このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年11月12日 20:27 | |
| 0 | 4 | 2006年11月9日 18:48 | |
| 0 | 12 | 2006年11月8日 22:11 | |
| 0 | 2 | 2006年11月7日 18:05 | |
| 0 | 13 | 2006年11月6日 21:58 | |
| 0 | 17 | 2006年11月5日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
いつも見てばかりなのですが、たまには新規で
能代市には展示機がどこにもなく(在庫ありらしいが)
秋田市へ行ったものの、今回行った時点で動作するのは
コジマのみでした
買う気満々で行ったわけではないので価格はそれほど
重視しませんでしたが、メモリカードつけさせられそうな
雰囲気はありました
以下T30、S6000fd、mju750、R5、900IS比での感想
■感触
・動作も他のコンデジ比、遅くなく速い方だと思いました
大きいといってもS6000fd比だと楽ラクだし手振れ補正も
的確に効いていました
■画質
・900IS比、動作・画質・絵作りとも、感覚的には
価格どおり完全に上回っているように感じました
(手振れ補正、高感度ノイズ処理)
・色味は、T30は、暗め(-1/3にしたままだった性もある)
でしたが、G7は明るくクリアでイイ感じです
・T30の手軽さとS6000fdのクリア感、T30のある種素っ気ない
色味とS6000fdのこってりな色味 それぞれの長所短所
の中間的感じで好印象です
・ソニーと似ているけど違う(ソニーがややキヤノンよりに
なればいい気がしたり)
■液晶パネル
・春に買ったT30といっしょに見え具合を含め、
大雑把に比較したところ、店内比較では問題なく
色味も同じようでストレスなし
屋外でどうか?明るさ濃度などの画質調整は試しませんでした
■買いかどうか
・現時点のコンデジで一押し・買いでしょう!(外観は好き嫌いあると思いますが)
・わたしには現時点S6000fdよりも、
F31fd+機械手振れ補正 または G7 がいい感じ
なので、S6000fdを売りたいにも、次期フジ待ちという感じでもあります
・店員さんには「G7で決まりだが、あとは、いま買うか次期モデル買うかだね」
ということになってます
■さらなる欲
・G7の内容で、かつ、900ISの筐体・薄さ・軽さなどの
取り回しの楽チン感(わたしの思う手軽さです)が実現
させてくれれば(要はIXYデジでがんばって欲しい・・・ありえなそうですが)
・G7とIXYデジ1000は操作感が似ているが、900ISはなんか
しっくりこない気がしましたが、手振れ補正のおかげで
今回の手持ちでは900ISの方がよく撮れました
・こうなると次期以降のフジの製品(機械手補正搭載)
だと、みなさんいうとおりかなりよくなるはず
・ソニーフジの動向がいちばん気になります
ソニー:ある種無機質な色味・ズームの弱さ・MPEG1動画、なんとかして欲しい
フジ:機械手振れ補正・操作性・ある種濃すぎる色味、なんとかして欲しい
キヤノン:基準
カシオ:結果を見るとかなりがんばっている(売上・画質とも)
トレンドをどう取り入れてくるか興味あり
オリンパス:いいけどいまひとつ
ニコン:政策的にはキヤノンと同様でしょうか
ペンタックス:K10・100の技術はコンデジにどう展開するのか
・キヤノンの次期展開は・・・いちばんもったいぶってる
というか一眼がメインだからどう出たらいいか自身が
いちばん政策が難しいのは察します
ながながと失礼いたしました
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
別ハンで書き込みをしてしまった(「動画志向さん」ごめんなさい)「ホットシューカバー」のことなんですが、「うれしたのしさん」が書き込みをしていた、カバーを外さずとも内蔵フラッシュを使用できる方法で、
>シューカバーの左側下面を半分程度の厚さに削ってやるとOK
を参考に加工してみました。
>リューターが有れば作業は1分
とありましたが、リューターがないので電気ドリル用のフレキシブルシャフト(リューターと同じか^^;)を用いて作業しました。
さすがに1分では無理でしたが、最初、研磨用のヤスリで削ってましたが、あまり進まないので、金属用の棒ヤスリで別の部分に傷を付けないようにある程度削って、仕上げに研磨をかけ、全工程20分ってところでした。
これで、いちいち外さずともフラッシュが使えます(^^)v
0点
注文していたシューカバーが届きましたので
私もやってみました。
工具の持ち合わせも無いので、使用したのは
普通のカッターとライター、あとは模型用のヤスリです。
ライターでカッターの刃を熱して、大まかに切り落とし、
カッターの刃をマメに新しく(刃先を折るタイプのもの)しては
少しづつ現物合わせで行いました。
結構素材が硬いので、カッターのみだとなかなか進みません。
結構削る感じです。
アルバム最後の方に写真をアップしてみました。
裏で見えないとは言え、削りっぱなしも難ですので
仕上げにヤスリを軽くかけて完成です。
カメラに取り付けてみると、とてもいいですよ!
手持ちの縦入れケースに出し入れする際でも
引っかからす良い感じです。
うれしたのしさん、ラヴマックスさんありがとう
ございました。
書込番号:5614651
0点
ubyさん、ラヴマックスさん
切削に大分苦労された様ですね。
工具の持ち合わせや工作の慣れなど考慮せずに、「リューターが有れば作業は1分です」と簡単に書いてしまい申し訳ありませんでした。
私は入念に観察と採寸をした後、切削範囲をケガキしてリューターにダイヤモンドビットで削りました。切削そのものに要した時間は1分程度ですが、ubyさん、ラヴマックスさんと同じ様に、バフ磨きをかけてで完成さましたので実作業時間はトータル10分だったと思います。(謹んで、お詫びと訂正を致します (*^_^*))
手作業なら、彫刻刀の方が効率は良いかと…、
G7に外付けスピードライトを使用する予定は無く(予算が回らない、有れば楽しいと思っていますが…)、本体を左手・鷲づかみで持つことが多く、アクセサリーシューは丁度その時のグリップ位置になってしまう為カバーは必要だ思いました。
また、ポケット等の出し入れの際も引っかかりが無くなり、大変スムーズに扱う事が出来る様になったと思います。
書込番号:5615561
0点
以前どこかのスレで読んだのですが、
キヤノン機の場合はそこに外部ストロボ装着感知センサーがあって
カバーの常時装着をするとセンサーの「もどり」が悪くなり、
ストロボ関連のトラブルに発展する恐れがあるらしく、
そのためにキヤノン機は全機種カバーを付けてないとか、、、
確かにストロボ未装着でシューの塗装はがれがない状態ですと
カバーを付けると「見栄え」は良くなりますが、
ストロボを使えばそこの塗装は剥げると思います。
書込番号:5618044
0点
うれしたのしさん
> 彫刻刀の方が効率は良いかと…
それも考えたんですが、子供用のしか無くて(^^;
あとは包丁研ぎ用の砥石とか
キレイに仕上げておられますね〜。
私の写真なんぞは、消したろうかと思いました(^^;
工具が無い方の参考になれば幸いです。
コテハンバスターズさん
>外部ストロボ装着感知センサー
横から見ると、マイクロスイッチの頭が出ています。
これが押されると、フラッシュ装着と判断するよう
です。
押されないように削っているのですから、これは
問題無いとして、固定用の板バネは押されたまま
ということになりますね確かに ... 自己責任 ...
ストロボ いずれ使ってみたいですね〜
バッテリ予備2つと、2ギガSDカード2枚
買ったので 今月はもう金欠。。
書込番号:5619312
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
PowerShotGシリーズは1、2(黒)と購入し、その後はSシリーズやEOSに行っていたのですが、G7はひさびさのGシリーズ復活という事で思わず購入してしまいました。
テレコン、ワイコン、フードはG2時代の物を所有していますので、今回はコンバージョンレンズアダプターのみを購入していざ装着。
しかし、やはり規格が異なってしまったのですね。フード、ワイコンは設定を変えても若干ケラれてしまいますし、テレコンに関してはズームするとレンズがぶつかってしまいます。
まぁ、これは規格外の品をつけようとした私に非があるのですケドね(汗
が、ここで嬉しい誤算というか。G2のコンバージョンレンズアダプターはちょっと不恰好で社外品をつけていたのですが、このG7のコンバージョンレンズアダプターは実にカッコイイ!装着するとバランスも良く、左手がちょうど良い具合に収まってくれます。
ズームレンズ先端がギリギリ前まで来ますので保護フィルターが付くかどうか心配ではありますが、レンズ保護の意味も兼ねて明日早速58ミリのフィルターを購入してくる予定です。
0点
CANONの人に聞いた話ですが、このカメラはまず商品コンセプトが先にできあがって、さてネーミングを何にしようかと考えたときに、これだったらGシリーズの後継機でいいだろうという事になって、G7という名前になったという事でした。
それで、F2.0でも無く、バリアングル液晶も無く、RAWも無く、CF対応でも無くなってしまった替わりに、210mmまで焦点距離の伸びたレンズと小型で精緻感の高いボディを持った新しいGが誕生したという訳ですね。
書込番号:5582584
0点
ライトマスターさん
私も所有の×0.7ワイコン(非Canon)が使えるだろうと高を括ってて、コンバージョンレンズアダプターのみを購入しておいたのですが、今試してみるとみごとケラレました。
G7の純正ワイコンは×0.75倍ですが、こんなにケラレるとは思いませんでした。
> G7のコンバージョンレンズアダプターは実にカッコイイ!装着するとバランスも良く、左手がちょうど良い具合に収まってくれます。
同感です。
書込番号:5583027
0点
むすてさん
>これだったらGシリーズの後継機でいいだろうという事になって、G7という名前になったという事でした。
その決断は微妙だったのかもしれませんね・・・G7というネーミングでさえなければ、もっと素直に評価されていたかもしれませんから。(それだけG6の後継機を皆が心待ちにしていたというコトですね)
しかし、私のように「G」という名称に強い魅力を感じ購入し、
「たしかにGシリーズっぽくはないが、これは良いカメラだ」とその良さに後から気づく人も多いとも思います。
なにより、この高い所有感は他のPowerShotやIXYではなかなか得られないと思います
うれしたのしさん
非Canonの×0.7ワイコンというコトはレイノックスかオリンパスでしょうか? 共にワイコンでは高い評価を得ていた名レンズだけに使えないのはちょっと残念ですよね。
本日、58ミリのレンズフィルターを購入し装着しました。テレ端ではフィルター接触まで紙一重! ってトコまで繰り出してきますが、やはりカッコイイです。せっかくフラットなデザインになりレンズバリアまで付いたのですから本来ならば不要な品なのですが、私はこのスタイルがかなり気に入ってしまいました
書込番号:5584162
0点
ライトマスターさん
コンバージョンレンズアダプターにフィルターを付けているとのことですが、広角側でケラレはないですか?ちょっと気になってて。。
あと、付けてるフィルターはやはりPLフィルターでしょうか?だとしたら、、
液晶でPLの効果って結構、確認できるものですか?
やったことないもので、よかったら教えてください。
書込番号:5584230
0点
tatamiiwashiさん
ケラレは私も心配でしたが、なんとか支障なく装着できました(でもきっとギリギリだと思われます。
が、私がコンデジにいつも使用するのはスカイライト等の紫外線除去フィルターのような物(や、クローズアップレンズ)で、PLフィルターではありません・・・紛らわしい言い方をしてしまい、失礼致しました。
スカイライト等では液晶モニタでその差を体感するのは難しいかもしれませんね。
また、まずはカメラそのものの色を観たかったので今回はプロテクターにしました。なので、「フィルターをつけました」というのは言葉が違いましたね、重ね重ね失礼致しました。
書込番号:5584517
0点
ライトマスターさん
こちらが勝手な思い込み、、というか自分がPLを付けたいと思っていたもので失礼しました。。
確かにアダプターを付けると、持ちやすくなりそうですね。安いし買ってみようと思います。
書込番号:5584552
0点
このカメラにはやはり、Gとは別のネーミングを与えられた方が世間に素直に受け入れられたでしょうね。
私も、実際に触れてみて、そのコンパクトで存在感のあるボディと快適な操作性に魅せられてしまいました。
これに28-90mmの優秀なレンズが乗っていれば、確実に購入していましたね。
書込番号:5585295
0点
tatamiiwashiさん
> 液晶でPLの効果って結構、確認できるものですか?
やったことないもので、よかったら教えてください。
私もやった事が無かったので、やってみました。
(58mmのPLフィルターを持ってないので、58mm⇒52mmステップダウン、52mm⇒67mmステップアップで、67mmのC-PL使用)
結果は…、
液晶でもPLの効果ははっきりと確認できますよ。
書込番号:5586669
0点
うれしたのしさん
検証、ありがとうございましたっ!
PLフィルターなんてフィルムの1眼レフを使っていた時以来ですが、G7と共に使おうという気分になってきたもので、、、。
書込番号:5587574
0点
ライトマスターさん
私も以前G2を使用していて、G7で久しぶりに戻ってきました。
G2のコンバージョンレンズアダプター(LA-DC58)が使えなくてがっかりしていますが、G7用の(LA-DC58H)でG2時代のワイコン(Canon WC-DC58)も使えなかったですか?
ひょっとするとリング・ストロボ用のアダプターリングも×だとか!
EOSとの互換性やG系統の継続性もない名前だけのGなら、メーカーに拘る必要もなかった訳ですね。
銀年時代はレンズが資産なんて思っていましたがそのEOSの資産も次から次に廃盤となり、バッテリー・メモリー・アクセサリーと互換性が無くなって、カメラもユーザーも消耗品扱いですかね。
書込番号:5609226
0点
別途確認しましたら、コンバージョンレンズアダプター(LA-DC58)もワイコン(Canon WC-DC58)も、G2時代のものはケラレルようです。
お騒がせしました。
書込番号:5614387
0点
コンバージョンレンズアダプターとフィルターをセットしてみました。
ストロボ撮影とファインダーが死にますが、迫力のコンデジに変身します。
書込番号:5616846
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を購入し、本日手元に届きました。
コンデジはFUJIのA340(安物!)以来です。
現在メインカメラは30Dですが、外出時に毎回D30を持ち歩くと、女房子供よりブーイングの嵐でしたので、サブカメラとして購入した次第です。
(カメラ持つなら荷物持て!走れないとは何事だ!等々・・・)
早速家の中で撮影しましたが、コンデジとしては十分満足いく画像です。
おそらく屋外で撮影したら、ノイズも更に減少していい具合かと思います。
と思う反面、やっぱりコンデジに1,000万画素はいらないかなあ?という気も若干しました。
さすがに等倍で見ますと、1/1.8CCDに1,000万画素は無理があるのかなあ・・・という感じもします。
比べるのはあまりにかわいそうですが、30Dのノイズレスな画質に改めて感嘆してしまいました。
ボディの質感は、コンデジの中で群を抜いていますね。
見るからにいかにもマニアックなカメラで、実際操作してもマニアックです。
どこの世界にコンデジで絞りをマニュアル調整して撮影する人がいるのでしょうか?(ここにいますが)
オートで撮影すればそれまでですが、カメラ好きでなければ使いこなせないでしょう。
それ以前にカメラ好きでなければ買わないとも思いますが。
でも、価格と性能・機能を考えればかなりお買い得と思います。
一度使い出したら、この軽さが癖になり30D+EF24-105mmF4Lを使わなくなったりして・・・
そんな予感をさせるカメラです。
支離滅裂になってしまいましたが、購入した感想でした!!
0点
ご購入おめでとうございます。
>この軽さが癖になり30D+EF24-105mmF4Lを使わなくなったりして・・・
そんなかわいそうなことをしてはいけません。
私が、無料で引き受けましょう。
書込番号:5612807
0点
先日初めて自分もキタムラでG7を触りましたが、想像より小さく軽かったですね。マニュアル操作だなんてカメラ好きには堪らんでしょうね(^^) ただ右手のグリップ部分ですが自分には滑りやすく感じました。G7の大きさ重さだと片手撮影は少ないでしょうけどもう少し何とかして欲しかったかな...デザインとの兼ね合いなんでしょうね。何気にオシャレですよね。900ISと迷ってましたが,
かなりG7欲しいくなりましたね(^^)
書込番号:5613024
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
みなさん、こんにちは。続々と購入されていますね!
やっと時間ができたので、比較画像を載せました。なお、夕方だったのでこれまで載せた画像と合わせるため+2/3補正しています。また、ISO400以上はNDフィルターをONにしています。(ISO3200は除く)
http://plaza.rakuten.co.jp/dougashikou
極めて個人的な感想となりますが、これまでの1/1.8インチ機と等倍での比較はさすがに苦しい場面もあるみたいな気がします(1/2.5インチ機には勝っているかな?)。ただ、同じ画素数までリサイズして比較すると同等以上にはなっているので、全体的な画質は向上していると思っています。特にISO400を同じサイズで比べてみると向上度がよく分かります。さすがにF11の高感度(特にISO800以上)にはかなわないかもしれませんが・・・。
操作性についてはかなり満足しています。これまで所有してきたコンパクトクラスではピカ1ですね!特に今回のような比較画像を撮る時(日ごろは無いか・・・)には、G7の特徴であるISOダイヤルが威力を発揮します。NDフィルターをショートカットに登録しておけば露出関係は万全!ですね。
ちょっと固めのコントローラーホイールも、シーンモードや動画の時に不用意に回らなくていい感じです!細かいところでは、USB・AV端子のカバーがゴムではなく、ちゃんとしたフタになっているのはちょっと感動しました!
0点
動画志向さん
>同じ画素数までリサイズして比較すると同等以上にはなっているので、
どういう意味ですか? カメラ内部でリサイズし600万画素ではという意味ですか?
ここに揚げられたISO400のフルサイズサンプルを外部でリサイズ(Photoshop CS2)で600万にリサイズしましたが、画素混合的な働きが少し出てノイズが減少するかと思いましたが、等倍で見てもノイズ感はまったく変わりませんでした。
900ISもG7のISO400ではノイズ感は同じですね。
2.5型700万画素と1.8型1000万画素は、1画素の大きさが同じですので、1.8型のメリットはまったくありません。処理ICもDIGICVですし。
私は4万6千円まで下がったら買いますが、こんなカメラの1000万画素は使いませんよ。
600万画素か390万画素のスーパーファインで使います。
どうせA4か良くてもA3で180DPIでしか印刷しないので1000万画素は無意味ですから。その代わり圧縮率は低くはしません。
でもこのカメラ魅力的ですね。
大変使いやすい。マニュアルカメラ使ってるみたいで、使うのが楽しみです。
正月までに値下がりしないかわくわくしています。
買ってからすぐ値下がりしたら癪ですので、まだ5万円じゃ買いません。
書込番号:5581565
0点
>こんなカメラの1000万画素は使いませんよ。
個人の使い方はいろいろあるでしょうが、それぞれのカメラのスペックを使い切らないのが当然というような意見には疑問を感じます。それにも増して5万から4万6千円までたった4千円下がるのを待つというのが驚きですが、攻撃的な書き込みなのに結局買うんですね。
書込番号:5581769
0点
各社の1/1.8型1000万画素機の画像を良く見るとわかるのですが、
どこのメーカーもそれまでの800万画素機とは画像処理の傾向が変わってきているのがわかります、
細部までチェックするとかなり画像処理に苦労しているのもわかり、それゆえ無理に既存の機種と同様の画像処理を行うと破綻するのも想像に難くありません。
したがって400万画素以降画素の増加が画質にとってデメリットでしなかったと思ってる私でさえも、
メーカーの画像処理の方針転換を経て1000万画素モデルを買う価値はあると思っています。
1/1.8型400万画素と1/1.8型800万画素を比べると1/1.8型400万画素の方を選びますが、
1/1.8型400万画素と1/1.8型1000万画素を比べるとどちらを選ぶかかなり悩みます。
書込番号:5582301
0点
おっちゃんぼうやさん こんばんは。
説明が足りなくてすいませんでした。リサイズはパソコンでやりました。G7を1000万画素で撮影した画像を手持ちの旧機種と同じ画素数にリサイズして等倍で比べてみました。
参考までに載せます。
http://www.imagegateway.net/a?i=w1wkbYzDqr
撮影条件が違うので単純な比較は難しいですが、あくまでも私の個人的な見解としては、
・IXY450(1/1.8インチ400万画素)と同じ感度で撮影したG7の画像をIXY450と同画素数までリサイズしたものとの比較では、わずかにG7の方が解像度・ノイズ感が勝っているような気がします。(本来はISO400でやりたかったのですが、IXY450のISO200以上が露出オーバーなのしか残っていなかったので・・・)
・参考までに同じようなやり方でPS S2IS(1/2.5インチ500万画素)のISO400と比較してみると、かなりの差がついているような気がします。まあ、この頃のCanonのコンパクト機の高感度は全体的にノイズが多かったですが・・・
変則的な比較で申し訳ありません・・・
等倍比較していたら、最近の極小画素の画像にはちょっと悲しくなってくる場面もあるので、少し見方を変えてみた次第です・・・
書込番号:5584998
0点
動画志向さん こんにちは
もう購入されたんですね。私はなんだかんだで購入できていません。今日会社帰りにヨドバシAKIBAに行ってきましたがどこにも置いてませんでした。どうせ59800円でしょうから店員さんに聞く気になりませんでした。まだ在庫が少ないのでしょう。
同じ400万画素比較として、IXY450とはISO100でも明らかにG7が勝ってますね。屋根の瓦を見ると歴然です。SATYの下の赤い屋根は本当に同じものと思ってしまうのですが。G7は瓦模様がありますが、IXY400はもろに赤色ベタですよね。
S2ISとの500万画素ISO400はさらに違いますね。
1000万画素をリサイズしたものとの比較で、同じサイズでの撮影ができるかどうかわかりませんが、最初からG7で400万画素、500万画素の撮影をしたらどうなんでしょうね。
書込番号:5587553
0点
bluehouseさん
アキバのヨドバシで買ったのですが、専用の展示台を設けて、自由に触れられるようになっていました。
個人的にはリングが目立つので、プラカラーでピアノブラックにしてみようかな・・・
書込番号:5588687
0点
bluehouseさん こんにちは。
G7には、600万画素と400万画素モードがあるので今度それぞれで撮影したものと、1000画素をパソコンでそれぞれの画素数までリサイズしたものとの比較をしてみましょう!また、UPしますね。
書込番号:5588957
0点
G7ではありませんがZ1000をはじめいくつかのデジカメで試した限りではカメラ内で画像を縮小した方が元からその画素数のデジカメと比べるとより精細に見えます、
たとえばPhotoshopなどで縮小すると「ニアレストレイバー法」「バイリニア法」「バイキューニック法」と縮小方法を選べますが、
その中では「ニアレストレイバー法」に近い感じです、
つまり、カメラ内部での縮小はかなりはしょって行われているようで、解像感だけは有利にできています。
デジカメ内部の縮小ではこの状態以外の物を見たことが無いのでもしG7がそうでなければ大発見ですが、たぶん同じでしょう(^_^;)
書込番号:5589014
0点
G7とぜひ勝負して欲しいのはPENTAX Optio 750Zです。
色は自然な色でCANONとは違う方向性です。
使い勝手も回転式液晶のメリットもあります。
広角の画角で負けてますが、ノイズや解像度で勝負するなら
かなり良い勝負となるように思われますが・・・。
書込番号:5589047
0点
時の機械さん
攻撃的ですか? 私怒ってるんです。
毎回、リニューアルされるたびに、無駄に高画素され1画素が小さくなり、出力電圧の低下とダイナミックレンジを低くしていることにね。
ただこの現象はすべてのデジカメでも同じでありしょうがないとあきらめれば、カメラのサイズ、マニュアル操作のしやすさ、質感等総合的に気に入ってるのです。
600万画素程度の1.8型CCDでも後退的に載せてくれれば両手挙げて万歳しますよ。
600万画素にすれば等倍でもISO400ではノイズは気にならないレベルになるでしょう。
それから、このレンズに1000万画素を表現する性能は待ち合わせていないようですので600万で記録すると言う意味です。
また、4万6千になったら購入するというのは、けちな性分なので無駄な金は使いたくないだけです。 1ヶ月で4000円値下がりするとにらんでますが、この短い期間に10パーセント分の金銭を支払うのは癪でしょう。
書込番号:5590509
0点
動画志向さん
わざわざ私のため、旧商品との比較サンプルアップしていただき感謝いたします。
S2ISたぶん1/2.5in.でしょうがISO400は本当に汚いですね。これと比べるとG7のISO400が綺麗に見えてきますね。でもビルの灰色壁体がざらざら感が目立ちますね。
みなさんはDiGICVを採用した機種のほうが1段分ノイズが少ないとおっしゃってるようですが、DIGICU採用の600万画素の800ISの方がDIDICV採用の710万画素の900ISよりカラーノイズが細かく綺麗に見えます。
G7は1.8型ですが、同世代の2.5型CCDの900ISは1画素サイズは同じですので、やはり1画素の大きさが大きく作用しているみたいです。
あとでご提供していただいた旧500万画素機とG7のリサイズ版の明るさをPhotoshop CS2で調整してから比較させていただきます。
ちょっと見た感じですと、G7のリサイズ版のほうがくっきりしているように見えました。
今はいつ4万6千円(この価格が発売前にここに書き込まれた最安値)に下がるかを待っている次第です。
書込番号:5590690
0点
動画志向さん
600万画素と400万画素モード対1000画素のリサイズ比較楽しみにしております。何から何まですみません。でもその結果でG7の使い方が決まってきそうですね。
wizkyさん
ヨドバシAKIBAにありましたか。だとすると私が見つけれなかっただけですかね。他のPowershotは嫌というほど有ったんですが。ショールームでは触ったんですが、再びと思いきや残念な結果でした。
おっちゃんぼうやさん
ジョーシンの59800円から15%ポイント還元の5割増ポイントというのが引っかかっているんですよね。それって私もなんとなくわかります。私もその部類のような気がします。
書込番号:5591165
0点
bluehouseさん
もうしばらくの間は46000円まで下がるのは駄目みたいですね。ここ数日間価格見てますが下がるまったく気配なし。
某キタムラで49000円で売ってくれるので、今週末決めようかと思ってます。
先にメモリーだけサンディスクウルトラU1G通販で送料込み約4200円で購入申し込みしてしまいました。
3000円は我慢します。
書込番号:5610598
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
昨日、G7を購入しました。
ボーナス時期まで待って購入しようと考えていました。
その前に現状での近辺の実売価格を調べようと思い、会社の帰りに早速電気屋により、店員を捕まえて話ている内に、なぜか本格的な値段交渉になっていました。
店頭価格\59,800-から、最終\50,000-と液晶保護フィルム(2枚セット)\690-を無料まで下がり、結局我慢できずにカードで購入しました。
いや〜G7は、機能、性能、画質等で色々言われていますが、触っている感じや醸し出すフインキが、まさにカメラ!
G7は、撮影した写真の出来栄えよりも、コンデジなのに撮影すること事態に喜びを感じさせてくれるカメラだと思います。
(言い過ぎの過大評価かな〜?)
とても言い感じで、長く使えそうです。
ちなみ購入店は、大阪府のコジマ箕面店です。
0点
こんばんは
我慢することも大事ですが病気にならないうちに買うのも手かと思います。笑・・・
書込番号:5600719
0点
800ISを妻に取られてしまい、900ISを10/14に購入。しかしながら画質では、まだまだG5も出番がありそうだ…と思っていた矢先にG7発売。10/28に51,000円で迷わず購入。週明け月曜には5万円を切っている所もあって、ちょっと早まったかな…という思いも、このG7の存在感が私にまったく後悔という思いをさせない満足感があります。唯一気になっていたストラップホルダーの細さも、付属の細いストラップがG7には、しっくりくるので個人的には満点です。もともと仕事で一眼(10D&24-105F4IS)を使い、G1、G2、G5のキャノン一筋ですので、他の方が指摘される欠点(?)は、私にはまったく気に留めません。キャノン万歳!
書込番号:5601282
0点
はじめまして、実は自分も我慢できずに購入した一人です。
ただ、以前からコンデジの場合はレンズがむき出しで、人ごみであたって傷つけたりと・・気になっていたので、早々に
テレコン用のアダプタ−をフ−ド代わりにして、先端に58φのスカイライトフィルタ−を付けて持ち歩いています。
また皮ケ−スも購入したので、ライカばりとは行きませんが、雰囲気ががらっと変わって良いでよ。
ファインダ−はアダプタ−でけられて使用出来ませんが、その代りにアダプタ−手を添えて1眼レフ並みにホ−ルド出来るので非常に良い手振れ防止にはなっています。
さらに、前面に金属製にフィルタ−が付いているのでプラスチックのへたりも感じられず、がっちりしています。
どこのメ−カ−も同じようなデザインが多いなか、キャノンの出した英断に久ぶりに良い買い物と喜んでいます。
書込番号:5601491
0点
ソフトケースですが、ケースの三脚穴横の留め具がやたら固くて、
もう少しだけ柔らかいといいんだけど。
でも、それだととれちゃうのかな。
書込番号:5601550
0点
すみません、ソフトケースは、コンバージョンレンズアダプターをつけた状態でも使えますか?よろしくお願いします。
書込番号:5601792
0点
ソフトケースは、コンバージョンレンズ装着状態では、
ケースの使用はできません。
残念ですが・・・。
書込番号:5602450
0点
私は相当迷いましたが、今回は見送ろうと思います。
やはり28mmが欲しかったです。
残念。
書込番号:5602624
0点
ご購入おめでとうございます。
「衝動買い」したくなる程のカメラに出会われてよかったですね。
私もG7の「カメラらしい存在感」がとても気に入っています。
LX2やGR-DIGITALも同様ですが、「カメラはやはりこうあって欲しい…」と
再認識させられました。
被写体を「ただ切り取る」だけでなく、撮影する行為そのものが楽しくなりましたね。
※お陰様??で… 眠っていた多くのデジカメを一気に処分しました。
28mmを要望される声は多いですが…
CANONにそれを求めるのは… 私はあきらめました。
S70/S80でもそうだったし、900ISにも心底がっかりさせられましたので、
「広角コンパクト」を求める方はRICOHかPanasonicで選ばれるか、
併用されるしかないと思います。
(どのメーカーにもウィークポイントがあって、ちょうどいいのでは…)
RICOHやPanasonicは、画質にやや荒い部分もありますが、
(広角の)レンズ性能はとても優秀だと思います。
これからも、こういうデジカメがどんどん増えて欲しいですね。
書込番号:5602756
0点
こんにちは。
G7のケースは純正品が一番似合うと思います。
リンク先に写真があるので参考にして下さい。
書込番号:5603091
0点
今日、6ヶ月の娘の公園デビューで、G7で写しまくりました。
とてもGOODです。
購入した時は呆れ顔だった妻も、G7を気に入ってくれました。
ソフトケースについての返信がありますが、私はシリコンクロスを妻に縫い合わせてもらい、簡易布ケースを使います。
昔に使っていた、フィルムカメラの PENTAX MX (モータードライブ付)を使っていた時に、上記のケースを購入して、とても重宝しました。
28mmについても、MX に35-70mm、70-210mm のズームレンズを使用していました。
そりゃ〜28mmが有るに超したことはありませんが、昔、今現在の撮影スタイルではそれほど必要ありません。
28mmが必要になり始めた時に考えます。
完璧な物(カメラ)より、何処かに劣る部分があったほうが、ある意味、味があって良いかもしれません。
(偉そうな事を書いてすみません。)
では。
書込番号:5603261
0点
広角といえばワイドコンバージョンレンズ。G5用の物がG7では使えないところが残念でした。
書込番号:5604919
0点
曽兄さん こんにちわ
予定繰り上げで購入されたのですね。
> いや〜G7は、機能、性能、画質等で色々言われていますが、触っている感じや醸し出すフインキが、まさにカメラ!
実感出てますよ。
> 今日、6ヶ月の娘の公園デビューで、
被写体が6ヶ月のお嬢ちゃんとは、益々羨ましい。良い成長は録画残せそうで…、撮影意欲倍増と云うところでしょうね。
書込番号:5605685
0点
訂正、<(_ _)>。
× 良い成長は録画残せそうで…、
○ 良い成長記録が残せそうで…、
書込番号:5605700
0点
はじめまして。
今日、近くの量販店に行って見てきました。しっかりした
造りしていますね。驚きました。重厚感があるというのか
、ダイヤルの回転の重みひとつにしてもしっかりしてますね。
いや、コンデジとは思えない印象です。
所有してみたい気がしてきましたが、何分、お金が・・・。
曽兄さん、また写真UPしてください。
書込番号:5605713
0点
RICO.Tさん。
こんにちは!
ダイヤルを回したときの感覚は、
軽すぎず、重すぎずで、
ちょうどいいです。
コンデジなんですけど、撮ってるときは、
コンデジじゃない気がします。(笑
書込番号:5606173
0点
スイミングさん、うれしたのしさん、その節はどうもです。
殆ど「ちびまるこちゃん」に出てくる「たまちゃんのパパ」状態で、娘の写真ばかり撮っています。
写真の出来はイマイチですが、日々練習します。
RICO.Tさん。
まだまだ、写真を見せるのが恥ずかしいので、あきらめて下さい。
長年(15年以上)写真と離れていたので、かなり表現力にブランクを感じています。
昔(高2の時)に区役所のフォトコンテストで「佳作」を頂けたのでまた、納得(自己満足)できる写真が撮れ始めれば、公開する方法を考えたいとおもいます。
ま〜フォトコンテストには、もう出せないでしょうね。
書込番号:5606816
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






