このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2007年3月13日 23:31 | |
| 2 | 9 | 2007年3月16日 13:35 | |
| 2 | 12 | 2007年3月11日 20:40 | |
| 13 | 14 | 2007年3月12日 10:08 | |
| 2 | 12 | 2007年3月10日 15:39 | |
| 3 | 3 | 2007年3月10日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
tubarunと申します。よろしくお願いします。
現在は、EOS20Dを使用していますが、旅行用にコンデジの購入を考えています。そこそこ画質の良いものを選びたく、IXY DIGITALを検討していたのですが、PowerShot G7もかなり気になっています。
価格帯や開発コンセプト等から考えて、IXY DIGITALシリーズより画質やAF速度等で優れているのでしょうか?
更に、デジ一眼に近い画質が期待できるものでしょうか?
0点
鮮やかで透明感のある画質です。
A2プリントでも荒れたりしませんよ
一眼レフ使わなくなるかもしれませんよ
書込番号:6104282
1点
画質はIXYシリーズよりもいい感じですがAF速度はそれほど大きくは変わらないかもしれないですね〜。
当然一眼レフとはいろいろと比べられないかも?
書込番号:6104649
1点
tubarunさん、こんにちは。
IXY DIGITALにはCCDが1/2.5型と1/1.8型のものがありますが、画質はこの2つで大きく違うと思います。具体的に検討しているIXYのモデルは何でしょうか?
とりあえず、私が持っているIXY DIGITAL 700(CCD 1/1.8型)と比較した感想を書かせていただきます。
画質:広角側は大きな違いを感じない。望遠側はとても大きな違いを感じる。ただし、これは手ブレ補正の影響も大きいかも。私の持っているPentax *ist DSと比べても明るいところでは遜色ありません。暗いところでは手ブレ補正があるので動かないものはきれいに撮れますが、動きのあるものはまるでだめという印象です。キッズ&ペット・モードも試してみましたが、オートで撮るより被写体ブレがひどくなって驚きました。
AF速度:G7の方が気持ち早いかなという程度。AFを含めてシャッターを押してから実際に画像が撮れるまでの時間は大きく違わない印象。Pentax *ist DSと比べるとかなり遅いです。
でも、G7の手振れ補正+6倍ズームの魅力は大きいです。IXY 700では110mm程度の望遠端も使い物になりませんでしたが(これは私の腕のせいかも)、G7は210mmの望遠端が安心して使えます。
旅行に持っていくとなると携帯性も重要かと思いますが、G7の充電器はIXYのに比べて2回り大きいです。これは是非改善して欲しいと思っています。
書込番号:6104939
1点
20DやIXYの画質は知りませんが
G7は色のりが良くて、解像感があります。
私はA3ノビプリントしていますが、
充分、ディテールがきれいに写っていますよ。
書込番号:6105244
1点
IXYとG7の一番大きな違いは操作性にあると思います。
20Dをお使いとのことであれば、絞り優先やシャッター速度優先があり、その他いろいろな操作も容易なG7の方が使いやすく、絵作りも楽だと思います。
ムービーやスティッチアシストなどコンデジ独特の操作はありますが、普通にカメラとして使う分には基本的にEOSと同じような感覚で使えます。
書込番号:6105598
1点
皆様、参考になるご意見ありがとうござます。
概ね、IXY DIGITALシリーズよりは良さそうで安心しました。
okiraku3さん
IXY DIGITAL1000を考えていました。1/2.5型と1/1.8型の差は大きい様ですね。また、*ist DSとの比較は大変参考になりました。動体写真を取る機会もありますので、20Dと使い分け出来ればと思っています。
レオパルド・ゲッコーさん
確かに、一眼の操作に近い点はには惹かれます。20Dでも絞り優先やシャッター速度優先を多用していましたので、IXY DIGITALシリーズよりこちらの方が良さそうですね。
また、別の意味での質問になりますが、20Dでは屋外スポーツをメインに撮るため、ほとんどEF70-300ISを付けっ放しにしている状態で標準レンズを使用することの方が少ないです。
標準ズームが2本ありますので、それを手放した資金(見積もり2万円)でG7購入に当てるのは如何なものでしょうか?
書込番号:6106542
0点
標準レンズ2本がなんだか分かりませんが、不要なものを手放してその資金を有用なものに活用するのは大賛成です。
書込番号:6109344
0点
tubarunさん、こんにちは。
本当に標準レンズがいらないのでしたら、手放した方がいいと思います。
私の場合は、家の中で子供を撮るので標準レンズは必須です。激しく動き回る子供を撮るには、やはりG7より一眼レフが圧倒的に良いです。
書込番号:6111315
0点
使わないものでしたら売却した方が、売る方も買う方も幸せですから良いでしょうね。
わたしは一眼ではほとんど広角ズームと単焦点しか使いませんから、標準ズームの出番はまずありません。G7で準広角〜中望遠域がカバーできるようになったので、標準ズームは使用頻度の低いボディごと知人に譲る予定です。
書込番号:6111572
0点
むすてさん、okiraku3さん、レオパルド・ゲッコーさん
ご回答ありがとうございます。
標準ズームの1本は、EF28-105mm F3.5-4.5 II USMで写りはそこそこ満足しています。但し、20Dとの組み合わせでは少々、大きくなるために気軽に持ち出す感じでは無く、撮影そのものが少なくなっています。G7ならこのレンズよりズーム域が広く、色々な場面で使う機会が増えるのでは無いかと思っています。
最初の質問のIXY DIGITALとの比較とは、変わってしまいましたが、デジ一眼の標準ズームと遜色のない写りなら、G7購入に大きな価値があると考えています。
レオパルド・ゲッコーさんのような、G7で準広角〜中望遠域専用、20Dを望遠専用と考えてみた訳ですが・・・。
書込番号:6111791
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
昨日、ついにゲットしました。
早速手に持って、あれこれ眺めましたが
私のもグリップを握った時にギシッと音がします。
押さえると確かに隙間は無くなります。
隙間自体はたいしたものではないように感じるのですが
これまでの書き込みを見ていると気になってしかたありません。
で実際のところ、この軋みは
使用するの当たっての影響はどれだけあるのでしょうか?
動画にすると音が入るということですが
静止画中心で撮影する場合に、問題が出てきますか?
愛嬌として、やり過ごすことができる程度のものであれば
そのまま使い続けようかと思っていますし、
なにか不都合な点が出てくるようならば
修理も考えようと思っています。
どうぞご意見お願いいたします。
0点
ご本人が気にならないならば そのまま使い続けて構わないと思います。
私は気になるのでQRセンターで組み直してもらいました。
しばらく使ってみてから やはり気になるとなれば、その時に直してもらっても良いと思います。
1年以内なら無料でやってくれますから。
書込番号:6104146
0点
私も土曜日にヨドバシカメラで購入して、家で箱から出してカメラを握ったとたん、ギシギシと音がしました。大当たりですね。早速、翌日交換してもらいましたが、そのカメラも多少隙間はあるようです。音はしなかったので良しとしました。この不良問題は絶対に泣き寝入りをしたらだめです。すくなくともハイエンドとメーカー自らが名乗っている機種が、使い捨てカメラと同じような隙間だらけの、ギシギシカメラであっていいわけが無い。売るときにリセールバリューが大きく下がると思います。是非至急交換してください。
書込番号:6104155
0点
僕のG7も買った当初からきしんでいました。
しかも、レンズの中央に水垢のような汚れまでついていました。
レンズクリーナーを使ったらきれいに落ちたので、今はそのまま使用しています。
ちなみに、本体がきしんでいても僕は気になりません。
書込番号:6104818
0点
隙間・軋みのクレームが多いですね。
キヤノンいったいどうしたんでしょうね。
ちょっと多すぎると思います。
書込番号:6105256
1点
ハイエンド機はもちろん、入門機も隙間がないようにお願いしたいですね。
メーカーの誇りをもって・・・
書込番号:6105418
1点
私はもう少し使ってみてからスキマ修理に出すつもりです。
スキマのある人は黙っていないで、出来るだけ多くの人が修理に出すことがキヤノンの薬になると思います。
隙間が空いているとファインダー前面の凸部分とその中のレンズも一緒に動きますね。
ファインダー付近の隙間からこの時期なら花粉や黄砂が入り込むに違いありません。
この程度の完成度でハイエンドを語るのは、あまりにもいい加減な設計・製造です。
製造業なら「品質管理本部」なるものがあるはずですが、仕事していないんですかね...
組み直しには、熟練者がやってくれると良いのですね。
再組み付けで、ねじ穴がなめたような状態で返さないで欲しいものです。Panaの修理はそうだったんで。
書込番号:6105686
0点
皆様、ありがとうございます。
今日、早速外へ出て使ってみました。
どうやら、温度とか使用環境によって
軋み具合が変わってきそうな感じですね。
しばらく使用してみて様子を見ることにします。
保証期限1年の範囲内で結論を出してみます。
書込番号:6107507
0点
火曜日に待望のG7が手に入りました。まず撮影ならよいのですが、この書き込みで隙間、きしみが頻繁に登場していましたので、とまれきしみは?がっくん、みごとあたりです。プロントパネルの上部に皆さんの言うとおりの隙間というか浮き(0.1mm程度)、抑えればこの分動いてきしみます。ただ、レンズ枠は押さえてもそこはがっちりです。フロントパネルの下部もしっかりしています。よく見ると、パネルの下部もサイドも固定されていますが、上部は本体と固定されず浮いているのですね。しかも、このパネルは薄い板です。この構造では浮いて当たり前です。真ん中あたりを押さえ少し凹状にして閉めなおせば直るでしょうが、温度変化など時がたてばまた浮くこともありそうで根本的な解決にはなりません。パネルを厚くするのはコストに跳ね返りそうですが、上部でも2箇所ほど止めるだけでも、こんな問題起こらないはずです。なぜ、そうしていないのか、理由がありそうです(わかりませんが)。このパネルの役割て外装以外になんかあるのでしょうか。この隙間がそのまま光学パーツや撮像部に直接つながっているのなら(ブラックホースさんの言うとおり)、由々しいことですが、そうではないような気がします。単なる覆い(回路露出部を触れることがないように)程度なら、これで十分なような気がしますが、なぜ、上部ではとめていないのか疑問は残ったままです。皆さんのお考えは?
(フィルムカメラでは後蓋(フィルムを枠に抑える)はわざと浮かしてばねでうまくフィルムをフラットに抑えていました)。
書込番号:6120787
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは、いつも参考になる話題を楽しませていただいております。
普段はデジ一を使用しているのですが、たまの学校行事などで女房が使うには大きさ、操作とも無理があり、この機種を近所のキタムラで予約しました。これならデジ一のサブにも使えそうだと思い決断したのですが・・・
納期はとたずねると不明とのことでがっくりです。
1ヶ月かも数ヶ月かもなどといわれましたが、とりあえずは待ってみようと思います。
皆さんはやはりこんなに長くお待ちになったのでしょうか?
0点
私は今日、アマゾン(http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000IOM4ZM/ref=s9_asin_image_1/250-6307677-9862603)で在庫ありになっていたので、注文しました。早ければ明日にも届くかと思います。
「新生活応援ハッピーセール」で4000円引きの49,500円で、さらに2,675pt (5%)のポイントが付きます。ネットショップなので、サポートには多少不安がありますが。
書込番号:6101499
0点
私は近所のヤマダ電機で購入しましたが、予約する際には「1ヶ月以内」と言われましたが5日で入荷。
その後、初期不良交換で交換の際も1回目は在庫ありで即交換。
2回目も2日で入荷し交換。
結局その3台目もボディ組み付け不良の個体で、東京QRセンターに持ち込んで組み直してもらいマトモになりましたw
ここまで入れても予約入れてから1ヶ月以内です♪ww
良いんだか悪いんだか・・・
書込番号:6101536
0点
私は先週ビックカメラで予約なしでその場で購入しました。たぶん今も店頭在庫はあると思います。価格は46,200円ポイント15%でした。
書込番号:6101724
0点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
思ったよりも早く入荷する可能性もあるのですね。
通販も普段はよく利用するのですが、この掲示板を見てると初期不良やパネルの浮きなどが割りとありそうなので、今回はできれば店頭で購入したいなと思っているのです。(地方在住ですので送ったりするのも面倒なので・・・・)
少しだけ期待しながら?しばらく待ってみようかと思います。
書込番号:6101847
0点
店頭を探すほうが最近は見つかりやすそうですね。
ちなみにビックカメラで46,200円でポイント15%は無いと思います。(私も先週チェックしましたが56,200円でポイント15%の間違いでしょうね。)
書込番号:6101890
2点
ボルギルさん、こんにちは。
ご指摘どうもありがとうございます。
はい、正しく56,200円でポイント15%の間違いです。
皆さま、大変失礼しました。
書込番号:6102038
0点
私は近所のキタムラに2月26日に予約し、いまだに入荷の連絡はありません。来週いっぱい待って入荷がないようなら他店で買ってしまおうかとも思っています。首都圏のキタムラは入荷状況が悪いと言ってました。
書込番号:6102093
0点
近くのキタムラに2月3日に予約しました。その際、納期までは1か月位と言われ、先日3月8日に入荷しました。
地方都市ですので大型店もなく、唯一のカメラ取扱店がキタムラオンリーです。G7そのものの店頭展示もなく、価格比較もできません。ちなみに53,800円で購入しました。
書込番号:6102291
0点
今日この掲示板を見まして、カメラのキタムラに問い合わせたところ、税込みで49800円で売っていると聞いたので、たった今49800円で買ってきました。
ケースは一緒に買えなかったのですが、2,3週間の納期ということでしたので予約をしてきました。その間に他で購入されたらキャンセルもできますよというお話でした。
とてもよい買い物が出来ました。
(私も地方都市ですが、カメラのキタムラのみ店頭展示と在庫がありました。ですので安心して購入できました。)
書込番号:6102926
0点
同じキタムラでも店舗によって随分と状況が違うのですね。
私の行った店舗も店頭の展示品すらありませんでした。
できれば子どもの卒業式や入学式で女房に使わせようかと思っていたのですが、ちょっと無理そうですねぇ。
書込番号:6102975
0点
三重県津市のキタムラ、津阿漕店には、ただ今在庫あるそうですよ。
今日の夕方、見て来ました。
店頭展示もあります。
書込番号:6103237
0点
kuramubonさん
>ケースは一緒に買えなかったのですが、2,3週間の納期ということでしたので
私なんかケースは3ヶ月ぐらいかかるかもしれないと言われました。次の機種が発売されるかもしれない・・・・・
書込番号:6103433
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を買って初めて付属のバッテリーを使い切ったのですが、
動画撮影中に残量低下を知らせる電池マークみたいなのが出ずに
突然「バッテリーを交換してください」と表示されました。
NB-2Lも持っているのでそちらを使用すると、動画・静止画ともに
電池マークが出てから交換してくださいとなりました。
マニュアル見ると、こちらが正常だと思うのですが、
みなさんお持ちのG7はいかがでしょうか?
0点
電池の減り方によってはそういうこともあるようですね〜。
書込番号:6100259
1点
電池の残量マークのある機種も、あまり正確ではありませんが、
無いよりはあったほうがいいですね。
書込番号:6100938
0点
私のG7は必ず電池残量マークが出て
しばらくしてからバッテリー交換のメッセージが出ますよ。
電池アイコン出てからでも、しばらくは使えます。
書込番号:6100970
2点
私もバッテリーの残量表示は欲しいです。
常に予備は持っていますが、ココだ!って時に電池切れ・・・ではバッテリー交換している間にシャッターチャンスを逃してしまう危険性があります。
ファームのアップデート等でなんとでも出来る部分だと思うのですが、メーカーはそんな金にならない事に時間は割けないんでしょうかね?
最近のキヤノンを見ていると「そんな事しなくても売れてるんだからイイジャン?」位に思ってるのではないかと勘繰ってしまいます。
キヤノンに“やる気”があるなら対応して頂きたいです。
書込番号:6100975
0点
追記
バッテリーは純正で同じ型のものを3つ持っていますが
どれも同じように電池アイコンが出ますよ。
書込番号:6100981
1点
電池の残量を正確に知るのって、結構難しいんです。安く済ますためにたいていは電圧を測っているのですが、電圧は使用状況によって大きく変動します。ですので、突然「バッテリーを交換してください」とメッセージが出てくるケースもあるかと思います。
インフォリチュウムなどを使えばある程度正確に残量を知ることができますが、コストアップにつながります。メーカーとしては安く作って高く売ることが大切なので、これがなくても売れるのであれば、キヤノンに対応を期待するのは望み薄かと思います。
競合他社が正確な残量表示を売りにした製品を出して、その人気が高まればキヤノンも考え直すと思いますが...
書込番号:6101766
1点
G7の前は、IXY60でしたが同じで、なくなる前でないとマークが現れません。そのまえのパナのFX7は確か常に残量マークが出ていたと思いますが。
しょっちゅう使っているとどれくらい使っているかよく分からなくなるので、スペアのバッテリーは必需品です。
常にマークが出ていると、充電しといた方がいいか、何とか今日はいけそうだとか、分かるんですけどね。
残量が分からなければ、そんなに使っていないのに充電してしまう事もありますから。バッテリーの為にはそれはあまり宜しくないんじゃあないかと。
書込番号:6101817
1点
リチウムイオン充電池は別にいつ充電したってかまわないからユーザーが気をつけて充電していればいいだけの話
コストアップしてもいいから正確な残量表示を!と言う話はしょっちゅう出るけど高くなると文句が出るの当たり前で、
高くなっても買うという人は、しかし高くなったら買わないサイレントマジョリティには勝てない。
書込番号:6101891
0点
ソニーなんかは昔から、残量何分なんて数字で時間を表してくれて結構これが気に入っていました。
キヤノンもそうしてほしいです・・・
書込番号:6101898
1点
そういえばSONYのインフォリチウムも「フル充電なのに他の人とは残時間が違うけど不良品?」とか「数回使っただけなのにフル充電時の残時間が少なくたっけど劣化?」なんて質問が定期的に出てきますね、
ネットの掲示板で質問されている人がそれなりにいるって事はメーカーサポートへは更に多くの質問やクレームが言っている物と思われます、サポートもコストアップの原因の一つなんでサポートコストの上昇が製品価格を押し上げるのもまあ当たり前と言えば当たり前。
書込番号:6101917
0点
バッテリーは使い切ってから満充電するのが良いと思っている方が多いようですが、このような使い方が一番早くバッテリーをダメにします。バッテリーは空の状態と満充電されている時が一番劣化するんです。
バッテリーは使い切らないうちにこまめに9割位充電するような使い方をした方がサイクルタイム(何回充放電したら容量が半分になるか)が飛躍的に伸びます。実際、使い切って満充電すると500回のものが1万回以上とか桁違いに伸びます。
次に使う1回限りの撮影枚数を最大にしたいのであれば「使い切ってから満充電する」のが最良の方法となるので、このような方法やバッテリーのリフレッシュをすすめる人が多いですが、バッテリー自体の寿命が短くなるのでご注意を。
書込番号:6101918
5点
みなさんありがとうございます。
使用状況によるのかもわかりませんね。
とりあえず何度か使ってみて、同じ状況であればメーカーに問い合わせてみます。
どらえもんだよんさんへ
私もSONYのデジカメを使用したことがありますが、
数字が正しいかどうかは別として、ある程度の目安にはなるので便利ですよね。
書込番号:6103886
0点
>みゅうMuさん
>ある程度の目安にはなるので便利ですよね。
フォローありがとうございます。
私もこれを言いたかったのです。
書込番号:6105416
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
マクロ撮影用にリングライトを装着できる、コンパクトなカメラを探しています。G7はデザインも機能的にもとてもよさそうなのですが、うまくリングライトを装着する方法はないでしょうか?たとえばコンバージョンレンズアダプター LA-DC58Hを装着したうえで、さらにアダプターリングなどをかませてリングライト(純正でなくてもOK)を装着できないかと想像しているのですが。どなたかご意見・アイデア頂ければ幸いです。
本来はデジ1眼にするべきなのでしょうが、価格・サイズなどから、できたらコンパクト機を考えています。
よろしくお願いします。
0点
リングライトは、SONY製でコンパクト用が発売されています。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
基本的にSONYのデジカメ用なので
G7には、たぶん付かないと思いますが・・・。
書込番号:6094870
0点
その方法で口径さえ合えば出来ると思いますが
市販でダメなら高輝度LEDを買ってきて自分で作るとか。
書込番号:6094881
0点
私も今日たまたまcanonのサポートに電話して聞きました。
純正MR−14EXを使う予定でしたが、G7は非対応とのこと。。。。
PowerShot Pro1/G6/G5/G3/G2でも使用可能ですと
MR-14EXに書いてありますが
G7で非対応になっているとは非常にがっかりです。
なぜなんでしょう???
書込番号:6094884
0点
ムーンライダーズさんご紹介のRLSはソニー専用ではなく、色々なカメラに使えますね。
内径は25ミリです。なかなかの優れモノです。
問題はリング中心と底ネジとの距離で付くかどうか決まりますよ。G7は無いので試せません。
が。内径でケラレなければ、手持ちすれば充分に使えますよ。マクロで三脚にカメラをセットした後で、RLSをあてがう形で使ってます。融通が利きますしね。
書込番号:6094948
0点
SONY HVL-RLAはシンクロターミナルやシューがなくても使えるので便利ですが、フラッシュ(瞬間光)ではないので三脚にしっかり固定し、シャッタースピードには十分注意したほうがいいですね。
書込番号:6095089
2点
あらあら、そっかぁ。
フラッシュじゃあないですよ。単なる懐中電灯と思ってくださいね。12個のLEDが点灯したままで使います。
書込番号:6095120
0点
う〜ん、ソニーのは定価だと1万ですね^^;;
自分なら単三1本で点灯する0.5Wか1Wの超高輝度LEDの
懐中電灯を2〜4個買ってきてそれを改造して付けます^^
懐中電灯のレンズを工夫したら照らす範囲もある程度
調整出来るやつもありますし…
安いと1000円からありますからホームセンターや
電気屋で探してみてはどうでしょうか?
ちなみに自分はGENTOSの単三を3本仕様と1本仕様の
1Wタイプを持ってますけど結構明るいですよ^^
書込番号:6095227
0点
あっというまにたくさんのレス、みなさまありがとうございます!
じつはLEDのマクロ用ライトは、以前ニコンのSL−1という物を使用しておりましたので想像が出来ますが、あまりよいイメージを持っていません。というのも反射しやすい被写体によっては各LEDの反射が斑点状になってこまった経験が多々あるので・・・
出来ればフラッシュとしてシャッターと同期出来る物にしたいと思っています。
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58Hは、その外径は何mm位になるのでしょうか?どなたかお持ちの方おられませんか?
書込番号:6095825
0点
LA−DC58Hの名の通り、フィルターサイズが58mm径ですので、外径は61mm程です。
書込番号:6096020
0点
> 出来ればフラッシュとしてシャッターと同期出来る物にしたいと思っています。
コレ↓は如何でしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_140dg.htm
G7がもう一台買えますが…、(^^;)
書込番号:6097010
0点
株式会社ユーエヌからG6まで使えるリングライトが出てます。
デジタルカメラ用品01
マクロリングライト BS-58 マクロリングライト BS-58
デジタルカメラのレンズ先端外周に取り付けることにより、近接撮影時に影の無いきれいな写真を撮ることができます。従来のリングストロボにくらべ本製品は、リング状の蛍光灯を使用していますので、暗い被写体でもデジタルカメラの液晶画面上で、撮影状態を確認しながら撮影できます。またリングライト本体前面に φ58mmのクローズアップレンズを取り付けることができ、近接撮影に威力を発揮します。
※液晶画面で撮影状態を確認しながら撮影できないデジタルカメラの機種もあります。
■仕様
使用電源: 単3型アルカリ電池8本、ACアダプター使用可
電池寿命: 連続点灯 約1時間(新品電池使用時)
光源: 10W、円形熱陰極、蛍光ランプ、寿命1000時間、色温度5500°K、高周波点灯方式(インバーター)
明るさ: 700Lx(発光面より30cm)
質量: 275g(ブラケット、電池、ACアダプターを含まず)
サイズ: 発光部100×150×35mm 電池ケース65×110×35mm
電源コード長800mm
■対応デジタルカメラ
キャノン: Pro1、G1、G2、G3、G5、G6、A10、A20、A30、A40、A60、A70、A75、A80、A85、A95
ニコン: 5400、5700、8700
オリンパス: C-700、C-720、C-730、C-740、C-745、C-750、C-755、C-760、C-770、C-5060、C-7070、C-8080
ソニー: F717、F828、V3
UNV-7805:39,900円
もしかしたらG7にも使えるかも?
メーカーに確認してみては如何でしょうか!
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
書込番号:6097654
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今は、Nikon coolpix5600を使用してますが、手振れ補正機能が無いので、夜間や室内ではブレがひどくて困っています。また光学三倍ズームなのですが、やはり遠くのものを撮ると、ブレとぼやけがあり510万画素はきついのかな?と悩んでいます。実際1000万画素と手振れ補正機能は今のカメラに対してどのくらい有効なのか?教えてください。
0点
手ぶれ補正は過信は禁物だと思いますが、とても便利です。手ぶれ補正のおかげで夜のスナップや室内のちょっとした物撮りがとても楽になりました。
遠景がぼやけるのは画素数のせいというよりはレンズやCCD等の要素が大きいのではないかと思いますが、その点でもG7の解像力なら改善が見込めるのではないでしょうか。
書込番号:6093687
0点
私は手振れ補正のおかげで、室内でもSS 1/8秒でも
手振れせずに撮ることができます。
望遠も光学6倍なら、手振れ補正の効果は当然あるはずです。
6倍でブレたことはありません。
書込番号:6093785
1点
シャチ01さん、こんにちは。
結論から言うとG7はものすごく良いです。
手振れ補正機能が優れているだけでなくレンズがかなり良いと思います。私はIXY 400と700も使っていますが、これらのカメラでは望遠端付近はほとんど使いません。なぜなら、ブレたりぼやけたりあまりきれいに撮れないからです。ですので、今までコンデジは広角よりが良いと思っていました。
ところが、G7は望遠端が210mm相当にもかかわらずこれが安心して使えます。これには正直驚きました。レンズ性能もかなり良いと思います。迷わず買いましょう。ちなみに私はビックカメラで56,200円ポイント15%で購入しました。
1000万画素かどうかはどうでもいいことだと思います。というか、画素が増えるとそれだけレンズが高性能であることが求められます。
書込番号:6095963
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







