このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年10月7日 21:26 | |
| 0 | 5 | 2006年10月7日 11:03 | |
| 0 | 4 | 2006年10月5日 05:22 | |
| 0 | 6 | 2006年10月3日 17:52 | |
| 0 | 3 | 2006年9月30日 01:37 | |
| 0 | 4 | 2006年10月16日 02:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
S70で水中撮影を中心に使用しているものです。
S90(S100)の発売を待ってた所、中々出ないのでがっかりしていたところに、G7の発売を知り気になっています。
私は水中での撮影では、最低28mmの画角が必要と感じていますので、ワイコン(イノン)併用が必須となることと思いますが、その際の画質の低下が心配です。
それとワイコン使用のでの接写の画質も心配です。もちろん接写の際にワイコンをはずせばよいのですが、非常に面倒にも感じます。
皆さんはどのようにお考えですか。
0点
デジカメ14台目買いましたさんに同意。
G7は水中用のワイコン自体対応するかわからないのに飛びついてもね。少し待ってみるのが良いでしょう。
私もワイド好きなので水中ではDX3000G(リコーカプリオG3)にワイコンを付けています。早く買い替えたいんですけどね…。フジのF30にイノンのADベースが対応したときは、ぐっときましたよ。
書込番号:5511329
0点
横から失礼します
私も水中用のデジカメを検討しておりG7が気になってます。
私の場合、マクロ撮影がメインと考えているんですが
この機種どうですかね?
他の候補はF30を考えています。
スペック的にはあまり差が無いので、F30に決めてしまおうかなと・・・。
大きくプリントすることは無いので1000万画素は必要ない
かなと思ってますし、
光学6倍という点も水中だと内臓ストロボが届かないですよね?
って考えると3倍で十分かなと。
でも使い勝手・マニュアル撮影の操作感が良ければ・・・
と思い一応G7の発売を待ってからにしようかと思ってますが。
どう思われます??
書込番号:5512861
0点
水の中に入れるのなら、
余計なものをできるだけ排除するのが
事故を防ぐ(少なくする)事じゃないんでしょうか?
G7が欲しいなら買って、
28mmはまた別のを買うというのも有りかと。
書込番号:5512967
0点
S70の続投でいいんじゃないでしょうか.
ワイコンは20mmぐらいで画質よりも画角優先だと思います.
(105ADをA520で,MMIIで20mmワイコンも使ってますが・・・)
私もG7にADマウントシステムが出てから
考えられるほうがいいかとおもいます.
クローズアップレンズでテレマクロなら6倍も生きてきますよ.
マニュアル撮影するならF30は候補外ですね.
書込番号:5514423
0点
はじめまして。先日、イノン社にG7ではなく、A640のADマウントベースの発売予定を問い合わせたところ、ハウジングのレンズ口形からAD系コンバージョンレンズでの対応は不可能で、M67系コンバージョンレンズでの対応を模索中との回答をいただきました。私の推測ですが、G7のハウジングのレンズ口形のデザインもA640に近く、M67系レンズの対応になるのではないかな?と思います。(あくまで予想ですヨ)
書込番号:5515752
0点
やはり水中ワイコンはあまり期待できないようですね。
かつて、COOLPIX5000+WC-E68で良い思いをしただけに残念です。
http://www.geocities.jp/freakish_p/hawai/ph/hawaiph.html
G7は接写専用なら使えそうですが、私は28mm画角のS90(S100?)を待つことにします。
書込番号:5516100
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
皆々様に質問です。
パワーショットシリーズで、G6までマクロリングライトMR−14EX(以下:MR14)の取り付けが可能だったのに、最新のG7が出たとたん、使用不可という状況になっております。どなたか、G7にMR14を取り付ける方法をご存知な方、いらっしゃいましたら教えてください。
一つ前のG6というと、2年前のモデルにもかかわらず、現在の実販でも59800円と未だ高値です。正直新品探すのもきつい状況です。
メーカーに問い合わせたところ、「MR14を固定する溝がG7用コンバージョンレンズアダプターにナイから。」っというあっけない回答でした。なぜ作らなかったの?っという質問には「さぁ・・・(詰)」みたいなリアクション。どうしちゃったのやら。
コンバージョンレンズアダプターの口径が今までのと一緒(58)で、さらにEXシリーズということでシンクロするはずとの事(ンナ事はひゃくも承知!)。溝がないなら作ってしまえ!!っというのが極論でしょうが、他メーカー不問で利用可能なコンバージョンレンズアダプターを出しているところがあったら教えてください。それと、固定の仕方でいい方法を知っている方いらっしゃいましたら合わせて教えてください。
何卒みなさまの知恵をお貸しください。
0点
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58H 2,000円 にマクロライトアダプター58CでMR14EX付くと思います。
以前マクロライトアダプター58CはパワーショットGシリーズのアクセサリーとして販売されたいましたが、最近はキヤノンのHPからも消えたみたいです。
でもまだマクロライトアダプター58Cはオンラインショップでも売っていますし、私は7月にカメラやで取り寄せてもらい購入しましたました。
書込番号:5509693
0点
ポリプロピレンさんありがとうございます。
ヨドバシのHPに画像が載っていましたが、MR14を取り付けるための「溝」があるかどうか確認できませんでした。
一応、G3,G5用となっておりましたが、本体の規格・取り付け方法(→ねじ式など)などの詳しいお話できましたらお聞かせ願いませんでしょうか?
メーカーに今朝方電話したら、保留を5分以上待った挙句、「う〜〜ん(詰:朝イチの電話がこれかよ!)対応してません。」みたいな感じでした。「G7用コンバージョンレンズアダプターと58Cだけくっつくかどうか、今キャノンさんで試して、後で結果を連絡ください。」といったら、「それは困ります(汗)。」みたいな・・・。
くっついたらそれにMR14も取り付け可能ということですよね。
書込番号:5511082
0点
こんばんは。
マクロライトアダプター58Cは、キヤノンマクロライト用のフィルター径58mm用の取り付けアダプターですので、このアダプターを付ければマクロライト取りの付け用の溝が出来ます。
58mm径のコンバージョンレンズやフィルターが付けば、このマクロライトアダプター58Cも付きますのでマクロライトの取り付けができます。
私はデジタル一眼のレンズにマクロライトアダプター58Cを付けてマクロライトを使用しています。
ちなみにキヤノンには72mm・58mm・52mmの3種類のマクロライトアダプターがあります。
書込番号:5513106
0点
ポリプロピレンさんありがとうございました。
何とか希望が出てきました。まだG7が発売前ということで、メーカーも「まだはっきりとしたことはお答えできません。」っというコメントしかいただけませんでしたので、眠れぬ日々を送っておりました。
しかし、58mmのほかにも、色々なサイズのマクロライトアダプターがあるようですが、MR14には58mmのアダプターしか適用できませんよね?それとも77mmや52mmはStep(up/down)Ringみたいにフィルター径サイズを変えるとか、そういう用途のものなのでしょうか?
手持ちの77mm径のレンズにMR14ははいりませんでしたし、52mm径には、すぽすぽと抜けてしまいます。どうなんでしょう?
でも、私の「58Cの外側にはリングライト取り付け用の溝はあるの?」っとの質問に、「はい、58Cはねじ込み式です。」っとしか返してもらえなかった、コールセンターには驚きました。最後まで質問の意味がわかってもらえてなかったようです。
まずは、今月末に商品がちゃんと発売されるのをクビを長くして待ちましょう。
書込番号:5514175
0点
マクロライトアダプターの大きさはフィルターネジの大きさなので、先端のマクロライト取り付け部の大きさはみんな同じです。
私の使い分けは、72mmはシグマ150mmマクロで使用し、58mmはEF28mmなどで使用、52mmはニコンのレンズをリバースで使用するときに使用しています。
もちろんステップアップ・ダウンリングで径を変えればいろんなレンズに使用可能です。
書込番号:5514475
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ストロボに関して質問があるのですが、
室内での撮影で人物を撮ると、人物のみ明るく写り
背景は暗くなってしまいます。
そこで、オプションのハイパワーフラッシュまたは、
スピードライト220EXを装着して撮影すると
背景まで明るく写ると思うのですが、
その場合、フラッシュの光量が多くなるので、
手前の人物は明るすぎになってしまうのではないでしょうか?
その辺の人物の明るさ調整はカメラの方で、自動的に補正してくれるのでしょうか?
また、ハイパワーフラッシュかスピードライト220EXを
一緒に購入したいなと思っているのですが、
どちらがお勧めでしょうか?
0点
大介キヤノンさんの考えるとおりです、
フラッシュの光量を大きくすると手前にいる被写体に露出をあわせるために絞りを絞り込む必要があります、
したがってフラッシュの光量が大きければ大きいほど背景は暗くなります。
このような事を避けるには外付けのフラッシュをカメラからはずしてスレーブユニット(光リモコンみたいなもの)で手前の人物に光が当たらないように背景だけに向けて発光させます、
室内ではこの手が使えますが、もし屋外であれば遠くの風景にフラッシュを光らせても意味が無いので、そういう時は三脚などを利用してスローシンクロを行います。
書込番号:5507382
0点
p,s
220EXではなく440EXであればバウンスが利用できるので、大きな白いついたてを2枚用意してそこに反射させる手もあります、
以下はNionのサイトですがメーカーに関係の無い基本的な説明をしています、図解入りですのでわかりやすくなっています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq02_j.htm#3
書込番号:5507406
0点
やはり外付けのストロボを普通にカメラに付けても
人物と背景がバランスよく明るく写るわけではないんですね。
普通にカメラの上にストロボを付けて室内で人物を撮影したら
余計背景が暗くなってしまうということで、
まったく意味がないことがわかりました。
いろんなテクニックを使えば綺麗に撮ることも出来るようですが、
カメラの上に付けるだけで気軽に背景まで明るく撮れるのかと
思ってましたので、私の場合購入する必要はなさそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5507475
0点
★大介キヤノンさん
他の方法としましては、
感度(ISO)を上げて、ストロボ光を「弱める」というのがありますヨ
(フジのF30とかの「iフラッシュ機能」の原理がコレっすね)
たぶんG7の内蔵ストロボは光量調節が出来ますので、マニュアルで
上記のように設定すればイメージに近づけられるかもしれません。
ただ、実際に撮影してみないと効果の程は判りませんし、感度を上
げた分のノイズは覚悟しなくてはなりませんが…
書込番号:5507753
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
発売されて時間が経てば経つほど価格も下がっていくでしょうね。
書込番号:5496085
0点
発売すると価格が下がらないといういこ事は無ので、時間が経てば経つほど下がると思いますが、
既に4万円台まで下がっているのでお手頃価格ではないでしょうか?
書込番号:5496100
0点
>既に4万円台まで下がっているのでお手頃価格
どちらのお店のことでしょうか?
書込番号:5496186
0点
一例ですがご参考までに…。
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4960999400877/
この他にもいくつかあるようですが49800円というところが多いようです。
書込番号:5496864
0点
Mr.Friendlyさん、情報ありがとうございました。
書込番号:5497097
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
手ブレ機能をONにすれば普通はいつでも
機能すると思いますが。
まだ発売してないので??です。
キヤノンさんに聞いてください。
書込番号:5489888
0点
レンズシフト式手ブレ補正機構(IS=Image Stabilizer)ですので、撮影モードに関係なく手ブレ補正が効きます、一眼のレンズに内蔵されている物と原理は同じです。
書込番号:5491256
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
長乱文ですいません
こんにちは。Gシリーズの復活は、私のようなGシリーズ使用者以外でもうれしく思います。しかし、皆様がおっしゃっているように今までのGシリーズとは少し別物かな?と私も思います。
せっかくの最上級機なので今までの様な豪華仕様のコンデジ
たとえば…
[G7に]
・バリアングル液晶
・ISがあるとはいえ、もう少し明るいレンズ
・28ミリ広角
・電子ダイヤル
・ウルトラソニックモーター
・ステレオ動画音声
・RAW撮影対応
・バッテリー持ちの向上
・ワイヤレスリモコン
・色空間選択機能
のようなあらゆる機能の付いた(かつ実用として使える)コンデジ[素人の夢物語みたいで申し訳ないです]があると良いのではと思いました。
確かに低価格のデジタル一眼が売られている今、デジタル一眼を超える値段(になるでしょうね)のコンデジが売れるかどうかはわかりませんが(AシリーズやIXYデジタルでも、高画質な写真が撮れる今では特に…)G5の様な一眼とは差のある手軽に持ち歩ける大きさの高機能高画質コンデジがあればいいのにな(私には高くて買えませんよ(^^ゞ)と思い投稿しました。やはりマーケティング上の作戦なのでしょうか?
0点
↑1票!!!
私も全く同感です!キスデジを安く設定しすぎ?
プロシリーズに期待・・・
明らかに以前のGシリーズから2スペックはダウンしていますね。
言うなればこれはA7シリーズの未来形に近いのではないでしょうか?
しかしバリアングルだけでも・・・f2.0だけでも・・・
って言い出したらきりが無いですね・・・
クール8400のレンズが明るくなって手ブレがついたようなものが次のG7になるものとばかり期待していた人は沢山いたでしょうに・・・
書込番号:5487433
0点
ラスクマンさん
デジ1眼がだいぶ安くなってきましたからね。
キヤノンでこういうのを発売したら面白いのに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
書込番号:5487835
0点
100-400ISさん、ありがとうございます。かなり遅くなってしまってすいません(・・;
確かにコンセプトが明確そうで硬派なカメラのようですね。どちらかというとGRデジタルに近い感じですね。
本日、PowerShotの最新カタログを見ました。やはり、G7はしっかりアピールされていて、黒い紹介冊子な書いてある事を読むと、確かに今までのGシリーズとは少し違うコンセプトで作らているようですね。
確かに今までのGシリーズのよい点を少しスポイルしてしまったのは残念ですが、時代の流れで仕方ないかなと思ってもいます。
ただ、機種の性格や電池持ちから、ファインダーを使う事も他機種より多そうなので、情報モニター(あるいは一眼のようなファインダー内の情報表示)を残してほしかったです
書込番号:5516740
0点
リモコンが使えないそうですが、リモートスイッチRS-60E3のようなのも使えないですかね?
いままではG2で商品撮影の場合はリモコンで撮影していたのですが、それらが使えないとかなり使いづらいですね。
書込番号:5541573
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







