このページのスレッド一覧(全433スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2007年4月9日 18:11 | |
| 8 | 10 | 2007年4月9日 13:11 | |
| 2 | 6 | 2007年4月9日 10:59 | |
| 0 | 13 | 2007年4月9日 07:46 | |
| 0 | 4 | 2007年4月7日 22:53 | |
| 4 | 11 | 2007年4月7日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめて、書き込みさせていただきます。
念願のG7を購入しました。
今までのデジカメではフルオートでの撮影のみでしたが、
G7と共に撮影術を勉強していきたいと思います。
そこで、デジカメ撮影術について勉強したく、
良い教本もしくは情報サイト等を探しております。
皆様のお勧め等ございましたら、教えていただけないでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
0点
本やサイトもいいですが、自分の設定ミスでも面白いものが撮れますよ!
書込番号:6192121
1点
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
書込番号:6192152
2点
こんにちは。
参考にして下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
http://fotonoma.jp/lecture/
書込番号:6192252
2点
ニコンにはこんなのもあります。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
アスカです。ぼくちゃん.さん ご紹介のものとは同じような、違うような… 。
ここからさらに知りたいところへ入ってください。
http://aska-sg.net/
書込番号:6192287
1点
一人だけつれないコメントになってしまったので・・・^^;
撮影術というよりは、被写体や構図で面白いものが
あれば的な目的で、試しに見てください。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/
http://photoxp.daifukuya.com/exec/photocon/
書込番号:6192453
1点
基本的な撮影術とはちょっと違いますが、CANON iMAGE GATEWAYのコンテンツの「デジタルフォトで新・写真生活」はけっこう面白いです。
モノクロやワンポイントカラーの撮り方だけでなく飾り方までヒントがあったり、なんとG7でワイヤレス多灯撮影までやっている作例(「家族写真を上手に飾ろう」)もあります。
書込番号:6195451
2点
沢山の情報ありがとうございました。
基礎の勉強とあとは実践ありきで、
写真UPできるよう頑張ります。
あと以下のような本を見つけました。
ご存知の方、いらしたら情報お願いいたします。
(ネット上で見つけたの。)
・裏技デジカメ術/鐸木 能光/青春出版社
・小さな工夫でプロ級に!デジカメ撮影の知恵/荻窪 圭/宝島社
・日からデジカメ写真がうまくなる/久門 易/ソフトバンククリエイティブ
・標準デジカメ撮影講座/久門 易/翔泳社
書込番号:6197241
0点
×:(ネット上で見つけたの。)
↓
○:(ネット上で見つけたので。)
カマ言葉になっていたので修正。
書込番号:6198024
0点
・標準デジカメ撮影講座/久門 易/翔泳社
この本はオークション用とかの商品撮影等ライティングを上手く活かして撮るなら・・・みたいな内容です。
基本はRIFA中心ですが、家庭でも蛍光灯スタンド等で応用がききますし、内容は分かりやすく書かれていますので勉強になります。
書込番号:6213872
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
かつはると申します。
2週間前、初代IXY DigitalからG7に乗り換えた初心者です。
毎日持ち歩き楽しい日々を送っていますが、いまだにしっくりしたカスタム設定(C1,C2,ショートカットボタン)が決まりません。
みなさんのオススメ、あるいは自慢の設定を聞かせてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
私のはお勧めでも自慢でもないので参考になりませんが、
C1はワイコン使用の設定、
C2はテレコン使用の設定にしています。
メニューにコンバージョンレンズの選択があるためです。
書込番号:6174704
1点
カスタムモードは気分によって変えていますが、ショートカットボタンは測光方式にしています。スポット測光にさっと切り替えられるようになるので便利です。
書込番号:6175165
2点
G7の場合、FUNC.メニュー等、ボタンが多く、その都度簡単に設定を変えることができるので、あまりカスタム設定の必要性がありませんが、一応、下記のようにしています。
C1:Av マクロ 中央部重点平均測光 発光禁止
C2:Av W(3:2) ポジフィルムカラー 発光禁止
ショートカットボタンにはやはり測光方式です。
書込番号:6175250
1点
カスタムモードはズーム位置も記憶するようなので
ステップズームのように使えるのでは?
書込番号:6180884
1点
上の私の発言の訂正です。
>C2:Av W(3:2) ポジフィルムカラー 発光禁止
W(3:2) ではなく、3:2ガイド表示 でした。
Wは16:9 でした。
用途は
C1はマクロ撮影、
C2は風景写真用です。後で3:2にトリミングします。
モリヤマダイドーさん、貴重な情報ありがとうございます。
>カスタムモードはズーム位置も記憶するようなので
>ステップズームのように使えるのでは?
書込番号:6184458
0点
ちょっと話はそれますが、50mm,85mm,100mm,135mmとして使いたい場合は、ズームレバーをワイド端から4回、3回、2回、2回と操作していくとだいたい同じくらいの焦点距離になります。
書込番号:6187389
1点
みなさんのアドバイスを参考に、
ショートカットボタン: 測光方式
C1: Av マクロ 中央部重点平均測光 発光禁止
にしました。
C2 はまだ悩み注ですが、今はモノクロの設定にしています。
アドバイスいただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
書込番号:6195691
0点
遅いレスですみません。
カスタムモードの便利なところは、カスタムモード上で変更した設定が電源切るたびに毎回リセットされることだと思います。
つまり、Avモードや、Tvモードではマイカラーだとか露出補正だとかを変更すると、電源を切っても設定が記憶されています。これはこれで便利な機能なのですが、逆に、慌てて写真を撮ろうとしたとき、前回の設定が残っていて、いちいち戻している間にシャッターチャンスを逃がしてしまうようなこともありがちです。
そういうときに、カスタムモードは電源切るたびに設定がリセットされると言うか、最初の設定に戻ると言うか・・・。
つまり言いたいのは、一番良く使うオーソドックスな設定をどちらかに割り当てておくと便利ですよ。
書込番号:6201513
2点
うさたこさん、説得力のある投稿ですね。
確かにその通りだと思います。
一番よく使う設定をC1に設定しておいて、デフォルトのダイヤル位置をC1にしておけば常に一番よく使う設定で起動できるわけですね。さっそく、PではなくてC1をデフォルトのダイヤル位置にしておくことにしました。C2はマクロ設定かな。
書込番号:6203628
0点
今更のレスで申し訳ないのですが・・・
うさたこさんのおっしゃる、一番良く使う設定をカスタムモードに割り当てるというのは本当に便利ですね。露出補正やホワイトバランスをちょっと変えた後でもいちいち元に戻す手間が省けて、より軽快に撮影できるようになりました。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:6213203
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
値段を考えなければ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13530039_1582708_60509520/59013674.html
にもあります。在庫残少ですが。
書込番号:6207451
0点
ごめんなさい m(__)m
ケースのコトでしたね。
コンデジのケースは使ったコトないので知りません。
書込番号:6207462
0点
同一のスレッドの立ち上げはマナーとしては
違反だと思います…
それも同じカテゴリに、あまり日も空けずに立てるって…
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
あと前回の書き込みをほったらかしで…
これもマナー違反です。
書込番号:6207489
2点
皆様有り難うございます。
気長に待ってみまーす。
納豆ビームさん有り難うございます、コメント気にしてないので大丈夫ですよ。
書込番号:6212890
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは。
昨年10月にG7を購入し、家族写真を中心に楽しんでいます。
海に面した土地柄、これから海上、海岸での撮影を楽しみたいと思っています。
やはり純正のウォータープルーフケース(WP-DC11)を購入すべきでしょうか?
「海中」での撮影は意識しておりません(というか、やったことがありません)ので、DC-11では正直、オーバースペックかな?と、思いますが他に手段らしきものが思い浮かびません。
皆さんのお知恵を拝借できればありがたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
これまで銀塩コンパクトなどでは、何か対策はされていたのでしょうか?
「海上」というのが今ひとつピンときませんが、「海への落下が心配」ということでしょうか?
防水ケースに入れても、フロートなどを付けなければたぶん沈みます。
(40mまでなら、拾いに行けば使えるはずですが。)
使用後の手入れをちゃんとすれば問題ないと思いますが。
書込番号:6198794
0点
本来なら、海岸王さん お勧めのOp.W30とか、μ770SW 等があれば良いのでしょうが、既にG7を購入しているとのこと。
私も以前は海岸近くに住んでいました。
玄関〜海岸道路なら息を止めたまま、走っていけるほどの距離でした。水辺まではさらに1分ほど掛かりましたが…。
普段は特別何もしませんでした。船や海岸での撮影後は、キレイな(汚れていない)ガーゼやハンカチなどをを固絞りにして、ボディ全体を拭いていました。
保管時は防湿庫が有るといいですね。
窓辺に置いていた電気製品の鉄部分は、すぐに錆が出ました。
目には見えないけれど、空気も塩分を相当量含んでいるようです。
書込番号:6198803
0点
早々のアドバイス、ありがとうございます。
と、共に言葉足らずの部分もあったようですので補足させていただきます。
海際に住んでいるとかではなく、よく海岸で遊んだり、船で遊んだりするという意味合いです。普段はそのままで全く問題ないのですが、砂浜で遊ぶ時、船のデッキ(ちっちゃなヨット)で海水が多少掛かったりする時、裸のままではちょっと困ってしまうのです。
海岸王様
新しく1台購入ということは全く考えていませんでした。これも一つのやり方ですね。
αyamaneko様
銀塩は、ミノルタ(コニミノ??)の防水APSカメラ(参考:http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/vectis-weathermatic/index.html)を使っています。友人からの頂きもの(最終捨て値で1万円ほどで購入したと聞いています)で大変重宝はしているのですが、そろそろデジタルに移行したいと思っている次第です。
影美庵様
そうなんです。せっかくのG7を活用させたいということでスレ立てさせていただいた次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:6198861
0点
海岸線に住み 週に3日は海の近くで撮っています 勿論波の飛沫は被ります
始めはかなり気にしていましたが 今は無防備で1年以上になります
家に帰ってから 不織布のお手拭や 柔らかい古下着の布(メリヤス地)を濡らし硬く絞ってから拭き 自然乾燥していますが 特に今のところ支障は出ていませんので 今は神経質になっていません
長期で見ると 何らかの故障原因になるかも知れませんが 参考までに
書込番号:6198885
0点
壊れるのを覚悟で使うしかない、ってそんな無責任なコメントはないやろ!
あくまで相談、何かいい策がないか、と聞いているのですから、
コメントする以上は、責任持ってとまでは言いませんが、出来るだけ誠意のある回答をするべきと違いますか?
前振りが長くなってしまいましたが、ヨットで海水を被る可能性もあるということなら、防水ケースに入れるしかないのでは?
もっと簡易的なビニールバックみたいなケースが以前のIXYにはありましたけど、G7にはないですね。
汎用品で探してみては?
でも、私なら・・・・
海辺ならともかく、海上ではG7は使いませんでしょうね。
やはり、防水仕様のカメラを準備するか、壊れても惜しくない
ジャンク品手前のカメラを持って行くでしょう。
書込番号:6198956
0点
>砂浜で遊ぶ時、船のデッキ(ちっちゃなヨット)で海水が多少掛かったりする
でしたら、生活防水以上の物をそれ用に持たれた方が気軽でいいと思います。
ダイヤルや、ズームの隙間などに砂、海水が入ってしまえば清掃のしようがなくなりますし。
防水ケースは多少持ちにくくなりますし、操作も多少し辛くなるのは否めません。
以前は海水浴などに行く際は、銀塩一眼も持って行きましたが、レンズ伸縮部の砂などには気をつけながら使っていました。
NIKONの銀塩防水コンパクト(ピカイチカリブ)は便利でした。(今でもクローゼット内のカメラバッグに入ってますが。)
書込番号:6198972
0点
状況は分かりました。
私も海が好きで、モータークルーザやセーリングクルーザで遊んでいました。GWや夏休みは三宅島や神津島へ行っていました。
今は大きなクルーザーは全て手放しましたが、ディンギーヨットやゴムボートなど、今でも5艇ほど持っています。
この状況なら、私だったら、迷わずμ770SWを買い増しします。
実は私も欲しいと思っているのですが、もう少し広角側があればなとも思っています。
この機種は10mまでなら、水中でもOKとのこと。
艇上で波しぶきが掛かるくらいは、なんとも無いはずです。
また、素潜りなら十分使えると思います。
海での使用後は真水で洗い、硬絞りの布で水分を拭い、室内で乾かせばOKだと思います。
海水で塗れたまま放置させると、いかに防水カメラと言えども、不具合が出ると思います。
書込番号:6199306
0点
みなさん、さまざまなご意見、ありがとうございます。
やはりG7は、海に持ってゆけないのでしょうか。。。(悲)
では、(あくまでもG7を使うということに固執しますが、)ウォータープルーフケース(WP-DC11)を購入するというのはどうでしょうか?
使い勝手、機能、大きさなど、実際に使用されている方からご意見をいただければ幸いです。
また、上方からの写真など、どこかに無いでしょうか?実物を見たことが無いのでレンズ部分の出っ張りや厚さなどが全く見当がつきません。
さらにさらに、お願いします。
書込番号:6199401
0点
こんばんは
ボクはダイビングをしているので、DC-11持っています
結構大きいです
使い勝手は、そこそこ使えます
このケースに入れると、浮くので水に落としても、回収出来ます
水中では、浮くと邪魔なので純正ウエイト3ヶを付けてます
海の上で、使うので長持ちさせる意味で、家で防水ハウジングに入れたら、帰るまでは開けないようにしています
塩は機械にとっては、ない方が良いでしょうから。
http://www.shopvv.com/~ocean/ の bbs 11/22の中に大きさ
などがのっています
書込番号:6204020
0点
だいごろーですさん
レスが遅くなってすみません。
早速bbs、拝見させていただきました。これが見たかった写真です。
やはり、という感じですが私の使用目的に対してはオーバースペックな外観ですね。
ただ、新しい防水系のコンデジを購入するよりは、はるかに安いということでコストパーフォーマンスは悪くない。悩ましい限りです。
皆さんからのご提案を参考にゴールデンウィークの家族クルージングに向け、もうひと悩みしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6212617
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
2日前に念願のG7をネットにてゲットしました。同時に注文し
た、ソフトケースは納期が遅れる様で、待ちきれずに近辺のカ
メラ屋(特に町外れの小さなお店に的を絞り)に電話し、在庫
を確認してゲットしました!後から届くケースは・・・^_^;
ところで、使用していて液晶の表示が???なので、皆さんの
ご意見を頂ければと思い書き込みをしました。
<症状>
撮影モードに関係なく、ピントを合わせるためにシャッターを
半押しすると、太陽光の強い(液晶に表示された、ある景色の
中で他よりも強い部分)部分(表現が難しいですが・・・)例
えば、車の助手席に乗り、外の景色をシャッター半押したまま
で街中を走ると、ビルとそのビルの合間の景色(空とか空き地
など明るく見える部分)が見える所は液晶の表示が、ビル等の
部分と違い色あせた色?というか、紫ないしは薄いピンクのフ
ィルターがかかった様な表示になります。ビルの部分(液晶
に表示されたあまり明るくない(暗いという意味ではありませ
ん)部分)はシャーター半押しする前の綺麗な!?そのままの
表示という状態になります。その境目ははっきりビルとビルの
間で上から下へ帯の状態で違います。その、色あせた様な帯が
車の移動による景色に伴い右から左へ(国産車なので^_^;)液
晶の中を動きます。
シャッターを半押ししなければ、見たままの色あせの無い綺麗
な表示ですが、シャッターを半押しした場合その光の加減によ
り常に起こります。
ただし、撮影したデータは普通の綺麗な見たままの状態で出力
され、画質にも大満足しています(^^♪
ちなみに、PanasonicのFZ20と、CanonのS30も所有していますが、
今までそんな事は1度もありません。初期不良でしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83X%83%7E%83A&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3
http://yougo.ascii24.com/gh/29/002946.html
http://pchansblog.exblog.jp/3354412/
参考にして下さい
書込番号:6207121
0点
納豆ビームさん
早速のご回答ありがとうございます!スミア・・・初めて
の経験です。
正直、仕様と言われるとショックですね(>_<)
私の固体は非常にひどい状況だと個人的に思いますので
(正確にはG7で5台目のデジカメになりますが今までこんな
酷いスミアにはありませんでした。)ダメもとで一応サポセ
ンに連絡してみます。
最初に室内で蛍光灯の下で起動したときが色むらが凄かっ
たです・・・。
もう少し、この板を読み込んでおけばショックは少なかっ
たですね。リンク大変参考になりました。G7にはいい経験を
させてもらいました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6207550
0点
でも、このカメラは人に写真を撮らせたくする不思議な魅力が
ありますね!これからG7に色々勉強させてもらいます(^^)v
書込番号:6207691
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
パナソニックのストロボ PE-20Sなんていかがでしょう?
56×28×82で70gなんで、かなり小さいです。
書込番号:6202745
0点
>コンパクトで持ち歩くのに良いストロボを
でしたら、あまり内蔵と変わらないような・・・・。
こんなのはありますが。↓ヒカル小町
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_69/3385069.html
純正オプションには
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/option.html
■ハイパワーフラッシュ
HF-DC1 12,000円(税別)
スレーブ機能で発光する外付ストロボです。
通常のフラッシュでは光が届かない場所にいる被写体もしっかり写せます。
というのが。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=strobe
ガイドNo.は18のようです。
書込番号:6202754
0点
折角ホットシューが付いてるんだから、ここはスピードライト220EXで決まりでしょう。
これならE-TTL自動調光も効くし。
書込番号:6202902
0点
私は先日、SP220EX(純正)を購入しました。自動調光なんで屋内で人の顔を撮影しても内蔵ストロボのように白飛びしないので、大変満足しています。結構コンパクトですよ。
因みに価格は13,400円(フジヤカメラ)でした。
書込番号:6202920
0点
>これならE-TTL自動調光も効くし。
>自動調光なんで屋内で人の顔を撮影しても内蔵ストロボのように白飛びしないので、
えっ!?、まさか、内蔵ストロボだと調光しないんですか?!
書込番号:6202923
0点
自動調光じゃないみたいですね。段階調整はメニューでできますけど。予想外でした。
私も自動調光だと思い、室内でバンバン子供の顔を撮影したら、殆どシムケン状態で飛びまくりだったので、SP220EXを購入しました。
書込番号:6202973
0点
ストロボは機能と大きさのバランスが難しいですよね.
光量を足したいのならスレーブストロボが安くていいですね.
PE-20S,PF20Xあたりがいろいろできていいかな.
予算がゆるせば純正220EXかな.
バウンスに興味がおありならサンパックのPZ40xや
Pf30xなどもご検討ください.
機能的にはPE-28Sもいいかもしれませんね.
私はEOSでPZ40xを使ってます.
書込番号:6202999
0点
私はG2とOLYMPUS μ810を使っています。G7が良さそうなので購入を検討しています。
最近サンパックのPF20XDを購入しました。ガイドNo.20です。
これは外部調光が3段階とガイドNoを5段階に可変でき、スレーブとX接点も備えているので気に入っています。
μ810はf2.8のレンズなのでPF20XDをA1 AUTOでスレーブで使用しています。(時にはマニアルで光量を可変して撮影します。)
G2ではシューに挿入すると外付けストロボしか光りませんので通常はシューに取付け、遠距離の場合にはスレーブで内蔵と一緒に光らせています。
時々はPF20XDをを手持ちでバウンスにして撮影しています。
この時はガイドNoが換えられるので重宝しています。
(デジカメなので一度撮影してみると直に結果が分かるので光量を切換て撮っています。)
G7にPF20XDはデザイン的にもピッタリだと思っています。
(G7の購入を検討している理由の一つです)
従って、私はサンパック PF20XDをお勧めします。
書込番号:6203008
1点
気楽に撮影するならば220EX
少しフラッシュの知識をかじっていて、色々と試したいなら純正以外の外部調光タイプ
かな?
サンパックの小型のでPZ40Xなどは乾電池2本タイプなのでチャージ待ちが10秒近くかかる事もあるので少し待たされ感が強いですね(^^;
書込番号:6203064
1点
内蔵フラッシュで近距離撮影をすると白飛びすることがありますが、セーフティFEをオンにすればまず大丈夫だと思います。
書込番号:6203069
2点
皆さんありがとうございます。
私は、父親が写真好きだったもので子供の頃から一眼レフ(Canon EF、ペンタックスME、コンタックス)サンパックのグリップストロボやB3000S等をいじって育ちました。
今までマニアルでガイドNoを変える事なんか意味があるのかな〜と思っていましたが k_takionさんの「デジタルなので直ぐに結果が分かる」で目からウロコです。一度試してから丁度良い光量に調節すれば良いのですね。
サンパックでもG7に使えるのがあったんですね。インターネットで " サンパック " で検索してみました。
PF20XDはG7に取付けるとバランスが良さそうですね。第一候補として検討します。
先ずは、PE-20S等も含めて現品を見てみようと思います。
購入したら結果を報告したいと思っています。
書込番号:6205978
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







