
このページのスレッド一覧(全433スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  G3用テレコン | 3 | 4 | 2007年8月10日 17:57 | 
|  ノイズキャンセリング処理 | 0 | 1 | 2007年8月9日 08:18 | 
|  フェイスキャッチで顔は認識していますが | 1 | 3 | 2007年8月7日 21:16 | 
|  こんにちは | 4 | 8 | 2007年8月9日 21:57 | 
|  こんにちは | 0 | 2 | 2007年8月7日 13:02 | 
|  G7のマニュアルフォーカスについて | 1 | 6 | 2007年8月2日 21:07 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
テレコンを購入したいのですが、純正テレコンのサイズに少し驚いていたところ、G3用のテレコンTC-DC58Nも使用できるという投稿を読んで、大変魅力を感じています。
そこでTC-DC58Nを使用された方がおられたら、アダプターについて教えて欲しいのですが、アダプターはG7用のLA-DC58Hを使用するのですか? それともG3用のものを装着する必要があるのですか?
宜しくお願いします。
 0点
0点

私はこれらの製品は持っていませんが、アダプターはG7用を使うと思います。
そうでなければ、ボディー側に固定できないでしょう。
テレコンは特に純正でなくとも、取り付けネジ径さえ合えば、どこのメーカー製でも使用は可能です。
キヤノン純正は型番から推定して、φ58mmだと思います。
>純正テレコンのサイズに少し驚いていたところ、…
G7用の倍率は2倍ですが、G3用は1.7倍です。(だったと思った。)
サイズは若干短くなる程度ですが、それでよいのでしょうか?
書込番号:6624291
 1点
1点

確かに、純正コンバージョンレンズのサイズには驚きますね。(^^;)
私はワイド派(かな?)でテレコンは使用していませんが、こちら↓に各種テレコンを使用した時のサンプル画像(TC-DC58Nも)が有りますので、参考にされたら…と思います。
http://www.lensmateonline.com/newsite/G7tele.html
テレコンはテレ端で使用するモノですからあまり心配は無い様に思いますが…、ワイコンはケラレのないモノを選択する必要が有り、私は手持ちワイコンの使いまわしで少々苦労しました。
コンバージョンレンズアダプターは影美庵さんのレスに有る様にG7専用が必要ですね。
書込番号:6624356
 1点
1点

コンバージョンレンズアダプターですが、機種毎にサイズや固定方法が違うのでG7専用アダプターが必要ですね。
また、取付けネジ径ですがG7の専用アダプターはネジ径58mmなのでレンズのネジ径が違うようでしたらステップアップまたはステップダウンリングが必要です。ステップダウンリングでもテレコンなのでネジ径が小さくともケラレの影響はないと思います。
更に、最重要視してほしいのがネジ代(ねじ込む幅)です。ネジ代が3mm以上あるとコンバージョンレンズの種類に因ってはテレコン(ワイコン)のレンズとG7のレンズが干渉するので要注意です。
書込番号:6625164
 1点
1点

皆さん、貴重なアドバイスをいただき有り難うございました。お陰で、G3用のTC-DC58Nに決めることができました。勿論、レンズアダプターはG7用を買い揃えます。
影美庵さん、ご指摘いただいた「サイズ」に驚いた・・・は「重量」の書き間違いでした。「長さ」はそれ程変わりありませんね。純正350グラムの半分近い200グラム。素人考えですが、G7本体とのバランスも、これ位が妥当なような気がしています。
うれしたのしさん、サンプル画像は大変参考になりました。評判が良いと聞いていたOlympus TCON 1.7xに比べても、素人目には遜色ないように感じました。
みやたくさん、TC-DC58Nのネジ径は58mmとのことなので、ひと安心です。ネジ代についてのきめ細かな助言に感謝します。
これで安心してG3用テレコンを購入し、G7持参で旅行を楽しむことができます。有り難うございました。
書込番号:6628053
 0点
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
昨日、花火の撮影をしてきました。ssは1.3秒〜4秒ぐらいで。
撮影のたびにノイズキャンセリング処理が働くようでメディアの記録
にたいぶ時間を要しました。その為サクサクとリズム良く撮影すること
が出来ませんでした。ノイズキャンセリング処理をOFFすることは
できるのでしょうか?
http://ikeken.exblog.jp/6662920/
 0点
0点

まず説明書を読んで、それでもわからなかったらサポートセンターに電話かメールをするのがいいと思います。
書込番号:6623775
 0点
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
フェイスキャッチ機能で、カメラの液晶画面で人物の顔が正方形で囲まれて、確かに見事に認識はしていますが、撮った写真を見ると人物の顔がピンボケになっているものがときどきあります。例えば人物ではなく後ろの景色にピントが合ってしまっていたり。この個体のみ初期不良ということなのか、それとも皆さんもご経験がありますか?顔を認識したからといってピントが100%合うとは限らないということなのでしょうか?少しがっかりしています。
 0点
0点

私のは、ピントは合うんですが、顔が露出アンダーになりやすいですねぇ。
不具合なのかどぉ〜かは分かりませんが、この機能が殆ど使ってません。
それ以外の機能は正常なので点検(面倒)には出していませんが、
ピントはカメラの命ですから、点検に出したほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:6618345
 0点
0点

縮小で被写体ブレは捨てて、保存してある数千枚のなかから適当に
原寸で調べてみましたら、ピントが合ってるのが70%くらい、甘い
のが20%、被写体ブレが10%くらいでした
前のデジカメ(Canon A85)よりピントが合ってるので気にしてません
でしたが、たしかにハミルトン2000のとおり景色にピントがあってる
のもありますね
これ不良のなのかな〜
書込番号:6618950
 0点
0点

確かに稀に背景に合ってしまう事がありますね。
ネコを良く撮りますがネコの顔には合いませんのでフォーカスロックの癖がついています。
しかし他の機種(僅かな比較ですが)優秀な部類だと思います。
書込番号:6619016
 1点
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは
 
本当はデジ一が欲しいんですが
やっぱり高いのでデジカメにしようか悩んでいます。
キヤノンのこの二つまで絞れたんですが
これ以上が決まりません
PowerShot S5 ISとPowerShot G7どちらがいいでしょうか
ちなみに撮影したいものですが
空・海・緑   から   ペットなどです(・∀・)
よければ教えてください
 0点
0点

1台で広角から超望遠までこなせるオリンパスのSP-550UZや間もなく発売になるパナのFZ18はいかがでしょうか。
どうしても候補の2機種なら画質が良さそうなG7の方がよろしいかと思いますが…
書込番号:6617850
 1点
1点

新しいのが発売されるんですか!!
では、それがでてから検討しなおしてみます(・∀・∩)
ありがとうございました☆
書込番号:6617857
 0点
0点

私はS5ISをお勧めします。
しばらくはS5ISを使って、将来は2台体制に移行することを考えたらいかがですか。
>本当はデジ一が欲しいんですが、やっぱり高いのでデジカメにしようか悩んでいます。
この場合ですと将来、デジ一を購入するとした場合、予算上レンズキット仕様ではないでしょうか。
S5 ISはレンズキットはもちろん、Wレンズキットより、テレ側は伸びます。
ワイド側〜320mmまではデジ一で、それ以上はS5ISでという使い方が出来ます。
G7の場合、画質はS5ISより上だと思います。
将来もデジ一に移行しないのであれば、この選択も有りかなと思います。
書込番号:6617879
 1点
1点

1眼にも惹かれてあるなら今回はG7が良いと思います。
高倍率ズーム機は画質の面でやはり気になります。
と言いながららFZ18が気になっていますが(汗
書込番号:6619050
 1点
1点


ありがとうございます☆
ルミックスということはパナソニックということですよね!
キヤノンやニコンと違ってカメラに強いというイメージがないんですが
内容は充実している感じがしますが
実際の映りとかもキヤノンなどに負けな様な感じなんですか?
書込番号:6624434
 0点
0点

高倍率ズームのコンデジではパナソニックが先駆だけあって総合的には良いと思います。
私は200万画素のFZ1(光学12倍ズーム)でデジカメの楽しさを知りました。
AWBはキヤノン良いように思います。
画質でいうならやはりG7が良いですね。
コンデジではニコンがやや遅れていると思います。
書込番号:6625524
 1点
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

とってもわかりやすかったです!!!
数が多ければ良いというものでもないんですね!!!
ありがとうございました(≧∀≦)
書込番号:6617807
 0点
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7のマニュアルフォーカスがもっと強力であったらと思っている方はいませんか?
カメラから3m位まではピントを合わせやすいのですが、距離が長くなるにつれてピントが合っているのか分かりにくいようです。
考えられる原因として:
・MF拡大表示の拡大率不足
・MFインジケータの数値表示が不十分
次の機種(G8等)で改良して欲しいと思いますが、如何でしょうか?
改良案としては:
・MF拡大表示の拡大率を3種(大中小)設け、選択できるようにする。
・MFインジケータを数値表示化する。
 1m未満:1cm単位(例:55cm)
 1m以上:10cm単位(例:5.5m)
 0点
0点

取り説 応用編 P62 「マニュアルフォーカスとAFを組み合わせ使う」これはご存じでしょうか?
ある程度あわせてから、ボタンを1〜3回押せばちゃんとピントあいますよ。
拡大表示もこれ以上アップしても、画質が荒くてよく分かんない事の方が多くなると思います。
インジケーター表示は、段階レベルを選択出来た方が便利に思いますが、表示は、スッキリしていたほうが私は好きですね。
書込番号:6584300
 1点
1点

マニュアルフォーカス時、拡大表示がAF枠移動に連動し、移動できればいいですね。
書込番号:6584676
 0点
0点

いろはもみじさんへ
<< 取り説 応用編 P62 「マニュアルフォーカスとAFを組み合わせ使う」これはご存じでしょうか? ある程度あわせてから、ボタンを1〜3回押せばちゃんとピントあいますよ。>>
回答:存じておりますし使ってます。しかし、この操作は純粋なマニュアルフォーカスではありません。結局、AFを使用しています。私が強化を希望しているのはコントローラーホイールを回してピントを合わせる部分です。
ところで、いろはもみじさんはPanasonic FZ8を操作してみたでしょうか?私はお店のデモ機で操作しただけですが、G7のマニュアルフォーカスで苦労してたこともあってか、素晴らしいと思いました。
FZ8のマニュアルフォーカス機能は、距離が離れていてもピントの合う感覚がとてもつかみやすいため、ピントが合わせやすいのです。
G8にはFZ8並のマニュアルフォーカス機能を望むG7のファンの一人です。
書込番号:6585021
 0点
0点

Eru is my friendさん こんにちは。やっぱりご存じでしたか
PanaのFZ8ですか、、、あの手の形状のカメラ買うなら素直にスモール一眼選んじゃうから見向きもしてないですね(^^;
EVFを持たないG7のマニュアルフォーカスなんて、無いと不便だから付けました程度のものですよ、日中日差しの強い所じゃますます分かんないから。
個人的には、フォーカス用にダイヤルフォイールぐるぐる回す時、少し抵抗感があった方が気分的にいいと思うのと、フォーカスとの連動ピッチ間隔をもう少し狭めて、フォーカシングスクリーンを精細にして・・・
S5is..の後継起に求めてちょうだい!と、つっこまれそうですが
MF機にCanon AL-1 というのがあったんですが、QF(クイックフォーカス)がついていました。ただの矢印と丸のLED表示ですが、正直なんでこんなの付いてるのか不思議でしたか、G7にはあってもいいかなぁなんておもったりして。
書込番号:6585331
 0点
0点

昔の一眼レフみたいにスプリットプリズムつけて、
モニタ上でズレがなくなればピントが合っている、
なんて改良案はどうでしょう(笑)
NDフィルタが内蔵できているのだから、
実現も不可能ではないと思うんですよ。
あるいは、
マニュアル露出のときに適正露出から何EV離れているか
教えてくれているみたいに、
マニュアルフォーカス時はAFした位置から
何センチ離れてますよ、っていうインジケータをつけるとか。
(どういう仕組みで実現するか全然考えないで言ってます。すみません)
書込番号:6599670
 0点
0点

スプリットプリズムは構造的に無理と思うけど、デジタルだから何とかなりそうな。
あったら嬉しいけど、その前にフォーカスリング(とりあえず丸だし)の「カコッ、カコッ、カコッ」はやめてぇ〜。レンズもカクカク動いてんのわかんのよね、やっぱり連続的にスムーズにピント調整されるのがいいなぁ。
書込番号:6602584
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



