このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2007年7月17日 17:51 | |
| 0 | 2 | 2007年7月14日 23:32 | |
| 5 | 8 | 2007年7月11日 22:26 | |
| 10 | 6 | 2007年7月11日 06:07 | |
| 0 | 6 | 2007年7月8日 08:14 | |
| 3 | 20 | 2007年7月6日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
量販店でG7を物色中に販売店員さんからG7はメーカー生産完了品といっておりました、メーカーに問い合わせたところ言葉を濁しておりました。後継機種を準備中なのでしょうか?それならば価格下落傾向も納得できます。後継機種が準備中ならいま少し待ってみようかとも思っております。
何方か情報をお持ちではありませんでしょうか?G8?で28mmが出たら最高なのですが!!!
0点
以下2つの板をどうぞ。
[6506894]
[6498942]
来月位には発表じゃないですかねー(^^)
書込番号:6527561
1点
後継機のスペック楽しみですね。
28mm+1200万画素?
書込番号:6527745
0点
多分12MPになっちゃうんでしょうけど、逆に画素数を落として高感度のクオリティを上げるとかって勇気ある方向性を打ち出して欲しいなぁ。。まぁ、無理でしょうけど。。
それに、テレはSシリーズに任せて広角24mm、F2.0から(こちらは過去のG)にして欲しかったりもするんですけど、これもないだろうなぁ。。
いずれにしても、少々高くなっても良いから見掛け倒しの実クォリティ後退ってG8にだけはならないことを祈っています。
書込番号:6527946
1点
広角S80の後継機が見込めない今となっては、G7の後継機には、ぜひ
広角にしてほしいと思います。
しかし、現実的には、あまりユーザーに満足されるコンデジを発売
すると、デジ一入門機の足をひっぱりかねませんので、難しいのでしょうね?
結局、12MPになるだけのような気がします。
書込番号:6528826
1点
マイナーチェンジならむしろ歓迎です。
G7を超えるカメラは簡単に作れるものではないと思いますし、下手にいじっても改悪するだけのような気がします。
どんなカメラが出るにしても、基本性能を落としてまでコストダウンするのだけはやめてほしいですね。(ありえることだとは思いますが・・・)
書込番号:6529514
1点
次を待とうと思うと・・・買うチャンスがなくなってしまうかも・・・
少し安くなるまで待とう・・・また、次が出そう・・・の繰り返し
書込番号:6536810
0点
皆さんG7に関する沢山の情報ありがとうございました、とても参考になりました、勿論過去のブログも拝見しました、結構な情報が書き込まれておりました。
マニュアル、ズームで小型のレンジファインダカメラにこだわっております。
G8を待つことにしました、期待どおりで無かったら中古のG7+ワイドレンズを購入します。とてもライカには手が届きません。一眼は持っておりますがアタッシュケースには入りませんデス。
多謝!!!
書込番号:6546073
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を買いたいと心が動いています。EOS55を長年使っていてその時に使っていた380EXを大切に持っています。G7に装着し撮影は出来るのでしょうか。教えてください。 一眼デジカメにすぐに移行することにためらいを感じG7から少しずつなれていこうと思っています。
ちなみにコニカのREVIO KD-400Zが私のデジカメデビュー機種です。
0点
ひよまるさん初めまして。
380EXですが、自分は持ってませんがgoogle検索したところG7に380EXを使ってる方のHPを見つけました。因って使用可能だと思います。
また、G7はE-TTL調光ですのでE-TTL自動調光の380EXは使用可能だと思います。
書込番号:6535290
0点
みやたくさんへ
早速のお返事ありがとうございました
これで購入へまた傾きました。
迅速なお返事に改めて感謝いたします。
書込番号:6535327
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
テレコンを購入する目的で、量販店に行きましたが取り寄せになってしまいました。
手ぶらで帰るのも、と思いフィルターを購入しました。
全てKenko製品で
WIDE BAND C-PL
BLUE&GREEN ENHANCER No.1
SUNNY CROSS
以上、4点です。
フィルターの使用経験も知識もない為、カタログを参考によさそうなモノを選びました。
皆さんのオススメや、上記でG7には必要ないというフィルターがあれば教えて下さい。
0点
各種フィルターですが、総て使い方次第なので不必要だとは思いませんね。
C-PLは反射光を除去しコントラストがはっきりし効果があるので風景では効果絶大ですが、反面効かせすぎに注意です。シャッター半押しで液晶画面で色合いを確認しながら好みの範囲に調整して下さいね。
SUNNY CROSSは幻想的な光芒になるので演出に効果ありますよね。自分は使ってませんがイルミネーション撮影だは楽しめると思いますよ。
BLUE&GREEN ENHANCER No.1はデジタルだとソフトで編集可能ですがフィルターを使うとお手軽に色補正出来るので重宝すると思います。
また、天候状態で保護フィルターを使うのもよいですよ。
書込番号:6504883
1点
エンハンサーを使うときはWBを固定した方がいいかな.
クローズアップレンズでテレマクロとか・・・
書込番号:6505047
1点
>WIDE BAND C-PL
BLUE&GREEN ENHANCER No.1
SUNNY CROSS
これ以外に、LR6AAさん のお勧めのクローズアップレンズや絞りを開けたいときに用いるNDフィルタも有れば良いですね。
クローズアップはACタイプの#3、NDは#4辺りが使い易いと思います。
書込番号:6505086
1点
クローズアップレンズですが、写りと使い勝手の面から、わたしはキヤノン純正の250Dをおすすめしておきます。テレ端で横幅で約36mmのものを画面いっぱいに撮れます。(いわゆるNo.3なら44mmくらい)
このくらいの倍率なら、コンデジなので被写界深度が深いのとG7の手ぶれ補正のおかげで、日中屋外なら手持ちでも問題なく撮れます。
もっともっと大きく撮りたい!という場合はレイノックスのDCR-250がおすすめです。これは広角マクロの最大撮影範囲28mmを超える約22mmまで撮れます。ただしこれはけっこう大きいのと、ここまでの倍率になると撮影はかなり難しいのでかなりのマクロ好きでないとおすすめはしにくいですが・・・
書込番号:6505993
1点
皆さん、レスありがとうございます。
フィルム一眼を使っていたとはいえ、無知なもので詳細なご説明、大変勉強になります。
レオパルド・ゲッコーさん
先日、作品を拝見しました。マクロ、素晴らしいですね!
仕事の関係上、テレに向きがちですが、マクロレンズ手に入れようと思います。
しかし、出費が、(笑)
どんどん膨らんでいる、、、
でも楽しい
書込番号:6507190
0点
高校時代以降の憧れていた写真家たちの作風から
現在、デジカメにはケンコーのフォギー(B)を
(効果の強い方)使っています。
精密な描写とかとは無縁で、色収差とかゴースト
などなんでもありですが、被写体やその時々の
光景では、息を呑むほどドラマチックな情景を
つくることが出来ます。
風景やモノクロにもよくマッチし、そのままを
写し撮るのではなく、頭の中の原風景や昔どこか
で視たような想い出深いイメージの写真を撮りたい
時にはおすすめです。
書込番号:6513616
1点
wabisukeさん、ありがとうございます。
思い当たる節がありますので、お勧めのフォギー、是非手に入れようと思います。
書込番号:6517096
0点
皆さん、こんばんわ。
取り寄せ、お願いしていたテレコン、新宿ヨドバシまで遠出して買ってしまいました。
レオパルド・ゲッコーさんご推薦の250Dから皆さん薦めていただいた各フィルターも。
250Dずっしり重いですね。良い絵が撮れそうです。
改めて、皆さんありがとうございました。
書込番号:6524178
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
デジ一やレンズは防湿庫に入れていますが、
コンパクトデジカメは防湿庫に入れる必要はあるのでしょうか?
今まで入れたことがなく、別にカビの発生もないのですが、
皆様の経験談をお聞かせください。
0点
>コンパクトデジカメは防湿庫に入れる必要はあるのでしょうか?
防湿庫に余裕があれば、入れたほうが良いでしょう。
>今まで入れたことがなく、別にカビの発生もないのですが、皆様の経験談をお聞かせください。
たまたまお部屋がきれいで、カビの胞子がいなかっただけでしょう。
しかし、今後とも胞子の侵入は有り得ないと断言できますか?
私も防湿庫購入以前は、カメラのレンズにカビを生やしたことはありませんが、ニコンの双眼鏡にはカビが生えてしまいました。
私の場合、最初の1台(小型)はすぐに満杯になり、中型を買い増ししました。
そのうち2台とも一杯になり、現在は大・中・小の3台体制です。
余り詰め込むことも無く、整理した状態で保存できています。
書込番号:6518777
2点
普段から持ち出して外気に当ててれば、そんなに心配しなくても良いかと・・・
大事にしまったり飾ったり、何十日も扱わないようであれば防湿庫の中へ
書込番号:6518783
2点
>影美庵さん、fioさん
早速のお返事ありがとうございます。
コンデジはほんのたまにしか使わないので、
お話からすると防湿庫の中に入れておいたほうがいいようですね。
幸いスペースが空いていますので、念には念を入れて
防湿庫に入れることにします。
ありがとうございました。
書込番号:6518814
1点
デジ1眼購入後に使用頻度の少ないレンズを入れるために
私も防湿庫を購入しました。
G7は毎日使用しているので殆ど入れていませんが
変に心配しなくていいので梅雨時は入れるようにしています。
安心感だけでも購入した価値はありました。
書込番号:6519807
2点
防湿庫のような良い物はもっていませんが、
この時期、カビは気になるので、密封容器に乾燥剤を入れて、
レンズ類などと同じように保管してます。
精神衛生上の問題かもしれませんが、
コンデジは、ナイロン製のケースに入れて使っているので、
ケース内に入れっぱなしにしておくのは、どうも抵抗があります。
それでも、めんどくさくて常に入れてるわけではないですが・・・
書込番号:6519827
2点
>keikun5131さん
そうですよね、安心感が違いますね。
もしカビが生えたらという不安を持ちながらより
ずっと安心していられますよね。
> 乙那さん
乾燥環境下で生息するカビもいますので
専用の防カビ剤も入れたほうがいいかもですよ。
書込番号:6521894
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
みなさん、いつも参考にさせていただいてます。
さて、今日は七夕です。天の川をG7で撮影出来ますでしょうか?
天気が良いので、子供に見せながら撮影してみようと思うのですが星空の撮影ってしたことが無いので分かりません。
宜しければアドバイス下さい。
もしくは、富士のF31fdも持ってるのですがG7の方が星空撮影には向いてますよね?
時間が無いですが、詳しい方お願いします。
0点
書込番号:6509244
0点
すいかハラさん
昔は、七夕はその年によって日にちが変わっていました
今年は8月19日が天の川の見ごろとの事です
今日に限らず試してみて下さい
ぼくちゃん.さんが検索されたリンクを参考に
長秒時ノイズの少ない機種をお選び下さい
書込番号:6509289
0点
>ぼくちゃん.さん
有り難うございます。参考にさせていただきます。
G7の掲示板では検索したのですが、全体の掲示板では検索してませんでした。申し訳ないです。
f31が意外と写るみたいですね。
今日は、どちらのカメラも使って挑戦してみようと思います。
>ぴんさんさん
有り難うございます。見頃って7月7日じゃないんですね。
初めて知りました。まだまだチャンスはイッパイですね。
15秒の露出ってどうかと思ったのですが、問題ないみたいですね。
実際に撮影してみようと思います。
書込番号:6509320
0点
>今日は七夕です。天の川をG7で撮影出来ますでしょうか?
本日、交野市から枚方市(大阪府)で天の川七夕祭りが開催されています。
天の川(天野川)沿いに各地で催しが開催されていますし、天野川も
バッチリ撮影できますよ!(空の天の川ではありません。)
ソラ見たことか!と言わないで、写してみても面白いと思います。
(写真コンテストも実施されます。)
書込番号:6509339
0点
いくら良いカメラを買っても大阪では、
天の川は撮せませんね。
星が綺麗な場所にお住まいのすいかハラさんが羨ましいです(^_^;)
書込番号:6510507
0点
みなさん、おはようございます。
昨日の報告ですが、G7で撮影を試みました。
星は写っていました。しかし、肝心の天の川は
見えませんでした(>_<)
雲が斑にかかってましたので。。。
見頃はこれからって事ですので、時間を見ては頑張って見ようと思います。
>じじかめさん
実際の天の川ってあるんですか?
ちょっとビックリしました。大阪はちょっと行くのは無理ですね〜
電車で行けば一日がかりになっちゃう距離なんで(^_^;)
>乙那さん
大阪とか東京は回りが明るいので辛いでしょうね。
私の住んでる所は田舎で8時以降は誰も歩かないような所なので
星も蛍も綺麗ですよ(^^)
秋や冬の空気の澄んだ晴れた日なんかは凄いですよ!
残業して疲れて帰ってきて、空を見上げた瞬間に癒されますね(^^)
書込番号:6511764
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
最近、画質にこだわるようになってきたのですが、一眼レフでは大層な気がしてこのカメラにたどり着いたものです。このカメラの専用ケースでは撮影のたびに出し入れするのがおっくうそうだっので購入はせず、使用するときは付属のネックストラップで対応しています。しかしながら、このカメラの特徴?なのでしょうかレトロなところが、ネックストラップの2箇所吊りになりますと「一昔前の観光客」のようで携帯方法について思案しているところです。そこで今風?のように1箇所吊りのネックストラップを使用したいと考えているのですが、カメラの重さを考慮するとフック1箇所に吊ってもフックの強度的は大丈夫なものなのか?おそらくメーカーに聞いても「フックが2箇所ついているので2箇所吊が好ましい」としか回答をもらえないような気がします。
このカメラを愛用されている方で、1箇所吊りのネックストラップを使用されている方はおられますか?使用感を教えていただければありがたいです。
0点
>「一昔前の観光客」
・・・悪かったわね! ワタシはコンパクトカメラ以外は全てその「一昔前の観光客」スタイルよ!(努)
というのは冗談ですけど、いろいろ試してみて基本形だと思いますよ。1箇所吊りにしても首からさげるんなら同じ事だと思いますけどね。
ワタシは未だにG2を使っていますが、2点吊りの観光客スタイルです。
G2が発売されたころは強度に問題があり、ボディにヒビが入るという事案がありメーカーで対応していました。
おそらくその後の機種(G3以降)は補強措置がとられているはずですが、1点ではやはり負荷がかかり強度的に問題になるかも知れませんね。
実際の使用感でなくて申し訳ありません。
書込番号:6469476
1点
コンデジ用の1箇所吊りハンドストラップで使っています。撮影時はカメラジャケットを着ていることが多いのでポケットに入れてますが。
1箇所吊りで問題ないと思いますけどねー。
僕の場合ストラップの紐が細いので、そちらの方が先に切れると思いますが。
書込番号:6469477
0点
あら、失礼。訂正よ。
>(努)
→(怒)
>ストラップの紐が細いので、そちらの方が先に切れると思いますが。
確かにそうね。でもストラップガイドが小さいので幅の広いストラップ通せませんよね。
書込番号:6469518
1点
このカメラは2点が重さやバランス的に良いと思います。
また2点のほうが見た目も似合ってますよ!
純正のケースは見た目もですが使い勝手も良く
ケースを外さないで撮影できますしレンズ部分だけも
取り外せますので常時使用時はそのまま撮影できます。
周りはケースで覆われてますのでかなりの安心感も
あります。
書込番号:6469662
1点
はじめは純正ストラップでしたが長時間だと首が疲れてきたので
今はハクバ2WAYストラップをハンド+ネックストラップに改造し
ポケットに入れてます
なので服を選ぶ基準が「G7の入れやすいポケットの服」になって
しまいましたが・・
書込番号:6470550
0点
わたしは2点吊りのまま一眼レフ用の長めのストラップに変更して、ショルダーバッグと一緒に斜めがけにしています。
利点としては、バッグと一緒にかけるので目立たなくなることと、長くすることによって撮影アングルの自由度が増すことと、左脇をしめてストラップを右肩から左肘にまわしてピンと張るようにするとカメラを4点で固定できるようになるので、かなりしっかりホールドできるようになることです。
ちなみに、専用ケースは装着したままで撮影できますよ。つけっぱなしにできるのでカメラに傷がつく心配がありませんし、ホックを二箇所パチンとはずすだけで撮影できます。見た目ではなく、実用上おすすめです。
書込番号:6470597
0点
1点吊りでもヒモが細いのは、切れそうですよ。
ヒモが切れて、カメラを落として泣くより2点吊りの方がいいと思いますが・・・・
「一昔前の観光客」・・・・そういう考えですか?
1点吊りのハンドストラップにする、というのなら理解できますが、
1点吊りネックストラップは、この大きさのボディには似合いません。不細工だと思いますが・・・・少なくとも「一昔前の観光客」よりは格好悪いです。
IXYなどの小さいボディならいいのですけど。
それと、ヒモがクルクルねじれてしまいます。
書込番号:6470965
0点
チャックではなく、
ボタンやマジックテープのデジカメケースを買えば、
ネックストラップをケースの外に出して収納できますよ。
書込番号:6471554
0点
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。私もメーカーに問い合わせたところ、カメラに重みがあるので1箇所吊りは強度的にも厳しいとのこと・・・踏ん切りがつきました。自分なりに工夫して携行したいと思います。
書込番号:6472931
0点
ちょっと前にも書いたのですが
一点吊り用のネックストラップで、
カメラへの取り付けは 細いヒモ ではなく、
幅6mm程のベルト(G7付属のストラップとほぼ同じ)
になっているものを見つけて使っています。
でもこれ、以前に使っていた CONTAX T2 に付いていたものなんです。
比べると G7 よりも重いし大きいんですよね。
同じように使えるものを探しても見つからないんです・・・
G7 のストラップを加工して
一点吊り用として使用されている方も
いらっしゃいましたよね。
書込番号:6473070
0点
幅6mm程のベルトは稀な種類みたいですね。
リング1ヶで吊るのは不安が伴うので自分は遠慮しました。
一眼用のストラップを細く加工するのはどうでしょうか? 自分はパワーショット用の青い幅広ストラップを購入して加工しようかと思ってます。
書込番号:6473748
0点
以前、どなたかも使用されていましたが、エクシリムの別売りの片穴装着タイプのストラップを使用しています。強度的には若干不安ですが。G7はかなり重量があるため、一眼レフのストラップを付けたいんですけど、ほかの方もお書きになっている通り、穴が小さくて無理なんですよね。残念
書込番号:6479919
0点
ずばり、Ricoh RD Digital 用のストラップがお勧めです。
付属のストラップは、ゴワゴワ。
でも、一般市販品は、幅が合わない、困り果てていたところ、これを見つけて付けてみました。
しなやかで、Ricohのロゴもないし(Ricohさん、ごめんなさい)、デザインの違和感もありません。
強度も問題ないと(勝手に)判断しています。
書込番号:6486454
0点
今日GR用のストラップを購入し早速取り付けました。
純正より2〜3ミり幅も広く柔らかいため邪魔にもならず
作りが悪いと噂が有りましたが、結構気に入りました。
でもこのストラップのヒモ部分のパーツを使えば、汎用の
ネックストラップが取り付けられそうです。
このストラップに飽きたら、チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:6504347
0点
僕も、GR D用、購入してみました〜
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222080000031&class=01
書込番号:6504959
0点
へ〜。
本革製があるのですね。
私は、布製しか知りませんでした。
革製の豪華さ、柔らかさはどんな具合でしょうか?
書込番号:6505644
0点
>KA-SUKEさん
おっしゃる通り、リコーのGRD用とかカプリオ用のストラップのパーツを使えば普通の一眼レフ用のストラップをつけられます。エツミの三角リングなどを使えば革製のストラップも大丈夫です。ただし、全長が長くなるので、短めに調節できるものを選ぶか、あえて長めに使うことになります。
パーツ取りとして使うのであれば、カプリオ用(ST-1)の方がしっかりしているのでおすすめです。
書込番号:6505884
0点
>レオパルド・ゲッコーさん
画像拝見いたしました。とても素敵です。
強度と長ささえ合えばいかなるパターンも可能ですね。
これでストラップの事から頭が解放されそうです。
(でもなんでも着けられると思うと又悩みそうですが)
書込番号:6506744
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







