このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2007年4月9日 18:11 | |
| 7 | 14 | 2007年4月5日 12:01 | |
| 0 | 5 | 2007年4月5日 17:09 | |
| 0 | 3 | 2007年4月1日 20:23 | |
| 2 | 8 | 2007年4月2日 18:04 | |
| 4 | 7 | 2007年4月1日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめて、書き込みさせていただきます。
念願のG7を購入しました。
今までのデジカメではフルオートでの撮影のみでしたが、
G7と共に撮影術を勉強していきたいと思います。
そこで、デジカメ撮影術について勉強したく、
良い教本もしくは情報サイト等を探しております。
皆様のお勧め等ございましたら、教えていただけないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点
本やサイトもいいですが、自分の設定ミスでも面白いものが撮れますよ!
書込番号:6192121
1点
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6192152
2点
こんにちは。
参考にして下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
http://fotonoma.jp/lecture/
書込番号:6192252
2点
ニコンにはこんなのもあります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
アスカです。ぼくちゃん.さん ご紹介のものとは同じような、違うような… 。
ここからさらに知りたいところへ入ってください。
http://aska-sg.net/
書込番号:6192287
1点
一人だけつれないコメントになってしまったので・・・^^;
撮影術というよりは、被写体や構図で面白いものが
あれば的な目的で、試しに見てください。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/
書込番号:6192453
1点
基本的な撮影術とはちょっと違いますが、CANON iMAGE GATEWAYのコンテンツの「デジタルフォトで新・写真生活」はけっこう面白いです。
モノクロやワンポイントカラーの撮り方だけでなく飾り方までヒントがあったり、なんとG7でワイヤレス多灯撮影までやっている作例(「家族写真を上手に飾ろう」)もあります。
書込番号:6195451
2点
沢山の情報ありがとうございました。
基礎の勉強とあとは実践ありきで、
写真UPできるよう頑張ります。
あと以下のような本を見つけました。
ご存知の方、いらしたら情報お願いいたします。
(ネット上で見つけたの。)
・裏技デジカメ術/鐸木 能光/青春出版社
・小さな工夫でプロ級に!デジカメ撮影の知恵/荻窪 圭/宝島社
・日からデジカメ写真がうまくなる/久門 易/ソフトバンククリエイティブ
・標準デジカメ撮影講座/久門 易/翔泳社
書込番号:6197241
0点
×:(ネット上で見つけたの。)
↓
○:(ネット上で見つけたので。)
カマ言葉になっていたので修正。
書込番号:6198024
0点
・標準デジカメ撮影講座/久門 易/翔泳社
この本はオークション用とかの商品撮影等ライティングを上手く活かして撮るなら・・・みたいな内容です。
基本はRIFA中心ですが、家庭でも蛍光灯スタンド等で応用がききますし、内容は分かりやすく書かれていますので勉強になります。
書込番号:6213872
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
本日G7を交渉の末、液晶保護シート付きで\47000にしてもらい在庫がないので予約してきました^^
自分としてはとても御買い得だった気がします。
それよりも、とても欲しかったG7ともうすぐご対面出来ると思うと
とても嬉しいです。
今までいくつかコンデジを使っていたのですが、今ひとつ自分が求めている写真になってくれないので、思い切ってG7にしてみました。
これから色々勉強して素敵な写真が撮れる様になれればいいなと思っています。
それでとっても素朴な疑問なんですが、このようなカメラは、やはりネックストラップはあったほうがいいでしょうか?あと、ケースは純正の物が良いのでしょうか?
よかったら、カメラ初心者の私に色々とアドバイスを下さい。
よろしくお願い致します。
0点
なんとなくホコリに弱い気がするのでネックストラップで何時もぶら下げているよりは、
普通のストラップにして撮影が終わったらケースにしまうのがいいのかも?
書込番号:6187941
1点
からんからん堂さん、ありがとうございます^^
普通のストラップというのは、手首に付ける様のストラップですかね?
あと、ケースはどんなものをお使いになっていますか?
参考までに教えていただけると助かります。
書込番号:6187956
0点
ひとつの意見として、私はネックストラップですが
両手が空きますので、作業するのに便利です。
コンバージョンレンズを付けかえるだとか。
それにカメラを落とす心配がありません。
ケースは少し大きめのバッグに入れています。
なぜかというと、メモリーカードや電池やら
いろいろいっしょに入るのがいいからです。
書込番号:6188138
0点
ネックストラップは付属してきますので、とりあえずはご心配いりません。わたしにとっては付属のものだとちょっと短いので、一工夫して一眼レフ用のストラップに換えました。
ネックストラップだとどらえもんだよんさんのおっしゃる利点の他に、ストラップをぴーんと張るようにして撮ると暗いところでもブレを減らすことができます。
純正ケースはつけっぱなしにできるのでキズやホコリの心配がいらず、カメラをいちいち入れたり出したりする手間がはぶけ、握った感じが良くなるのと、見た目(これ重要です)が気に入っています。
ストラップもケースも、自分の使い方に合ったもの、気に入ったものをお使いになるのが一番良いかと思います。
書込番号:6188389
1点
ネックストラップと純正皮ケースの組み合わせというのは極めて使いやすいです。
先日上京した折、浅草でスナップをしてきましたがケース前ブタを軽くカメラにかぶせておいて、あっと思った瞬間に蓋を取ってパチリ。目の前で外人さんや人力車の引き手さんを結構撮りましたが目があったらニコッと挨拶して終わりです。
デジ一と比べると相手に威圧感を与えずに撮れるのがいいですね。
書込番号:6188837
2点
G7は他のコンパクトタイプより大きく重いのでネックストラップは在ったほうが良いと思います。
G7のストラップの取付部の幅は他の機種と比べると細いですよね。一眼用だと広くて入らないですし他のコンパクト用ですと紐タイプなので耐久性に疑問が... 確か純正以外ではG7に取付けることの出来るストラップは無いような気がしたのですが...
先日のフォトイメージングエキスポ2007に行った時にハクバさんとエツミさんに探してもらったのですが適合するストラップが無いとのことでした。
担当された方にG7に使えるストラップを販売して欲しい旨を伝えたら上司の方らしき人と話し合ったあとに「協議してみます」とのことでした。発売されると選択肢が増えて嬉しいのですがね。
純正のケースですが、自分も使ってますが今は無いレトロな感じで自分は好きですね。手触りが良くて滑り難く適度な厚さになるので使い易いと思います。反面SDカードやバッテリーの取出しがメンドイのと撮影時に上側のカバーが邪魔になる事もありますね。その場合は取っちゃいましょう。
純正のG7用のストラップを加工してハンドストラップにしていた方がいましたので興味ありましたら検索してみて下さい。
書込番号:6190610
0点
ストラップやケースは付けたくないのですが、
重量のわりに表面がつるつるなので、ストラップくらいないと
落っことしそうで不安です。
かといって取り付け可能で良いデザインのストラップが
ないんですよね〜
書込番号:6190666
0点
>みやたくさん
わたしのアルバムでちょっと紹介していますが、一工夫すると普通の一眼レフ用のストラップもつけられるようになります。間に入れるリコーのカプリオ用ストラップは紐タイプなんですが、もともとが両吊り用ですしけっこう太いので安心です。
書込番号:6190716
2点
皆さん色々なご意見ありがとうございます^^
現品が届いたらネックストラップを付けてみようかと思います。
ケースも純正が良さそうな気がしてきました。
でも、なかなか手に入りにくいとか…?
G7について色々考えたり悩んでみる時間も
実は楽しかったりするんですよね♪
書込番号:6191508
0点
レオパルド・ゲッコーさんアドバイスありがとですm(__)m
自分はEOSシリーズのストラップを加工しようかと思ったのですがアンバランスな気がして… PowerShot系のもソフトケースにマッチするようなデザインがなくて只今色々と物色中です(^_^;)
書込番号:6192464
0点
ネックストラップの効用を考えると捨て難たいです。
6倍ズームともなると手ブレ補償有っても少しシャッタースピードが下がると手ブレを起こします。ネックストラップで首から突っ張る様にカメラを構えると安定します。
撮影経験の浅い人はハンドストラップで手持ち撮影は手ブレを覚悟しなければなりません。出来ればネックストラップの愛用をお薦め致します。
付属のストラップは革の質が悪く、硬いので使い心地が極めて悪いです。私は、ニコン純正の細いストラップの先端に、G7付属ストラップの先端部を取り付けてこのカメラに取り付けられる様に加工した柔らかいネックストラップを自作して使っています。手芸の得意な方なら簡単に作れると思いますので工夫して下さい。
ケースは、100円ショップで売っている黒いスポンジの様なファスナー付きの簡単な入れ物が有りますが、分解してカメラがすっぽり入る様な入れ物作りました。後で写真を公開したいと思います。
書込番号:6193312
0点
ストラップとケースの写真です。
http://yosemite.dxguy.net/calif/canonG7.html
5分で載せたので雑ですが、要旨は分かるかと思います。
書込番号:6193486
0点
私はこれがオススメですが
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080000031&class=01
高級感があります
書込番号:6198995
1点
みなさんこんにちわ
私は純正のネックストラップの皮?部分の硬いのが嫌で網ヒモ製(ペット用リードの一部)のハンドストラップ式にしたものと100均で見つけた柔らかい布地でできたCDケース(ベルト通し付き)に入れて腰ベルトへ取り付けて散歩スナップに出かけてます。
ケース蓋もフラップ式でベルクロ留めなので出し入れも簡単で気に入ってます。
100均、あなどるべからずですネ!!!
後ほどアップします。
書込番号:6199118
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ここに質問をさせていただいて
G7を購入したものです、ありがとうございました。
今回は質問なのですが、
写真を撮るときに、液晶内にライトなどの光点がある場合
ピントを合わせる前でも薄い青っぽい線が光点の上下一直線に出ます。
ピントを合わせると線がもっと濃く太くなります。
これは正常な状態なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
スミア現象ですね。
詳細は検索して下さい。
撮影前の液晶画面には現れても、撮影した画像(再生画像)には無いハズ(無いことが多い)です。
書込番号:6186787
0点
この機種はスミアが多少出やすいようです。
過去にこの手の書き込みがありますので、検索してください。
書込番号:6188144
0点
書込番号:6189258
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
素人なのでわからないのですが、G7にもクローズアップレンズをつけることが可能なんでしょうか?先のカキコにできるような記載を見つけたのですが、正直それを読んでもどのようにしたらつくのかがわかりませんでした。
わかる方に素人にわかるように教えていただきたいと思います。
お願いします
0点
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58H 2,000円(税別)を購入すれば可能です
58mm径がつきますよ 一般的にはこんなのですね^^
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm#mc_1
書込番号:6186311
0点
あれ? 携帯からだったのですね
カメラ屋さんで58mm径のクローズアップレンズを探してください
最初はNo3が使いやすいかも^^
書込番号:6186324
0点
早速の返信ありがとうございます。
カメラ屋さんに行って58mmのを聞いてみます。
書込番号:6186396
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
コンバージョンレンズアダプターを装着すれば…58o径のPLフィルターは装着出来そうですね。
書込番号:6184932
0点
若しくは…コンバージョンレンズアダプターを使わずにPLフィルターを手で持って前にかざすのもありだと思いますよ。
書込番号:6184936
0点
⇒さんのおっしゃる通り、コンバージョンレンズアダプターを使えばPLフィルターをはじめ、58mm径のフィルターを使えます。液晶でもPLフィルターを回せば効果がけっこうよくわかりますので、普通に実用できます。
わたしのアルバムにG7でPLフィルターを使ったものが数枚(IMG_0931, IMG_0934, IMG_0938)ありますので、もしよろしければご参考にどうぞ。
書込番号:6185024
1点
みなさん、回答ありがとうございました。
実は前に、仕事で使用しているA620でコンバージョンレンズアダプターを使用し、PLフィルターを付けたのですが、テレ側でフィルターに当たってしまったのです。
G7は6倍ズームなので当たりませんか?
PLフィルターも安いものではないので、「アタリ」は避けたいと思ってます。
書込番号:6188647
0点
PLフィルター、クロスフィルター、クローズアップレンズなどを使っていますが、今のところレンズの先が当たるようなフィルターはありません。わたしはPLフィルターはマルミのデジタル用薄枠のものを使っていますが、たぶんどこのものでも同じだと思います。
蛇足ですが、フィルターは枠が厚いものだと広角側でケラレることがあります。35mmだから大丈夫だろうとタカをくくっていましたが、一度痛い目にあいました。ご注意を。
書込番号:6188880
1点
レオパルド・ゲッコーさん、
ありがとうございました。
私もマルミの薄型のものを所持しています。これを取り付けて撮ればいいのですね。
非常に良いアドバイス、感謝しています。
ぜひ試して見ます、っとその前にコンバージョンレンズアダプターを購入しなくては...
東京は今日の雨で、桜が散り始めました...
書込番号:6189469
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7で写真を撮ると、実際の被写体より写真のほうが、よりきれいに見える事が良くあります。しかし、夕焼けの写真(私の写真の場合)は、実際を写真が超えた事はありません。超えるどころかかけ離れてる状況です。夕焼けの美しい赤の出色が不十分なのです。技術的に参考になる事があれば、教えてください。
0点
赤の発色を強調するには、
ホワイトバランスをオートではなく、
「曇天」や「日陰」で撮ってみるのも方法ですね。
書込番号:6183390
1点
オートホワイトバランスで撮影しておられるのならば、ホワイトバランスが補正されているのが原因だと思います。被写体を本来の色で撮るには補正はありがたいのですが、環境光の雰囲気を残したいときはホワイトバランスは固定して撮った方が良い場合もあります。
夕焼けの場合は、ホワイトバランスを「太陽光」にすれば見た目に近い感じになって、「くもり」にすればさらに赤みを強調できると思います。
書込番号:6183797
2点
思い切ってホワイトバランスをマニュアルで 7000K〜 にしてみたらいかがでしょう。
私はデジイチで RAW +現像処理ですが、800K くらいまで使います。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2007/album40/album40.html#benten
(G7 って RAW がなくなったのね)
書込番号:6184211
0点
訂正です。
>800K くらいまで
オ〜! マッツァオですね〜〜 (^^;)
○ 8000K くらいまで
書込番号:6184375
0点
RAWが無くなってしまったのはちょっと淋しいですよね。
GRDがRAWを採用しているので、G7もRAWが使えると思っていました。
風景、特に朝焼け夕焼けは色々な設定のホワイトバランスで撮影しておく方が良いですね。
露出でもだいぶ印象が違ってきますし、難しいですよね。
書込番号:6185803
0点
皆さん回答有難う。
皆さんの回答から、まずは、ホワイトバランスを曇りで撮影してみたいと思います。(これは、簡単に出来そうです。)
次に、露出の設定にバリエーションを持たせて撮影してみようと思います。(これも、簡単に出来そうです。)
そして、色温度を7000K〜8000Kにする。
これはG7で、出来るのでしょうか?
G7にもホワイトバランスのマニュアル設定はあるので、夕焼け撮影時に白い用紙を用意して、ホワイトバランスの設定をマニュアルで行ってから撮影を試みてみよう思います。
7000K〜8000Kのヒントから考えたんですが、薄い青色の用紙を用意して、マニュアルでホワイトバランスの設定を行うのはどうでしょうか?
効果は期待出来るでしょうか?
まあ、行ってみれば分かる事ではあるのですが。
色々ご意見有難うございます。参考になりました。
書込番号:6186283
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







