このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2007年4月21日 08:16 | |
| 4 | 7 | 2007年4月21日 07:10 | |
| 2 | 14 | 2007年4月20日 22:07 | |
| 0 | 13 | 2007年4月19日 00:33 | |
| 2 | 13 | 2007年4月18日 22:46 | |
| 0 | 11 | 2007年4月18日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
最近やっと手に入れました!
とっても嬉しくて毎日手放せないです。
で、使っててちょっと悲しいことがありました。
Pモードで、フラッシュはオート、連続して30枚近く撮影していると、
カードが異常ですというエラーメッセージが出て
撮影も、プレビューもできない状況になります。
もちろんPCにも取り込むことができません。
ただ、電源オフして30分以上放っておくと、
また使えるようになるのです。
ちなみに連続してフラッシュたいて撮影というのは、
大体、1分間くらいの間に30枚くらいという感じです。
SDカードは以下のところで購入したものです。
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000615/
こういうエラー出た方いませんか?
何だか悲しくて…。
カードがいけないのでしょうか。。。
0点
とりあえずは違うメーカーのメモリーカードで同等の条件で撮影をしてみたら?
カードが原因かわかるのでは?
書込番号:6230163
0点
この機種は持っていませんが、一般論として…。
1分間に30枚では、オーバーヒートではないでしょうか。
フラッシュ部が暑くなってませんか?
どうしてもその程度撮影しなければならないなら、外付けフラッシュが良いと思います。
キヤノン純正品を用い、内蔵フラッシュはOFFで使えば、カメラはオーバーヒートしないと思います。
なお、撮影済みのデータはカードリーダ(\2〜3000)を使えば、PCに取り込むことは可能です。
書込番号:6230167
0点
>フラッシュ部が暑くなってませんか?
フラッシュ部が熱くなってませんか? の誤変換でした。
最近このようなミスが多くて…、すみませんでした。
書込番号:6230172
0点
私も、内蔵ストロボの性能限界のような気がしますね。カードを変えて再現テストをしてみたいところですね。
もしカードを変えても再現するのであれば、
「出すメッセージが違うだろっつうの!」
と突っ込みたいところですね。
書込番号:6230187
0点
ありがとうございます。
とりあえず手持ちのカードで色々試してみました。
カード異常が出たのは1枚だけでしたのでやはりカードが問題なのだと思います。
もうちょっと試してみてから書き込みすればよかったですね。
すみませんでした。
ただ、他のカードも20枚を過ぎたあたりから、
シャッターを押してもなかなか撮影できなくなりました。
フラッシュ部分が特に熱くなってはいませんが、
これが内蔵フラッシュの限界なんでしょうか。。。
書込番号:6230200
0点
>他のカードも20枚を過ぎたあたりから、
シャッターを押してもなかなか撮影できなくなりました。
かなり連写をされているようなので、単純にカメラ本体のバッファーが一杯になってるだけではないかと思います。
撮影した画像は、一端本体内のバッファーメモリーに蓄えられて、それから、バッファーメモリーからSDカードに書き込まれます。
書き込みが終了した時点でバッファーメモリーからデータが消去され、次の撮影データを蓄えられるようになります。
低速のSDカードを使った場合など、バッファーにデータの貯まる速度が吐き出す速度を上回り、バッファーメモリーに空きがなくて撮影が継続できなくなる場合があります。
その場合でも、暫くして書き込みとバッファーの開放が進めば撮影が再会出来るようになります。
書込番号:6230254
0点
単純に計算しても一分間に30枚と言う事は、
2秒に1枚で30枚連続という事ですから、それも連続フラッシュでしょ。これはもう完全にオーバーヒートですね。
1枚撮った後でも2〜3秒はグリーンのランプが点滅してますからね。他のSDカードでどうも無いのであれば、ご使用のカード自体が多少良くないかもしれませんね。
まあ、カードの限界をオーバーさせているとは思いますが・・・
書込番号:6230492
0点
カードの問題なのか、バッファの問題なのか、内蔵ストロボの問題なのか、真相のほどが気になりますね。すぐにでも実機で確認テストをしてみたいところなんですが、あいにくG7を持っていないので試す事ができません。申し訳ございません。
G7の賢いへヴィーユーザーさんのビシッとした回答を待ちたいところですね。
書込番号:6231020
0点
G7の賢いへヴィーユーザーさんのビシッとした回答がなかなか無いようですが、1分間に30枚の内蔵フラッシュ撮影をされている方はいらっしゃらないという事でしょうか?
ということは、No.1のへヴィーユーザーさんはみよっぴさんに決定かもしれませんね。
その後の経過が気に掛かるところです。
書込番号:6248121
0点
SDカードについてですが、私が使用していた
エラーの出るカードは不良品らしく
お店側で交換対応ということになりました。
(まだ送ってませんが…)
子供のふとした瞬間を逃さないために
1分間に30回も撮影という結果になってしまいました…。
本当はこの限界なしにバシャバシャ撮りたいところですが、
我慢して、ある程度、間隔を置いて撮るようにしてます。
とりあえずそうすれば問題はないようです。
外部ストロボまで使って撮るほどではないかな?という感じです。
書込番号:6248488
0点
みよっぴさん、お返事ありがとうございます。
エラーが出たのは特定のカードだけだったと言う事ですね。
ところで、
>ただ、他のカードも20枚を過ぎたあたりから、
>シャッターを押してもなかなか撮影できなくなりました。
とありますが、これは、20枚まではAFし直しながらストレス無く動き、以降は(ストロボチャージで?)待たされながらも(2秒間隔くらい?)合計30枚まではストロボ撮影が続いたという風に読みましたが、やろうと思えばそれ以降も連続してストロボ撮影は続けられそうでしたか?
書込番号:6249792
0点
>むすてさん
そうですね…。
20枚くらいまではスムーズにフラッシュたいての撮影はできました。
その後は、時間を多少おかないと撮影できませんでした。
その時間さえ気にならなければ、撮影は続けられました。
ただ、不安定でしたので、しばらく休んだほうがいいのかもしれません。
前に使っていたデジカメでも同じような撮影を
たまにしていたのにこういう現象はなかったので
これについてはとても悲しい限りです。
でもきのうやっとソフトケースが手元に来たので
ちゃんと可愛がってあげようと思います。
書込番号:6250631
1点
みよっぴさん、お返事ありがとうございます。
内蔵ストロボの性能限界(内部機構を保護するためかも?)で20枚以降は間隔が空きつつも連続してストロボ撮影が続行できると...これはKDNと似たような動きですね。了解しました。
KDXだと、内蔵ストロボ撮影にリミッターが掛かっているようで、連続20枚でストップしてしまい、30分くらい休ませないと再開できないような仕様になっています。
KDX以降の内蔵ストロボは、すべてそういう仕様になっているのかと思いましたが、そうでもないようですね。
今回の件は大変有意義なレポートになったと思います。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
入手の難しいと言われている純正ソフトケースも手に入れられたとの事、おめでとうございます。これからも、No.1へヴィーユーザーさんとして、G7を可愛がりながらも存分に働かせてやってくださいね。
書込番号:6250780
0点
ストロボ使用の連続撮影は勿論のこと、ストロボなしの連続撮影も経験して無かったので、興味半分で行ってみました。
下記の条件で連続撮影した結果を、お知らせします。
テスト条件:
バッテリー:キャノン純正、SDカード:Trancend SDHC class6 4GB、撮影モード:P、ストロボ:内部ストロボ・常時発光、ドライブモード:連続撮影、記録画素数:ラージ、圧縮率:ノーマル、撮影時間:60秒、テスト回数:3回、テスト前、及びテスト間のカメラ電源オフ時間:30分、テスト前のメモリー:空、室温:11度C
結果:1回目から3回目
@ 撮影1枚目から20枚目:順調(ほぼ同じ時間間隔で撮影)撮影時間:34秒/20枚
A 21枚目:10秒から12秒/1枚
B 22枚目:10秒から12秒/1枚
テスト中のエラー関係:無し
感想:何度行っても、開始からの20枚までは、順調に1.7秒毎に撮影しますが、21枚目以降は10秒以上かかります。
参考T:テスト結果から1分間の撮影枚数は22枚、ドライブモードをAF連続撮影にすると、おそらく1分間の撮影枚数は、さらに少なくなると思います。
参考U:取説応用編・ページ123に“カードが異常です”について説明があります。
以上
参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6250860
1点
Eru is my friendさん こんにちは。
こんなテストリポートを待っていました。ありがとうございます。
20枚目までは1.7秒間隔で順調に進み、21枚目以降は10〜12秒間隔で推移しますか。みよっぴさんのように、AFし直しながらの連続撮影でも、恐らく21枚目以降は同様の撮影間隔になるのでしょうね?
内蔵ストロボに負担を掛けない様に、そういう仕組みになっていると考えられます。KDXのように連続内蔵ストロボ撮影で21枚目以降はまったくシャッターが切れなくなってしまうよりは、ユーザに優しい仕様になっていると思いますね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6253725
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
現在、キャノンのPOWER Shot G3 を使っています。きれいな描写力に、満足しながら4年程使用してきました。が、やっぱり最近の新機種と比べると外観的にも機能的にも見劣りしてきなぁと思い、そろそろ買い替え(又は買い足し)を考えています。そこで候補に挙げたのが、G7かS3ISです。G3と比べると画質面でどちらがキレイでしょう?使い方は色景色撮影、人物等さまざまです。抽象的な質問ですいません。
0点
三杉くんさん こんにちは、
S3ISはホールド性は良いですが持ち歩くのに大きいかと思います。
G7の方が写りは良いと思います、どちらを選ぶかは難しいと思いますが、携帯性と写りでしたらG7だと思います。
書込番号:6233892
1点
私はPowerShotA60→S3IS→G7と使ってきましたが、S3ISの画質はG7に比べて解像感やノイズの面で劣る気がします。G3の画像はサンプル程度しか持っていませんが、G3とS3ISでは画質の差は大差無いかもしれません。
また、S3ISは高倍率が故に色収差も結構目立ちます。高倍率や動画機能にこだわらないならG7の方が良いと思います。
書込番号:6234205
1点
G3とG7のどちらの画質が良いかは微妙な線だと思いますが、S3ISの画質が一枚劣るのは想像に難くありませんね。CCDがちっさいですからね。
書込番号:6234468
1点
最近、G2からG7へ買い替えました。
RAW撮影ができないということで躊躇していたのですが、我慢できずポチッっと・・。
画質以外でも、AFB(オート・フォーカス・ブラケット)や、VGA解像度・30fpsで撮影できる動画など、たいへん満足しています。(今どきのコンデジでは当たり前なんでしょうか!?)
私もGRデジタルを買うか悩みました。コンパクトだし、グリップもしっとりとしていて手になじむし、単焦点というだけで高画質をイメージしちゃうし・・。
でも汎用性を考えればやっぱりG7でした。
三杉くんさんも「使い方はいろいろ」とのことですので、G7を買って後悔はしないと思います。
あっ、S3ISのことを忘れてました。
デザイン的にも携帯性から考えてもG7のほうがイイと思います。
書込番号:6234508
1点
早速たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
やっぱG7、いいですね笑。
自分は購入機種を2機種に絞ってたのですが、
◆S3IS
・デザイン・外見が自分好みで、持ちやすさ・構える際のグリップがしっ かりしている。
・高倍率である。
・マクロに強い。
・バッテリー持ちがよい。
◆G7
・S3ISよりはコンパクト。
・仕様を見る限り、オールマイティ。
という理由からです。
一番重要な決定項目としては「画質」なので、皆さんの意見を参考にさせていただきたいと思いました。
やっぱ、G7の画質がピカイチっぽいですね笑。
書込番号:6235445
0点
三杉くんさんこんばんわ。
私もPowerShot G3ユーザで本日G7を購入しました。
比較事項が私とそっくりなので一言コメントさせて
頂きます。
私の場合はデジタルテレコンが使えそうなことが
決め手となりました。別スレで画像をupしている
方がいましたので、確認されるとよろしいかと
思います。
6倍以上はたまにしか必要としないので、テレコン
を持ち歩いてもよいとも考えています。
レイノックスの370mmテレコンを選べば、ケラれな
いで使えるズーム域が純正より広い様です。
書込番号:6236927
0点
PowerShot G3ユーザの方の買い替えが続いてますが、私も買っちゃいました。といっても、まだ手元に来てませんが...。
あって欲しい機能を望めばキリがありませんからね。
新宿まで行くのが面倒だったので、ヨドバシ.comです。もう出荷したそうなので、今日中には使えそうです。
書込番号:6253644
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
この二つで悩んでます。
用途はスナップです。
画質(ノイズ)はどちらの方が良い(多い)んでしょうか?
またスナップで“イイ写真”を撮るとすれば、
この2つだけで考えるとどちらがイイと思われますか…?
どなたか親切な方がいらっしゃいましたら、
ご指導の方よろしくお願いします。
0点
G7とGRDは根本的に比べる対象にはならないような気がします。
単焦点レンズGRDでなく新しく出るGX100との比較が正しいかと思いますが、まだ未発売ですので比べられませんね!
>画質(ノイズ)はどちらの方が良い(多い)んでしょうか?
どのくらいのISO設定にもよるかと思います。
書込番号:6234417
0点
よく引き合いに出される2機種ですが、方や35-210の長焦点ズーム、方や28mm単焦点と、コンセプトが違います。
レンズの描写ではGRDが上かな?高感度ノイズの多さも弱冠GRDが上かな?
あとは趣味性の問題なので、他人がとやかく言えることではないと思います。感性の趣くまま逝っちゃって下さい。
GX100はですねえ、良さそうですね。早く実機を触ってみたいです。私も、3機種の中ではGX100に興味ありですね。
書込番号:6234445
0点
G7とGR(D?)ということですが、GX100という選択肢は如何でしょう。
スナップ用途として使われる、また、片方にGR(D?)を挙げられていということは、望遠側はあまり必要ではないのですよね。
でしたら24mmからのステップズームもついて72mmの画角まで対応できるGX100はいいのではないかなと思います。
手ぶれ補正も付きましたし、サイズ的にはGRDとあまり変わりませんし。
難点は、発売前ということと、値段がちょっとお高い…くらいですかね。
書込番号:6234677
0点
私もリコーのGX100をお勧めします。広角24mm、RAW記録など、G7の欠点を補うカメラです。
書込番号:6234810
0点
.kousukeさん
GRDの方の掲示板も拝見したのですが、
そちらにも同内容のスレを立てていらっしゃいますね。
マルチはあまり褒められた行為ではありませんので、ご注意ください。
書込番号:6234884
0点
一台ですませるならG7かGX100が良いと思います。
広角寄りならGX100、望遠寄りならG7ですね。ほかにメインカメラがあるならGRDも面白いと思います。
いちおうG7のおすすめな点を書いておくと、スナップなら広角というものでもなくて、210mmは普段使いでもけっこう便利です。
ちょっと遠くのものを撮るとか、被写体の一部を切る取るとか、圧縮効果で背景を整理するとか、クローズアップレンズを使って一眼レフのマクロレンズっぽい写真を撮るとか、いろいろ使い道があります。こういうことはGRDやGX100ではできません。
書込番号:6235420
1点
私は一眼のサブカメラとしてコンデジで高品質のものを探していますので、スレ主さんのお気持ちはよく分かります。
G7とGRD、まったくコンセプトが違うように見えて、実はいずれも撮影を楽しむことができるとても優れたカメラです。
これにGX100とパナLX2を加えて、4種類で悩んでおります。
GX100の発売を待って決められるのが良いと考えます。私もそうします。
書込番号:6235440
0点
私もG7購入時にGRDと悩みました。
GX100が発売予定でしたのでG7を購入しました。(笑)
まあ満足しています。
書込番号:6235973
0点
GRDとG7を使用していますが、
G7の重さと大きさは、お散歩カメラにはほど遠いと思います。
質感及びグリップ感は圧倒的にGRDが上。
G7はレンズのレール当たりのような「ゴトッ」という音がするのは、個体差があるものの結構あるので、不安。私のはスキマも空いていて、フロントパネルが「ギシッ」という音もします。近々QRにクレームするつもりです。
ズーム倍率と手ぶれ補正などGRDには無い良い点もありますが、普段カバンに入れて持ち歩いているのはGRDです。
また、皆さんの言うとおり、GRDよりも質感が落ちると思われますが、『GX100』はG7の上を行く「快適スナップカメラ」だと思います。
G7はどんどん値が下がると思われますので、慌てず、GX100の発売後に検討されると良いと思います。
書込番号:6238386
0点
模糊さん こんばんは、
GX100はまだまだ高価ですよ!
カメラを大事にする模糊さんだから悩むのも理解できます。
私は先にG7を購入してしまいました。
結果大満足ですがここまでに色々とありました。
過去レスにある不具合が二つあり本日全て解消されて長く使えるカメラへとなりました。
カメラを大事にする模糊さん、是非検討してみて下さい。
書込番号:6238570
0点
もうちょっとG7の宣伝をしますと、G7はマクロ撮影の幅がとても広くて楽しめます。
わたしのアルバムで例を出すと、IMG_6280が広角マクロ、IMG_5478とIMG_6145が望遠マクロです。背景のボケが全然違うのがお分かりになるかと思います。これが両方楽しめるのがG7です。
あとは、物撮りでは望遠寄りのレンズがとても便利です。
換算90mm以上で撮っているIMG_1702とIMG_3417では自然な形に見えるのに対し、およそ80mmで撮ったIMG_1708では不自然なパースが残っています。同じものを撮っても、パースを強調することもパースを消すこともできるのがG7です。
遠くを撮るのだけが望遠レンズの役割ではないことがお分かりいただけたかと思います。
書込番号:6239996
0点
AF speed、正確性
AWBの安定度
高感度ノイズ
筐体およびグリップ強度
ISによるサポート
ストロボの使いまわしのよさ(既にキヤノンユーザであれば)
高画質ビデオ撮影
などがG7のよさでしょうか、、、顔認識などの楽しいギミックもあり(笑)
リコー機のよさは
RAW撮影
コンパクトさ
シンプルさ
であると理解しています。
一台でとりあえず何でも撮れると言う点で、
多少大きくて重いですが、ぎりぎり腰にぶら下げれる大きさのG7は一眼レフの代替機として私には今のところベストです。
書込番号:6248153
0点
こんにちは。
僕もこの2機種で迷いました。
G7は大きいのが、どうかなと思いましたが
店員さんにポケットに入るかどうか試して良いか?
と、聞いた所OKと言われたので試しました。
結果、ポケットに入ったので購入しました。
ちょっと大きいですが、普通に持ち歩け、
画像も良いので満足しています。
GX100が待ちきれなかったのもありますが・・・
書込番号:6252565
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
テント泊中心の海外放浪(1年ぐらい)に持って行く一台を探してます。
荷物がかさばり、動画の撮れない一眼レフはパス。重量や携帯性、オールマイティー性などを考えて、PowerShot G7、FinePix S9100、LUMIX FZ-50の3台を候補にあげました。この3台で画質のいいのはどれでしょうか?
また使い勝手など気になる点がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
3機種との全て、ダメ。
バッテリは、どこでも入手できる単三。
カメラは2台。カードは統一する。
A710ISとS3ISでは。
書込番号:6233610
0点
携帯性を考えたらG7でしょうね。
S9100やFZ50は結構荷物になりますよ。
デジタル一眼に高倍率ズーム1本とあまり変わらないかも??
書込番号:6233612
0点
私は、携帯性と画質からG7を薦めますが、
アクアのよっちゃんさん が言われているように、バッテリーの充電等の事を考えますと、やはり乾電池が使える機種の方が良いでしょうね。
そのタイプのコンデジで画質の良い物をお探しになったらどうでしょうか。
どなたか詳しい方情報をお願いします。
書込番号:6233635
0点
純正バッテリーNB-2LHの予備を1本持っていればさほど困らないかと思います。
KISSDXのサブ機として使うのにはバッテリーの共有が出来るG7が良いですね。
これから発売されるリコーGX100なども写りは良さそうですが価格がデジ一眼と同等なのがネックですね。
書込番号:6233658
0点
国内で幕営の登山やネパールで幕営トレッキングをした経験から一言。
CANON PS A-530と 710ISの併用をお勧めします。二つとも使用していますが、過酷な条件下で使っても
安定して動作すると思います。
電池の補充やSDカードの共用が便利です。2台あれば両方ともにそろって故障することは稀だし、盗難にあっても経済的損失は軽くすみます。
ご参考になれば・・・・・・。
書込番号:6233696
0点
テント泊中心で、何処でバッテリー充電するのでしょう?
チャージには数時間は掛かります。何処かの店で飯食ってる間に終了するような代物ではありません。
それに、コンセントの形状・電圧の違い等、気にすることや持って行くもの(変換プラグ)も多くなります。
ここはやはり単三使用のカメラにした方がよろしいかと。
それに、候補の3機種は皆、遠目にも高級機に映って盗難の危険度が高そうです。鍵も掛からないテントで寝ているのでは、いつ盗られるかわかったものではありません。
以上、出来るだけ安めで単三仕様、キヤノンのパワーショットあたりで考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:6233698
0点
私もアクアのよっちゃんさんに一票!!
望遠を重視しない価格も気にしないのであれば
FinePix BIGJOB HD-3W いいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/00500811077/
書込番号:6233771
0点
>テント泊中心の海外放浪(1年ぐらい)に持って行く一台
私も BFさんさん に1票です。
撮影枚数が気になります。
大容量の予備カードを複数枚持っていくのが荷物の軽量化には最適です。
しかし、撮影済みのカードが紛失・破損したら…と言うことを考えると、バックアップの何かが必要になるかもしれません。
単3電池でも駆動する『ストレージ』ってなにかあったでしょうか?
飛鳥のTripperシリーズにはI.Oデータ社の単3型Ni−MHを使用する(アルカリ電池駆動は未確認)、外部電源がオプションでありましたが、販売終了になったようです…。
書込番号:6233803
0点
どろぐも さん
たくましさを感じるニックネームから無用な心配かも知れませんが、「1年ぐらいの期間のテント泊中心の海外放浪の旅で使うカメラ」と言うことから、カメラの選択も至難の問題ですが、それ以上に行き先によっては難問が山積していますね。
皆様方のご助言によって解決できた諸問題はありますが、日本の安全度を基準にして装備やテント泊の設営場所や生活方法を決めては、生命の危険を感じる非常事態に遭遇する重大な問題が出来ます。
生活用水の確保、充電場所の確保や電圧・コンセントの形状への対応にも日本とは格段の違いが有ります。
若者が海外へ雄飛する計画に水を挿す様な消極的な
意見になりますが、カメラの選択とともに再度計画の慎重な見直しをお願いいたします。
日本国内でも公園や緑地にテント泊を安全に気の向くままに自由にするのは簡単ではありませんよ。
書込番号:6234032
0点
G7は、バッテリーが思いの外早くなくなります。
電源系で持ちの良いズーム手動のモデルが良いのでは。
S6000fdなどいかがでしょう!?
書込番号:6238400
0点
当方南アジア在住者で一時帰国しています。
単三乾電池使用可能なカメラがいいでしょう。
インドやネパールでは停電多く折角ホテル泊になっても充電できない可能性があります。
老婆心ながらマラリアにはご注意を。必ずクロロキンなど携行してください。
罹ればすぐにマラリアと判ります。
予防薬としての服用はやめた方がいいですよ。
耐性クロロキン原虫が多いので意外とキニーネが効いたりします。まづ罹ったら現地の薬局や雑貨店(何でも屋)でマラリアの薬買って後は安ホテルで2週間ほど安静に。
療養中は肝臓に堪えますので飲酒厳禁です。
(他人には感染しませんのでドミトリーでもOK)
書込番号:6245306
0点
どろぐもさん今日は。
G7がよさそうですね。
僕は海外暮らしですが、電池がものすごく高いです。
日本製以外のものは全然持ちがよくないですし。。。
単三電池使用モデルでも良いと思いますが、
その場合は充電電池も持参されると良いと思います。
現在私事ながら同じようにデジカメ物色中です。
お互い良い商品を見つけましょう。
書込番号:6247069
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を購入しました。
今日六本木ヒルズに行ったので、夜景の写真を撮ってきました。
かなり画質が悪くショック!です。
http://www.imagegateway.net/a?i=w0vhfYyCLq
昔オリンパスのC-4100で撮っていたころは、
場所が違いますがこんな風に撮れてました。
http://www.imagegateway.net/a?i=41pDXBRDqr
すべて手持ち撮影です。
C-4100も、G7も、ISOはAUTOです。
結果、C-4100は全てISO400ですが、
G7はAUTOだと撮影時も、後でも、ISOは分からないのですね。
感度が上がりすぎなのかとも考えましたが、
手ぶれ補正つきなのに手ぶれも多そうなので、
シャッター速度はむしろ遅い→感度が上がってはない。
ではと思っています。
私の使い方が悪いのかもしれないので、
手持ちで夜景を撮っておられる方、
アドバイスをいただけませんか。
G7でオリンパスみたいにきれいに撮れるでしょうか。
自分でも試行錯誤してみようと思いますが、
あまり頻繁に試せないので、
誰かアドバイスいただけると非常にうれしいです。
ちなみに、夜景モードは三脚を前提としているので、
露光時間が長すぎて手持ちでは使えないですよね。
あと、昼間の写真には満足してます。
0点
センサーが物理的にノイズが増えているのでC4100のように撮ることは不可能かもしれないですね〜。
感度を見るためにもプログラムシフトで手持ちの限界点を探っていくといいかも?
書込番号:6233287
0点
C-4100 1/1.8CCD 400万画素
G7 1/1.8CCD 1000万画素
高画素化?
書込番号:6233506
0点
数枚見ましたが、ISOが800になっています。たぶん全部800でしょう。
ISO AUTOのつもりで、ISO HIで撮っていませんか?さすがにISO 800は厳しいので、200か400くらいまでにしておいた方が良いかと思います。
書込番号:6233638
0点
ISOがオートでかなり上がってるんじゃないでしょうか。
試しに、ISO200か400で固定して撮ってみられたらどうでしょうか。
ただ、シャッター速度が遅くなりますので、手持ちではしんどいかも・・(多分、ISO400でシャッターが夜景の明るさにもよりますが、1/2〜1秒ぐらいになるかと思います。)
書込番号:6233688
0点
>C-4100も、G7も、ISOはAUTOです。結果、C-4100は全てISO400ですが、
>数枚見ましたが、ISOが800になっています。たぶん全部800でしょう。
C-4100 は補色フィルタ(3原色の内、1色をカットし、2色を通す)ではなかったでしょうか。
現在のカメラの殆どは原色フィルタ(3原色の内、2色をカットし、1色を通す)です。
夜景など、高感度が必要な場合は、光の透過率が高い、補色フィルタの方が有利です。
C-4100 の方が良く撮れていたと感じるのは、この辺りに原因があるのかもしれません。
書込番号:6233852
0点
ちょっと補足です。
キヤノンのコンデジはどれもISO AUTOとかHIだとZoom BrowserでもISOの数値がわからないのですが、exiftoolというコマンドラインツールを使うか、Neat Imageというソフトで画像ファイルを開くとISOが数値でわかります。
G7のISOダイアルは、AUTOでISOは200まで、HIで800まで上がります。hohhohhoさんの今回のサンプル画像はどれもISO800のようですので、ISO HIで撮影したと思われます。
G7は露出を明るめに返してくる傾向がありますので、シャッター速度を稼ぎたいときは露出を少しマイナス補正するのも一つの手かと思います。G7は高画素の割には黒つぶれはしにくいようですので、多少のマイナス補正ではベタベタに黒つぶれするということもあまりないかと思います。
G7には3段分の手ぶれ補正がありますので、手ぶれ補正がないものに比べたら、同条件ではかなりISOを下げられるはずです。わたしは夜景でも何でもとりあえずISO200で挑戦します。シャッター速度が1秒を切っていれば、そのまま頑張って撮るようにしています。
書込番号:6233986
2点
たった一日でこんなにも親切な書き込みを有り難うございます。
とてもうれしいです。
特に、レオパルドさんの、AUTOでISO 200、Hiで800までという
のが、目からうろこでした。
こういう情報を取説に書いて欲しいなあ。
(書いてないですよね?)
HiもISO感度自動という意味で、単純にAUTOと書いてしまって
いました。すみませんでした。
体感シャッタースピードが前のとあまり変わらなかったので、
感度も同じくらいと想像してたのですが、800だったのですね。
そう言われると、手ぶれしてると思ってたのは、
手ぶれでなくてピントずれのようです。
次がいつになるか分かりませんが、ISO 200と400で2枚ずつ
撮ってみようと思います。
直感、ISO 400 でまだ苦しくて、手ぶれ補正を生かして
200でいけるかといったところでしょうか。
でもどうしてキヤノンは、ISO感度自動では感度値を見せない
のでしょうね?
不思議だ。
書込番号:6236654
0点
hohhohhoさん、こんにちは。
カメレスですが...
私も取説でISO AUTOとHIGHの説明を探しましたが、きちんとした解説は見つかりませんでした。ちょっとG7の取説は内容も体裁もしょぼすぎますよね。
下に私が各ISO感度で撮った写真を載せているのでもしよければ参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=pDokgKV3r4
正直、G7はISO3200まで設定できるだけに高ISO感度には期待していたのですが、私が併用しているIXY Digital 700と比べても大きな差はないですね。他の方も言っておられるように通常はISO400までにしておいた方が良いと思います。ISO800以上は非常用ですね。
実は、ISO AUTOとHIGHの2つのモードがあるのが不思議だったのですが、HIGHはどうしても被写体ブレを防ぎたいときの非常用だと実際に使ってみてわかりました。
hohhohhoさんの六本木ヒルズからの夜景の写真も拝見しましたが、ISO感度が高いだけでなく、ガラスの反射の影響も大きいように思いました。レンズをガラスにくっつけるようにして撮れば、かなりガラスの反射は防ぐことができるかと思います。
書込番号:6236879
0点
評判の機種だったので今日買いに行こうと思っていた矢先、念のためここを見てあ然としました、これでは夜景を撮るのにISO200までしか使えませんね、少し高くてもニコンD40のようなCCDがAPS-Cサイズの一眼レフを買うことにします、情報ありがとうございました。
書込番号:6238953
0点
人柱ご愁傷様。
やはり高画素化が原因でしょうか?
私も1/1.8型CCDなら400万画素が飽和かと思います?(頭が古いので新しいNR技術について行けないだけですが・・・)
2/3型CCD復活してほしいですね。
それとやはりJPEGではある程度失われるモノがあります。
RAWで記録できればいいですね。
屁理屈を言っても仕方ないのですが・・・
コンパクトデジカメですからある程度は妥協しないといけないですね。
リコーGX100に期待 噂ではレンズはいいらしい?
でも画素数が多すぎる??
私は頭が悪いので結局メーカー発表の「数値」を買わされてるのかな?
書込番号:6245555
0点
ん? もしかして私の書き込みがG7にとっても悪い印象を与えています?
確かに高ISOでのノイズレベルは期待外れでしたが、私のG7に対する満足度は高いですよ。良い部分については様々なレビュー記事で既に書かれているのでどうしてもコメントは辛口になってしまいがちですが、それなりに良くできたカメラだと思います。
特に手ブレ補正と合わせて210mm相当の望遠端が安心して使えるのは大きいです。IXY D700では100mm程度の望遠端ですら良い結果が得られないことが多かったのであまり使わないようにしていました。この差は大きいです。
高ISOでのノイズレベルもIXY Digital 700より悪くなっているわけではないですし。
書込番号:6246573
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
他社製コンパクトデジカメで電子ビューファインダーを採用したハイエンド機が市販されていることを最近知りました。G7は光学式ですが電子式だとするとどんなメリット、デメリットがあるのか教えてください。光学式では見えない精緻さとか肉眼では見えない暗闇でも見えるのですか。
0点
EVFだと露出補正の内容などが表示に反映できる。
EVFだと表示されるまでにタイムラグが発生する。
(光学ならリアルタイム。)
書込番号:6241132
0点
パララックスも無く、視野率も100%なので構図取りには楽ですが、像自体は見難くなると思います。
WB調整などの結果がその場で見えるのは重宝します。
連写で表示がコマ送り状態になったりする事もありますので、動体を追うのには支障があります。
ヘリなどを追うとローターの回転がユックリに見え異様な感じです。
書込番号:6241155
0点
電子式は液晶モニター並みに電気を消費します。
光学式なら液晶モニターを非表示にすることで、消費電力を抑えられます。
書込番号:6241258
0点
αyamanekoさん、花とオジさん、ンギョッさん、早速のご回答有難うございます。機種選択の迷いが一つひとつ解消されつつあります。最後の質問ですがEVFというと素人はすぐ兵士が戦場で使うナイトヴィジョン(night vision)みたいに暗闇の被写体も見ることが出来るのか心配になります。想定する場面は暗闇で肉眼では見えないが露出に20秒も掛ければ其の物体が映せるのですか。
書込番号:6241440
0点
古いFZ3のしょぼいEVFは、夜景は照明されている所以外は非常に暗く、とても光学ファインダーに適いませんでした。
FZ7では夜景は撮っていませんのでよく分かりませんが、暗闇では見えなかったように思います。
暗視スコープと言うのは、熱に反応するヤツじゃないですか?。
EVFは構図取りには有利なんですが、FZ7のEVF程度では像のザラつきが大きくMFでピントの山が掴み辛いため、MFの使い道が大きく損なわれます。
書込番号:6241522
0点
もっと単純に背面の液晶画面を、小さな覗き穴通して見ている・・・くらいに感じてた方が良いかと・・・
機能的には同一なのですし・・・
書込番号:6241687
0点
GX100のアングルファインダーは100パーセント視野率で角度が自在に出来るのが売りですね。
でもあれだけカメラからファインダーが出ていると邪魔だと思いますが付けて持っているとカメラツーらしく見られるかも知れませんよ。
書込番号:6242221
0点
EVFなどは高倍率カメラで望遠撮影時と、明るい屋外で
撮影する時に力を発揮します。
暗闇でも露出を長くしたら写せれる可能性は高いですが
基本的にナイトヴィジョンとは性能が違いすぎます…
もちろん三脚は必要ですし、15秒までのようですし…
書込番号:6243954
0点
G7に限らず、コンパクトタイプの光学ファインダーはパララックスがひどいお粗末なものばかりですから、視野率100%で様々な情報が閲覧できるEVFの方が、実用性が高いと思いますよ。
書込番号:6244293
0点
動きものと逆光では光学ファインダーの方が良いと思います。
EVFの機種でも、わざわざ外付けの光学ファインダーをつける人もいるようです。
書込番号:6244390
0点
私なりに「G7に限らずデジタルカメラの機種選定にファインダーの有無、種類を問わない」という結論に達しました。EVFへの過度の期待感、逆にEVFでない場合の不安感、等を打ち消すために投稿いたしましたがデジカメの構造を繰り返し学習しているうちに「撮影対象を確認するための主役は液晶ディスプレイ、ファインダーは種類を問わず脇役」という説明に納得いたしました。短期間に多くの貴重な体験談、ご意見を頂き有り難う御座いました。
書込番号:6246126
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







