このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2007年10月7日 08:45 | |
| 1 | 15 | 2007年10月5日 00:42 | |
| 2 | 3 | 2007年9月21日 20:40 | |
| 1 | 9 | 2007年9月5日 12:45 | |
| 6 | 7 | 2007年8月25日 17:43 | |
| 5 | 4 | 2007年8月22日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
“G7・撮像素子の表面位置について”では、お世話になりました。田中十洋さんの情報を基にNodal Pointの作業をしていたのですが、ひょんな事から、ステイッチソフトArcSoft Panorama Maker4を入手後、試したところ、パノラマ作成成功率が高いので、パノラマに興味をお持ちの方の為に掲載しました。
● G7付属のZoomBrowerExのパノラマ作成成功率
・5〜10%(三脚使用)
・成功状況:重なり部分が目視で識別できる。(つまり機能てきには問題が少し残る)
● ArcSoft Panorama Maker4のパノラマ作成成功率
・80〜90%(三脚使用)
・50%位(三脚不使用)
・成功状況:重なり部分が識別できない。(つまり機能的に問題はない)
● ArcSoft Panorama Maker4で作成したパノラマ写真の掲載サイト
・重なり部分の不良を示す拡大写真:3枚
・成功写真4枚(内1枚は等倍表示可能、他3枚はサイズ変更の為オリジナル等倍表示は不可です(メモリー容量の都合))
http://www.imagegateway.net/a?i=ImvmXwyCLq
● ソフトArcSoft Panorama Maker4の情報・販売等の提供サイト
http://www.arcsoft.jp/en/
● コメント
これ程確率高く作成出来て、等倍表示しても不良部分の見えない、又、Nodal Pointからずれた所で回転させても問題なく、きれいなパノラマ写真が出来るという事は、例えば観光地などで、広角レンズを持参する事無く容易に超広角写真が撮影できるということですね。これは素晴らしい事だと思います。
ArcSoft Panorama Maker4について、学習を行い、要領をつかめば100%成功率も可能かなと思います。
3点
別のスレッドで紹介されていたので、お試し版を入手して試してみました。
付属のPhotoStitchでは手動でさえつなぎ目が綺麗に出来なかったものが、こちらは自動で綺麗に繋がるだけでなく、繋いだ後の全体的な傾きの修正が出来るのはお見事。
三脚で撮った時に少し回転軸が傾いていてもこれなら水平に戻せそうです。
手持ちで撮るとさすがに遠くの海上(地平線)がうねうねしてしまいますが^O^
日照や露出の変化による全体的な色調の変化は、やむを得ませんが…
良いソフトを紹介いただきありがとうございます。
2,3枚ほどのステッチなら、これで充分そうです。
書込番号:6838832
0点
wizkyさん
こんにちは
役に立ったようで、嬉しく思います。
私は今でも、時々パノラマ写真を撮ります。
panorama maker4のお陰だと思っています。
素敵な風景に出会った時は、パノラマ撮影をしています。3枚構成が多いですが、マニュアルでも、ほとんど失敗しなくなりました。
超広角レンズで撮影した写真とは少しイメージは違いますが、私はpanorama maker4で作成した超広角写真が好きです。
返信ありがとうございました。
書込番号:6839575
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
え・・・もうリング手元にきたたのですか?
早いですね!!
書込番号:6794309
0点
写真拝見しました。
キヤノンオンラインショップのサンプル写真は、背面などが小さな写真でしか見れず、後ろがどうなっているか、よく判らなかったので、大変参考になりました。
G7では、液晶下だった固定用ボタンが横に移動していたり、細かい所で変更点があるようですね。
作りがイマイチとの事ですが、革製品ですから最初は革が固くて合いが悪いかもしれませんが、半年も使い込めば、革が馴染んで良くなると思いますよ。
スムース革の質感も、黒に使われているシボ革より高級感がありカッコ良いです。
丁寧に手入れをしながら使い込めば、革に艶が出てきて更にカッコ良くなると思いますし。
欲しくなってきましたが、今私が使っているG7用純正ケースは、春頃に一番品薄で入手困難な時に、一月待ちで購入したものなので愛着があり悩みますw
書込番号:6794965
0点
コメントありがとうございます。リングを付け替えたり、ワインレッドのケースにいれたりだしたりして、新たな楽しみとなりました。
titan2916さん :
もうリングが届いた頃でしょうか? どんなリングがお好みでしょうか?
リング一つでも、G7の顔がかわりますよね。
春はまだかさん :
おっしゃるとおり、A部(左側面部)の立ち上がりは、ある程度矯正してやることによって、形がなじみました。
B部(底面部)もなじんでゆくことでしょう。スムース革っていうんですか?なかなかいい質感でお気に入りです。
シボ側の黒も、まさにソフトで使いやすいのですが、いつ折れ目が出来てしまうかと・・・ちょっと心配です。
限定ケースを買うのも、黒ケースをいたわる愛着の表れかも知れませんよ(笑)
書込番号:6798459
0点
追記です。
G9のクチコミ情報に、G9でのソフトケースへの装着の写真情報がありました(6794851)
これを見る限り、G7だから不都合がある・・・って感じじゃなさそうです。
(A部、B部ともG7もG9も変わらなさそう)
結局は、液晶表示部のコーナーに、液晶サイズの違いで隙間があくかどうかの差のようにみえます。
書込番号:6798586
0点
リングは先週の金曜日に注文し、日曜日に届きました。
G7に青色リングは、精悍な感じで似合ってます。
シルバーもG7のとは模様が少し違います
書込番号:6799577
0点
ラスクマンさん:
シルバーのデザインが微妙に違うこと、知りませんでした!
言われてまじまじと見ると、面取りが広くなっているのと、ロレット目の中央に溝がついているみたいですね。
ブルーは確かに精悍で、硬派なイメージ。オレンジは逆に軟派?シチュエーションで選べるのも楽しみの一つですね。
書込番号:6801713
0点
私も本日リングセットを手にすることが出来ました。
思っていた以上に良かったのでお買い得感でいっぱいです。
書込番号:6801901
0点
私もリングを注文してから2日で到着しました。
なかなかです。
キャノンの対応は早くていいのですが、梱包箱のあまりの
大きさに、家族の冷たい視線が・・・・・(^^;
書込番号:6804926
0点
>キャノンの対応は早くていいのですが、梱包箱のあまりの
>大きさに、家族の冷たい視線が・・・・・(^^;
あれだけ大きな箱に入ってきたのにリングの箱が潰れていました。
中身は問題がなかったのでOKですがもう少し周りの箱より中身の箱に気お使ってもらいたいです。
書込番号:6805373
0点
私も昨日届きました。
印象はスレ主さんのおっしゃる通りの印象でブルーを普段付けたいですね、オレンジは夜会(古い)に似合いそうですが、一生そんな機会はありません。
封筒に入りそうな小さな商品は巨大な段ボールに入って届きました。
違ったリングを付けるとまたG7(古女房)でも新鮮に感じて惚れ直しますね。
書込番号:6805768
0点
わたしもついリングを購入してしまいました・・・
つけかえると気分が変わって楽しいですが、わたしはもともとのG7のリングがやっぱり好きですねー。
箱が大きいのはわたしも驚きました。華奢なリングだから絶対に傷つけたくない!という気持ちが伝わってきて嬉しくなりました。どういうわけか、キヤノンからはG7/G9に関しては人情味のようなものを強く感じます。EOSではあまりそういうイメージはなかったんですが・・・
書込番号:6806644
0点
僕はリングとブラウンケースを
代引きで注文したのですが
翌日リングだけ届き、代引き料金を2重でとられることになってしまいました。
リングをすぐに欲しい人はいいかもしれませんが
できれば同時に送って欲しかったです。
せめて確認のメールだけでもあってもよいような・・・
書込番号:6807006
0点
皆さん、リングの入手おめでとうございます。
総じて、なかなか気に入っているが、梱包の箱が大きい・・・って所でしょうか?笑
確かにリングだけだと、意味のない大きさでしたね。梱包の標準化を図っているのでしょう。
e-oさん:
代引き手数料を2度も取られるんですか!? それって不親切ですね。確かにブラウンは10月中発送とは書いてありましたが、リングと同時注文の場合の注意事項は書いてなかったですね。送料はどうだったんでしょうか??
書込番号:6807291
0点
私も先週に注文して2日ほどで届きました。
早速ブルーリングを装着してCEATECでちょいちょい撮り。
被写体にあまり意識されずに済むのはありがたいです。
箱の大きさは宅配しやすい大きさで揃えたのかもしれませんねえ。
書込番号:6832255
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7のこのサイトも訪問者が減ってきているようですね。G7のファンとしては淋しい気持ちを感じます。G9が後を継いでいると言う事でしょうか?
以前、“#6700118 G7・撮像素子の表面位置について ””では、お世話になりました。田中十洋さんの情報を基にNodal Pointの作業をしていたのですが、結果がでましたので、内容を掲載いたします。
● G7 Nodal Pointの位置
・条件(位置を説明するための条件設定です)
@ 焦点距離:7.4mmの場合
A 二次元座標で示します。(カメラG7を三脚ねじ穴を下にして置いた平面をこの場合の二次元座標とします。
B G7・三脚ねじ穴の位置を原点とします。
C Y軸はカメラの光軸と平行な方とします。
D Y軸のプラス側は、レンズ先端方向で、マイナス側は液晶画面側とします。
E X軸はカメラの光軸と垂直なラインと平行な方とします。
F X軸のプラス側は、シャッターボタン側で、マイナス側はISOダイヤル側です。
・結果(G7 Nodal Pointの位置)
:X = -13mm
:Y = +31 〜 +33mm(今回のテスト方法では、一点に特定できませんでした。)
● 関連写真の掲載サイト
http://www.imagegateway.net/a?i=L7okYJxnTo
掲載サイトにある写真8枚の内7枚の写真の説明を下記に示します。
・テスト状況全体写真.jpg
:G7、緑のティッシュケース、赤い箱をほぼ一直線上に並べ、緑のティッシュケースと赤い箱の隙間を写真に撮れる状況を見る事ができます。
・カメラと回転軸可変器.jpg
:G7、カメラ水平測定板、回転軸可変器、三脚の取り付け状況を見る事ができます。
・回転軸可変器.jpg
:G7を回転軸可変器のどこに止めているかを見る事が出来ます。
又、三脚を回転軸可変器のどこに止めているかを見る事ができます。
又、回転軸をどのようにして位置を変えているかを見る事ができます。
可変範囲:(X=-13mm、Y=-5mm)から(X=-13mm、Y=50mm)
・カメラとY軸とX軸の関係.jpg
:上記、条件のAからFの説明を理解するのにご利用ください。
・Y=14mm.jpg
:回転軸の位置をX=-13mm、Y=+14mmにして、レンズを左、正面、右と3枚の写真を一枚にまとめた写真を見ることができます。
:回転軸がNodal Pointから手前(液晶表面方向)に18mmずれていますので、正面の隙間間隔と左右の隙間間隔が異なるのを見る事ができます。
・Y=32mm.jpg
:回転軸の位置をX=-13mm、Y=+32mmにして、レンズを左、正面、右と3枚の写真を一枚にまとめた写真を見ることができます。
:回転軸がNordal Pointとほぼ同じ位置なので、正面の隙間間隔と左右の隙間間隔がほぼ同じなのを見る事ができます。
・Y=50mm.jpg
:回転軸の位置をX=-13mm、Y=+50mmにして、レンズを左、正面、右と3枚の写真を一枚にまとめた写真を見ることができます。
:回転軸がNordal Pointからレンズ先端方向に18mmずれていますので、正面の隙間間隔と左右の隙間間隔が異なるのを見る事ができます。
・Y=14mm.jpg、Y=32mm.jpg、Y=50mm.jpgの共通説明
:大きな写真の上に小さな写真5枚を載せてます。
:大きな写真はレンズを正面に向けてます。
:大きな写真の中ほどに緑のティッシュケースと赤い箱の隙間を測っているような定規が見えると思います。その拡大写真(測定エリア)が大きな写真の中上ほどにあります。
:左下の小さな写真は、レンズを左に回転して隙間の測定エリアを右端に位置している写真です。その上に、つまり大きな写真の左上にある小さな写真がその測定エリアの拡大写真です。
:右下の小さな写真は、レンズを右に回転して隙間の測定エリアを左端に位置している写真です。その上に、つまり大きな写真の右上にある小さな写真がその測定エリアの拡大写真です。
● 追記
この投稿で言いたい事は、下記2点です。
@ G7の焦点距離が7.4mmの時のNodal Pointは調べたら、X=-13mm Y=32mm付近にある事がわかりました。
A Nodal Pointの調査状況の関連写真とその説明から、調査方法に大きな問題が無い事がわかります。
この文書がわかりにくい場合、次の関連掲載もご覧ください。それでも不十分な場合は、質問していただけませんか?そこで、出来る限り回答したいと思います。
#6700118 G7・撮像素子の表面位置について
#67185761 G7パノラマ撮影とステイッチソフト
#6605529 My Canon G7
● コメント
パノラマソフトArcSoft Panorama Maker4を入手した時点で、私の中では、Nodal Pointの調査は、余り意味をなさないものになっていました。つまりNodal Pointから離れたところで、回転してもきれいなパノラマ写真が容易にできるからです。しかし、皆さんの協力で調査方法がわかった事を考えて、調査を実行しました。わかった以上は、内容を掲載すべきと思い、ここに掲載しています。
調査して、ひとつ良かった事は、以前ArcSoft Panorama Maker4を使用したパノラマ写真の作成成功率は100%では無い事を掲載しましたが、現在のところ、Nodal Pointで撮影した写真をArcSoft Panorama Maker4を使用して作成したパノラマ写真の成功率は100%です。
Nodal Pointで撮影した写真をArcSoft Panorama Maker4を使用して作成したパノラマ写真を一枚掲載します。
2点
Y = +31 〜 +33mm ってボディ前面より前に飛び出してますね。
撮像素子表面かと思っていたら違うんですね。
ちょっとおどろきました。
まさかレンズ繰り出しと同時に撮像素子も繰り出してるなんてことはないですよね。
書込番号:6757105
0点
田中十洋さん
返信ありがとうございます。
田中十洋さんの次の言葉が気になって、撮像素子表面の位置について、もう一度考えてみました。
>まさかレンズ繰り出しと同時に撮像素子も繰り出してるなんてことはないですよね
私が知っている事を整理すると( ソース:My Canon G7、他のネット情報 )
・Nodal Pointの位置は、先端レンズと撮像素子表面との中程にある。
・Nodal Pointは焦点距離毎に異なる。
・Nodal Pointは光軸上にある。
・Nodal Point = 主点
・ピント無限時の主点と撮像素子表面間の距離=焦点距離
上記の条件から考えると、下記の事が言えると思います。
・撮像素子表面位置とNodal Pointの位置は異なります。
・G7の場合、飛び出した鏡筒内にNodal Pointが位置するのでしょう。
そして、田中さんの言うように、撮像素子が移動していると考えると、気になっていた事のつじつまが合います。例えば:
○ W端でピントが無限時の主点は撮像素子から焦点距離7.4mmの位置になりますので、W端のときのNodal PointをY=32mmとすると、撮像素子の表面位置は、Y=24.6mmとなりリング前面付近になります。この事は、移動しなくては出来ません。
○ T端とW端の時のレンズ先端の距離の差は15mmなのに焦点距離の差は37mmあります。これも撮像素子が液晶表面のほうに移動すれば、つじつまが合います。
<参考>リング前面から液晶表面間の距離=42mm、37mm=44.4mm-7.4mm
○ ピント合わせ時、外側の鏡筒も内側の鏡筒も動いてるようには見えません。又、レンズ側からレンズを覗いてもレンズが動いてる様子はありません。撮像素子が移動しているのであればつじつまがあいます。
レンズについての知識も理解もしろうとですので、こんな回答しか出来ません。きっと間違いがあると思います。このへんのところを良くご存知の方の手助けを望みます。
田中十洋さんのお陰で色々と勉強になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:6759475
0点
アークソフト・パノラマメーカ4プロについての説明が、デジキャパ 10月号(page100-101)に掲載されています。
私からNodal Pointへの興味を半減させた強力なパノラマソフトです。
● アークソフト・パノラマメーカ4プロについての参考情報
・定価:9280円
・体験版:有り
・詳細は下記掲載サイト(ソフト販売会社)をご覧ください。
http://www.junglejapan.com/index.php
<追記>参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6782014
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
先日、待望のG7でのニューヨーク撮影旅行にいってきました。10日間でしたが、楽しい思い出をたくさん撮影してきました。
バッテリーは予備1個、毎日取り替え、メモリーは2Gを4個持参し3個使用しました。フラッシュはEX220を使用。
パソコンも持参したので毎日取り込み、撮影状況を確認できました。向こうの人たちがパソコンの画面をみてとても綺麗、日本の技術はすごいと言っていました。
movieもたくさん撮影しましたが、やはりメモリーがすぐ無くなるので注意したほうが良いです。
みなさんもG7で良い思い出をたくさん撮りましょう。
1点
せっかく、皆さんが「すごい」と言われる写真を撮ったのですから、オンラインアルバム等で
発表してもいいのではないでしょうか?
書込番号:6711454
0点
私も 今年もNYへさん の撮られた写真を見てみたいです。
写真のUP 是非お願いします。
書込番号:6712498
0点
じじかめさん、北のえびすさん 返信ありがとうございます。
皆さん同じ顔ですね?
さて、私は一眼レフは使用したことがありません。コンパクトデジタルカメラで
写真を楽しんでいます。撮影はAUTOで行い、すべて手持ちで撮影しています。
皆さんのご要望により、ほんの少しだけUPしてみました。私は、ほとんど人物を
撮影します。今回は、プライバシーの関係で皆さんにお見せできないのが残念です。
風景を撮ったのが数枚あるのでそれをUPしました。ニューヨークのホテルの窓からガラス越しに撮ったものとペンシルバニアの風景です。とてもみなさんにお見せできる腕前ではありませんが、ほんの少しだけ。。。。。
書込番号:6712880
0点
じゃあ、今回だけ顔を変えて・・
素敵な写真有難う御座いました。
やはりG7は綺麗に写りますね。又、機会が有りましたら他の写真も
見せてくださいね。
書込番号:6714453
0点
北のえびすさん
返信ありがとうございます。
100人を超える方が私の作品にアクセスしてくださり本当にありがとうございました。
さて、最初に綺麗といわれたといいましたが、これはパソコンの性能によるものだと思います。
最近のパソコンは画質が良くなっております。
私が旅行で持参した物は6月に購入したものですが発色がとてもきれいです。
自宅にある4年前の液晶とは比較になりません。
私の作品の中のプールの色がぜんぜん違うのです。
みなさんも良い作品を撮影し画面で楽しんでいらっしゃるのなら、資金が許すなら、ぜひ最新のパソコンで楽しんでください。
腕が一段と上がった気分になれますよ。
それでは。
書込番号:6714948
0点
今年もNYへさん、お手数ありがとうございました。
天候が快晴ではないのですね?ニューヨークなど、行ったことがありませんが、スモッグで
いつもこういう空なのでしょうか?少し残念ですね。
書込番号:6715287
0点
じじかめさん
返信ありがとうございます。
URLへのアクセスも200を超え、みなさんありがとうございます。
>>ニューヨークなど行ったことがありませんが、
>>スモッグでいつもこういう空なのでしょうか?少し残念ですね。
NEWYORKへの偏見が文面からあふれていますよ。(冗談です。もちろん)
ニューヨークには3日しかいませんでしたが、似たような天気でした。ニューヨークから車で2時間かかるペンシルバニアで残りの日をすごしましたが、土曜日と金曜日以外は曇り時々小雨でした。去年も同じ時期に行っていますが、もう少し天気が良かったような気がします。
気温は25度前後でエアコンは必要なく、東京に比べれば快適でした。
もちろん来年もNYへ行くぞ!!!
書込番号:6717195
0点
はじめまして、今年もNYへさんはじめみなさまのクチコミ掲示をよく参考にさせていただいてます。
今年もNYさんと同じく8月に私もG7とIXY10をもってニューヨークの旅行に行ってきました。また2台でMovieも含めて400枚くらい撮りパソコンでメールをしていました。メモリーも2台で6GB分もって行きましたが実質4GBぐらいの使用でバッテリーも
予備を持って行き不便は感じませんでした。
2台とも今年の2月と7月に購入し本格的に撮りだしたものです。帰国後、2台を比較すると
やはりスペックどおりG7のほうが1ランク上の仕上がりの感じがしています。
また、Movieが結構良く撮れているのでデジタルビデオカメラも不要な感じがします。
G9も出るらしいですがG7を今後も使い切りたいと思っています。
書込番号:6717340
0点
西のセブンスターさん 返信ありがとうございます。
また私のURLへのアクセスが300件を超えそうです。皆様ありがとうございます。
さて西のセブンスターさんも、こちらに返信してくださったのですから、ぜひオンラインアルバムで作品を発表してください。皆さんお待ちですよ。
私などカメラは超初心者ですが作品を発表してしまいました。
G7が、カバーしてくれます。
IXY1000との違い等の比較もぜひお願いします。
書込番号:6718586
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
早速ですが、本日、梅田キヤノンハウスゼロワンにて、EOS-1DsMark3、EOS-40Dと一緒に
PowerShotG9も触ってきました!
撮影画像は持ち帰り不可でしたので、自分のG7を持参して外観の比較だけですが・・・。
まず前面。黒のバヨネットはかなり静観!やっぱりこれだけ個別に欲しいですね。
ちなみに別売のバヨネット3色は、オレンジより青が綺麗な印象でした。
どうせならアカハチマキが欲しかったやも。
滑り止めのゴムパーツは幅が二倍に。角度もついて持ちやすくなってました。
G7は上部以外はツルツルとした面でしたが、G9はほぼ全面がレザー塗装がされています。
上面塗装を少し薄くしたカンジです。
背面はモニターが大型になり、それに伴いピクトブリッジボタンと再生ボタンが上に移動。斜めに設置され、ボタン自体の大きさも少し小さくなってました。
設置場所はくぼみがあり押しやすくなるよう工夫されていましたが、男の指ではやっぱりちょっと 押しにくいやも。
1番羨ましかったのがホイールコントロール。G7はホイールからFUNCボタンまで山のように盛り上がってますが、G9は形を見直され少し平坦に。回転させた時の感覚もしっかりしてます。 クルクル回す指触りが軽すぎたG7に比べ、とても使いやすかったですね。
さらに、親指があたる部分に少し凹みを設けてありますので、前面の大きくなったゴムと合わせ、グリップ感も向上していました。
操作性は、少しいじった程度でしたが差は感じませんでした。
大きなモニターはやはり見栄えがいいですが、見え方や色合いはメーカーが言うほどG7と差を見つけられませんでした。
ちなみに、光学ファインダーはやっぱりレンズでケラれます。
2台を比べて見なければ解らない程の差ばかりですが、G9はRAWやシャッター音と合わせ、G7の不満点を丁寧に改善した良モデルのようでしたよ。
3点
早々に発表した所を見ると、失礼な言い方ですけどG7は試験的な
モデルだったんですかね?
以外と好評だったと共に、指摘も多かったから緊急でマイナー
チェンジ版を出して来たという感じも…
そうなると期待出来そうですね^^
書込番号:6665553
1点
・・・・しまった・・・G9のクチコミに書いていたつもりでした・・・
皆さん大変失礼致しました
書込番号:6665556
0点
正直、あまり魅力を感じませんので、G9は購入しないつもりです。
しかし、当初価格が5万5千円程度ですから、年末には5万円以下で購入できそうですね。安い!
今あるG7は下取りに出し、40Dを購入しようと考えています。
書込番号:6665851
0点
私は、どちらかと言うとデジ一眼のサブ的な使い方が多いので
G7で充分満足しています。
RAWはデジ一で間に合いますので、G7はJpgで充分です。
G9はマイナーチェンジ的なものですから、そんなに気になりません。
せめて28mm〜であればね〜。
最近G7を買った方、そんなに気落ちしないでG7をガンガン使ってやりましょう。
1210万画素もいりませんよ。
書込番号:6666486
1点
負け惜しみのようですが、北のえびすさんと同意見です。
書込番号:6667224
0点
G7からの積極的な買い替えするような物ではありませんが、いつの時代でもいまだに画素数アップに毛嫌いする方も居るようですね〜もうこれ以上要らないと言う人に限って結局買ってしまうんですよね〜
書込番号:6673511
1点
G9のレンズ収納時の引っかかり音は相変わらずありましたよ。
書込番号:6678652
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
みなさんこんにちは。
G7には,電池残量機能がないとレポートがありました。しかし,わたしのG7には,残量計(電池を3つに区切ったもの)とメッセージがきちんとでます。液晶表示は,G3と同じであるため違和感がありません。
購入前は,残量表示がないとあったので,「まあ予備バッテリーを2つくらい持っておけばいいだろう」と思い購入しました。
皆様のG7はどうなんでしょうか。
0点
キヤノンの場合、バッテリーマークは、(おそらく)全機種に付いています。
ただ、本当に残り僅かにならないと点灯しないため、そして点灯すると極僅かしか撮れないため、不満が出るものと思います。
多くの人が望む機能は、自動車の燃料計のように、フルから空まで、せめて1/4単位で表示して欲しいというこではないでしょうか。
ソニーのR1に用いられているバッテリー(通常のリチウムイオン充電池とは少し違うらしい)では、残量が分単位で表示されます。(278分とか、233分の様に)
1つのバッテリーをフルから、空になるまで使ったことがないため、どのように変化するのかは分かりませんが…。
書込番号:6656881
2点
デジトンボさん こんにちは。
このスレを見て一瞬 え!っと思いましたが、やっぱりバッテリーの
残りが少なくなった時に出てくる表示でしたか。
常に残量を表示してくれたら有り難いんですけどね。
やはり、スペアバッテリーは必需品ですかね。
でも、そのスペアさえ充電している物か、まだなのか忘れちゃってる
時が有るんですよ。
何か良い方法が有りませんかね〜。
書込番号:6656953
2点
デジトンボさん、北のえびすさん こんにちは。
> やっぱりバッテリーの残りが少なくなった時に出てくる表示でしたか。
> 常に残量を表示してくれたら有り難いんですけどね。
同感ですね。
> そのスペアさえ充電している物か、まだなのか忘れちゃってる時が有るんですよ。
> 何か良い方法が有りませんかね〜。
取説・応用編の129ページに充電済み/使用済みの区別の出来る方法が記載されていますので、私はこの方法を励行していますが…。
書込番号:6656993
1点
うれしたのしさん
有難う御座います。返事が遅れてすみません。
バッテリーカバーの穴には全く気が付きませんでした。
説明書もそこまで見ていませんでした。
これでスペアのバッテリーについては何とかなりそうです。
お世話になりました。
書込番号:6666923
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






