このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年2月4日 22:52 | |
| 0 | 10 | 2007年2月4日 14:51 | |
| 0 | 4 | 2007年2月6日 23:32 | |
| 0 | 17 | 2007年2月4日 09:21 | |
| 0 | 4 | 2007年2月1日 13:16 | |
| 1 | 9 | 2007年2月1日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
本日、不幸なことに手を滑らせてアスファルトへの落下テストをしてしまいました。幸いキズが付いただけで機能に問題はなさそうなのですが...
ISO設定ダイヤルってAUTOと1600のところで回転が止まる仕様ですか? ここを強打してしまったのですが、クルクルと回転するようになってしまいました。それとも、回転しないであろうという先入観を持って今までは操作していただけなのかな?
すいませんが、ダメージを受けていない状態だとどういう動作なのか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点
> それとも、回転しないであろうという先入観を持って今までは操作していただけなのかな?
その様ですね。
時計方向でも、反時計方向でもくるくると回転しますよ。
書込番号:5958079
0点
> 幸いキズが付いただけで機能に問題はなさそうなのですが...
良かったですね。(^^;)
可動部分は充分にチェックして置いた方が良いと思います。
書込番号:5958090
0点
安心してください。ダメージなしの我が家のG7もISOダイヤルくるくる回りますょ。
書込番号:5958102
0点
みなさん、早速のお返事ありがとうございました!
やはり、クルクルとまわる仕様だったのですね。先入観というのは恐ろしいものです(笑)
ちなみに、金属部分に数カ所キズがついてしまったのですが、黒マジックで塗ったら目立たなくなりました。ボディが艶消しの黒でよかったです。
書込番号:5958154
0点
ブロガさん、こんばんは
一応動くようですから良かったですね。
でも、点検修理に出した方が良いと思います。
問題は、手ぶれ防止機構です。光学手ぶれ防止の場合は、中にジャイロ機構が入っていますが、これがショックに弱いんです。
私も過去、ニッコールVR 70-200 f2.8をカメラバックに入った状態で落下してしまいました。修理に出しましたが、結果はジャイロメカ不良でした。保証期間中で、無料で助かりました。
書込番号:5958182
0点
手振れ補正を「入」「切」にしてテストをしてみました。結果は、動作良好です。
でも、他におかしくなっているところがある可能性はありますね。ご忠告通りに保証期間内に点検に出したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:5958240
0点
持ち運び、撮影時は必ず、ネックストラップを首にかけましょう。
首からかけたく無いときは、左腕にストラップを2〜3回巻き付けましょう。
落としても身体に当たって、多少、痛いだけで済みます。
書込番号:5959215
0点
そうなんです。いままで大事に大事に必ずストラップを手首に巻き付けていたのにもかかわらず、なぜか気が抜けた瞬間に起きてしまった事故でした。
なんだか、酒気帯び運転で事故を起こした人の「自分だけは大丈夫」理論と似ていてちょっと自己嫌悪です。
みなさんも「注意1秒ケガ一生」とおもってPowerShot G7を大事に扱ってあげてください。
あ、違った、「ストラップをしないなら撮るな、撮るならしろ」ですかね?
書込番号:5959614
0点
ブロガさん、それは良い考えですね、
このストラップ堅いですね、金具に通すところが特別細いので代替えが無くて柔らかいストラップと交換し難いですね。
それと、ボデイの凹凸が少ないので持ち難いのが欠点です。今までずーっとG1を使っていましたが右手の収まりが良かったのに、G7はデザイン優先でしょうか、残念です。
ブログ見ました。サイクリング中の事故でしたか・・つい先日ですが、実は私のG7も故障しました。近くの阿武隈自転車道の起点を紹介しようと思い、カメラ取り出したらスイッチが入りません。幾らやっても駄目なので諦めてサイクリング切り上げて帰宅し、お客様センターに電話、結局交換して貰いました。今は新しく届いた物を使っています。私も大事なカメラを落とさない様に注意致します。
私の自転車は、古いGIANTのクロスバイクですが、昨年秋にスプロケットを交換してギヤ比をあげたり、タイヤを細くしたり自分で加工して楽しんでいます。春になったら遠出を考えているところです。
余計な事書いてご免なさい。 ごきげんよう!
書込番号:5959632
0点
>黒マジックで塗ったら目立たなくなりました。
これも一種のマジックですね? 壊れなくてなによりでした。
書込番号:5960039
0点
黒のマジックの魔法は1日で効力が無くなってしまいました。ちょっとこすると取れてしまうようです(笑)
本日からは、きちんとネックストラップをして撮影にのぞみましたよ。
書込番号:5962572
0点
>ごーきゅーきゅーさん
以前書きましたが、いくつかのものを組み合わせれば、好きなストラップに付け替えることが可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=5942718/
>ブロガさん
わたしはカメラについた傷は勲章のようなものだと思っています。自分の相棒である証です。
書込番号:5962872
0点
レオパルド・ゲッコーさん、お説ご尤もです。好きなストラップを付ければ良いんですよね。
わたしは、別のところでハンドストラップ付けて、その為に100円ショップでケース見つけた等と書きましたが、ネックストラップやハンドストラップは、TPOで付け変えて使います。
現在は、机の上で付属のネックストラップをバラして先の細いところだけを別の柔らかいネックストラップに付け替えています。
出来上がったら、多分得意満面でカメラぶら下げると思います(笑)。
宴会の席では、ネックストラップでぶら下げたカメラにお酒をこぼすのは必定ですから、こう言う時は困りますね。
自転車に乗る時にはネックストラップで首からぶら下げた方が使い良いです。
売ってる物を買ってきて使うだけでは面白くないので作っています。
書込番号:5962986
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今G7の購入を考えておりますが、というより在庫がないので買えないでいますが、他のメーカーでG7のようなハイエンドモデルのデジカメの発売はあるのでしょうか?オリンパスやfujiは今月新機種を発売しましたが、ハイエンドモデルではないので、今のところ候補はG7に変わりありませんが、もし出るのなら、比べて見たいと思います。情報お待ちしております。
0点
こんばんは
明確な定義はないのですが、ハイエンド一体型と言いますと1/1.5(2/3)CCDを搭載したカメラを指していたことが多いと思います。
新製品としてのこれらのタイプは市場から姿を消してしまいました。
G7は1/1.8型CCDとなります。
マニュアル機能や雰囲気、価格帯などから経験者にも好まれるというようなセグメントでしょうか。
その感覚でとらえますと、
リコーのGE-D(28mm相当で光学ズームなし)
パナのLX2(28mmm相当16:9CCDが個性的)
などもG7の比較対象に入ってくるでしょう。
書込番号:5957838
0点
ハイエンド一体型と言えばSONY R-1ですね。撮像素子は2/3インチよりも大きなAPS-Cサイズです。
>リコーのGE-D(28mm相当で光学ズームなし)
リコーの新製品でしょうか?
書込番号:5957991
0点
>GE-D
→ 打ち間違い失礼!「GR-D」でした。
書込番号:5958015
0点
カメラ雑誌の業界関係者の話によりますと、ここのところニコンのD40のおかげで、高級コンデジとデジ一との位置関係のバランスが崩れて、業界でも先が読めないそうです。
ただ某有名カメラ雑誌編集長の話だと、この夏ごろ、デジ関係で大きな変化があるということだそうです。
あくまで聞いた話ですのでどこまで本当かわかりませんが、以上の話からすると他のメーカーからコンデジのフラッグシップが出てくる可能性は低そうですね。
書込番号:5958035
0点
ネオ一眼ならともかく、G7みたいなカメラだったら一眼とぶつかることはないような気もします。
G7が売れに売れたら他のメーカーも動かずにはいられないでしょうが、問題はG7ほど洗練されたカメラを作れるのかどうかということにあるかと。
わたしはG7の後継機ですらG7を超えられないんじゃないかと今から心配しているのですが・・・
書込番号:5958262
0点
G7の予想以上の人気に味をしめて、キヤノン自身が昨年新モデルを発表しなかったSシリーズをサイズはそのままスライドレンズカバーは外しG7ミニ風にして広角28-100mm(できれば、24-85mmあたり)で秋ごろ(画素は1200万画素ですかね。)に出てくるっていることはないでしょうかね。
そうすればGR-Dたたき(その場合は単眼か24-50mmが効果的か)にもなりそうだし、G7ともバッティングしないというより広角志向のG7層がもう一台購入ということになるのではないかと。
勝手なそして期待をこめた私の予想です。
書込番号:5958267
0点
これ、KissDXのサブ機として欲しいです・・・。
G7に広角か明るい大口径レンズが付けば、更に良いですよね〜。
書込番号:5958771
0点
みなさご意見ありがとうございます。
LUMIX DMC-TZ3も良いですね。重さもG7より軽し、光学10倍は魅力的です。広角2.8もG7にはないですよね?
ただ3月まで待てるか心配です!
SIGMAのカメラも好みの外観ですが、せめて発売日ぐらい
知りたいと思います。残念・・・・
panaのLX2なんかは外見が一番好きかもしれません。ただキャップの取り外しが面倒そうですね。
とりあえずここまで待ったので、もう少しまってみようかと思います。
書込番号:5960853
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
先月G7を購入しましたが、今のデジカメに望む事が2つあります。
1.1枚の写真に声も記録出来ないだろうか?私は撮った画像をスクリーンセイバーに使っています。パソコン等で1枚1枚少しだけでも声が入っていたら楽しいではないでしょうか?もしG7で可能ならご教授下さい。
2.皆さんこの写真どこの写真?と思われたことありません?私は今月イタリアの方に行きますが日本は当然、世界中でどこで撮影したのか分かると更に写真への興味がわくのではないでしょうか?
ひとり言のようになってしまいましたが1.の声は一緒に記録できないでしょうか?
0点
>声は一緒に記録できないでしょうか?
音声メモを付ける事ができます。
取扱説明書95ページをお読み下さい。
書込番号:5953094
0点
1.音声メモをつけてもスクリーンセーバーに再生する機能がついてないと思いますが。
2.撮影場所については↓を一緒に持ち歩けばあとで地図上に表示させることができます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/GPS/GPS-CS1K/index.html
書込番号:5953574
0点
里もえ様をはじめ色々な情報を有難う御座いました。
クチコミを入れてから体調を崩して見る事が出来ませんでした。
早速音声を入れてテストしましたがカメラでは小さい音で鳴っているのが分かりました。またSONYなら地図上に入れる事が可能だったんですね。でも今回G7に惚れて購入したのでGPS−CK1Kが使えると良いのですが御存じ有りませんか?スクリーンセイバーに音声をはやはり無理かな?自分成りに少し調べてみます。皆さん本当に有難う御座いました。又何か分かりましたら教えて下さい。
書込番号:5971064
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
以前、バッテリーの件で書き込みした者です。G7はまだ入院中です。
戻ってきたら、ゲレンデに連れてく予定ですが、やはりウォータープルーフケースは必要でしょうか?
0℃〜となっているので、動作しなかったり、バッテリーの低下などやはりあるんですかね?
0点
>ウォータープルーフケースは必要でしょうか?
無いよりはあった方が良いとは思いますが・・・スキーの腕次第?かも^^;
後 あった方が良いものとして(ある意味必須かも?)
内ポケットの付いた服とビニール袋
書込番号:5949216
0点
もちろんウォータープルーフケースはあるに越したことはありませんが、雪上に置いたり水に濡れなければ必要ないかもしれません。
ゲレンデでどれくらい使うか分かりませんが、予備バッテリーはポケットなどで暖めておいた方が良いですね。
寒いところで撮影する場合、一番気を付けないといけないのは結露ですね。
寒い所から暖かい室内に持ち込む場合は十分お気をつけ下さい。
書込番号:5949222
0点
しめしめ・・横取り^^;
>寒い所から暖かい室内に持ち込む場合は十分お気をつけ下さい。
↑ここで「室内に持ち込む前」に カメラをビニール袋に入れます
カメラ本体が部屋の温度と馴染んだ頃合にビニールから出すんです・・よね?。m-yanoさん ^^;
書込番号:5949253
0点
>カメラ本体が部屋の温度と馴染んだ頃合にビニールから出すんです・・よね?。m-yanoさん ^^;
その通〜り(笑)
書込番号:5949310
0点
横レスすみません。
結露対策ってビニール袋を使うことで解決できるんだ。
知りませんでした、勉強になります。
新しい金魚や熱帯魚を水槽に入れるときの方法と同じだ。
書込番号:5949361
0点
>新しい金魚や熱帯魚を水槽に入れるときの方法と同じだ。
理屈は違うと思いますが 考え方の本質は同じですね 多分^^;
入る時は臭いけど 出る時は気になりませんよね トイレの臭い。そんな感じ・・・
書込番号:5949422
0点
出来ればタオルなんかにくるんで入れるのも効果有るみたい。
書込番号:5949429
0点
先日スキー場で3日間フルで使いました。長野の標高1300メートルのところです。朝の気温はマイナス10℃くらいになります。純正ケースに入れ、緊急時用薄型ダウンベストでくるみ、サドルバッグに入れて滑りました。バッグはないほうが滑りやすいですが写真を撮るためには仕方ありません。
撮影のためにはいちいち取り出さなければならないのが少し面倒です。撮影はとにかく短時間で済ませ、またバッグに入れます。
以上の方法で180枚ほど撮りましたがバッテリーは十分持ちました。
ただし、お気楽なのは、一応イクシをポケットに入れておいたのですが、リフトから見える遠景を撮るのにはポケットからさっと出して撮れるイクシのほうが便利だなと思いました。
昔は機械式一眼レフを首からぶら下げて滑っていたものですが、なにぶん今のカメラはバッテリーが心配ですので、首にぶらさげるのはやめましょう。
かつてニコンF2フォトミックを下げて滑ったらさすがにぶらぶらしてコケたことがあります。
書込番号:5949678
0点
デジカメ、スキー場はよくもっていって使いますけど、撮る時以外はコンパクトはウエアのポケットにタオルタイプのハンカチに巻いて、1眼はタオルに巻いてリュックにつめて滑ってます。
氷点下でも平気で使ってます。
ただし、室内に入れると気は絶対に直ぐ取り出すことないです。
ある程度温まってから様子見て取り出すようにしてます。
今のトコ壊れたことないです。多少バッテリーのもち悪くなる。MDのカきこみ遅くなる。ピントもややあいにくくなる・・。
結局バッテリーが弱って不安定になるのかなと思いますが。
書込番号:5949782
0点
>陰性残像さん
簡単に言えば「慣らす」ことなんですよね。
いきなり温度差のあるところにさらさず、ビニール袋の中で徐々に温度差をなくすみたいなイメージで‥。
魚も同じでいきなり水温の違うところへ入れると、最悪「死」ですから。
トイレの例え(笑)でも、そのように感じました。
もし考えが違っていたら、ご指摘ください。
書込番号:5950077
0点
和金さんへ
私の非常に判りにくい例えにお付き合い頂きまして恐縮です^^;
慣らす。はい、その通りで御座います
今回のカメラの場合は 冷たくなっているカメラ本体を裸のままいきなり暖かい室内に入れると
室内の暖かい空気中に含有している水分が 冷えたカメラのボディーや本体内部と接触
する事で結露となってしまいます
→夏に冷蔵庫から取り出したジュース缶や 冷たい飲み物を注いだコップの周りに
水滴が付く現象がまさしくそれですね
ですから 室内の暖かい空気との接触を遮断する為にビニール袋やタオルなどで包みます
カメラ本体が部屋の温度に馴染んでくれば結露は発生しませんので取り出してOKという事です
もっとも、金属・プラスティックと空気は熱伝導率が全然違いますので
カメラを触りながら「温度馴染んで来たかな?」とやっていても 何時まで経っても
カメラは冷たく感じますけどね・・・^^;
書込番号:5950246
0点
暖かい空気は水蒸気をたくさん含むことができ、冷たい空気は少ししか含めません。
室内の暖かくて水蒸気を多く含んだ空気が冷たいカメラに接して冷やされると、水蒸気を含めなくなって、あふれた水蒸気が結露として現れます。
暖かい空気はカメラの周囲に事実上無限にあるわけですから、カメラが温まるまで結露が進行します。
外の冷たい空気は水蒸気の量が少ないので、外の空気と一緒にビニール袋で密閉してから室内に入れば、袋の中の水蒸気量が少ないので結露は発生しません。
室内の水蒸気の多い暖かい空気も直接カメラに触れませんから、カメラには結露しないのです。
と言うわけで、室内に入る前に密閉する、のがポイントです。
書込番号:5950255
0点
陰性残像さん・ ○うさん、バカな私に丁寧なご説明ありがとうございました。
うっちーlegacyさん、話が多少脱線してしまいすみませんでした。
書込番号:5950351
0点
皆様、ご親切に教えていただいてありがとうございました^^
ビニールとタオルを持って、室内に入る時に注意して持って、撮影も楽しんで来たいと思います。特攻タイプの滑りをするので、転倒は気を付けて程々に楽しんできます。
ありがとうございました。
追伸
本日、G7手元に戻ってきました^^ 結局、基盤交換修理となりました。 以前アドバイスしていただいた皆様、この場を持ってお礼させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:5950982
0点
とても勉強になります。
とすると。
防水仕様ならばビニール袋は不要なのでしょうか。
書込番号:5959670
0点
>防水仕様ならばビニール袋は不要なのでしょうか。
一番のポイントは 急激な温度差 だと思います
いかな防水仕様のカメラでも 多少の空気の出入りはあると思います
カメラ内部がほぼ真空状態か除湿剤でも入っていれば別かもしれませんが・・・
ちょっと考えにくいですね
CCDなんかやられたら一発でアウトですね^^;
出来る限りの用心はしておいた方が良いかと・・・
書込番号:5959775
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
やっと購入し早速通勤の行き帰りに試し撮りをしてます。そこで質問ですが、電源を入れて画面を見たら突然赤紫色の縦じまが入りそのままシャッターを押したら色がつぃたまま映りました。一旦電源を切りましたら戻りました。 今度夜はいきなり画面が真っ黒になり設定事項の表示は出るのですが画面は出ません。暫くして電源を入れなおしたら戻りました。どうも常時現れる不具合では無いのですが、何か設定をやボタンを押したのでしょうか? 同じような経験をお持ちでしたら教えてくあさい、あるいは初期不良?
0点
初期不良のような気がしますが..販売店に事情を説明して交換してもらったらいかがでしょうか?
書込番号:5948290
0点
> 電源を入れて画面を見たら突然赤紫色の縦じまが入りそのままシャッターを押したら色がつぃたまま映りました。
赤紫色の縦じまはスミアの現象の様に思えますが、写真には写りません。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83X%83%7E%83A&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=00500211055
> 今度夜はいきなり画面が真っ黒になり設定事項の表示は出るのですが画面は出ません。
「画面が真っ黒で設定事項の表示は出る」のは液晶モニターをオフに設定している場合はこんな感じだと思いますが、再度オフ/オンしても同じ状態で、戻る事は有りません。
いずれにしても不具合の様に思います。(-_-;)
色がつぃたまま映った写真を持参して、販売店と相談した方が良いと思いますね。
書込番号:5948473
0点
皆様早速の返信ありがとうございます。最初の赤紫の写真は消してしまいました。心配は常時でなくたなまた出たので再現できれば良いのですが。とりあえずキャノンQRへ持って行きます。
書込番号:5948632
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
現在使っているデジカメの一番困っているのは、
シャッターがおりたのかどうか非常に判りにくい事です。
(フィルム一眼レフを使っていた慣れもあります)
特に、旅先で、第3者にお願いすると、皆さん、不安げに首をかしげる事が多いのが実情です。
操作慣れしている私も、時々、シャッターがおりたかどうか
不安になるときがあり、今日も3枚も同じ写真を撮ってしまいました。(手ぶれが怖くて、撮影時、液晶画面は見ません)
G7の購入を考えていますが、近くの「カメラのキタムラ」には
在庫がなく、操作・確認することが出来ません。
FZ50のように「カシャ」という音が出てくれれば、分かり易くて
良いのですが、分かり易い音が出るのでしょうか?
あるいは、音が出なくても、その判断は分かり易いのでしょうか?
よろしく、お願い致します。
0点
普通の設定ならシャッター音ちゃんとしますよ。(シャッター音しないカメラってあるんですか?)
撮った後、画面で確認できますし、確認画面が出る時間の設定を長くすることも出来ます。このカメラ、使い勝手に関しては、あまり心配しなくて良いと思います。
書込番号:5946960
0点
G7の取扱説明書応用編P26で音の設定は切から音量5まで設定できるように書いてありますよ。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/pdf/psg7-ad.pdf
書込番号:5947203
0点
朝、目が覚めて起きてみましたら、ちゃんと返事が来ていて、
助かりました。
実は、CAnonのHpからの取扱説明への入り方が分からなくて、
困っていたのです。
(質問のタイトルは、取説のアドレスを教えて下さいというのが
適切でしたね)
早速、取説でしっかり確認しました。
私は、耳が悪いので、(携帯の音や電話の音に気がつかないときがあります。)音を設定変更出来るカメラは助かります。
有難うございました。
書込番号:5947915
0点
登録をすれば操作音やシャッター音などを
いろいろな音に変える事ができるようです。
書込番号:5947927
0点
↑ 「ログインが必要」と表示されるようです。
書込番号:5948180
0点
誰も書かないので一応追加しますが、G7は昔の一眼レフのF-1とT90からサンプリングしたシャッター音を使ってます。
わたしはどちらも実機を持っていないので実際に音が似ているかどうかはわかりませんが、「これぞシャッター音!」という感じで、とても気に入っています。
書込番号:5948342
0点
あれれ〜そうですか
ログアウト状態でも見れたので何方でも見れると
思ったのですが・・・失礼しました。
書込番号:5948356
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







