このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2007年4月18日 22:46 | |
| 2 | 17 | 2007年4月21日 08:16 | |
| 12 | 17 | 2007年4月22日 22:13 | |
| 8 | 22 | 2007年4月14日 19:03 | |
| 2 | 6 | 2007年4月12日 17:40 | |
| 5 | 5 | 2007年4月9日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を購入しました。
今日六本木ヒルズに行ったので、夜景の写真を撮ってきました。
かなり画質が悪くショック!です。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0vhfYyCLq
昔オリンパスのC-4100で撮っていたころは、
場所が違いますがこんな風に撮れてました。
http://www.imagegateway.net/a?i=41pDXBRDqr
すべて手持ち撮影です。
C-4100も、G7も、ISOはAUTOです。
結果、C-4100は全てISO400ですが、
G7はAUTOだと撮影時も、後でも、ISOは分からないのですね。
感度が上がりすぎなのかとも考えましたが、
手ぶれ補正つきなのに手ぶれも多そうなので、
シャッター速度はむしろ遅い→感度が上がってはない。
ではと思っています。
私の使い方が悪いのかもしれないので、
手持ちで夜景を撮っておられる方、
アドバイスをいただけませんか。
G7でオリンパスみたいにきれいに撮れるでしょうか。
自分でも試行錯誤してみようと思いますが、
あまり頻繁に試せないので、
誰かアドバイスいただけると非常にうれしいです。
ちなみに、夜景モードは三脚を前提としているので、
露光時間が長すぎて手持ちでは使えないですよね。
あと、昼間の写真には満足してます。
0点
センサーが物理的にノイズが増えているのでC4100のように撮ることは不可能かもしれないですね〜。
感度を見るためにもプログラムシフトで手持ちの限界点を探っていくといいかも?
書込番号:6233287
0点
C-4100 1/1.8CCD 400万画素
G7 1/1.8CCD 1000万画素
高画素化?
書込番号:6233506
0点
数枚見ましたが、ISOが800になっています。たぶん全部800でしょう。
ISO AUTOのつもりで、ISO HIで撮っていませんか?さすがにISO 800は厳しいので、200か400くらいまでにしておいた方が良いかと思います。
書込番号:6233638
0点
ISOがオートでかなり上がってるんじゃないでしょうか。
試しに、ISO200か400で固定して撮ってみられたらどうでしょうか。
ただ、シャッター速度が遅くなりますので、手持ちではしんどいかも・・(多分、ISO400でシャッターが夜景の明るさにもよりますが、1/2〜1秒ぐらいになるかと思います。)
書込番号:6233688
0点
>C-4100も、G7も、ISOはAUTOです。結果、C-4100は全てISO400ですが、
>数枚見ましたが、ISOが800になっています。たぶん全部800でしょう。
C-4100 は補色フィルタ(3原色の内、1色をカットし、2色を通す)ではなかったでしょうか。
現在のカメラの殆どは原色フィルタ(3原色の内、2色をカットし、1色を通す)です。
夜景など、高感度が必要な場合は、光の透過率が高い、補色フィルタの方が有利です。
C-4100 の方が良く撮れていたと感じるのは、この辺りに原因があるのかもしれません。
書込番号:6233852
0点
ちょっと補足です。
キヤノンのコンデジはどれもISO AUTOとかHIだとZoom BrowserでもISOの数値がわからないのですが、exiftoolというコマンドラインツールを使うか、Neat Imageというソフトで画像ファイルを開くとISOが数値でわかります。
G7のISOダイアルは、AUTOでISOは200まで、HIで800まで上がります。hohhohhoさんの今回のサンプル画像はどれもISO800のようですので、ISO HIで撮影したと思われます。
G7は露出を明るめに返してくる傾向がありますので、シャッター速度を稼ぎたいときは露出を少しマイナス補正するのも一つの手かと思います。G7は高画素の割には黒つぶれはしにくいようですので、多少のマイナス補正ではベタベタに黒つぶれするということもあまりないかと思います。
G7には3段分の手ぶれ補正がありますので、手ぶれ補正がないものに比べたら、同条件ではかなりISOを下げられるはずです。わたしは夜景でも何でもとりあえずISO200で挑戦します。シャッター速度が1秒を切っていれば、そのまま頑張って撮るようにしています。
書込番号:6233986
2点
たった一日でこんなにも親切な書き込みを有り難うございます。
とてもうれしいです。
特に、レオパルドさんの、AUTOでISO 200、Hiで800までという
のが、目からうろこでした。
こういう情報を取説に書いて欲しいなあ。
(書いてないですよね?)
HiもISO感度自動という意味で、単純にAUTOと書いてしまって
いました。すみませんでした。
体感シャッタースピードが前のとあまり変わらなかったので、
感度も同じくらいと想像してたのですが、800だったのですね。
そう言われると、手ぶれしてると思ってたのは、
手ぶれでなくてピントずれのようです。
次がいつになるか分かりませんが、ISO 200と400で2枚ずつ
撮ってみようと思います。
直感、ISO 400 でまだ苦しくて、手ぶれ補正を生かして
200でいけるかといったところでしょうか。
でもどうしてキヤノンは、ISO感度自動では感度値を見せない
のでしょうね?
不思議だ。
書込番号:6236654
0点
hohhohhoさん、こんにちは。
カメレスですが...
私も取説でISO AUTOとHIGHの説明を探しましたが、きちんとした解説は見つかりませんでした。ちょっとG7の取説は内容も体裁もしょぼすぎますよね。
下に私が各ISO感度で撮った写真を載せているのでもしよければ参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=pDokgKV3r4
正直、G7はISO3200まで設定できるだけに高ISO感度には期待していたのですが、私が併用しているIXY Digital 700と比べても大きな差はないですね。他の方も言っておられるように通常はISO400までにしておいた方が良いと思います。ISO800以上は非常用ですね。
実は、ISO AUTOとHIGHの2つのモードがあるのが不思議だったのですが、HIGHはどうしても被写体ブレを防ぎたいときの非常用だと実際に使ってみてわかりました。
hohhohhoさんの六本木ヒルズからの夜景の写真も拝見しましたが、ISO感度が高いだけでなく、ガラスの反射の影響も大きいように思いました。レンズをガラスにくっつけるようにして撮れば、かなりガラスの反射は防ぐことができるかと思います。
書込番号:6236879
0点
評判の機種だったので今日買いに行こうと思っていた矢先、念のためここを見てあ然としました、これでは夜景を撮るのにISO200までしか使えませんね、少し高くてもニコンD40のようなCCDがAPS-Cサイズの一眼レフを買うことにします、情報ありがとうございました。
書込番号:6238953
0点
人柱ご愁傷様。
やはり高画素化が原因でしょうか?
私も1/1.8型CCDなら400万画素が飽和かと思います?(頭が古いので新しいNR技術について行けないだけですが・・・)
2/3型CCD復活してほしいですね。
それとやはりJPEGではある程度失われるモノがあります。
RAWで記録できればいいですね。
屁理屈を言っても仕方ないのですが・・・
コンパクトデジカメですからある程度は妥協しないといけないですね。
リコーGX100に期待 噂ではレンズはいいらしい?
でも画素数が多すぎる??
私は頭が悪いので結局メーカー発表の「数値」を買わされてるのかな?
書込番号:6245555
0点
ん? もしかして私の書き込みがG7にとっても悪い印象を与えています?
確かに高ISOでのノイズレベルは期待外れでしたが、私のG7に対する満足度は高いですよ。良い部分については様々なレビュー記事で既に書かれているのでどうしてもコメントは辛口になってしまいがちですが、それなりに良くできたカメラだと思います。
特に手ブレ補正と合わせて210mm相当の望遠端が安心して使えるのは大きいです。IXY D700では100mm程度の望遠端ですら良い結果が得られないことが多かったのであまり使わないようにしていました。この差は大きいです。
高ISOでのノイズレベルもIXY Digital 700より悪くなっているわけではないですし。
書込番号:6246573
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
最近やっと手に入れました!
とっても嬉しくて毎日手放せないです。
で、使っててちょっと悲しいことがありました。
Pモードで、フラッシュはオート、連続して30枚近く撮影していると、
カードが異常ですというエラーメッセージが出て
撮影も、プレビューもできない状況になります。
もちろんPCにも取り込むことができません。
ただ、電源オフして30分以上放っておくと、
また使えるようになるのです。
ちなみに連続してフラッシュたいて撮影というのは、
大体、1分間くらいの間に30枚くらいという感じです。
SDカードは以下のところで購入したものです。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000615/
こういうエラー出た方いませんか?
何だか悲しくて…。
カードがいけないのでしょうか。。。
0点
とりあえずは違うメーカーのメモリーカードで同等の条件で撮影をしてみたら?
カードが原因かわかるのでは?
書込番号:6230163
0点
この機種は持っていませんが、一般論として…。
1分間に30枚では、オーバーヒートではないでしょうか。
フラッシュ部が暑くなってませんか?
どうしてもその程度撮影しなければならないなら、外付けフラッシュが良いと思います。
キヤノン純正品を用い、内蔵フラッシュはOFFで使えば、カメラはオーバーヒートしないと思います。
なお、撮影済みのデータはカードリーダ(\2〜3000)を使えば、PCに取り込むことは可能です。
書込番号:6230167
0点
>フラッシュ部が暑くなってませんか?
フラッシュ部が熱くなってませんか? の誤変換でした。
最近このようなミスが多くて…、すみませんでした。
書込番号:6230172
0点
私も、内蔵ストロボの性能限界のような気がしますね。カードを変えて再現テストをしてみたいところですね。
もしカードを変えても再現するのであれば、
「出すメッセージが違うだろっつうの!」
と突っ込みたいところですね。
書込番号:6230187
0点
ありがとうございます。
とりあえず手持ちのカードで色々試してみました。
カード異常が出たのは1枚だけでしたのでやはりカードが問題なのだと思います。
もうちょっと試してみてから書き込みすればよかったですね。
すみませんでした。
ただ、他のカードも20枚を過ぎたあたりから、
シャッターを押してもなかなか撮影できなくなりました。
フラッシュ部分が特に熱くなってはいませんが、
これが内蔵フラッシュの限界なんでしょうか。。。
書込番号:6230200
0点
>他のカードも20枚を過ぎたあたりから、
シャッターを押してもなかなか撮影できなくなりました。
かなり連写をされているようなので、単純にカメラ本体のバッファーが一杯になってるだけではないかと思います。
撮影した画像は、一端本体内のバッファーメモリーに蓄えられて、それから、バッファーメモリーからSDカードに書き込まれます。
書き込みが終了した時点でバッファーメモリーからデータが消去され、次の撮影データを蓄えられるようになります。
低速のSDカードを使った場合など、バッファーにデータの貯まる速度が吐き出す速度を上回り、バッファーメモリーに空きがなくて撮影が継続できなくなる場合があります。
その場合でも、暫くして書き込みとバッファーの開放が進めば撮影が再会出来るようになります。
書込番号:6230254
0点
単純に計算しても一分間に30枚と言う事は、
2秒に1枚で30枚連続という事ですから、それも連続フラッシュでしょ。これはもう完全にオーバーヒートですね。
1枚撮った後でも2〜3秒はグリーンのランプが点滅してますからね。他のSDカードでどうも無いのであれば、ご使用のカード自体が多少良くないかもしれませんね。
まあ、カードの限界をオーバーさせているとは思いますが・・・
書込番号:6230492
0点
カードの問題なのか、バッファの問題なのか、内蔵ストロボの問題なのか、真相のほどが気になりますね。すぐにでも実機で確認テストをしてみたいところなんですが、あいにくG7を持っていないので試す事ができません。申し訳ございません。
G7の賢いへヴィーユーザーさんのビシッとした回答を待ちたいところですね。
書込番号:6231020
0点
G7の賢いへヴィーユーザーさんのビシッとした回答がなかなか無いようですが、1分間に30枚の内蔵フラッシュ撮影をされている方はいらっしゃらないという事でしょうか?
ということは、No.1のへヴィーユーザーさんはみよっぴさんに決定かもしれませんね。
その後の経過が気に掛かるところです。
書込番号:6248121
0点
SDカードについてですが、私が使用していた
エラーの出るカードは不良品らしく
お店側で交換対応ということになりました。
(まだ送ってませんが…)
子供のふとした瞬間を逃さないために
1分間に30回も撮影という結果になってしまいました…。
本当はこの限界なしにバシャバシャ撮りたいところですが、
我慢して、ある程度、間隔を置いて撮るようにしてます。
とりあえずそうすれば問題はないようです。
外部ストロボまで使って撮るほどではないかな?という感じです。
書込番号:6248488
0点
みよっぴさん、お返事ありがとうございます。
エラーが出たのは特定のカードだけだったと言う事ですね。
ところで、
>ただ、他のカードも20枚を過ぎたあたりから、
>シャッターを押してもなかなか撮影できなくなりました。
とありますが、これは、20枚まではAFし直しながらストレス無く動き、以降は(ストロボチャージで?)待たされながらも(2秒間隔くらい?)合計30枚まではストロボ撮影が続いたという風に読みましたが、やろうと思えばそれ以降も連続してストロボ撮影は続けられそうでしたか?
書込番号:6249792
0点
>むすてさん
そうですね…。
20枚くらいまではスムーズにフラッシュたいての撮影はできました。
その後は、時間を多少おかないと撮影できませんでした。
その時間さえ気にならなければ、撮影は続けられました。
ただ、不安定でしたので、しばらく休んだほうがいいのかもしれません。
前に使っていたデジカメでも同じような撮影を
たまにしていたのにこういう現象はなかったので
これについてはとても悲しい限りです。
でもきのうやっとソフトケースが手元に来たので
ちゃんと可愛がってあげようと思います。
書込番号:6250631
1点
みよっぴさん、お返事ありがとうございます。
内蔵ストロボの性能限界(内部機構を保護するためかも?)で20枚以降は間隔が空きつつも連続してストロボ撮影が続行できると...これはKDNと似たような動きですね。了解しました。
KDXだと、内蔵ストロボ撮影にリミッターが掛かっているようで、連続20枚でストップしてしまい、30分くらい休ませないと再開できないような仕様になっています。
KDX以降の内蔵ストロボは、すべてそういう仕様になっているのかと思いましたが、そうでもないようですね。
今回の件は大変有意義なレポートになったと思います。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
入手の難しいと言われている純正ソフトケースも手に入れられたとの事、おめでとうございます。これからも、No.1へヴィーユーザーさんとして、G7を可愛がりながらも存分に働かせてやってくださいね。
書込番号:6250780
0点
ストロボ使用の連続撮影は勿論のこと、ストロボなしの連続撮影も経験して無かったので、興味半分で行ってみました。
下記の条件で連続撮影した結果を、お知らせします。
テスト条件:
バッテリー:キャノン純正、SDカード:Trancend SDHC class6 4GB、撮影モード:P、ストロボ:内部ストロボ・常時発光、ドライブモード:連続撮影、記録画素数:ラージ、圧縮率:ノーマル、撮影時間:60秒、テスト回数:3回、テスト前、及びテスト間のカメラ電源オフ時間:30分、テスト前のメモリー:空、室温:11度C
結果:1回目から3回目
@ 撮影1枚目から20枚目:順調(ほぼ同じ時間間隔で撮影)撮影時間:34秒/20枚
A 21枚目:10秒から12秒/1枚
B 22枚目:10秒から12秒/1枚
テスト中のエラー関係:無し
感想:何度行っても、開始からの20枚までは、順調に1.7秒毎に撮影しますが、21枚目以降は10秒以上かかります。
参考T:テスト結果から1分間の撮影枚数は22枚、ドライブモードをAF連続撮影にすると、おそらく1分間の撮影枚数は、さらに少なくなると思います。
参考U:取説応用編・ページ123に“カードが異常です”について説明があります。
以上
参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6250860
1点
Eru is my friendさん こんにちは。
こんなテストリポートを待っていました。ありがとうございます。
20枚目までは1.7秒間隔で順調に進み、21枚目以降は10〜12秒間隔で推移しますか。みよっぴさんのように、AFし直しながらの連続撮影でも、恐らく21枚目以降は同様の撮影間隔になるのでしょうね?
内蔵ストロボに負担を掛けない様に、そういう仕組みになっていると考えられます。KDXのように連続内蔵ストロボ撮影で21枚目以降はまったくシャッターが切れなくなってしまうよりは、ユーザに優しい仕様になっていると思いますね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6253725
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
最近、ミツバツツジやしだれ桜を写した時に思ったのですが、ピンク色が実際の見た目よりも少し退色してるように写ります。
http://wildflower.yamanoha.com/rokkou07Spring/thumb.htm
http://wildflower.yamanoha.com/sakura070408/12.htm
「鮮やかレッド」とかで写してもあまり効果ありませんでした。この機種の特徴なのでしょうか?それともデジタルカメラ一般の特徴なのでしょうか?
以前のカメラでも、店頭でいろいろなカメラを試し撮りしたときでも、紫色が青く写ったりして、デジカメ全般に紫には弱い気がしていましたが、ピンクも弱いのですかね。
0点
Exifを見せて頂きましたところ、
ホワイトバランスをオートで撮られていますので、
設定をくもりや蛍光灯、蛍光灯Hなどで撮ると
ピンクが強めに出るのではないかと思うのですが、如何でしょう。
書込番号:6229281
0点
色温度って知ってますか?
単位はケルビン(K)で表示されるのですが。
簡単に説明するとガスバーナーの炎を思い出して下さい。
弱いの炎だとオレンジ色で、少し火力を上げると白、もっと火力を上げると青くなります。
これを自然光に例えれば朝晩がオレンジ、昼間が白、快晴が青く見えます。
そんな理論から、ピンク色が退色して見れるのは昼間に撮ってるからです。
店頭で紫が青く写るのは蛍光灯の光で撮ってるからです。
でも、この色温度の調整は可能です。
ホワイトバランスを調整すればちゃんとピンクも表現可能です。
余談ですが、フィルムカメラでリバーサルを撮ってる人は、
赤みを出したいときはコダクロームとか青みを出したいならエクタクロームとかフィルムを選んで色温度を調整したりします。
書込番号:6229296
8点
いきなりケルビン知っていますかと言われてもマニアじゃないですよ
マイカラーで調整してみて
書込番号:6229441
0点
うたさこさんこんにちは・・・。
>ピンク色が実際の見た目よりも少し退色してるように写ります。
そうなんですか〜〜??
桜の写真なんか、すごく綺麗なピンクに見えるんですけど。
他の色も自然な発色で、いい写真だなあ〜♪・・・って思ったんですけどね。。。
たしかにキャノンの画は、少しあっさり目な気がします。
うちは、私がニコンのD80(デジイチ)で、カミサンがG7なんですけど・・・D80の方が少し派手な画になります。
※古いサイバーショットも使っているのですが・・・これは、もう派手派手です。。。(笑
「くっきりカラー」か、WBの「晴天」程度の微調整でイメージに近づきませんか??
書込番号:6229791
0点
わたしもピンクを出したい時はホワイトバランスをくもりにします。ちょっと赤みが強調されすぎると思ったときは、後から画像処理をして少し赤みを抑えると良いかと思います。
青空や緑とのコントラストで白さがきれいに出そうなときは、あえて白っぽく撮ることもあります。
それはともかく、きれいな写真ですねー。岸辺の緑と桜の写真と、落花の写真が特に好みです。
書込番号:6229852
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
○Victoryさん、花とオナさん
くっきりカラーとか、ポジカラーとか、くっきりレッドとかいろいろやってみたのですが、実物に比較するとはるかに褪せた色になってしまいました。
○やみつきさん、しゃりんさん、#4001さん、レオパルド・ゲッコーさん
確かに、WBはオートの設定でした。くもり設定にすると全体に赤っぽくなるのは知っていたのですが、昼間の外での撮影だったので、オートで良いかと思ってました。
しゃりんさんのコメント見て、もう一度、ホワイトバランスについて勉強してみました。
・・・で、ちょっと目からうろこが落ちました・・・。
電球→蛍光灯→晴天の順に色温度が高くなる(青っぽくなる)のは良いとして、続いて、晴天→くもり→「晴天の日陰」の順にさらに色温度が高くなるのですね・・。確かに山間の日陰の部分って青っぽく見えますね。
と言うことで、自分の写真を見直して見ると、確かに日陰に咲いていた花が退色しています。
今度、いろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6232286
0点
続けてすみません。いろいろ疑問が沸いてきました。
1.たとえばホワイトバランスをオートにして、画面いっぱいに赤いものを写すと、カメラは誤認識して色温度を落としに行くものなのでしょうか?
2.しゃりんさんの紫に関する説明の方はちょっと逆のような気がして納得できません。前のカメラでは、太陽光でも、たとえばトリカブトとか桔梗のような青紫の花を撮影すると必ず真っ青になり、赤紫の花が青紫に写ったりしていました。デジカメは紫に弱いと言う記事を昔に読んだことがあって、納得した覚えがあります。
ちょっと、今回、色温度について調べてみて気になったのは、PCのディスプレーの色温度がかなり高めに設定されていると書かれている記事がありました。
であるとすると、実は紫が青に見えるのはモニターのせい?
書込番号:6232416
0点
写真の色温度については非常に難しいので、余り考えない方がよいでしょう。
写真の色合いについては、最近のカメラであれば、少し前のものと比較して格段に良くなっており、よっぽどの安物やバッタもんでもない限り、自然に近い色合いがでると思います。もちろん、画面を多く占める色合いに影響を受けることもないと思うのですが・・・。
上記をふまえ、先ず、重要なことはPCのモニタカラーバランスの設定です。sRGBにするのかRGBにするのかなどで、かなり色合いが変わります。
又、使用するソフトによってもかなり印象や色合い、色の深みに差があり、この差は、印刷した場合にも影響します。
私はMacを使用していますが、iPhotoははっきり言って使えません。色合いがうすく、全体的に均一な明るさになり、しまりの無い写真になります。多分、デジカメに付属しているソフトも同様なのではないでしょうか。どうしてもキレイな写真(撮影したまま)を望むなら、写真の管理にAdobe Photoshop Lightroomを使用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6233058
0点
ホワイトバランスをオートにした場合は、ホワイトバランスは被写体の色に引っ張られます。均一な色のものを大きく画面に入れれば色調が変わるのがすぐにわかります。
補正してくれた結果が良ければそのまま撮れば良いのですが、意図した色が出ない場合にはホワイトバランスを固定したり、マニュアルで撮る必要があります。わたしは室内の物撮りではマニュアルをよく使います。
書込番号:6233154
2点
レオパルド・ゲッコーさん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
> ホワイトバランスをオートにした場合は、ホワイトバランスは被写体の色に引っ張られます。
そうですよね。落ち着いて考えてみれば、そうなるはずですよね。今まで気にしていませんでした。
ずうずうしく、もうひとつ質問ですが、他のスレでexiftool/Neat Image(デモ版?)でオートISOでもISO感度読み取れるとおっしゃられていましたが、もしかしてホワイトバランスをオートにした場合にWBの値のようなものって見れたりするのですか?もしご存知でしたら教えてください。
trmttさん
ありがとうございます。 Photoshop系は今の私のパソコン(600MHz /Windows Me)では荷が重そうな気がします。パソコン新調の際には検討して見ます。
書込番号:6235496
0点
残念ながら、WBを数値で知る方法は知りません。
exiftoolでは、WBの設定を知ることはできます。(オートとか、くもりとか)
書込番号:6235736
0点
レオパルド・ゲッコーさん
回答ありがとうございます。やっぱりダメですか。残念です。
あっと、忘れてましたが、写真、お褒め戴きありがとうございます。なかなか日の丸構図から抜けられませんが、褒められると単純にうれしいです。
書込番号:6236592
0点
うさたこさんこんばんわ。
2日ばかりで随分スレが伸びてますね。
で、当方が回答した
>店頭で紫が青く写るのは蛍光灯の光で撮ってるからです。
この理論(色温度)について簡単ですが説明します。
まず紫って色は、マゼンタとシアンの中間から若干シアン寄りの色です。
で、カメラ店で試し撮りをされた場合ですが、多くの販売店(コンビに・ホームセンター・カメラ店など)は6000K〜6500Kの色温度の蛍光灯を点灯させてます。
晴天が5000K〜6000Kで、快晴が6500K以上ありますから、店内はまさに快晴の高原のような高色温度ですので紫が青っぽく撮れるのです。
色温度について文字で説明するのは非常に難しく、混乱させるような書き方をしてしまいましたが、ご自身でもお調べになってるようなので参考程度にして頂ければ幸いです。
追伸
モニターと色温度については「DTP モニター」で検索するといいでしょう。
色温度を正確に知りたいなら色温度計(カラーメーター)で検索して下さい。
書込番号:6239887
0点
コバノミツバツツジが、まだ咲いていたので今度はホワイトバランスを「くもり」固定で撮ってみました。3段目最後のスミレ以降の写真です。だいぶ見た目に近いピンクが出ています。途中「くっきりカラー」もあわせて使って見ましたが少し派手すぎたかしらん。。
http://wildflower.yamanoha.com/rokkou07Spring/thumb.htm
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6260431
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
この機種のサンプル画像などを見ていると、
非常に素晴らしいのは分かるのですが、
デジタル一眼レフカメラとどちらにしようか迷っています。
デジタル一眼レフカメラとこのカメラの画質の違いが分かるようなHPはありませんか?
また、このカメラとデジイチとを比較した場合、
異なる部分を教えて頂けないでしょうか。
0点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
書込番号:6224026
0点
乙那さん こんにちは
確かにこのカメラはコンパクトタイプのデジカメとしては、キヤノンのフラッグシップでしょう。
画像の比較ですが、ここを遡って探していただくとあると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/
それからデジイチとの差は単焦点レンズ(マクロも含めて)が使用出来ないこと。
付属のズームレンズ以外のズームレンズやフラッシュシステムなど
使用できないこと。
デジイチの場合はあらゆるシーンでの撮影を考えてレンズを初め、システムが用意されていますが、出来ないこと。
コンデジのいい所は小さく軽く価格が安いこと。
これで色々のシーンを撮られて、この機種の限界を知るまでやってみるのはとても意義のあることです。
きっとサンプル画像に近いところまで出来るでしょう。
それで十分満足できたら、それはそれで十分でしょうし、ご不満が
出たらその次へ進めばよろしいでしょう。
書込番号:6224122
0点
迷うなら一眼レフにいけばいいと思いますが。
コンパクトは何処まで行ってもコンパクト、
一眼レフには・・・。
書込番号:6224148
0点
迷うなら絶対デジ一眼をオススメしますね。
写真の世界が広がります。
また、フォーカシングの性能やシャッタータイムラグは圧倒的にデジ一眼の方が優れています。連写も優れています。
「一瞬を正確に捉えること」の出来る一眼の方をオススメします。
その上でサブになるようなコンデジを持てば、理想的ですね。
もっともG7ではサブ機にするには大きすぎると思いますが。
書込番号:6224302
0点
参考にしてみて下さい。
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-20.html
G7(コンデジの中ではトップクラスの画質)とデジイチの画質の大きな違いは
・画素サイズの大きさの違いによる開放での背景のボケ味。
・ISOの増感によるノイズの出方。
でしょう。
画質以外の違いもいろいろあります。
・AFの性能の違い。
・レンズ交換の有無。(画質にも大きく影響)
しかしG7の場合、明るい屋外での普通の風景撮影等ならば、大きな違いはないように思います。逆に、暗い屋内でのスポーツ撮影となると、コンデジではまず撮れないでしょう。
まあ、適材適所と言うことで、自分の用途と相談してみてください。
書込番号:6224309
0点
乙那さん こんばんは、
このカメラは色々な使い方が出来ると思います。
まず1つはコンカメラをメインカメラとして使う使い方、もう一つはこれは私もそうですがサブカメラとして使う使い方ですがあくまで私の場合はKISSDXを所有していることが前提です。
KISSDXとのバッテリーの互換性もこのカメラを選んだ理由です。
本日注文致しましたので偉そうな事は言えませんが、リコーG100にするか迷いましたが結局このカメラの購入に踏み切りました。
デジタル一眼を先に購入するかG7を先に購入するか結局両方が欲しくなるかと思います。
書込番号:6224444
1点
私もG7はデジ1眼のサブです。
G7はコンデジのハイエンド機ですが
画質の違いはもちろん撮影までの過程(いろんな意味で)が遥かに違います。
同じ対象物でも撮るまでの考えまで違うこともあります。
抽象的(私見でもあります)で申し訳ありませんがデジ1眼はファインダーの中で
色々考えられますがコンデジはまず撮っておこうかな!
位の感覚です。
書込番号:6224849
0点
私は、D200、G7,900ISを使用していますが、個人的感想としての一眼デジとコンデジの最大の違いは、トビ・ツブレ・ボケだと思います。印刷した写真を見れば一目瞭然で、まだまだ一眼デジは一枚も二枚も上を行っていると思います。
ですから、私の場合は、作品用とスナップ用(散歩用)に完全に使い分けしてますから、特に不満はありません。
ピーカンの時は、G7にPLフィルターを付けて撮影していますが、これなかなかいいですよ。
書込番号:6225154
0点
ファインダーを覗きながらパシャパシャ軽快に撮影するのがデジ一、液晶モニタを凝視しながらじっくり構え、パシャリ、パシャリと一写入魂するのがG7ですね。
書込番号:6225171
1点
G7とデジタル一眼レフは、必ずしもどちらかを選ぶというものではなくて、両方併用できるものだと思います。
カメラとして機能が優れているのは一眼レフですが、一眼レフは大きく重く、幅広い撮影をしようと思えば交換レンズが複数必要になるというのがネックです。そこまでの機材が必要ないときに活躍してくれるのがG7です。
わたしは一眼レフにG7を買い足したクチですが、まずはG7から始めて、G7で限界を感じた部分を一眼レフで補っていくというやり方の方が無駄がなくて良いかもしれません。
書込番号:6225172
1点
やはり何が違うって、高感度の画質。
雲泥の差です。
あと、写真の雰囲気。
何故だか一眼で撮ると、素敵な写真が撮れます。
何故なんでしょう。
G7の利点は、動画が撮れることでしょうか。
書込番号:6225184
1点
乙那さん 明暗の差があまり無いなど、被写体の条件がよければ変わらないと思います。
フィルムカメラでの違いをデジカメには当て嵌まりません。ご存知のようにフィルムカメラでは、一眼もコンパクトも、フィルムの面積は同じですが、デジタルではCCDの面積が大きく違うのが原因です。
コンパクトで、晴天下黒ズボンに白ワイシャツの学生さんを順光で撮ると良く分かります。黒は墨を塗ったようになり、白は飛びます。
また、桜のシーズンにお寺など軒先を入れて撮ったりしても良く分かります。
書込番号:6226259
1点
前にkissXとG7の比較をした雑誌の記事に、昼間の野外など条件の良い場所の場合、キット付属のレンズを付けたkissXよりG7の方が良い描写をしているという講評がありました。デジタルになってもやはりレンズが大切なんですね
書込番号:6226346
0点
一眼レフの優位性は皆さんが書いておられるので、コンデジならではの優位性をずらずらと挙げてみますと・・・
持ち運びやすい、安い、被写体に緊張感を与えにくい、露出やホワイトバランスやカラー設定の変更をリアルタイムで液晶で確認できる、撮影アングルがかなり自由、広角マクロが撮れる、視野率100%で撮影できる、被写界深度が深いのでパンフォーカスで撮るのが楽、といったあたりでしょうか。
書込番号:6226495
2点
私もこのカメラを持っていますが、一応5Dのサブで使っています。
でも、このG7はとてもよく出来たカメラで、観光旅行等ではデジ一を持つ事が無くなりました。結構満足できる写りをしますが、皆さんの仰ってるように一眼とは全く違いますから、使い分けは必要です。
titan2916さんも買われたんですね。
書込番号:6226554
1点
厳密な比較ではないとの但し書きですが、30DとG7で同じ被写体を撮影したものがいくつか掲載されてます。
キヤノン PowerShot G7【第6回】
サブカメラとしてのG7
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/03/19/5865.html
書込番号:6227134
0点
一度カメラを構えたら、シャッターチャンスを逃さないデジ一眼、カメラを構える機会が多くなるコンデジとの勝負ですね。
一度デジ一眼を触ると、G7であっても相当な不満に感じることも多いと思います。でも、デジ一眼を触ったことがないなら、G7で充分満足いくでしょう。
僕にとっては、デジ一眼とコンデジの比較は、カメラとビデオの比較みたいなもので、用途、シチュエーションでメインはかわると思います。
書込番号:6228600
0点
こんにちは。
EOS KISS DIGITAL X を持っていて G7 を最近購入しましたので、
比較してみました。
やはり、一眼の方が深いですね。
ただ、手軽さで画質がいいのでG7を買ってよかったです。
よろしければ、参考にしてみてください。
書込番号:6228657
0点
みな様、涙がちょちょ切れるばかりの、
たくさんの&丁寧なレスありがとうございました。
元々G7のデザインに惚れた私なので、
明日G7を買ってくる事にします。
もっと写真に興味が出てきたらデジ1を買う時が来るかもしれませんが、G7で撮りまくりたいと思います。
書込番号:6229004
0点
乙那さん おはようございます。
私は昨日G7が届きましたが前レスにあるようなボディー全面のきしみ音がします。
本日朝、試し撮りに行きましたがヨドバシカメラで交換して貰うつもりです。
購入はヨドバシ.COMで購入、クレームの多いカメラはこのサイトよりも信頼おける量販店で購入した方が良いと思います。
クレーム結果は夜報告いたします。
書込番号:6229522
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
追加質問
いまQuickTimeでショートムービーが見れなくなって困ってます。
前に撮影したムービーは見れるのですが原因がわかりません。
原因がお分かりの方いましたら教えて下さい。
使用してるPCはMac mini 1Ghzです。
書込番号:6218232
0点
AVIの拡張子をQTに関連づければ良いです。
それか、QTを開き、編集ー初期設定ーQT環境設定ーファイルタイム
の関連づけーファイルタイプをクリックービデオ・・・クリック
−AVIにチェックを入れる。
書込番号:6218374
1点
アクアよっちゃんさんレスありがとうございます。
QuickTimeの設定のやりかたは分かりました。
じゃあもう一つお分かりでしたら教えて下さい。
僕はショートムービー(コマ撮りアニメ)をブログに載せようとしてるんですが、G7で1コマ1コマ撮影してはiPhotoやキャノンのZoomBrowserで取り込んではiMovieで編集していますがフォーマットはMPEG−4かDVのどちらを使えばいいのですか?
もうちょつと編集に慣れたらエフェクト編集もしたいので、iMovie以外に便利で簡単な編集ソフトを知らないのでお勧めソフトなどあったら教えて下さい。
書込番号:6220524
0点
まずQuickTimeが読めるのはQuickTime形式と書かれているものです。
QuickTime形式とは「Motion JPEG AVI」タイプになります。
MPEG4-ASFやMEPGタイプは読めません。
キヤノンはMotion JPEG AVIなので読み込めます。
>iMovieで編集していますがフォーマットはMPEG−4かDVのどちらを使えばいいのですか?
はっきり言いますと、静止画をiMovieで編集するのは力不足です。
カット編集程度ならQuickTime Proが安くていいかと思いますが、
将来的にはエフェクト処理をしたいようですのでFinal Cut Expressの購入をお勧めします。
当方がQuickTime形式のフォーマットを作る時はMPEG−4です。
DVは試したことはありませんがDVでも同じような画質だと思います。
書込番号:6221914
1点
アクアよっちゃんさん様
HP参考にさせてもらってます。
ありがとうございました。
しゃりん様
Mac初心者の僕にはちょっと難しい回答でしたが参考になりました。
QuickTime Proから勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6224012
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を購入して、初めて使った時から、
マニュアルモードのコンテニュアスに設定している場合、
カタカタという小さい音が常に鳴っています。
皆さんのG7は、そのカタカタという音は鳴っていますか?
ちなみにキャノンに問い合わせたところ、
不良品ではないという回答でした。
マニュアルモードのシングルに設定した場合は、
カタカタという音は鳴りません。
よろしくお願いします。
0点
AF作動音じゃないですかね〜?
自分のもAFモードをCONTにしてると常時カタカタしてますよ。多分ピントあわせしてるんだと思います。
書込番号:6214992
2点
この板の過去スレご確認ください。
コンティニュアスでは常時ピント合わせしようとして、ククッククッっと音がします。
私は動きものは余り撮らないですし、電池持ちにも影響しそう(気持ちの問題レベル?)なので、常にシングルモードで使用してます。
書込番号:6214997
1点
みなさんも仰られている通り、コンティニュアスですとカメラが常にピントを合わせようとするため、カタカタ音がします。
正常な動作音ですよ。
書込番号:6215077
1点
みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
正常な状態なんですね。
安心しました。
私も今後はシングルモードで撮影します!
書込番号:6215245
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










