このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年9月16日 20:24 | |
| 0 | 2 | 2006年9月16日 07:36 | |
| 0 | 32 | 2006年9月18日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ある噂で、G7は中国製で本当ですか??
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=20022685
それとも初代のKiss Digitalのよう国内向けは日本製で、海外向け
は中国製ですか。
0点
そんな、噂ですねぇ。
実際は、実機が出てからでないとハッキリしないのでは?
でも、私のA620、made in china だけどシッカリした作りですよ。
made in japan のIXY L と較べても遜色ないです。
ニコンのデジイチも made in thailand だし・・・。
書込番号:5445936
0点
>それとも初代のKiss Digitalのよう国内向けは日本製で、
>海外向けは中国製ですか。
初代Kiss Dは中国だったか何処だったかは忘れましたが、海外向けは海外生産だったと記憶しています。
今のキヤノン製デジタル一眼レフは すべて国内生産みたいですね。
書込番号:5446805
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
動画の1G縛りが無くなったようですね。
SDHC対応だから?
HPの仕様より
[ファイルサイズは最大4GBもしくは撮影時間最長60分まで]
640×480 30fps でも、30分位撮れそうです。
これで動画時の光学ズームもあればいいんだけど、できないんだろうなぁ。
0点
やっと、キャノンも動画の制限がなくなったので、
ますます買いたくなりました。
書込番号:5443546
0点
Gシリーズの復活おめでとう。中には7の発売されるのを待ち望んでいた方も多々いると思います。デザインもなかなかシブイく好感が持てます。でも大きな不満が2点、1つはRAW撮影できないことと、もう一つは広角は28mmにして欲しかった。動画時の光学ズーム可能の有無については、もちろん出来たほうがいいに決まってますし、バリアングル液晶モニターあると便利 そんな訳でS3IS(動画時の光学ズーム可能、でもSDHCメモリーカードには未対応)と悩む方も多いでしょうね。これから運動会シーズン、初心者ファミリーにはS3ISをお勧めします。
書込番号:5444828
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
それに、リモコンもないぞ。
でも、専用ケースがクラシカルで格好良いなぁ。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/option.html
書込番号:5442326
0点
普通にバリアングルになっていたら、A630、A640のメリットが無くなるからかな?
書込番号:5442409
0点
ヨドバシcomに出ていますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_25418136/59013674.html
書込番号:5442497
0点
ブラックの面構えは、なかなかいいです。
しかし、
動画のXGA/15fpsはどんなだろう。
VGA/60fpsの方が嬉しいかも・・・
「ハイエンド」と謳っているのだから、バリアングルを
ケチるのはどうかと・・・
書込番号:5442502
0点
長い間断絶していた平凡ながら最も使い易い大きさと形のカメラが,機能を一新して再登場してきました.速写ケースなんて私が最も愛用していたスタイルです.断絶していたのが不思議なんですが,各社が追随して,このジャンルで競争が激化するのを期待します.
書込番号:5442550
0点
IS付、高感度、Gシリーズ初のウォータープルーフケース、と、待ち望んだスペックなのに・・・残念!
個人的に、バリアングルがないのなら、あえて一眼にせずにこのクラスのコンデジを選択する理由がみあたりまへん。
次機種は、液晶ちっちゃくてもよいからバリアングルにしてくだはい。。。また今回もG3を買い換えられまへんなぁ。。。
書込番号:5442736
0点
>それに、リモコンもないぞ。
あー、これは寂しいです。
>「ハイエンド」と謳っているのだから、バリアングルを
ケチるのはどうかと・・・
バリアングルがなくなったのはもちろん残念ですが、
手ブレ補正がついたとはいえレンズが暗くなったのが一番残念です。
Gシリーズの一番の魅力だったのに・・・。
RAWもなくなったしGシリーズの凄みが薄れてしまった気がします。
でもG7良いですよね。ほしいな〜
ニコンの8400やオリンパスの7070のシリーズも復活しないかな〜
あとパワーショットSも。
書込番号:5442904
0点
個人的に、RAW撮影できない点を除けば、すごく魅力的に見えます。早く発売して欲しいですね。
書込番号:5442949
0点
ニコンの8400やオリンパスの7070のシリーズも復活しないかな〜
あとパワーショットSも
いいですねぇ〜、ついでにpowershot PRO も復活して欲しい(-人-)ナムー
書込番号:5443127
0点
G2,G3を愛用しています。
D70にはまりかけさん に同感です。
F2のレンズ、バリアングルモニター、RAWがあってこそGシリーズだと思うのですが・・・。
DPP+ピクチャースタイルでGシリーズのRAWデータが
現像できるようしてほしいなとひそかに期待していましたが、
RAWがなくなったということは、逆にかなわぬ夢ってことですね。
書込番号:5443358
0点
海外の掲示板(dpreview)でも、評判は芳しくないですね。
実機はまだ誰も触ったことがない訳ですから、RAWなし、バリアングルなし、レンズ暗いと言ったところが失望を誘って、期待の裏返しで悪評になってるようです。
電池変わったり、CFがSDになったのに怒ってる人もいます。
そして、これは"G"ではなくてホットシューのついた"Axxx"だとか、"A810"と呼ぶべきだとか言ってる人がいます。
ホットシューのついた"Axxx"とは上手いことを言うと思いますが、
確かに2年の間に少しコンセプトが違った気がしますね。
プロのサブカメラとしても使えるマニアック機能満載なデジカメから、カメラを良く知った大人がお洒落に使うラグジュアリーなデジカメへ、って感じでしょうか。
大体、先代まではレンズキャップ式でしたが、今回からレンズバリアー内蔵になってるし・・・。
でも、キヤノンとしては大分気合いを入れて作ってるらしく、HPに専用のサイトをオープンしたりしてます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7sp/index_f.html
それに、このG7のシャッターボタン、普通は他機種と共通のものを使いそうですが、ちょっとレトロな感じのものをわざわざ作ったようです。ローレットを刻んだアルミ削り出しダイヤル等やっぱり、コスト掛けてますよねぇ。
ほっ、欲しいぜぃ。
書込番号:5443556
0点
これはプラスチック製品ですか?それともマグネシウム合金?
書込番号:5443689
0点
う〜む、微妙なところですね。
1/1.8型CCDならAシリーズの方がコンパクトですし、
かといって1/1.5型は素子メーカーから供給が期待できない?
書込番号:5443947
0点
以前憧れだったGシリーズ。
ついに復活!というのに、バリアングルが無いなんて・・・ショックです。
それと、多少レンズが大きくなってもいいから広角側は28ミリ相当にしてほしかったなあ。
広角側28ミリだったらバリアングル無しでも私の心の琴線に触れたのに。
おかげでIS無しながら頑固にバリアングルを守っているA640の魅力がさらにUPです。
G7の登場でA640が欲しくなりました(笑)。
書込番号:5443969
0点
今までのGシリーズの流れを想像していただけに、ちょっと複雑な気分です。
どうせなら新しい名前で出してくれればもっと評価も上がると思うのですが…
それにしてもDIGICVで高感度をこれ程謳っていながら各機種とも高感度のサンプルがないですね。非常に気になります。
書込番号:5444018
0点
A5→S20→S30→S50と使ってきて、いいかげんIS付きにしたいと思っていたので、収納時にはほぼフラットになるG7は「待ってました」。
液晶パネルの視野が広ければ、まあ及第点かな。S50の時は(ハイアングル撮影で斜めから見ると)色相が変わるのはやむなしと割り切ってましたので…むしろ被写体が収まるかどうかが確認できれば充分だったので。
居合の研究の都合で「1分過ぎても途切れない連写」が出来るようになったのがS50でしたが、G7ではXGAで15fpsですか、こちらも楽しみですね。
RAWは使ったことがないです。(意外かもしれませんが…これって後からソフトウェアアップデートしてきたりして…)
もしバリアングルにしてたらG6並み、8万円くらいになってたかな、と推察します。そうするとEOS Kissレンズキットと競合しちゃうかしらん。
書込番号:5444526
0点
外観見てたら,手をすべらせて落としそうで怖かったG1を思いだしやした。グリップもなくなってしまってとても持ちにくそう。。。
書込番号:5444616
0点
写真だけではよく分かりませんが,往年の速写ケースがあるようですから,これを装着したままならグリップは不要と思います.それが昔懐かしい撮影スタイルでした.
書込番号:5444976
0点
>昭和1桁さん こんにちは
>往年の速写ケースがあるようですから
そうですよねぇ、首から一眼下げてると大げさで少し恥ずかしいですけど、G7のサイズなら恥ずかしくないですし、首にも優しいですよねぇ。
よく携帯やコンデジをポッケに入れて、そのまま座っちゃたり、ポッケから滑り落ちて壊した話を聞きますが、首から下げてれば安全ですものねぇ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/
昔のやり方には合理的なものが一杯ありますよねぇ。
書込番号:5445078
0点
キャノンのハイコンパクトから、バリアングル外したら魅力ないですね。
それと、28mmくらいは欲しいですよね。でないと、リニューアルする意味ないと思われるんですけど・・・!!!。
Gシリーズに手ブレ補正ついたら、次の候補にしても良いと考えてましたが、G7見てると買う気が沸いてこない・・・残念デス!!!。
書込番号:5445161
0点
>それが昔懐かしい撮影スタイル
最近カメラにこりだした者としては「新鮮な撮影スタイル」です・・(^^ゞ
書込番号:5445294
0点
製品仕様を見ると
高輝度・広視野角2.5型低温ポリシリコンTFT液晶カラーモニター (約20.7万画素)
とありますので、メーカーとしては、バリアングルが無い分は「広視野角」で、それなりに対応してます ということなんでしょうね。
液晶の大型化がされている今、一般受けするのは大型液晶だということじゃないでしょうか?
それより、
・1/1.8CCDでIS付き(800ISで1/2.5だと散々文句があった部分)
・DIGICVで高感度対応(F30にどこまで迫ったか)
・そこそこの望遠だが、キャップ式じゃないレンズ
と、スペックが絵に描いた餅じゃなければ、まさに欲しかった機種です。
今のところは、ポジティブに「よく出した!」と言ってあげたいと思います。
※私的には、過去のGシリーズに思い入れがないので。
書込番号:5445937
0点
バリアングルは確かに便利ですが,大形液晶ではカメラのサイズ・重量に影響が大きく,速写ケーススタイルも無理ではないでしょうか.咄嗟のチャンスに応じたいスナップ写真や記念写真では,バリアングルより速写ケーススタイルの方が重要と思います.このカメラはある程度の画質を維持しつつ実用上使い易いという線を狙っていると想像します.
書込番号:5446080
0点
私の書き込み以後の意見を見ると、どうも私が少数意見のような・・・分が悪い雰囲気。
バリアングルによるローアングルは、現実問題として捨て難いと思うのですが。かっての二眼レフのように・・・。
何とか工夫して付けて欲しかったし、その結果多少¥がかさんでもと思うんですが・・・。
勝手な思いでしょうかネ。だとしたら老兵は去るのみ・・・カモ。コスト競争の果てだとすれば、侘びしい!!。
独り言です。仕方ないものは仕方ないので、単なるガス抜きですから、皆さん気にしないで下さい。
書込番号:5446502
0点
型落ちで消えかけているPENTAX Optio 750Zにはバリアングルもリモコンも使えて1.8型710万画素のCCDは最高の絵を吐き出します。
2万円くらいで変えてしまうかも・・・。
G7と勝負できます。
書込番号:5446714
0点
私としては、下位の機種がみな当たり前ののように2.5インチの液晶搭載しているのにバリアングルにしてG7だけ2インチ液晶とはいかなかったのではないかと思います。
最近のトレンドとしてコンデジの2.5液晶はあたりまえ。バリアングルの2.5インチ液晶なんかどうやって作るのかってところです。
メーカーもアンケートをとってユーザが利用したいと思う機能を搭載しているのでは。
夢心さんのいわれるとおり、「キャップ式じゃないレンズ」ですが、私の8年前に買ったキャノンオートボーイ120(フィルムカメラ)も、その時はクラシカルデザインと言われていましたが、キャップ式ではありませんでしたね。
サイズ的にも似てるんです。
書込番号:5446909
0点
>茂太郎さん、
私もバリアングルにしてほしかったです(泣)。
キャノンのバリアングル機を使っていた身としては、バリアングル無しのデジカメが考えられないぐらい便利でした。
バリアングルのおかげで普通と違う視点の面白い写真がたくさん撮れましたから。
ただ、一般向けの製品ということであれば、バリアングルのニーズは少ないと思います。
バリアングルの便利さは使ったことの無い人にはなかなかわからないと思うので。
マニアックさ(バリアングル)を減らしたということは、一般向けを狙っているということです。
キャノンさんも商売だということですね。
最近のケータイ電話の液晶の大型化を考えれば、G7に2.5インチ以上のバリアングル液晶を実装することはできたと思います。
そうしなかったというのは、商品企画で別の選択をしたんだと思います。
バリアングルファンとしてはさびしいかぎりです。
書込番号:5448956
0点
>>F2のレンズ、バリアングルモニター、RAWがあってこそGシリーズだと思うのですが・・・。
同感ですなあ。それと皆さん気にしてませんがメモリーカードがSDでいいのですか?私は30Dとの使いまわしができるCFのほうが良いです。
バリアングルモニターは便利ですね。証拠写真(単独の山行等)では三脚が使えないところで助かりました。
書込番号:5449098
0点
>そうしなかったというのは、商品企画で別の選択をしたんだと思います。
たぶん今回はスタイル重視の為、厚みの増えるバリアングル液晶を避けたのではないかな、と思います。
キャノンには有機ELで薄型のバリアングルを実現して欲しいですね。
>バリアングルの便利さは使ったことの無い人にはなかなかわからないと思うので。
便利さは想像できますが、仰るようにバリアングルのカメラを所持したことがないので重要性はあまり感じていません。
でも、一度使うと忘れられなくなるんでしょうね、きっと。
>メモリーカードがSDでいいのですか?私は30Dとの使いまわしができるCFのほうが良いです。
僕もデジイチと共用できるCF希望派でしたが、2GのSD1枚買ってからは気にならなくなりました。トランセンドやA−DATAが使えれば良しとします。xDの機種よりはいいかなって思いますし。
書込番号:5450304
0点
確かにA640は2.5インチ液晶でバリアングルですね。そう考えると一回り大きくなりますが、G6の重さを超えることはなかったような気がします。やはり小型化優先かな。
バッテリも220枚というのはG6より少なくなっていますね。
私としてはここが一番しっかりしてほしいところなんですが。
逆に私なりに気に入っているのはISOがダイヤルで選べるところですかね。
G7はコンセプトからして、今までのGシリーズとは別物ですね。やはり今までの大きさやレンズの出っ張りでは、ニーズが少ないというところだと思います。
書込番号:5451504
0点
PENTAX Optio 750Zこそバリアングルと高画質
そしてコンパクトの全てを満たしているでしょう。
今見つけたら特価ですよ。
書込番号:5452936
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






