このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年11月9日 18:48 | |
| 0 | 17 | 2006年11月5日 19:15 | |
| 0 | 5 | 2006年11月4日 21:41 | |
| 0 | 4 | 2006年11月4日 16:41 | |
| 0 | 18 | 2006年11月4日 12:33 | |
| 6 | 13 | 2006年11月5日 05:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
別ハンで書き込みをしてしまった(「動画志向さん」ごめんなさい)「ホットシューカバー」のことなんですが、「うれしたのしさん」が書き込みをしていた、カバーを外さずとも内蔵フラッシュを使用できる方法で、
>シューカバーの左側下面を半分程度の厚さに削ってやるとOK
を参考に加工してみました。
>リューターが有れば作業は1分
とありましたが、リューターがないので電気ドリル用のフレキシブルシャフト(リューターと同じか^^;)を用いて作業しました。
さすがに1分では無理でしたが、最初、研磨用のヤスリで削ってましたが、あまり進まないので、金属用の棒ヤスリで別の部分に傷を付けないようにある程度削って、仕上げに研磨をかけ、全工程20分ってところでした。
これで、いちいち外さずともフラッシュが使えます(^^)v
0点
注文していたシューカバーが届きましたので
私もやってみました。
工具の持ち合わせも無いので、使用したのは
普通のカッターとライター、あとは模型用のヤスリです。
ライターでカッターの刃を熱して、大まかに切り落とし、
カッターの刃をマメに新しく(刃先を折るタイプのもの)しては
少しづつ現物合わせで行いました。
結構素材が硬いので、カッターのみだとなかなか進みません。
結構削る感じです。
アルバム最後の方に写真をアップしてみました。
裏で見えないとは言え、削りっぱなしも難ですので
仕上げにヤスリを軽くかけて完成です。
カメラに取り付けてみると、とてもいいですよ!
手持ちの縦入れケースに出し入れする際でも
引っかからす良い感じです。
うれしたのしさん、ラヴマックスさんありがとう
ございました。
書込番号:5614651
0点
ubyさん、ラヴマックスさん
切削に大分苦労された様ですね。
工具の持ち合わせや工作の慣れなど考慮せずに、「リューターが有れば作業は1分です」と簡単に書いてしまい申し訳ありませんでした。
私は入念に観察と採寸をした後、切削範囲をケガキしてリューターにダイヤモンドビットで削りました。切削そのものに要した時間は1分程度ですが、ubyさん、ラヴマックスさんと同じ様に、バフ磨きをかけてで完成さましたので実作業時間はトータル10分だったと思います。(謹んで、お詫びと訂正を致します (*^_^*))
手作業なら、彫刻刀の方が効率は良いかと…、
G7に外付けスピードライトを使用する予定は無く(予算が回らない、有れば楽しいと思っていますが…)、本体を左手・鷲づかみで持つことが多く、アクセサリーシューは丁度その時のグリップ位置になってしまう為カバーは必要だ思いました。
また、ポケット等の出し入れの際も引っかかりが無くなり、大変スムーズに扱う事が出来る様になったと思います。
書込番号:5615561
0点
以前どこかのスレで読んだのですが、
キヤノン機の場合はそこに外部ストロボ装着感知センサーがあって
カバーの常時装着をするとセンサーの「もどり」が悪くなり、
ストロボ関連のトラブルに発展する恐れがあるらしく、
そのためにキヤノン機は全機種カバーを付けてないとか、、、
確かにストロボ未装着でシューの塗装はがれがない状態ですと
カバーを付けると「見栄え」は良くなりますが、
ストロボを使えばそこの塗装は剥げると思います。
書込番号:5618044
0点
うれしたのしさん
> 彫刻刀の方が効率は良いかと…
それも考えたんですが、子供用のしか無くて(^^;
あとは包丁研ぎ用の砥石とか
キレイに仕上げておられますね〜。
私の写真なんぞは、消したろうかと思いました(^^;
工具が無い方の参考になれば幸いです。
コテハンバスターズさん
>外部ストロボ装着感知センサー
横から見ると、マイクロスイッチの頭が出ています。
これが押されると、フラッシュ装着と判断するよう
です。
押されないように削っているのですから、これは
問題無いとして、固定用の板バネは押されたまま
ということになりますね確かに ... 自己責任 ...
ストロボ いずれ使ってみたいですね〜
バッテリ予備2つと、2ギガSDカード2枚
買ったので 今月はもう金欠。。
書込番号:5619312
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
昨日、G7を購入しました。
ボーナス時期まで待って購入しようと考えていました。
その前に現状での近辺の実売価格を調べようと思い、会社の帰りに早速電気屋により、店員を捕まえて話ている内に、なぜか本格的な値段交渉になっていました。
店頭価格\59,800-から、最終\50,000-と液晶保護フィルム(2枚セット)\690-を無料まで下がり、結局我慢できずにカードで購入しました。
いや〜G7は、機能、性能、画質等で色々言われていますが、触っている感じや醸し出すフインキが、まさにカメラ!
G7は、撮影した写真の出来栄えよりも、コンデジなのに撮影すること事態に喜びを感じさせてくれるカメラだと思います。
(言い過ぎの過大評価かな〜?)
とても言い感じで、長く使えそうです。
ちなみ購入店は、大阪府のコジマ箕面店です。
0点
こんばんは
我慢することも大事ですが病気にならないうちに買うのも手かと思います。笑・・・
書込番号:5600719
0点
800ISを妻に取られてしまい、900ISを10/14に購入。しかしながら画質では、まだまだG5も出番がありそうだ…と思っていた矢先にG7発売。10/28に51,000円で迷わず購入。週明け月曜には5万円を切っている所もあって、ちょっと早まったかな…という思いも、このG7の存在感が私にまったく後悔という思いをさせない満足感があります。唯一気になっていたストラップホルダーの細さも、付属の細いストラップがG7には、しっくりくるので個人的には満点です。もともと仕事で一眼(10D&24-105F4IS)を使い、G1、G2、G5のキャノン一筋ですので、他の方が指摘される欠点(?)は、私にはまったく気に留めません。キャノン万歳!
書込番号:5601282
0点
はじめまして、実は自分も我慢できずに購入した一人です。
ただ、以前からコンデジの場合はレンズがむき出しで、人ごみであたって傷つけたりと・・気になっていたので、早々に
テレコン用のアダプタ−をフ−ド代わりにして、先端に58φのスカイライトフィルタ−を付けて持ち歩いています。
また皮ケ−スも購入したので、ライカばりとは行きませんが、雰囲気ががらっと変わって良いでよ。
ファインダ−はアダプタ−でけられて使用出来ませんが、その代りにアダプタ−手を添えて1眼レフ並みにホ−ルド出来るので非常に良い手振れ防止にはなっています。
さらに、前面に金属製にフィルタ−が付いているのでプラスチックのへたりも感じられず、がっちりしています。
どこのメ−カ−も同じようなデザインが多いなか、キャノンの出した英断に久ぶりに良い買い物と喜んでいます。
書込番号:5601491
0点
ソフトケースですが、ケースの三脚穴横の留め具がやたら固くて、
もう少しだけ柔らかいといいんだけど。
でも、それだととれちゃうのかな。
書込番号:5601550
0点
すみません、ソフトケースは、コンバージョンレンズアダプターをつけた状態でも使えますか?よろしくお願いします。
書込番号:5601792
0点
ソフトケースは、コンバージョンレンズ装着状態では、
ケースの使用はできません。
残念ですが・・・。
書込番号:5602450
0点
私は相当迷いましたが、今回は見送ろうと思います。
やはり28mmが欲しかったです。
残念。
書込番号:5602624
0点
ご購入おめでとうございます。
「衝動買い」したくなる程のカメラに出会われてよかったですね。
私もG7の「カメラらしい存在感」がとても気に入っています。
LX2やGR-DIGITALも同様ですが、「カメラはやはりこうあって欲しい…」と
再認識させられました。
被写体を「ただ切り取る」だけでなく、撮影する行為そのものが楽しくなりましたね。
※お陰様??で… 眠っていた多くのデジカメを一気に処分しました。
28mmを要望される声は多いですが…
CANONにそれを求めるのは… 私はあきらめました。
S70/S80でもそうだったし、900ISにも心底がっかりさせられましたので、
「広角コンパクト」を求める方はRICOHかPanasonicで選ばれるか、
併用されるしかないと思います。
(どのメーカーにもウィークポイントがあって、ちょうどいいのでは…)
RICOHやPanasonicは、画質にやや荒い部分もありますが、
(広角の)レンズ性能はとても優秀だと思います。
これからも、こういうデジカメがどんどん増えて欲しいですね。
書込番号:5602756
0点
こんにちは。
G7のケースは純正品が一番似合うと思います。
リンク先に写真があるので参考にして下さい。
書込番号:5603091
0点
今日、6ヶ月の娘の公園デビューで、G7で写しまくりました。
とてもGOODです。
購入した時は呆れ顔だった妻も、G7を気に入ってくれました。
ソフトケースについての返信がありますが、私はシリコンクロスを妻に縫い合わせてもらい、簡易布ケースを使います。
昔に使っていた、フィルムカメラの PENTAX MX (モータードライブ付)を使っていた時に、上記のケースを購入して、とても重宝しました。
28mmについても、MX に35-70mm、70-210mm のズームレンズを使用していました。
そりゃ〜28mmが有るに超したことはありませんが、昔、今現在の撮影スタイルではそれほど必要ありません。
28mmが必要になり始めた時に考えます。
完璧な物(カメラ)より、何処かに劣る部分があったほうが、ある意味、味があって良いかもしれません。
(偉そうな事を書いてすみません。)
では。
書込番号:5603261
0点
広角といえばワイドコンバージョンレンズ。G5用の物がG7では使えないところが残念でした。
書込番号:5604919
0点
曽兄さん こんにちわ
予定繰り上げで購入されたのですね。
> いや〜G7は、機能、性能、画質等で色々言われていますが、触っている感じや醸し出すフインキが、まさにカメラ!
実感出てますよ。
> 今日、6ヶ月の娘の公園デビューで、
被写体が6ヶ月のお嬢ちゃんとは、益々羨ましい。良い成長は録画残せそうで…、撮影意欲倍増と云うところでしょうね。
書込番号:5605685
0点
訂正、<(_ _)>。
× 良い成長は録画残せそうで…、
○ 良い成長記録が残せそうで…、
書込番号:5605700
0点
はじめまして。
今日、近くの量販店に行って見てきました。しっかりした
造りしていますね。驚きました。重厚感があるというのか
、ダイヤルの回転の重みひとつにしてもしっかりしてますね。
いや、コンデジとは思えない印象です。
所有してみたい気がしてきましたが、何分、お金が・・・。
曽兄さん、また写真UPしてください。
書込番号:5605713
0点
RICO.Tさん。
こんにちは!
ダイヤルを回したときの感覚は、
軽すぎず、重すぎずで、
ちょうどいいです。
コンデジなんですけど、撮ってるときは、
コンデジじゃない気がします。(笑
書込番号:5606173
0点
スイミングさん、うれしたのしさん、その節はどうもです。
殆ど「ちびまるこちゃん」に出てくる「たまちゃんのパパ」状態で、娘の写真ばかり撮っています。
写真の出来はイマイチですが、日々練習します。
RICO.Tさん。
まだまだ、写真を見せるのが恥ずかしいので、あきらめて下さい。
長年(15年以上)写真と離れていたので、かなり表現力にブランクを感じています。
昔(高2の時)に区役所のフォトコンテストで「佳作」を頂けたのでまた、納得(自己満足)できる写真が撮れ始めれば、公開する方法を考えたいとおもいます。
ま〜フォトコンテストには、もう出せないでしょうね。
書込番号:5606816
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
本日、G7を購入しましたっ!
以前は、G5で、ときたまワイコンをつけて楽しんでいました。
その後、売ってしまったのですが・・・
そして、G7のCMを見て、以前のG5で撮っていた感覚が蘇ってきて。
「どーしよ。どーしよ。」と悩みつつ、
気がついたら、買っていました。(笑
明日から、思いっきり撮影を楽しんできますっっ!
0点
購入おめでとうです。
>「どーしよ。どーしよ。」と悩みつつ、
気がついたら、買っていました。(笑
↑カメラやレンズに関わらずこの様なことありますよね〜(^^)
今凄くワクワクなんでしょうね(^^) ジャンジャン撮って楽しんで下さいね(^^)/
書込番号:5599988
0点
購入おめでとうございます。
G7を使ってみて、
ワイコンあった方が楽しみも
もっともっと広がるかな?と、
購入しようかどうか、迷ってます。
買うとなっても、来月以降じゃなきゃいけないので、
今はこのまま「たのしもう」と思います。(笑)
書込番号:5600003
0点
ワイコンをつけて撮影してたとき、
「なんですか、それ???」と聞かれたときありました。(笑
「それなら、一眼買えばいいのぃ。」とか言われるんですが・・・
「いや、これがいいんですっ!」と、心のなかで叫んでます。
書込番号:5600203
0点
ぼくもG3でワイコン付けてました。
「すごいカメラですね」って言われたことあります。(^_^;)
今はデジ一になってしまいました。(^_^)
書込番号:5600671
0点
ワイコンを装着した写真を見ても、
すごそうですものね。(笑)
でも、そこにワイコンの醍醐味がぁ!!
あると思います。(ふふ)
書込番号:5603656
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
これはある意味分かりやすい作例(打者の収まりやスコアボードの収まり)ありがとうございます
ところで(^_^;
光学テレ210mmxデジタル4倍が最大望遠になると思うのですが、というと840mm相当ということになります・よね?スゴ!違う?
書込番号:5597256
0点
じじかめさん
> 4MP相当のセーフティズームで撮影という意味では?
デジタルテレコンは、デジタルズームの機能を利用して×1.4 又は×2.3 のテレコンを利用した時と同様に像倍率を上げますが、自動的にピクセル数を減らす事は有りません。10Mの設定ならばそのまま10Mで記録されます。
可能な倍率は光学倍率×テレコン倍率⇒最大6×2.3=13.8倍までです。
24倍ズームは撮影の都度ズームする訳ですが、テレコンを設定するとエクステンダーを使用した時と同様に、都度の倍率変更不要という事です。
補間処理も良い感じで、私も使えると思っています。
因みに、24倍の場合も画像サイズ10Mの設定ならばそのまま10Mで記録されます。
書込番号:5598760
0点
うれしたのしさん、ご指摘ありがとうございます。
そういえば、「セーフティズーム」ではなく、「デジタルテレコン2.3x」
と書き込みされてますね。見当ハズレで失礼致しました。
書込番号:5602618
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
みなさん こんにちは。
以前、比較画像を掲載した際にG7を1000万画素モード(ラージ・ファイン)で撮影し、それを400万画素・500万画素までPCでリサイズしてCanonの旧機種と比較した画像を掲載しました。その際に、「G7で最初から1000万画素より少ない画素モード(ミドル以下)で撮影した画像と1000万画素をPCで同画素数までリサイズした画像とを比較したらどうなるか?」が質問で上がっていましたので、実際にやってみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/dougashikou
リサイズには「IrfanView」のリサンプル(Lanczosフィルタ(一番高画質になるそうです・・・))処理を使いました。等倍で目を凝らして比較してみましたが、それほど大きな差は無いような感じがします。ISO400の時はわずかですがG7で最初から1000万画素以下で撮影した画像の方が精細(=PCでリサイズの方がノイズが滑らかになる?)になるような気がします。
このあたりは下記のような処理(かなり想像で書いています。スイマセン・・・)の差が少し関係しているのでしょうか?
・G7でミドル以下で撮影
CCD出力(RAW)→DIGICでリサイズも含めた処理→JPG画像
・PCでリサイズ
CCD出力(RAW)→DIGICで処理→JPG画像→PCでリサイズ→JPG画像
こんなときRAW出力があれば面白かったかも知れませんね!
0点
大変参考になりました。
ファイルサイズはだいぶ違いますが、画質の違いは無いと言っても良いようですね。
ところで、甘えてもうひとつリクエストが・・・
他のサンプルも含めて、地平線が画面の中央になるように撮っていますが、これでは画面各部分の解像度が分かりません。(特に上部はまったく分からない)
そこで、この他に、地平線が画面上部にあるものと、画面下部にあるものとの、計3枚撮ってもらえると大変参考になるのですが。
いろいろなサイトで、実写速報などと言ってサンプル写真を載せていますが、一枚写真なので画質評価用としては実際のところあまり参考になりません。
面倒でしょうが、リクエストにお答えいただければ幸いです。
書込番号:5595940
0点
とりあえず本機を収納するケースがないので、ビックに値段も手ごろでG7に調度良い(値段が)ケースがあったので即購入し、自宅へ持ち帰り入れたところ、アクセサリーシュー部分が当たってしまい、出し入れに難がある状態。
そこで、EOSに使用しているホットシューカバーをつけたところ、これがばっちぐー。
しかしEOSのを外すわけにはいかないので、ビックにCANON純正のホットシューカバーを注文しようとしたところ「現在販売していない」とのこと。
趣旨を説明したところNIKONならあるというので、そちらを注文したが、店員は「微妙に合わないかも」という意見であったが「合わなければ購入しなくても良いです」と良心的なことをいってくれたので、ではと注文。2日後、到着と連絡があり早速店に行って装着したところ、これまた想像以上にばっちぐーで即購入(¥168)しました。
安物のケースで意外な発見ができて「怪我の功名」とでも言いますか。
これ良いと思いますよ、隙間に埃が入らないし(^^)v
書込番号:5596087
0点
☆極楽とんぼさん こんばんは。
おお、そういえば画面各部の解像度のテストをしていませんでした!私は購入したカメラの画面各部の解像度テストをいつも新聞を画面いっぱいに撮ってやっています(以前どこかの評価サイトでやっていたのをマネしました!)。それでよければ後ほどUPしますね。(今出先なのと当分明るい外を撮る機会がないので・・・)
ラヴマックスさん こんばんは。
ちなみに私はこのケースを買いました。
ハクバ ピクスギヤ AX-100
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/246964.html
ちょっと高さ方向(G7だと幅方向)が長いですが、他はぴったりでホットシューも引っかかりません。カラビナやベルト通し(縦・横両方OK!)もあってなかなか高機能です。
書込番号:5596144
0点
こんばんは。
新聞を被写体にして解像度をチェックしてみました。
http://plaza.rakuten.co.jp/dougashikou
このチェックは今までやってきた経験上、かなり厳しいチェックだと思います。とくにレンズの性能をチェックするにはもってこいですね。
さすがに1000万画素なだけあって、細かい文字でも読み取れるのはさすがだと思います。四隅は流れてはいますが、これでもかなり優秀なほうだと思います(株価の方はおろか、番組表の方すら隅は読めなくなる機種も結構ありました)。広角側よりもむしろ望遠側の方が流れが大きいような気がしますが皆さんいかがでしょうか?
書込番号:5596845
0点
動画志向さん
サンプルありがとうございます。
600万画素、400万画素で撮影した画像と1000万画素をPCで同画素数までリサイズした画像の比較、ある程度予想していましたが、絶対にこれでなければ、といった差はなさそうですね。さらにはファイルサイズがリサイズしたもののほうが1.5倍ほど大きくなるという事実が分かりました。ということは、あるていど割り切ってISO400になる場面などは最初から600万画素などでの撮影のほうが良いかもしれませんね。なにしろよく比較されるF30は600万画素なんですから。
こうなるとISOダイヤルだけでなく画素ダイヤルなるものが単独であってもいいのではないかと思えてきます。
さらに個人的な発想ですが、ISOがAUTOの時は画素数もAUTOになるなどの設定ができてっもいいかもしれませんね。ISO3200で200万画素なんですから、たとえばISO1600で300万画素、ISO800で400万画素、ISO400で600万画素、ISO200で1000万画素といった連動があっても面白いかもしれませんね。
大変参考になりました。
後は購入するだけですが、結構品切れのお店があるみたいですね。
あるていど自分の購入意欲と成り行きにまかせたいと思います。
書込番号:5597070
0点
>動画志向さん
こんなに速くリクエストに答えていただけて感激です。
早速拝見しました。
広角側はなかなか優秀ですね。周辺光量不足はありますが、四隅でもほとんど像が崩れていません。
望遠側はおっしゃるように、四隅が甘い(特に左上)ですが6倍ズームにしては優秀なほうだと思います。
わたしのG3などは文字が読めないほど流れてしまいます。レンズはだいぶ進化した見たいですね。
現在、S2ISとA620を使用していますが、S2ISは広角側で色収差が多く、また、上部が片ボケするので3回修理に出しましたが結局直らないので諦めて使っています。(店頭でS3ISを3台検査しましたが、やはり3台とも上部がボケます。このシリーズに共通の欠陥があるのかもしれません)
A620も中間の焦点距離で左側が結構大きくボケるし、全体に像がボーっとした感じでメリハリがないのでG7に買い換えようかと思っているところです。
レンズテスト、とても参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:5597122
0点
>ラヴマックスさん
nikonシューカバーは当方も検討しておりましたが
これをつけてる時は、内蔵フラッシュは働かない
のですよね?
書込番号:5598254
0点
bluehouseさん こんにちは。
>さらに個人的な発想ですが、・・・
名づけると「ノイズ量に応じた最適な画素数設定モード」みたいな感じですね。シーンモードの一つとしてあったらすごく便利な気がしますね!というか、「高感度(ISO3200)モード」がさらに高機能になったらこんな感じがいいかもしれませんね。
☆極楽とんぼさん こんにちは。
偶然ですね!自ブログの「デジカメ遍歴」にも書いてますが、私もS2ISを使っていましたし(広角側の色収差、私のもひどかったですよ!)、遍歴には載せていませんが実はA620も購入はしたことがあるんです!しかしながら☆極楽とんぼさんと同じく、レンズの解像度が偏っていたので、そのまま返品してしまいました。中心画質は非常に良かったのに惜しいです。そう考えると、CCDもさることながらやっぱりレンズって重要だな!と思いますね。
書込番号:5598284
0点
動画志向さん
そういえば、新聞の撮影は広角、望遠ともに開放F値でしたよね。
絞り込んだら周辺部も良くなりませんかね?
書込番号:5598328
0点
bluehouseさん
広角・望遠ともに開放です。その上、フラッシュを炊いたので広角側で周辺光量低下を招いてしまいました・・・。今度、日中屋外に新聞広げて絞りを変えながらやってみようと思います。UPDATEした画像を掲載したらまたお知らせしますね。
書込番号:5598380
0点
>ubyさん
おっしゃるとおりです。
ホットシューカバーを装着すると内蔵フラッシュは動作しません。
私の場合、ほとんど内蔵フラッシュは使わないし、仮に外すのを忘れて撮影しても「あ、光らなかった。忘れてた」くらいなもんで、また撮影すれば良いって程度です。
それに慣れればカメラを出したところで外しているし、忘れていて失敗写真でもデジカメの一番良いところ「Delete」すれば良いことなので。
(性格的に埃が入り込むほうが嫌なんで)
書込番号:5598383
0点
> ラヴマックスさん
ご回答ありがとうございました。
ホコリも気になりますし、縦入れケースだと引っかけ
やすそうですよね。
私の場合、シューはまず利用しないと思うので
内蔵フラッシュは有効なままで、コネクタを覆う
だけの単なるカバー、みたいなものがあればな〜
と感じています。
書込番号:5599037
0点
ラヴマックスさん
ubyさん
アクセサリーシューカバーの件ですが、
私もニコンのシューカバーを付けましたが、G7はマイクロスイッチでストロボ装着を検出する方式ですので、そのままでは内蔵ストロボが発光しません。
このマイクロスイッチはシュー左側板バネの下に有りますので、シューカバーの左側下面を半分程度の厚さに削ってやるとOKですよ。
(板バネの傾斜を観察しながら、現物合わせしながら)
書込番号:5599130
0点
>うれしたのしさん
その手がありましたか! ありがとうございます!
高い部品でもありませんので、早速注文しました(^^)
どういうわけか、キヤノン純正っていうのは現在無い
ようですね。 形状も各社で微妙に異なるようですが
nikonのは問題無く使えるようですね。
書込番号:5599310
0点
ubyさん
補足です。
> 左側下面を半分程度の厚さに削ってやるとOKですよ。
左側面から3mm程度の範囲を削ると良いですよ。
左側全面を削るとユルユルになってしまうと思います。
リューターが有れば作業は1分です。怪我しない様に…、
書込番号:5599435
0点
>うれしたのしさん
なるほど、それは良いアイデアですね、やってみようかな。
> 左側下面を半分程度の厚さに削ってやるとOKですよ。
> 左側面から3mm程度の範囲を削る
とは、ISOダイヤル側ってことですよね?
ちなみにシューカバーはNIKON BS-1って裏面にあるものですか?
書込番号:5601225
0点
> ISOダイヤル側ってことですよね?
> シューカバーはNIKON BS-1って裏面にあるものですか?
そのとおりです。
書込番号:5602057
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
私は 40年ほど昔にニコンのカメラを数年間使いましたが、その後今年はじめに1台目のデジカメを購入するまでカメラを触ったことがありません。そして、1台目のデジカメに不満があって昨日G7を購入しました。
そんな素人レベルの中高年からみた「G7評」を書いてみます。
1、ファインダーがあるのが有難い。わが世代に多い老眼ではモニターが良く見えないのです。ただ、一眼レフのファインダーに比べるとかなり劣る。しかし、作品に自信がないと大きな一眼レフをぶら下げるのは恥ずかしい。と思う。
2 操作がやさしい。1台目のデジカメに比べてかなりわかりやすいです。
3 性能がコンパクトカメラの平均点以上で揃っている。
4 取扱説明書がよい。簡潔だがよく整理されており、たいへんわかりやすい。
5 欠点は デジタルCUPA という雑誌の最新号に出ていたが、ノイズを減らすのにこだわって、解像度を犠牲にし平凡な画像にしたようだ。ノイズはレタッチソフトで取ればいいのだし、また、そのノイズをうまく利用してカメラの”味”にできなかったのか。という不満がある。
それでも、結論的にはデジカメを始める中高年に最も向いたカメラといえるのではなかろうか。
0点
>作品に自信がないと大きな一眼レフをぶら下げるのは恥ずかしい。と思う。
別にこんな写真撮ってますよ、とぶら下げて歩いている訳じゃないし、
また、そんなこと気にしてたら写真なんて撮れない、
自分は世界で一番写真撮るのうまいんだ、
くらい思っていたらいいんじゃないですか(笑)
書込番号:5595313
1点
G7ぶら下げてるのも、案外目立つと思いますよ。(笑)
ファミリーコンデジユーザーからは、
「何あれ?黒くて、なんかでかいコンデジね〜。」
一眼レフユーザーからは、
「おっ!G7じゃん。こだわってるね〜。」
私なんか、「写真」とか書いた腕章でも巻いて、思いっきり目立ったほうがいいと思います。
腕は関係ありません。
目立たないようにすればするほど、怪しまれるご時世ですから。
話が脱線しましたが、お店プリントで画像をみてください。
モニターとは印象に違いがあるかもしれませんよ。
G7はいいカメラだと思います。
たくさん撮って、楽しんでください。
書込番号:5595481
0点
>作品に自信がないと大きな一眼レフをぶら下げるのは恥ずかしい。と思う。
先日栂池自然公園に行ったときに、入り口付近で唐突にアベックの方から
「すみません。シャッター押していただけますか?」と声をかけられてしまいました。
自分も初めて訪れたところですし、「構図もお願いしますね」と言われても...(汗)。
これも首から提げていたデジイチ(E-1)のおかげでしょうか?
無難なセンで了解していただけたのでよかったのですが...。
でもでも!!すぎやねんさんが仰るとおり
「おっ!G7じゃん。こだわってるね〜。」
となるのは明白な気もしますが...(以前G1を使っていたもので...)。
紅葉のいい時期でもあります。
のんびり、じっくりと堪能されたらお写真をアップしてくださいね。
久々のG復活で注目されている方も多いので、よろしくお願いします。
書込番号:5595538
0点
ご購入おめでとうございます。G7は、使いやすそうですね。
銀塩でもデジカメでも、あまり小さいのは、撮影に気合がはいりません。
(私の場合)
サイズ的には、ピッタリの感じがします。
書込番号:5595746
1点
工楽さんこんばんは。
カタログを見ると、PowerShotシリーズは全機種ビュー・ファインダー付きのようですね。
うちの姉も、オリンパスC-700UZから、もっとコンパクトな新機種に乗り換えたい、と申しておりますが、やはりファインダーが別に付いていないといやだとも言っていました。
書込番号:5597210
1点
大きさからすると、使いいいのかなと思います。
自信を持って撮りましょう。あまり周囲気にすると撮れなくなっちゃ胃明日よ。
書込番号:5597301
0点
こんばんは、おめでとうございます。
堂々と使いこなしてください。
わたしは路面や壁面など興味が向くと色々なものを撮ります。
不審に思う方もいるようですね。(もちろん)
他に迷惑が及ばない限りは、堂々と振舞った方がいいですね。
理解はされなくても、
何か必要があってのことだろうということになるのではないでしょうか。
(人目を気にしながらこそこそやるのが一番いけません)
書込番号:5597613
0点
Canonもなかなか鋭いもの出してますねぇ。
E8400ユーザーですが、これで、広角24mmから使えたら文句無いですが。。
書込番号:5598606
0点
ついに会議の名前みたいになってしまったこのGシリーズ(^^;)
僕が残念なのは、バリアングル液晶がなくなっちゃった事です。
コンデジの最大の利点だと思ってたんですが・・・
バリアングルだったら購入検討するんですけどね。
書込番号:5598918
0点
昔、『バリアングルはデジカメの特徴の一つだから、絶対、譲れな
い仕様だ!』 と公言しちゃった事がありますが、液晶の視野角が
広がって、見やすくなった現在では、当時と事情が変わってきた
ように感じてます。『まあ、一台ぐらい有った方がイイかな?』 って
ぐらいに変わって来ました(^^;)
書込番号:5598934
1点
バリアングルよりレンズ回転式のカメラは今でもものすごーく欲しいカメラであることは変わりません。
その次にバリアングルです。
書込番号:5599775
0点
そうですね。210mmの望遠なんていらないから、これで24-50mmだったら夢のような高級コンパクトになっていましたね。
書込番号:5600940
1点
この形と大きさならもっとファインダー撮影に
こだわって欲しいような・・・
額にカメラを当てて撮影するのが似合うカメラなので
アイカップのオプション欲しくなりますねえ
それと近距離撮影用のパララックスのフレームが
ファインダーのなかにあると便利なんだけど・・・
所詮 オマケなんでしょうねー
書込番号:5604927
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






