
このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2010年8月24日 23:50 |
![]() |
7 | 5 | 2010年8月23日 19:47 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月24日 23:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年8月15日 16:40 |
![]() |
2 | 18 | 2009年10月13日 10:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月4日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
マクロのような近距離では、
AF後に(指を離しても)MFボタンを押すと、合焦距離を保ったままMFモードへ移行できるようです。
しかし、少し距離が離れると、その距離に関係なく、初期値として50cm弱になるみたい。
そこで、
シャッター半押し中に、MFに設定すると、被写体までの距離に関係なく
半押ししたときの合焦距離を保ったままMFモードへ移行できるようです。
はじめは「え!常に50cmスタートなの!?」と思ったら「なんだ便利な機能があるんじゃん」ってカンジですね。
1点

こんばんは
試したところ、A650やS90でも出来ました。
(^-^)v
特にS90は、アクティブフレームコントロールが出来ないので
この方法が出来るのはありがたいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11808687
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
こんばんは。
ひょんなことからPowershot A710を手に入れました。
Powershotを使うのはS20以来なので、久しぶりに帰ってきました〜。
A710は超多機能でいいですね。
RAWは撮れるし(笑)、AEロックも出来るし、AFポイントも動かせますし、6倍ズーム!
と広範囲に使えそうです。
3点

こんばんは。撮人不知さん
新型の機種でなくても、綺麗に撮れてますね。
写真は、新型カメラだからうまく撮れるとかでなく。その人の感性が1番大事だなと
つくづく思った掲示板でした。
非常にひまわりなども綺麗ですよ。
一写三礼 いい言葉ですね。
書込番号:11799094
1点

当時A720ISとA710ISとA570ISで迷った結果、価格とそれ以前に使っていたA70のワイコンが使えるという理由でA570ISを選んでしまった者ですが、この手のカメラはやっぱり好きです。
ひまわりの写真、サムネイルでは気付きませんでしたが、一輪だけ違う方向を向いてるんですね。
何を太陽だと思ってしまったのか? それとも他の他の全部が間違えているのか・・・?
おもしろいですね。
あっ、私のA570ISだってRAWも撮れるし、動画中の光学ズームも出来ます(笑)
使わないけど(苦笑)
アクティブフレームは羨ましいです〜。
書込番号:11799762
1点

返信ありがとうございます。
>take a pictureさん
FinePix F11は高感度などあれはあれで良かったんですが、A710はのびのびと撮影できています。ちいさな不満もありますが、言っても始まらないので撮影を楽しむ方向でいこうと思います。
>一写三礼 いい言葉ですね。
元々は、一刻三礼(一刀三礼)という仏教の言葉のようです。
それが入江泰吉氏の写真集に出てきたのに乗じて、文字らせて頂きました。
>豆ロケット2さん
ワイコンいいですね!最近のは広角に強いものも増えてますね。
>一輪だけ違う方向を向いてるんですね。
はい。僕みたいに偏屈なのが、ひまわりの中にもいるんだなぁ〜と思います(笑)
これからはときどきCANONのスレッドにお邪魔することもあると思いますが、ひとつよろしくお願いします。
書込番号:11800366
1点

おはようございます。
この頃のPowerShotAシリーズ(720、650、590あたり)は
いかにもPowerShotらしくていいですね。
A710は小さなG7、といった感じですね。
川越?のお写真もいいです。
ほとんどカラーで撮ってるので、セピアやモノクロも試してみたくなりました。
m(_ _)m
RAWは「ロシアンファーム」でしょうか…
書込番号:11800460
1点

こんばんは。
すえるじおおりばさん
>この頃のPowerShotAシリーズ(720、650、590あたり)は
>いかにもPowerShotらしくていいですね。
僕が昔使っていたPowershot S20はパワーショットといってもプログラムオートでした。A710はてんこ盛りですね。
画像ですが、ゲリラ豪雨が降る前兆なのか、川越の街全体がまっき黄になりました。異様でしたが面白かったです。
>RAWは「ロシアンファーム」でしょうか…
そうです!
ブラケットが出来るのでHDRをやってみました。
ただ、ブラケットはメニューの中で階層の深いところにあり不便なので、UserMenu機能を使ってルートに引っ張り出しました。
書込番号:11802580
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS

honkugeさん、こんばんは!!
良く撮れていると思います。
子供でもちゃんと撮れるなんて良い時代になりましたね〜。
子供さんが撮ったと思って拝見していると、なぜか笑顔になってしまいますね(笑)
書込番号:10361058
0点

Dあきらさん
早速のレスありがとうございます。
古いカメラの板ですので、見る方もないのではないかと思いながら投稿したので、びっくりです。
A710ISにはとくに不満はなかったのですが、新しいカメラに目移りしてしまったのですが、こうして子供がそこそこの写真をとってくるのを見ると、見直したくなります。
書込番号:10361128
0点

お子様が修学旅行にデジカメ持参ですか。
イイ時代になりましたね。
私の時代なんかまだ使い捨てカメラも無い時代でした。
流石にカラーフィルムはありましたが、修学旅行にカメラを持って行ける生徒は
1クラスに数人だけだったと思います。
書込番号:10361182
0点

鉄道写会人さん
私は、親のオリンパスペンを借りて、もって行きました。カラーフィルムは高いので白黒でした。
縦長のハーフサイズは今考えると使いづらいように思いますが、その頃は何も気になりませんでしたね。
書込番号:10362705
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS


優々写楽さん
ありがとうございます。
このカメラ私のようなド素人でも使いやすく良い写真が撮れるので
いつも感激しております。
にしてもアオスジアゲハのお写真も素晴らしいですね。
今度チャレンジしてみます。
書込番号:10002007
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
じじかめさんのカモメのお写真の方が素晴らしですね。
やはり私のようなド素人にはこの程度が精一杯ですね。
たくさん素敵なお写真を撮られているようでゆっくり拝見させて頂きます。
書込番号:10002017
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
バッテリーはパナの充電式ニッカドを使用してますが、
電池の減りが早いのか、接触がわるいのか
すぐに赤色の電池切れが表示されます。
A540の時はそんなことは無かったのに・・・
A540の前はソニーF55DX使用してましたが、
ソニータイマーなのか、
電池がいきなり使えなくなったので、
元来ソニーFANだったのですが、
キヤノンにしました。
ビデオカメラもHF10購入しました。
0点

>バッテリーはパナの充電式ニッカドを使用してますが
本体ではなく、バッテリーの寿命ではないでしょうか?
そもそもPowerShot A710 ISはニッカド電池には対応していません。
ニッケル水素電池(エネループか充電式エボルタ)を使用すれば正常に戻るかも・・・
書込番号:8823267
0点

F77をまだ持っていますがまだ使えてますので、いろいろだと思います。昔はSONYのバッテリーも弱かった気がします。
エネループは寒さにも強めで、最後まで電圧が安定してる感じですので、それらの物がいいかもしれません…
書込番号:8823290
0点

こんばんは。A710ISは持っていませんが・・・
書き間違いでなく文字通り「充電式ニッカド」でしたら・・・
ニッカド(NiCd/ニッケルカドミウム)ではなくてニッケル水素(NiH/Ni-MH)充電池を使いましょう。説明書の電池のところに注意書きがあるかと。(NiCdは使えないとは書いてないかも、アルカリ乾電池が使えるのだから)
ニッケル水素充電池の書き間違いでしたら・・・
どのくらいお使いになったでしょう。小生の単三4本のA620に東芝のNi-MH2300(たぶん中身はSANYO)は2年ほどで専用充電器では充電エラーが出て充電できなくなりました。(その後2本ずつ大昔の55mA低電流ニッカド用充電器で48時間充電してコードレスマウスに使ってます)
デジカメ用としては一番人気のSANYOエネループにするイイ機会のような気がします。上記のNiH 2300用の充電器で、購入以来2年数ヶ月使えてます。
電池は正常で、充電器やデジカメの電極の接触不良の疑いもあるので、まずは説明書を確認して対処してください。
書込番号:8823344
0点

「ニッカド」は「ニッ水」の書き間違いだと思います。
A540の時から使っているようですから、電池の寿命かも?
書込番号:8823657
0点

皆さんの仰るとおりニッケル水素でした。
HHR-3SPS 2230mAh
1000回充電出来るというのはデタラメでしょうか?
やはり電池は三洋が良いのでしょうか?
書込番号:8824038
0点

>HHR-3SPS 2230mAh
>1000回充電出来るというのはデタラメでしょうか?
この電池の充電回数は約500回ですね。
↓ こちらも参考にして下さい。
http://panasonic.jp/support_n/charge/faq/q_koshoukana.html#q_a_2
書込番号:8824145
0点

>1000回充電出来るというのはデタラメでしょうか?
1000回も充放電出来るものはそうありません。普通のニッケル水素電池はせいぜい300〜500回位でしょうか。
そして、充電池というのは使い方で寿命が随分違います。特にニッケル水素電池にはメモリー効果があり、コレによって性能が落ちる場合があります。またデジカメは高目の電圧で動作させる場合が多く、一方ニッケル水素電池は1.2Vなので使用時間が余計に短くなる場合があります。
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html
書込番号:8826994
0点

三洋エネループやパナ充電式エボルタは
ニッケル水素ではないのですか?
また、充電式電池というものは
デジカメ以外に使用してもいいのでしょうか?
例えば、懐中電灯やリモコンなど
書込番号:8829430
0点

>三洋エネループやパナ充電式エボルタはニッケル水素ではないのですか?
ニッケル水素電池ですよ。言い換えれば「新開発されたニッケル水素電池」かな?
>デジカメ以外に使用してもいいのでしょうか?
例えば、懐中電灯やリモコンなど
使用しても大丈夫ですが、懐中電灯は過放電するかもしれないのであまりお勧めはしません。
書込番号:8829803
0点

こんばんは。お邪魔のついで・・・
三洋エネループやパナ充電式エボルタはニッケル水素です。
従来のニッケル水素電池が容量を増やす事で買い替え需要を起こそうとしたのに対し、コレらは容量は少し劣るものの自己放電(使わなくても電池容量が減る現象)を抑えたり、つぎ足し充電でも不具合が出にくくするなどの特徴をセールスポイントにしたものです。詳しくは、メーカーのWebページなどを見てください。
懐中電灯やリモコンにも使って使えなくはありません。小生もHDD/DVDレコーダーのリモコンに単四2本を使ってます。
ただ、コレに限らず充電池は、過放電(規定の電圧を下まわっても更に電気を取り出そうとする事)をさせると、著しく寿命が短くなると聞きます。
デジカメやMP3プレーヤーなどは、電源管理機能を持っているので規定の電圧以下になると自動で電源OFFになり、過放電を防ぎます。
懐中電灯に使った場合、暗くなったのに気付かずスイッチONのまま放置すると、最後の最後まで電気を絞り出してこの状態になります。これはマズイことです。
また、少なくなったとはいえ自己放電があるかもしれません。使わずに放置していると電池容量が減ったのに気付かず過放電に陥る懸念もあります。
リモコンや時計にしても、頻繁に利用していれば働かなくなって電圧が下がったのにすぐ気付いて過放電させずにすみますが、あまり利用しないソレだと気付かずに過放電とか。
リモコンや時計は、消費電力が極めて小さいので、ニッケル水素電池ほどの容量は必要としません。また、電池を装填したまま放置しがちな機器は、時として電池が液漏れしても気付かないことがあります。マンガン電池の液は拭き取れば害はないようですが、アルカリ電池や充電池の液は有害のようです。そんな点から、(アルカリ電池でない)普通のマンガン電池を機器メーカーは薦めているかもしれません。
そのあたり、機器毎のお薦め度合も、メーカーのWebページなどを見てください。
またコレらは容量を増やすために、電池の大きさが規格ギリギリまで大きくなっているとも聞きます。そのため電池室の大きさが小さめだったり、プラス電極の収まり具合次第では、コレらが物理的に使えない機器も希にあるようです。
更に、普通の電池に比べて電極のわずかな接触不良も影響しやすい気もします。電極の材質や形、バネの効き具合などでも使いにくい機器があるかもしれません。
まずは2本なり4本なり購入して、手元のいろんな機器に試してみれば、わかる事もあるかと。
書込番号:8829996
1点

エネループやエボルタにする場合
今の充電器を使えますか?
やっぱりセット一式購入ですか?
書込番号:8831618
0点

>エネループやエボルタにする場合、今の充電器を使えますか?
今までHHR-3SPS 2230mAhを充電できる充電器をお持ちなら、エネループも充電式エボルタも充電可能です。
書込番号:8831734
1点

充電式エボルタを購入しましたが、
同じ症状が出ました。
電池ではなかったのですね。
電源Off、Onをすれば復旧します。
端子は見た目汚れてないようですが…
書込番号:9169875
0点

>充電式エボルタを購入しましたが、同じ症状が出ました
う〜ん、残念!
ダメモトで電池の電極・充電器の接続端子・デジカメ本体の電極部分を無水アルコールを付けた綿棒で拭いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9170343
0点

僕の使用感ですけど、
(ちゃんとフル充電しても)パナの最新のニッ水充電池って、撮影枚数もエネループの半分しか撮れません。
半年経って80%…、ってのもウソっぽくて、最低でも前日に充電しておかないとバッテリー切れが早いです。
また、カメラから抜いとかないと、いざ、撮るぞ!ってスイッチ入れた時に、電池切れマークが点灯…。
充電池はやっぱ、エネループが一番使えます。
書込番号:9363320
0点

570ISユーザーです。
すでに、570ISの板がなくなってしまい、非常に残念ですが、
その時の情報です
私もエネループで撮影枚数が極端に少なく板で相談していました。
その時の話ですが
1)どうも個体差(カメラ本体)が有る様です。かなりの幅で!
※エネループで全然問題なしと言う声が大半でしたが、、、
2)CANON純正の充電池で症状が解決した例がありました。私も同様です。
3)電源入り切り&電池室フタの開け閉め はその場しのぎでした。
4)当然アルカリ単3なら問題なし
5)電池室フタ裏の出っ張りがつっかえて+電極と接触不良もあった様です。
本体を点検・修理に出そうと思いましたが、開けたら13500円と言われて
泣き寝入りしました。
2)で解決した理由までは突き止めていませんが、2)がお勧めです。自己責任ですが!
エネループはほかにも使い道があるので余剰資産にはなっていません。
その他
過放電を繰り返していませんか?過放電で電池寿命も短くなります。
エネループと過放電で検索するといろいろヒットするので参考にしてください。
以上、参考になれば!
書込番号:9536414
0点

PowerShot A720 ISと530の2台使用していますが、同様の表示が出て、電池を一旦取り出し、入れると直ります。当たり外れというより、何か欠陥に近いように思います。エネループ、フル充電で予備を常に携帯して入れ替えで対応しています。参考になれば・・。
書込番号:10302521
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot A710 IS
青空などを写すと写真上部の同じ場所に変な滲みがあったので修理に出しました。
事前にリコール情報を見ましたが特に無くメーカー保証の期限が過ぎていたので
幾ら掛かるかオロオロしていました。
さて修理の見積り依頼だったのですが10日ほどして連絡があり
『メーカーの無償修理でした。』との事。
原因はCCDにゴミが付いていたからとの結果報告でしたが
レンズユニットからCCDまでの光学系すべてを交換したようです。
何んだかCCDの不具合の臭いが少しするようなしないような。
ゴミだけならふき取るか掃除で回復しなかったのでしょうかね。
このカメラ展示処分品で購入時点でレンズ周りにもキズが結構あったのですが
この部分が新品のようになって帰ってきました。少し嬉しい気持ちです。
1点

>ゴミだけならふき取るか掃除で回復しなかったのでしょうかね。
CCDまでの分解→清掃→再組付けの手間と、光学系ユニット交換の手間とを考えて、後者を選んだのではないでしょうか?
書込番号:8376161
0点

>ゴミだけならふき取るか掃除で回復しなかったのでしょうかね。
分解不可みたい
G7のレンズバリアが壊れてもユニット全交換になって帰ってきたよ
書込番号:8376216
0点

なるほど、CCDからレンズまですべて一体になっているんですか。
構造上仕方ないのでしょうが勿体無い気がしますね。
お教え頂きありがとうございました。
書込番号:8376725
0点

このカメラに限らず私の知る限りどのメーカーのものもレンズユニットとセンサーは一体部品に成っています。
ですのでどちらかが不良(故障)の場合でも丸ごと交換されます。
書込番号:8497863
0点

どのような状況だったのでしょうか?
私も同様に画面・写真に影が映るようになり(衝撃など与えた記憶無し)
キヤノンに直接修理に出したところ1万円近い金額を請求されました。
カメラ内部の現象なので納得いかずそのまま返却してもらったのですが、
もし今回のように無償修理がされているとすれば一体どういうことなのでしょうか?
第一リコール情報を載せていないのはリコール隠しでは?
このような形ではメーカーが二次的に儲けようとしているのでは?
と勘ぐってしまいます。
信頼向上のため毎月機種別に修理台数と主な内容を
公表することなど義務づけてはどうかと思います。
書込番号:8773830
0点

リコール情報が出ていないので何んとも言えないですね。
A710isでこのような症状が多く出ていればリコールとなるのでしょうが
メーカーが隠しているかは不明です。
ただ保証期間が過ぎて有償扱いを承知で修理に出しましたが
メーカー側から無償対象にして頂きました。
メーカーのサポートへ直接依頼し、ふに落ちない点を素直に交渉されてはどうでしょうか。
感触ではどうも部品の不良のような気がします。
書込番号:8774455
0点

数ヶ月前に修理に出したのですが
私の場合CCD不調とは言っていませんでした。
レンズ内部に何かが入っている、というような返答でした。
デジカメはいつもサイズに余裕のある厚手のケース(ミレーのポーチ)に入れ、
またほとんどそれ毎鞄に入れていたので壊れるような衝撃があったとは思えないのです。
メーカーすらユニットごと交換するようなレンズ内に
私がどうやって物を入れるのでしょう(笑)?
内部部品の欠落ですよね。
とりあえず再度修理を依頼しました。
(その際価格.comのクチコミを見てと言いましたよ。)
別に再度有償になっても良いですが納得できる回答をいただきたいです。
日本製品の信頼性低下に歯止めがかかるよう
サポートの面からも今の使い捨て状態を切り替える方策をたててもらいたいです。
ちょっと大げさですが頑張ってほしいですね。
書込番号:8776643
0点

結局送料のみ負担で無償修理してくれることになりました。
大分修理センターからの1回目の電話では
砂が入っているので有償修理となる、と言われました。
原因が私には分からないので(どんな砂かも分からないし)
砂の入っている状況が分かる資料と
どこから砂が入ったのか想定できる部分を教えて欲しい、と伝えたところ
分解して調査し、再度電話するという返答でした(分解しないでなぜ分かったのでしょう?)。
再び電話が来まして
「分解したところやはり砂が入っていた、通常は有償修理となります。
しかしながらお客様は今回クチコミを見て送られたということで2回目の修理となる、
無償で修理いたします、送料だけ負担してください。」との返答。
どこから砂が入ったのですか?の質問には
わからないが砂はどこでもありますし、
レンズの方からも入るし、電池の交換でも入る、とのこと。
「電池交換で!?そんなところから重要部分に砂が入る設計で良いんですか?
要は高い使い捨てカメラを買わされているんですか?」と言ってしまいました。
あと2回壊れたら同じカメラ買えますよ。どこにでもある砂ぼこりで壊れるんじゃ困ります。
「無償と有償の区別は言った者勝ちということですか?」と聞いたところ
そうですね〜、と濁すような返事。結局「ごね得」の形となりました。
だまされて1万円払っている人がいっぱいいるんでしょうね。
修理センターの人が悪いわけではないんでしょうが…。
撮影した写真は全て黒いシミ付きで思い出とともに残っています。
機能や価格を競う前にカメラの役割の原点みたいなものも考えてもらいたいです。
書込番号:8885835
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





