このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2007年4月23日 21:17 | |
| 0 | 7 | 2007年4月22日 22:41 | |
| 12 | 17 | 2007年4月22日 22:13 | |
| 0 | 7 | 2007年4月22日 16:44 | |
| 0 | 7 | 2007年4月22日 15:50 | |
| 9 | 11 | 2007年4月22日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7で撮影した写真を保存してビュアーにもなる小型のストレージ選びに迷ってます。
ipodやウォークマンなどMP3がいいかなと考えてるのですが使用感や他のお勧めの機種や他の選択肢も教えて下さい。
PCはMac mini(タイガー)と富士通デスクパワー(XP)です。
よろしくお願いします。
0点
私はフォトストレージは使用していませんがヨドバシカメラにこれだけ出ていますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/27748754.html
書込番号:6259261
1点
Mac(10.3以降)をお使いならiPod(第5世代)がいいです。
カメラとiPodを繋ぐだけで転送も簡単。
Mac⇔iPhoto⇔iTunes⇔iPodの連携はシームレスで使い勝手は最高。
写真を検索する場合でもiPodのスクロールホイールは高速な検索に最適。
注意が必要なのは、例外もあるけど基本的にはMac(HFS Plus)でフォーマットしたipodはPC(FAT32)とは同時に使えません。
書込番号:6260498
1点
エプソンのP−5000を使用しています。
画面も綺麗で、画像の切り替わりも速いので満足してます。
書込番号:6260510
1点
titan2916様
参考にします。
ありがとうございました。
しゃりん様
僕はシャッフルを持ってるのでipodの使い勝手は知ってます。
でも液晶モデルの使い勝手は知りませんでしたが使いやすそうですね。
実機をよく見て検討します。
ありがとうございました。
emosion様
P-5000は値段が高いから買うならP-2500になります。
ありがとうございました。
書込番号:6261912
0点
ふぃぐらさん 納得のゆく買い物をして江下さい。
書込番号:6263582
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
このたび、某オークションにてG7を購入しましたのですが、フラッシュ(内蔵)撮影の際に通常の撮影に比べてタイムラグがかなり大きいです。(0.5秒くらい)
また、赤目緩和機能を「入」と「切」で試しましたが発光が同じです。(他のデジカメでは赤目緩和機能の時は2,3回発光します)
近所の電気屋には商品がおいていないので、このような仕様なのかどうかどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
フラッシュを使用する状況ではAFもロックし難い状況かも
明るいところで強制発光して較べてみてください
書込番号:6259892
0点
タイムラグは確かにありますが、他の機種でも似たような感じなので特に問題じゃないかと・・・
赤目についてはCanon機の場合は、AF補助光がついたままになってます。
書込番号:6259958
0点
ありがとうございます。
赤目の件は、解決しました。
タイムラグについては、PANAのTZ1と比べても明らかに遅いです。
TZ1の場合通常撮影の時とフラッシュ撮影の時でタイムラグの違いがわかりません。
今までコンデジは5台以上使っていますが(CANONは初めてです)、通常の撮影時とフラッシュ撮影時でこんなに違うものは無かったです。G7も通常時はタイムラグをほとんど感じません。
書込番号:6260040
0点
タイムラグというか、その瞬間でプリ発光させて本発光時のフラッシュ光量を決めるという作業をしてますので、仕方ないかと・・・
書込番号:6260603
0点
CCDが受光素子をかねているものではしょうがないか
別に受光部のあるものは早いです。
書込番号:6260630
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
最近、ミツバツツジやしだれ桜を写した時に思ったのですが、ピンク色が実際の見た目よりも少し退色してるように写ります。
http://wildflower.yamanoha.com/rokkou07Spring/thumb.htm
http://wildflower.yamanoha.com/sakura070408/12.htm
「鮮やかレッド」とかで写してもあまり効果ありませんでした。この機種の特徴なのでしょうか?それともデジタルカメラ一般の特徴なのでしょうか?
以前のカメラでも、店頭でいろいろなカメラを試し撮りしたときでも、紫色が青く写ったりして、デジカメ全般に紫には弱い気がしていましたが、ピンクも弱いのですかね。
0点
Exifを見せて頂きましたところ、
ホワイトバランスをオートで撮られていますので、
設定をくもりや蛍光灯、蛍光灯Hなどで撮ると
ピンクが強めに出るのではないかと思うのですが、如何でしょう。
書込番号:6229281
0点
色温度って知ってますか?
単位はケルビン(K)で表示されるのですが。
簡単に説明するとガスバーナーの炎を思い出して下さい。
弱いの炎だとオレンジ色で、少し火力を上げると白、もっと火力を上げると青くなります。
これを自然光に例えれば朝晩がオレンジ、昼間が白、快晴が青く見えます。
そんな理論から、ピンク色が退色して見れるのは昼間に撮ってるからです。
店頭で紫が青く写るのは蛍光灯の光で撮ってるからです。
でも、この色温度の調整は可能です。
ホワイトバランスを調整すればちゃんとピンクも表現可能です。
余談ですが、フィルムカメラでリバーサルを撮ってる人は、
赤みを出したいときはコダクロームとか青みを出したいならエクタクロームとかフィルムを選んで色温度を調整したりします。
書込番号:6229296
8点
いきなりケルビン知っていますかと言われてもマニアじゃないですよ
マイカラーで調整してみて
書込番号:6229441
0点
うたさこさんこんにちは・・・。
>ピンク色が実際の見た目よりも少し退色してるように写ります。
そうなんですか〜〜??
桜の写真なんか、すごく綺麗なピンクに見えるんですけど。
他の色も自然な発色で、いい写真だなあ〜♪・・・って思ったんですけどね。。。
たしかにキャノンの画は、少しあっさり目な気がします。
うちは、私がニコンのD80(デジイチ)で、カミサンがG7なんですけど・・・D80の方が少し派手な画になります。
※古いサイバーショットも使っているのですが・・・これは、もう派手派手です。。。(笑
「くっきりカラー」か、WBの「晴天」程度の微調整でイメージに近づきませんか??
書込番号:6229791
0点
わたしもピンクを出したい時はホワイトバランスをくもりにします。ちょっと赤みが強調されすぎると思ったときは、後から画像処理をして少し赤みを抑えると良いかと思います。
青空や緑とのコントラストで白さがきれいに出そうなときは、あえて白っぽく撮ることもあります。
それはともかく、きれいな写真ですねー。岸辺の緑と桜の写真と、落花の写真が特に好みです。
書込番号:6229852
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
○Victoryさん、花とオナさん
くっきりカラーとか、ポジカラーとか、くっきりレッドとかいろいろやってみたのですが、実物に比較するとはるかに褪せた色になってしまいました。
○やみつきさん、しゃりんさん、#4001さん、レオパルド・ゲッコーさん
確かに、WBはオートの設定でした。くもり設定にすると全体に赤っぽくなるのは知っていたのですが、昼間の外での撮影だったので、オートで良いかと思ってました。
しゃりんさんのコメント見て、もう一度、ホワイトバランスについて勉強してみました。
・・・で、ちょっと目からうろこが落ちました・・・。
電球→蛍光灯→晴天の順に色温度が高くなる(青っぽくなる)のは良いとして、続いて、晴天→くもり→「晴天の日陰」の順にさらに色温度が高くなるのですね・・。確かに山間の日陰の部分って青っぽく見えますね。
と言うことで、自分の写真を見直して見ると、確かに日陰に咲いていた花が退色しています。
今度、いろいろ試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6232286
0点
続けてすみません。いろいろ疑問が沸いてきました。
1.たとえばホワイトバランスをオートにして、画面いっぱいに赤いものを写すと、カメラは誤認識して色温度を落としに行くものなのでしょうか?
2.しゃりんさんの紫に関する説明の方はちょっと逆のような気がして納得できません。前のカメラでは、太陽光でも、たとえばトリカブトとか桔梗のような青紫の花を撮影すると必ず真っ青になり、赤紫の花が青紫に写ったりしていました。デジカメは紫に弱いと言う記事を昔に読んだことがあって、納得した覚えがあります。
ちょっと、今回、色温度について調べてみて気になったのは、PCのディスプレーの色温度がかなり高めに設定されていると書かれている記事がありました。
であるとすると、実は紫が青に見えるのはモニターのせい?
書込番号:6232416
0点
写真の色温度については非常に難しいので、余り考えない方がよいでしょう。
写真の色合いについては、最近のカメラであれば、少し前のものと比較して格段に良くなっており、よっぽどの安物やバッタもんでもない限り、自然に近い色合いがでると思います。もちろん、画面を多く占める色合いに影響を受けることもないと思うのですが・・・。
上記をふまえ、先ず、重要なことはPCのモニタカラーバランスの設定です。sRGBにするのかRGBにするのかなどで、かなり色合いが変わります。
又、使用するソフトによってもかなり印象や色合い、色の深みに差があり、この差は、印刷した場合にも影響します。
私はMacを使用していますが、iPhotoははっきり言って使えません。色合いがうすく、全体的に均一な明るさになり、しまりの無い写真になります。多分、デジカメに付属しているソフトも同様なのではないでしょうか。どうしてもキレイな写真(撮影したまま)を望むなら、写真の管理にAdobe Photoshop Lightroomを使用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6233058
0点
ホワイトバランスをオートにした場合は、ホワイトバランスは被写体の色に引っ張られます。均一な色のものを大きく画面に入れれば色調が変わるのがすぐにわかります。
補正してくれた結果が良ければそのまま撮れば良いのですが、意図した色が出ない場合にはホワイトバランスを固定したり、マニュアルで撮る必要があります。わたしは室内の物撮りではマニュアルをよく使います。
書込番号:6233154
2点
レオパルド・ゲッコーさん
いろいろと教えていただきありがとうございます。
> ホワイトバランスをオートにした場合は、ホワイトバランスは被写体の色に引っ張られます。
そうですよね。落ち着いて考えてみれば、そうなるはずですよね。今まで気にしていませんでした。
ずうずうしく、もうひとつ質問ですが、他のスレでexiftool/Neat Image(デモ版?)でオートISOでもISO感度読み取れるとおっしゃられていましたが、もしかしてホワイトバランスをオートにした場合にWBの値のようなものって見れたりするのですか?もしご存知でしたら教えてください。
trmttさん
ありがとうございます。 Photoshop系は今の私のパソコン(600MHz /Windows Me)では荷が重そうな気がします。パソコン新調の際には検討して見ます。
書込番号:6235496
0点
残念ながら、WBを数値で知る方法は知りません。
exiftoolでは、WBの設定を知ることはできます。(オートとか、くもりとか)
書込番号:6235736
0点
レオパルド・ゲッコーさん
回答ありがとうございます。やっぱりダメですか。残念です。
あっと、忘れてましたが、写真、お褒め戴きありがとうございます。なかなか日の丸構図から抜けられませんが、褒められると単純にうれしいです。
書込番号:6236592
0点
うさたこさんこんばんわ。
2日ばかりで随分スレが伸びてますね。
で、当方が回答した
>店頭で紫が青く写るのは蛍光灯の光で撮ってるからです。
この理論(色温度)について簡単ですが説明します。
まず紫って色は、マゼンタとシアンの中間から若干シアン寄りの色です。
で、カメラ店で試し撮りをされた場合ですが、多くの販売店(コンビに・ホームセンター・カメラ店など)は6000K〜6500Kの色温度の蛍光灯を点灯させてます。
晴天が5000K〜6000Kで、快晴が6500K以上ありますから、店内はまさに快晴の高原のような高色温度ですので紫が青っぽく撮れるのです。
色温度について文字で説明するのは非常に難しく、混乱させるような書き方をしてしまいましたが、ご自身でもお調べになってるようなので参考程度にして頂ければ幸いです。
追伸
モニターと色温度については「DTP モニター」で検索するといいでしょう。
色温度を正確に知りたいなら色温度計(カラーメーター)で検索して下さい。
書込番号:6239887
0点
コバノミツバツツジが、まだ咲いていたので今度はホワイトバランスを「くもり」固定で撮ってみました。3段目最後のスミレ以降の写真です。だいぶ見た目に近いピンクが出ています。途中「くっきりカラー」もあわせて使って見ましたが少し派手すぎたかしらん。。
http://wildflower.yamanoha.com/rokkou07Spring/thumb.htm
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6260431
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
テレ端(210o)の2倍なので420oでの撮影が可能になります。
テレコンを装着しない状態の広角側からだと12倍の撮影が出来る…というコトになります。
書込番号:6254557
0点
TC-DC58C(焦点距離 約2.0倍)は装着するとズームのテレ端で420mm相当(35mmフィルム換算)の焦点距離を実現します。
書込番号:6254559
0点
乙那さん こんにちは。
私はこの機種は持っていないので、一般論になります。
テレコンは望遠側の焦点距離を伸ばす為に用いられます。
他の方が既に回答されているとおり、テレ端では420o相当になりますが、装着状態で、マスターレンズのワイド端からテレ単まで、全域で使用可能かどうかは疑問です。
私が持っている機種では、テレ端から若干ワイド側にズームを戻すと、周囲がケラレて暗くなります。
実質的にテレ端域でしか使えません。
(機種によっては、テレ端からズーム半ばまで差し支えなく使え、脱着を考慮すると、ワイド端からコンバータ付きのテレ端まで、シームレスで使えるものも有るようですが…。)
この機種がどうかは分かりませんので、メーカーに確認するか、実際にお使いになっている方のレスを待った方が良いと思います。
書込番号:6254673
0点
昨日、テレコンバータとソフトケースを何とか入手しました。テレコンバータではワイド側ではケラれます。丸い穴から覗いている感じです。テレ側に半分くらいいったあたりからケラれはなくなります。もちろんアダプターだけでは何の影響もありません。
ところでソフトケースをつけるとコンバータをつけるためのリングを外すのが若干面倒です。ま、それ以上の魅力はありますが。ソフトケースもアダプターも結構入手に苦労しました。近くの販売店は殆どなく、通販で何とか手に入れました。
書込番号:6256360
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
二つ質問しますがよろしくお願いします。
質問1、大量の写真(500枚)がSDカードにあるのですがPCに接続しないでG7本体で素早く検索する方法はありますか?
撮った写真をフォルダ別け(日付ごと)してるんですが、撮った日付をいちいち記憶してないので、それにフォルダの数も多くて検索に時間がかかってます。
質問2、G7でムービーを立て撮るとQuickTimeでは横向きに再生されて見にくいので90°左右に回転したいのですが出来ますか?
0点
デジカメのマイクロコンピュタが進歩しても、パソコンの速度には
かなわないと思います。
素直に、パソコンに取り込んでから画像を見るようにするか、パソコンに
取り込んだあとで、気に入った画像のみカードに残して、残りは消すのが
いいように思います。
書込番号:6245083
0点
それが、保存してる写真はすべてコマ撮りした写真で連続で見るとアニメになってるのです。
もちろんPCにも保存してるのですが、通勤途中の電車の中などでアニメの構想を練るのに素早く目的の写真を見たいのです。
モバイルPCや小型のビュアーを買えばいいのですがそんな余裕も無いので素早い検索方法を知りたいのです。
書込番号:6245122
0点
>90°左右に回転したいのですが出来ますか?
QuickTime Proならできたはず それほど高くないので試してみては?
書込番号:6245145
0点
>QuickTime Proならできたはず
おお〜、そうなんですか。
私は頭を90°回転させて対応してました。
書込番号:6245435
0点
VISTA搭載のWINDOWS MOVIE MAKER6は、無料で
90度回転が出来ます。
こちら
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page148.shtml
書込番号:6249040
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
純正のコンバージョンレンズアダプターに58ミリのフィルターを付けて
使っているとの書込みが、あるブログにありました。
今日、新宿QRセンターで常用できるか?聞いてみたところ、レンズを
テレ側にするとフィルターにあたりキズつく可能性があるので、やめたほうが
いいですよ! とのアドバイス。
担当の方は親切にも、実際に装着して見せてくれました。
砂埃のなか子供のサッカーを撮る機会が多く、できれば常用したいのですが
無理ですかね? 何かいい案ありませんか?
0点
無情の世界さん おはようございます。
私も先週G7を購入してコンバージョンレンズアダプターを注文、後2日ぐらいかかりそうです。
質問のお話ですがコンバージョンレンズアダプターを取り付けた状態でテレ側にしたときにどれほどアダプターよりレンズ前玉が飛び出すのでしょうか?
3〜4ミリほどでしたら私はいらなくなった58mmフィルターがあるので中のフィルターを外し距離をかせごうかと思っていますが、
飛び出し量が10mmもあるとフィルターを何枚も重ねなくてはならないので思案中です。
書込番号:6253545
1点
わたしは実際にマルミのPLフィルターやハクバのクローズアップレンズなどをよく使っていますが、今のところレンズにあたるものはありません。
レンズとフィルターの距離はかなり近そうなので、ものによってはあたるものもあるかもしれませんね。
書込番号:6253629
2点
純正アダプターにマルミのPLフィルター(薄型)を装着して撮影していますが、テレ側も全くあたりませんよ。見た目寸止め状態ですけど。
ただ、薄型以外はあたるものがあるかも?
書込番号:6253690
1点
コンバージョンレンズアダプターを付けると別物のカメラへと変身しますね、コンバージョンレンズアダプター到着が楽しみです。
http://www.flickr.com/photos/sotome/395099055/
書込番号:6253769
1点
深夜の質問に対して、みなさん早朝からのご回答ありがとう
ございます。
まさに、カカクコムQR(クイックレスポンス)センターって
感じですね。
当方カメラは全くの初心者なので大変参考になりました。
マルミのフィルター良さそうですね。さっそく検討してみます。
書込番号:6254028
0点
無情の世界さん 私もコンバージョンレンズアダプターが到着したら試して報告致します。
書込番号:6254492
0点
コンバージョンレンズアダプター(LA-DC58H)を常用した場合の問題のひとつに、内臓ストロボの使用ができません。
W側は不可、T側は焦点距離によっては、使用できると思います。
細かく確認はしてませんが、W端では、はっきりと影ができます。
参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6256509
1点
アダプターは外すのは簡単ですから、あまり大きな問題にはならないかと思います。
外した後は、前には58mm径の普通のレンズキャップ、後ろにはケンコーのフィルターキャップ(52mm C-PL(WIDE用))がつけられます。
わたしはクローズアップレンズをアダプターにつけっぱなしにして、前と後ろにキャップをつけて簡易マクロレンズとして持ち歩いています。
書込番号:6256804
1点
無情の世界さん
titan2916さん
> レンズをテレ側にするとフィルターにあたりキズつく可能性があるがあるので、
> コンバージョンレンズアダプターを取り付けた状態でテレ側にしたときにどれほどアダプターよりレンズ前玉が飛び出すの
飛び出しは有りません。(^^)
コンバージョンレンズアダプター先端より1mm程度内側で止まっていますので、フィルターのネジ部分の長さ(2mm程度)と同じくらい内側にレンズが有れば上記1mmが確保されますので大丈夫ですが、C-PLフィルター等は構造上レンズが1mm位しか内側に入っていない場合が多いので要注意です。しかし、此までに接触したと云う書込は見た事が有りません。
私は手持ち余りの62mmプロテクトやC-PLを58⇒62mmのステップアップリングを介して使用していますので接触の心配は全く有りません。
アダプターのリアはレオパルド・ゲッコーさんと同じくケンコーのフィルターキャップ、フロントはスプリング式62mmのレンズキャップで携帯しています。
省マネーな方法だったのですが、先端部58⇒62mmの少しの出っ張りのお陰でさらにホールドし易くなったと思います。
書込番号:6257319
2点
うれしたのしさん 情報ありがとうございます。
これで安心しました、不要な58mmフィルターがあるので中のフィルターを外して距離をかせぎたいと思います。
書込番号:6257612
0点
みなさん、情報ありがとうございます。これで不安解消できました。
いろんな方法があるのですね。
コンバージョンレンズアダプター注文行ってきまーす。
書込番号:6258078
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







