このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年2月7日 10:18 | |
| 0 | 9 | 2007年2月6日 21:19 | |
| 0 | 4 | 2007年2月6日 17:17 | |
| 2 | 18 | 2007年2月8日 23:14 | |
| 0 | 1 | 2007年2月5日 23:31 | |
| 0 | 3 | 2007年2月6日 02:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
良い事:高性能で持つ満足感が味わえる
悪い事:高い・・・後は大きい事くらいですか。
書込番号:5970218
0点
あえて悪い事:
1 光学ファインダーがあまりにも・・・・
80%程度の視野率では(おまけに広角側でレンズ先端部による ケラレが)。これではいけませんねえ。
2 バッテリーの持ちを何とか・・・これでは余りにもショボすぎ ます。
書込番号:5970255
0点
良いところ:
コンデジでは最高クラスの画質。ぶっちぎりトップの操作性と質感。カスタムモードやショートカットボタンなど、抜群のカスタマイズ性。クラシックで落ち着いたデザイン。がっしりしたボディ。スナップには便利すぎる画角。小さすぎず、大きすぎない絶妙なサイズ。非常に優秀かつ安定したAWBと評価測光。速く正確なAF。意外と便利なMF。起動、再生などのきびきびした動作。再生時の便利機能満載。シャッター音など、ピリリと効いた遊び心。
悪いところ:
特になし。あえて言えばストラップの取り付け部のサイズが中途半端。
大甘の評価で申し訳ありませんが・・・
書込番号:5970470
0点
良いところ…高画質なズームレンズ
悪いところ…単焦点でないところ
カメラ選びって難しい、、
書込番号:5971180
0点
良い点…コンパクトクラスでは最高の画質(高感度時はフジだけど)。使い勝手と携帯性のバランスがよいサイズ。6倍ズーム。高精細液晶。オート性能の高さ。光学ファインダー(EVFと違い時間差が無いので…当たり前ですが)。
悪い点…バッテリーの持ち(私は200枚くらいで電池切れます)。S3ISは採用してるUSMを採用していない(より高級感でるのに…)
悪い点も書きましたが、私はかなり満足しています。
書込番号:5971244
0点
良いところ:
抜群の操作性と質感を持つ高品位な筐体にグッと来るところ。
悪いところ:
市場の大きい欧米向けにあえて35-210の高倍率ズームを採用しましたとCANONの営業が話すのを聞いて、小さな日本の市場向けにワイドズームのハイエンドコンパクト機も出してくれ〜と叫びたくなるところ。
書込番号:5971357
0点
良いところ:質感、操作性、写りですね。
悪いところ:今言うなら在庫不足で直ぐに購入できない事でしょうか。
書込番号:5971842
0点
欠点はあるけど利点が補って有り余る...と感じ取れました。
自分の気持ちが動いたのはこのコンパクトさで速度・露出優先とかマニュアル機能が充実しているところ、
ごっつい一眼レフとライカを融合したような落ち着いたデザイン...
さらに動作がキビキビしていて、操作性も画質も良いとのこと。
質問してみてさらに惹き付けられました。
現在、妻と相談...というかお願い中です。
値崩れした頃までズレ込むかも知れませんが、購入決定です。
書込番号:5971948
0点
液晶モニターは、前の2.0型でいいのでバリアングルを継続して欲しかった
と思います。
書込番号:5972205
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
初めて書き込みさせていただきます。
今デジカメはカシオのEXILIM EX-Z40を使っているんですが、
もう少し高画質のデジカメへの買い替えを考えています。
主な使用法は、会社でカタログ(簡易なもの)用の写真を撮ったり、
旅行での撮影、競馬場での馬の撮影をと思ってます。
一眼レフは高価すぎるとの、使いこなせないので
それほど難しくないカメラをと思ってるんですが、
いろいろ見て2つ候補を絞りました。
1.Power Shot G7
2.LUMIX DMC-TZ3
TZ3はまだ発売されてないようですが
28mの広角レンズと10倍ズームは魅力です。
しかしよくやっぱりカメラはカメラメーカーの方が
いいと耳にするので悩んでます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
0点
TZ3のスペックは大変魅力的ですね。ただし、まだ発売前なので、画質や使い勝手等の詳細は不明ですね。
今の段階で言えるのは、「画質と魅惑の筐体でG7を取るか」、「28-280の大変美味しい焦点距離でTZ3を取るか」という事だと思います。
書込番号:5969157
0点
画質と操作性重視ならG7、広角と望遠重視ならTZ3ですね。
競馬場ならTZ3でも望遠域が足りないかもしれませんね。PowerShot S3 ISあたりも候補に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:5969185
0点
スタンドからではなくフェンス際なら、どちらのデジカメでも競馬が
撮れると思いますが、少しでも高画質ということですからG7のほうが
いいと思います。
書込番号:5969221
0点
競馬場での馬の撮影だと望遠レンズが欲しくなると思いますが、PowerShot G7はコンバージョンレンズを装着できるカメラです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/g7/
「画質が良くて望遠も使えて」ということならば、PowerShot G7の方が良いかと思います(私ならば、そうした選択をしますね。)。
なおカメラメーカーのカメラか、家電メーカーのカメラかという点ですが、確かにパンフレットなどを見ると、カメラメーカーの方がカメラらしいのに対して、家電メーカーの方は、ビデオカメラのような扱いですよね(笑)。発色の傾向も、家電メーカーのカメラが、何となくテレビ的な感じがするのは事実かもしれません。
しかしそうは言っても、大半のカメラメーカーのカメラには、家電メーカー(ソニー、松下、シャープ等)の製造した撮像素子が使われているわけですから、カメラメーカーか家電メーカーかを気にされるよりは、「自分好みの絵か」「手にした感じが気に入ったか」ということを判断基準にされた方が良いと思います。
書込番号:5969296
0点
私も知り合いが使っているPowerShot S3 ISをお勧めします。
手に取ると案外小さいですよ。
競馬場で馬を撮るなら、12倍ズームがあったほうがいいと思います。
書込番号:5969415
0点
私もPowerShot S3 ISがお勧めだと思います。
光学12倍ズームで手振れ補正付です。
書込番号:5969563
0点
S3ISは、410gあります。良いカメラですが、持つとズシッときますよ。
この重さが気になるかどうかですね。
それに対してTZ3は232g、ポケットにも入ります。この違いは大きいです。
気軽に旅行に持ち出せて、しかも旅行に便利な広角も使えるということから、私はTZ3を強くおすすめします。
なおG7は、丁度中間の320gです。微妙ですね・・・・ただし、高級感はG7が一番です。
結局、実際に手にとられてお確かめのうえ、納得してお買い上げください。
メーカー的には、キヤノンもパナも問題ないです。
書込番号:5969817
0点
らいぽん♪さん、こんばんは。
私のアルバムの27〜29ページに
全力疾走する競争馬をワンショットで連続撮影した写真があります。
27枚全て、FZ7で撮影した写真ですが
27〜28ページの18枚は432mmテレ端で
29ページの9枚はTCON-17を付けて734mm端で撮影しています。
良かったら、競馬撮影の参考にのぞいて見てください。
G7とTZ3は、どちらも素晴らしいカメラだと思いますが
競馬の撮影には、両機とも少し力不足かもしれませんね。
AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速射性能の高さなど
FZ1桁シリーズは、12倍ズーム機の中では
最も軽量コンパクトなボディの中に
とても高い動体撮影能力を持ってます。
実際に撮影した経験から、コンパクトクラスのデジカメの中では
最も競馬撮影に向いたカメラだと思います。
もうすぐFZ8が発売されますが
そちらも購入候補に入れてみてはいかがですか。
書込番号:5970059
0点
皆様いろいろ教えてくださいまして
ありがとうございます。
やっぱり画質はG7が一番いい感じですかね。
どこにでも気楽に持ち運びできそうなTZ3
外観がかっこいいG7
G7は品薄みたいですので
置いてある店を探しつつLUMIX DMC-TZ3やFZ8
が発売するのを待ってみます。
書込番号:5970308
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
初めて書き込みさせていただきます。
こちらのサイトも参考にして、PowerShot G7購入を決め
やっとの思いで2月2日にカメラのキタムラさんでゲットしました。
まだ室内での撮影(マクロがメイン)を少ししただけですが、カメラからカチャカチャと小さい音が時々聞こえます。撮影するたびに何度か音がします。このような音はするものなのでしょうか?それとも初期不良・・・?
今まで使っていたサイバーショットの調子が悪くなった時も、同じような音がしていたのでちょっとイヤな予感がしてしまって。。。(T_T)
みなさんのご意見をお聞かせくださいm(__)m
0点
説明書(応用編)P56でCONTだとカラカラと音が鳴りますよ♪
SINGLEだと音がなくなりますので、確認してみてくださいね。
それでも、鳴るようでしたらサポートセンターで確認してみるのも
一つの解決策だと思います。
書込番号:5968802
0点
カチャカチャと小さい音がします。
たぶん縦横センサーの音ではないでしょうか? 現物を見てないので詳しい事はわかりませんが…。。
書込番号:5968804
0点
私もサポートに音がするといって質問しました。
回答はサポートで所有する二台のG7も同じように音がするとのことです。
これは、ひとつは縦横を感知するセンサーの音
もうひとつはフォーカスを合わす時のレンズの駆動音
という回答で仕様の範囲内だということでした。
故障では在りませんといっていました。
書込番号:5969452
0点
みなさん、どうもありがとうございます。
故障ではないようですね♪
今まで購入した中で一番立派なデジカメなんです(*^-^*)
特に写真を趣味にしていたわけではないのですが、
これからは子供の成長記録以外にも
写真を楽しめるかなぁなんて期待しています。
コンパクトタイプのものより少し重いけど、
いつもカバンの中に入れて連れ歩いて
いろいろなシーンを撮影してみたいなぁと思っています。
初心者なので、またいろいろと教えてください♪
書込番号:5969493
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
皆さんはじめまして。
最近こちらを知り、まだ初心者ですがいろいろと
勉強させて頂いております。
最近一つ困ったことがありまして初心者的な質問かも
しれませんが質問させて下さい。
室内でフラッシュを使った撮影で30枚ぐらい当たりから
何故かシャッターを押しても撮影出来ない(少し待つ状態)
になってしまうのですが、これはデジカメで仕方ないの事
なのでしょうか?
外付のストロボも考えたのですが2〜3万円もするので
ちょっと二の足を踏んでおります。
何か良い解決方法はありましたら御教授下さい。
宜しくお願いいたします。
0点
壊したくないので試せないのでなんとも言えないですが、
電荷の大きいストロボを連続で使うことで発する熱などから本体を守るためにセーブしてるのかも?
書込番号:5967813
0点
からんからん堂さん
早速の返信ありがとうございます。
>壊したくないので試せないのでなんとも言えないですが、
確かに常時発光にしておりますが、そもそも使い方が乱暴過ぎ
たのですね。
>電荷の大きいストロボを連続で使うことで発する熱などから
>本体を守るためにセーブしてるのかも?
高性能のカメラですから私もそういった事なのではないかなとは
思っておりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:5967873
0点
ストロボの発光体は、小さな電池で直接発光する事は出来ないんです。そこで、電子回路で電圧を高く変換して、それを一旦コンデンサーに蓄えます。シャッターを切るとコンデンサーから一気にキセノンランプと言う発光体に電気を送り込んで発光させます。次に発光出来る様になるまでにコンデンサーに蓄える時間が掛かります。
外付けのストロボも原理は一緒ですから、クリップオンタイプの大きな物を付けても、物にも依りますが2〜3発続いた後は光量不足になります。
更に高速連続撮影となると、特殊な大型ストロボ装置が必要になりますが、G7の10倍以上もお金を出さねばならない事になるでしょう。
ストロボ撮影は、連続撮影は難しいとお考え下さい。
外付けストロボは、光量が多いので内蔵ストロボで届かない距離をカバーする時に役立ちます。
書込番号:5968186
0点
> 外付のストロボも考えたのですが2〜3万円もするので
ちょっと二の足を踏んでおります。
ごーきゅーきゅーさん が仰る様に、連続でフラッシュを使用する事で電池が消耗する為に、チャージに時間がかかっていると思います。
外付けストロボなら電池が別ですからこの様な状況になりにくいです。常時発光・室内での使用が多いなら、外付けストロボでの携帯性も気にならないと思いますので…、外付のストロボを検討した方が良いと思います。
私は、レンズフードアダプターを装着している事が多く(持ちやすく・構えやすいが、ファインダー・ストロボがケラれる)220EXを購入しましたが、15K位です。
書込番号:5968472
0点
30発連続発光って・・・外付けでも難しいんじゃないかな?
それこそ積層使うほどでないと。
書込番号:5968522
0点
30発連続発光って
信じられないんですけど、そういう仕様なんでしょうか?
(まさか「フル光量発光でも」とか?)
チャージの問題ならば、室内でしたらACアダプターを使えば解消されると思いますが。
書込番号:5968663
0点
皆様いろいろと為になるアドバイス有難うございます。
皆さんのアドバイスですぐに理解出来ないのが初心者の悲しい所
なのですが、用語を調べながら何とか理解させて頂いております。
>30発連続発光って
書方が適切ではなかったかもしれませんがいわゆる連射では無く
1枚撮りでの連続撮影と言う意味です(1枚/3秒ぐらいの間隔)
紛らわしい表現でスミマセン
アドバイスを頂いた事と他の課題でストロボの光を柔らかくしたい
と思っておりましたのでバウンスの出来るSP430EXを購入しようか
と思っております。
皆さんの御意見のお陰でふんぎりが付きました。
本当にありがとうございました。
また質問がありましたら御意見を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:5969754
0点
青キャミさん こんばんわ
> 室内でフラッシュを使った撮影で30枚ぐらい当たりから
↑これが連続撮影モードを指すのかどうかはは判りませんが…、
壊れたら修理に出せばよい の思いで、連続撮影モード・内蔵フラッシュ強制発光で試してみると、20コマ撮影した所でシャッターが切れなくなり(室内での試しなのでフル発光はしていないが…)、シャッターを再度押し直してもすぐには撮影できず、しばらく置いて撮影は出来るのですが連続撮影は出来ません(1コマ撮り状態)でした。
電源をオフ/オンし直すと、又20コマの撮影が出来ます。
3〜4度、上記の連続撮影を繰り返えすと、20回の発光・連続撮影はできるのですが明らかにチャージに時間がかかる様になりました。
1コマ撮りでも試してみましたが、20回程度(強制発光で)撮影を続けると連続撮影モードの時とほぼ同様になり、30回の連続撮影は出来ませんでした。
以上の事から、先のレス[5968472]を訂正させて貰います。
●ストロボチャージに時間がかかると云うよりは、からんからん堂さんのご意見の様に、何らかの保護が働いていると思います。
(電池の消耗でチャージに時間がかかるのは当然としても、20〜30回程度では差は出ない…と感じましたので)
因みに、外付けの220EXで同様の試しをましたが、ストレス無く、G7の撮影待ち時間のみ(たぶん)でシャッターがきれました(内蔵の倍の40回まではカウントしたのですがその後は曖昧、50回くらいの連続で止めました。又、この場合もフル発光はしてない状態ですが…(テスト発光と比較して))。
(^o^)
書込番号:5969758
1点
やはり、連続撮影モードでは無かったようですね。
この↓レスは、「撮影の確認=2秒」に設定しての結果です。
> 1コマ撮りでも試してみましたが、20回程度(強制発光で)撮影を続けると連続撮影モードの時とほぼ同様になり、30回の連続撮影は出来ませんでした。
書込番号:5969784
1点
うれしたのしさん
とても貴重な情報有難うございます。
得に以下2つの情報は大変興味深くとても参考になりました。
> 電源をオフ/オンし直すと、又20コマの撮影が可能。
この方法はまったく気が付きませんでした。
目から鱗が落ちた気分です。
> 外付けの220EXでは40回まではカウント可能
実は先日、中古ショップで新品の半額の220EXを見付けたのですが
バウンス撮影が出来ないとの事で少し距離を置いておりました。
かと言い430EXはカメラとほぼ同じ重量があり、価格も\33000と、
G7を買った意味から考えると少し割に合わないでのは?
と思い直していた所でした。
うれしたのしさん大変感謝であります。
また、大切なカメラで危険なテストまでして頂き大変恐縮です。
本当にありがとうございました。
まだカメラの撮影自体おぼつか無いの自分ですが
G7は撮影していて本当に楽しいカメラだと思います。
書込番号:5971261
0点
> 中古ショップで新品の半額の220EXを見付けたのですがバウンス撮影が出来ないとの事で少し距離を置いておりました。
これ↑買いだと思いますよ。(^^;)
書込番号:5971616
0点
うれしたのしさん
亀レス失礼いたします。
昨日 220EXを購入致しました。
早速テストしましたが、内蔵ストロボとは
明るさが、夕暮から昼間になったぐらい
違う感じがし、写りも影など全く気にならないほどの写りで
少し感動致しました。^^
大きさも実際装着してみると220EXでも
少し大きいぐらいの感じを受けましたので
430EXは話しにならないと思います。
何度にも渡り適切なアドバイス
本当にどうも有難うございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。<(__)>
書込番号:5976964
0点
リーズナブルな購入で羨ましいです。
> 装着してみると220EXでも少し大きいぐらいの感じを受けました
同感です。これがあると(デジ一には適いませんが)披露宴などでも良い写真が撮れそうです。お楽しみ下さい。(*^_^*)
書込番号:5977103
0点
>430EXは話しにならないと思います。
確かに大きさのバランスは非常に悪いです。
ただ、縦方向でバウンスしようと思ったら、このクラスのストロボをつけるしかないんですよね・・・
わたしのアルバムの最後のほうに420EXを装着したG7の画像がありますので、よろしければ参考にしてみてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=olJkYaeEUJ
書込番号:5977474
0点
レオパルド・ゲッコーさん
> 縦方向でバウンスしようと思ったら、このクラスのストロボをつけるしかないんですよね・・・
バウンス機能の有る/無しに付いては仰るとおりですが、コンパクトさとのトレードだと承知しています。
それ以外の430EXの機能として、
G7と420EXをお持ちとの事ですので、下記の質問させて下さい。
(430EXと420EXの差異が理解できていないのですが…)
@G7+430EX(420EX)でパワーズームは動作しますか?
AG7+430EX(420EX)でストロボ側のAF補助光は使用できますか?
以上、宜しくお願いします。
書込番号:5977649
0点
>うれしたのしさん
1)オートクイックズームは使用できます。
2)補助光はG7本体からしか出ないようです。430EXはどうなのかわかりませんが・・・。これはわたしの想像ですが、一眼レフのAF用に7点とか9点の設定になっているようなので、自在にAFポイントを変更できるコンデジには対応していないのではないでしょうか。
書込番号:5977800
0点
レオパルド・ゲッコーさん
早速試して頂きまして、ありがとうございます。
質問させて頂いた@Aはバウンス機能と共に気になる差異でしたが、@のオートクイックズームが使用出来るのは光量が有効に使えて良いですね。(G7取説の140頁にありました)
Aは220EXも同じで、220EXの取説に「中央1点のみ」と有りますので、レオパルド・ゲッコーさんの推測が合っている様に思えます。
EOSシステムと全て同等の機能とは行きませんが、GNが大きくて、バウンス出来て、オートクイックズームが使える大きめの430EX(420EX)対コンパクトな220EX。
スッキリと整理が出来ました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:5977986
0点
バウンス撮影にこ執着して居る様に思えますので、水を差す様ですが・・・
バウンス光での撮影は、モノクロの世界では何処に反射させても効果的なのですが、カラーでは特殊効果を狙うならべつですが、壁や天井の色の影響でWBがめちゃめちゃになってしまう場合が多いので実際面で実用的では使える場面は少ないと思います。如何に快適に撮影を楽しむかの点から言えば、220EXは素晴らしい選択だと思います。しかも半額とは掘り出し物ですね。
もう一つ、被写体までの距離が遠いならば大きな物を、近いなら小さな物で充分です。ガイドナンバーで選択する事も大切かと思います。
因みに、バウンスで綺麗な写真を撮る時には、ギンレフを使うとWBの問題は解決します。レフ板持つ助手も必要になりますが、可成り効果的です。その様な撮影をお考えならば首の回る大きなストロボも必要ですね。
書込番号:5978166
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめて書き込ませていただきます。これからよろしくお願いします☆
Cyber-shot T1からの買い替えをずっと悩んでいました。
候補は何種類かあったのですが、あることがきっかけでG7を買うことに決めました!!
がっ。。。横浜周辺しか探していませんが、どこに行っても在庫がない状態です。。
ある事情で今すぐに手に入れたいのですが、どなたか横浜、秋葉原、新宿駅周辺で、店頭にて在庫のあるお店をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!!
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめましてtake83といいます。みなさんはC1とC2の設定はどのような状態で登録していますでしょうか?色々細かく設定できるデジカメは初めてなので私には勿体無いのですが思い切って買ってしまいました。デザインや重厚感に惚れてしまい毎日暇さえあれば触っています(笑)
色々撮影してみたり自分の撮影スタイルによってカスタムの設定の仕方はちがうと思いますが先輩方のを参考にしたいのでよろしくお願いします。では失礼します。
0点
その日によっても違いますが、今のところはC1にマクロ+一点AF、C2にモノクロを設定しています。
書込番号:5962890
0点
何度かこの内容のスレが立った気がしますが、余りレス付かないですよね〜。
自分は遠景ように絞ったのとモノクロ用にしてみました。遠景用はしっくりこないので変えるかなと思ってます。
撮影時にモノクロにするのはちょっとあっさりした画になる上に微調整が出来ないのが悩ましいです。
そこでC2は高コントラスト高彩度のカラーに設定して、後からモノクロに変換する素材モードにして使ってみてます。
いちいち変換するのが面倒だし、ギトギトカラー画が残ってしまい、削除も手間ですね。
カスタム設定はマイからーから別出しにして欲しかった。。。
書込番号:5965069
0点
レオパルド・ゲッコーさん、tzzzさんレスのほうどうもありがとうございます。
私も風景用に絞りとセルフタイマーでC1に登録していますがC2になにを入れようか考え中なのです。
もともと初心者なので勉強中なのですがとても楽しいですね。
もっとたくさん試して見たいと思います。ではでは
書込番号:5967924
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







