このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年2月6日 01:39 | |
| 1 | 8 | 2007年2月5日 09:53 | |
| 0 | 9 | 2007年2月3日 08:58 | |
| 0 | 15 | 2007年2月3日 19:26 | |
| 0 | 0 | 2007年1月30日 04:45 | |
| 0 | 29 | 2007年2月1日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
コンバージョンレンズやストロボをつけるとなかなか本格的なシステムですね。
#ミニ三脚が面白いです(^o^)
書込番号:5958924
0点
G-shotさん、すてきな写真に撮れてますね。この写真はテレコンバーター付きで撮られたのでしょうか。それともG7の望遠側一杯で撮られたのでしょうか。
それと、G7にはめるコンバージョンレンズアダプタの内径と外径はどのくらいありますか。教えていただけたらありがたいのですが。
書込番号:5959783
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今日、キヤノンデジタルハウス新宿へG7ソフトケースが展示されているので見に行きました。
そしてカメラに装着させともらいました。
とてもしっくりしてカッコが良かったですよ
ますます欲しくなりました
0点
メーカーの専用ケースって、あまりにもピッタリフィットで予備メディアとか予備バッテリーを入れることができないのが不便ですね〜
メーカーも、もう少しそこのところを考えてくれると良いのですが・・・
書込番号:5957270
0点
やっぱりG7のソフトケース使い心地いいですょ。
フラット立ち寄ったソフマップの神戸ギガストアさんにて購入したけど、まだG7用ソフトケース在庫ありましたょ〜。。
書込番号:5957287
0点
>とてもしっくりしてカッコが良かったですよ
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!私も同感です
ソフトケース付けてるとホールディングの際も手に馴染んでしっくり感が最高ですよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=947319&un=93797
書込番号:5957483
1点
昔のキャノネットみたいですね?(なつかしい気がします。)
書込番号:5957622
0点
速写ケース大好きな僕なんて、
このケースのためにG7買いたくなっちゃいました(笑
パナの古いデジカメLC−5を持ってもすが、
これに近い雰囲気の革の速写ケース(純正)に入れて使ってます。
書込番号:5957675
0点
この専用ケースに関しては、メディアやバッテリーを入れられないのがむしろ正しい設計なのだと思います。そういうスペースを作ると機動性が損なわれてしまいますので。
わたしはTamracのメディアとバッテリーを入れるための小さなケース(MX-S5367)をショルダーバッグのストラップにつけています。速写ケースとバッテリーは別々に持ち歩いたほうが便利かなと思います。
書込番号:5957683
0点
キャノンの純正ソフトケースをアマゾンで買って使っていたのですが、背面のボタンの留め金が装着時などにモニターの液晶と擦れて、液晶画面を2〜3mm傷をつけてしまいました。純正ケースを使っている人は気をつけてください。ちなみにG7を買ったカメラのキタムラにいったらキャノンさんと相談してくれて新しいG7と交換してくれました。それ以降はまだケースをつけるのが怖くてつけていません。フエルトなどを張ってから装着しようと思っています。
書込番号:5963231
0点
液晶の傷ですが、何か他の原因は考えられないでしょうか。
ケースの裏側を見ますと、金属部分がボディにあたるところはありません。金具の裏側には補強もしてあります。通常の装着程度の力では液晶に傷をつけるのはかなり難しいと思います。
底面は三脚穴で固定されていますから摩擦が加わることもなさそうです。相当な力がかけられたとしても、液晶に傷がつく前にカメラが壊れそうな感じです。
わたしは液晶保護フィルムを貼っていますが、フィルムに傷がつくということもなさそうです。毎日持ち歩いていますし、けっこう粗雑に扱っているのですが。
書込番号:5964263
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7ユーザーです.
G7は本当に多機能で,様々な使い方ができるよいカメラだと思います.ただ勉強不足なのかもしれませんが,案外まだ自分が知らなかった機能があったりします.
そこで,G7専門のガイドブックのようなものが出版されないかな,と期待したりします.G7の基本的・応用的使い方から,オプションの品にどういうものがあるかとか,画像処理の仕方とか,いろいろな内容が考えられると思います.
外国ではコンデジのガイドブックのようなものも,出版されているようですが,国内ではデジ一一色で,わずかにリコーのGRデジタルの本が出ているのみのようです.
本格的な内容のものであれば魅力的だと思うのですが,やはり需要がないか,価格.comの情報ですんでしまっているのか,出さないのですかね.
0点
大賛成です。
そういう本があれば喜ぶ人はたくさんいると思います。G7はフルオートで撮っても何も問題がないカメラですが、使いこなすことによって楽しみが倍増しますから。
これだけすばらしい操作性を誇るカメラですから、ガイドブックはぜひぜひ出して欲しいですね。
書込番号:5953266
0点
PowerShot A60/70やIXY400の頃はガイドブックが出版されてましたが、最近はほんとに出なくなりましたね。
書込番号:5953405
0点
解説本出るといいですねー。
それまでは、この掲示板で情報交換するしかないですね。
ところで、island7さんの知らなかった機能というのはどんなものでしょうか。
みんなでそういう情報を出し合えば、解説本以上のことが得られるかもしれません。
僕が便利だと思ったのはマニュアルの13Pにも載ってますが、FUNC./SETボタンを1秒以上押すと現在時刻が表示される機能です。
書込番号:5953410
0点
私が「ああ,そうなんだ」と思ったのは,顔優先AFモードを選んだ後,シャッターボタンを半押ししない限りしばらくは煩わしい大きな緑の枠が表示されますが,すぐにAF枠選択ボタンを押せば,それが消えることとか,撮影直後にピントを確認できる機能とかです.
書込番号:5953581
0点
こんばんは
リコーのGR-Dも2冊でしたか出ましたし、
G7のマニュアル度、モデル寿命が長そうなこと、人気機種であること、ユーザーのこだわり度、
などを考えると、出そうな感じはしますね。
書込番号:5953925
0点
わたしも
FinePixA500と
COOLPIX8の
ガイドブック欲しいですね。
書込番号:5954413
0点
デジキャパって雑誌の2月号でG7の特集されてますよ。
明日探して買おうと思ってます。
書込番号:5954682
0点
出すとしたら学研デジカメの別冊ですかね、コンデジはモデルチェンジのサイクルが早いので出版しにくいのかも知れませんね。
書込番号:5955402
0点
昨日使っていて気づいたのですが、水平器をストロボの取り付け場所につけると、ブラッケッティング撮影が選択出来なくなるんですね。
一眼レフのD70やコニミノのDimageA200では問題なくできたのでちょっと不便に思いました。
このクラスは親切設計は取り除いてくれた方がいい気がします。
書込番号:5955569
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
購入検討しています。ワイコンを調べるためにレイノックスのホームページを見ました。G7用にたくさんレンズが出てますね。ただどれもかなり巨大に見えます。使い心地はどうなんでしょうか。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/g7/index.htm
0点
24mmスタートというのは魅力的ですが、フィルター径82mmとなると、一眼レフ用の高級広角ズームより大きいですね・・・
フィッシュアイやスーパーマクロも面白そうですね。
書込番号:5949246
0点
たこ坊やさん こんにちは。
Fish-Eyeまで出てるんですね、ちょっと驚きです。
書込番号:5949323
0点
> ただどれもかなり巨大に見えます。
純正ワイコンのサイズは不明ですが重さは純正よりも少し軽い様です(313g:365g)。HD-7000PROは直販でしか買えないみたい…、
ワイコン・テレコン ネタのスレは少ないですね。(^^;)
書込番号:5949567
0点
小型のワイコンなら、リコーのGX,GR用ぐらいではないでしょうか?
書込番号:5949779
0点
PowerShot A620でDCR-FE180PRO(対角魚眼)と純正ワイコンを使ってますが、正直いってでかいです。
レンズにカメラが付いているといった感じです、これは純正のワイコンでも同じ事がいえると思います。
その分、一眼みたいにレンズを手に持って撮影するような格好になるので、自分の場合は手振れはしにくいと感じてます。
取り外しはバイヨット式の為、レンズにアダプターを付けた状態でポーチにでも入れておけば素早く着脱が出来ますので使い易いですね。
レイノックスは、画質はまぁまぁといった感じですが、ズームしても純正ワイコンのように画像がぼやけたりしないので、画角の変化を楽しんで使っています。
書込番号:5949895
0点
たくさんのご意見、感想ありがとうございます。
>小型のワイコンなら、リコーのGX,GR用ぐらいではないでしょうか?(>じじかめさん)
なるほど、持ち歩くことを考えればその手がありますね。アダプターもなんとかなるでしょうしスタイルを想像しても以外にいけそうですね。
>取り外しはバイヨット式の為、レンズにアダプターを付けた状態でポーチにでも入れておけば素早く着脱が出来ますので使い易いですね。(>oldnaviさん)
広角は弱点だと思っていましたが、純正でも問題ないようですね。実はLUMIX DMC-LX2とどちらにしようか迷ってましたが完全に吹っ切れました。次の悩みとしてどの広角レンズを用意しとくかということになりそうです。
書込番号:5951569
0点
> 広角は弱点だと思っていましたが、
パソコンでの処理が必要になりますが、撮影モードのスティッチアシストを使う方法も有りかな…とは思いますよ。
(ワイコンへの投資不要)
書込番号:5952116
0点
>レオパルド・ゲッコーさん
G7のすてきな写真見させていただきました。「フル装備」は何のレンズでしょうか?かっこいいですね。
>うれしたのしさん
スティッチアシストですね。パソコン操作は苦ではないので試してみる価値はありそうですね。参考作品探してます。
ありがとうございます。
書込番号:5952663
0点
S50でのステッチアシストの例ですが:
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nara024g.html
ps. 個人的にはキヤノン製品はこのG7で買い納めになりそうです…(経団連会長発言がblogの「天漢日乗」で解説されてます)
書込番号:5952676
0点
> 参考作品探してます。
wizkyさんのリンク、開きませんので…、
勝手に他人(どらえもんだよん さん)のブログで紹介。(^^;)
こんな↓感じ
http://blogs.yahoo.co.jp/doraemon195713/2647029.html?p=1&pm=l
書込番号:5952906
0点
> うれしたのしさん
紹介ありがとうございます。
お役に立てて幸せです。
書込番号:5953118
0点
>たこ坊やさん
>「フル装備」は何のレンズでしょうか?
いやあ、あれは実はコンバージョンレンズアダプターにレンズキャップをつけただけです。
PLフィルターをつけるためだけにアダプターを買ったのですが、ついでに一眼レフで使っているスピードライトをのせてみたら結構面白い格好になったので、つい写真を撮ってしまいました。
このアダプターをつけると左手で持つところができて良いですね。たまにアダプター+PLフィルター+純正ケースの下側だけという組み合わせでぶらぶらすることもありますが、使い勝手も見た目もなかなか良いです。
書込番号:5953211
0点
どらえもんだよんさん
ご覧になっていましたか。(*^_^*)
どらえもんだよんさんの「Canon G7便利機能作例」見せて頂いていました。
購入から短期間で良く纏められたと感心しております。
今後も、楽しい作例・便利機能の実例などお願い致しますね。
書込番号:5956804
0点
> うれしたのしさん、
お褒めいただいて、恐縮です。
新年からの写真は、ほとんどG7で撮ったものです。
拙い作例を見ていただいて、お恥ずかしいです・・・
書込番号:5957454
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
本体だけでなく、ケースも入手困難のようですが、
自分は年末にソニースタイルで販売していた
「みんなで作る“α”専用ケース」の企画の
吉田カバン製“α”専用サブカメラケースを使用しています。
G7の専用ケースかと思うくらい大きさはぴったりです。
まだ購入できるのかは分かりませんが、
購入できるようであればお勧めです。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
KKKM2と申します。
どうしても、疑問です。
G5では可能だったのに、、、
G7でRAW撮影できないのですか?
CANON SUPPORTに聞いたら、
言うわけないですが、
特には、、、 でした。
1000画素でRAW撮影できると、
商品コンセプトが30Dとぶつかるのでしょうか?
どうなんでしょうか?
どなたか、ご意見ください。
宜しくお願いします。
0点
>マニア・プロ向けにはデザインされていないように思います
RAWがないからといって、一概にそうとも言えないのでは。
わたしは、一眼のサブ用としてはむしろ良くなったと思います。携帯性の向上もありますが、G7には抜群の操作性があるからです。
普段はオートで撮っていても、ここぞという場面では1点AFでスポット測光に切り替えて、液晶見ながらいい感じになるまで露出補正をして、カラー設定やWBを最適にする・・・なんていう使い方が、G7だと当たり前のようにサラサラっとできてしまいます。ボタンやホイールの配置、役割分担などが非常に洗練されているG7ならではです。
起動、再生、AFなどのレスポンスがとても速いのも重要です。こういったものが重なって、撮影現場でのストレスがかなり少ないというか、とても楽しく撮影できます。
というわけで、初心者よりは一眼を使いこんだ人のほうがG7の真価を実感できると思います。RAWはもちろんないよりはあった方がいいとは思いますが。
書込番号:5936824
0点
う〜、一眼のサブ機としてだったらCFを継続して欲しかったな。
コンパクトタイプのRAWもCFと共に切り捨てられたのでしょう。
単なる独り言でした。
書込番号:5937036
0点
コンデジでRAWが必需だとは思いませんが、
CR2ファイル方式のRAW搭載で、DPPのピクスタを利用してみたい
という気持ちはありますね。
折角、デザインとスマートさが売りのIXYシリーズと、
多少マニアックなPowershotシリーズとシリーズを分けているのですから。
書込番号:5937078
0点
>いいえ、RAW撮影したいのです。
>せっかくある機能ですし、便利です。
まさに、ここが難しいところですね。
例えばSILKYPIXで現像できるからRAW対応させて欲しい、
というユーザーがいる一方、大多数のSILKYPIXを知らない
ユーザーにとっては、ZoomBrowserでの現像作業は面倒且つ
つまらないものかもしれません。
デジ一予備軍とも言える人達にネガティブな印象を与える
くらいなら、いっそRAWはデジ一のみで、、
というメーカーの考え方があるのかも、、
なぜコンデジのRAWがDPPに非対応か?
かは分かりません^^;
書込番号:5937588
0点
コンデジはSDでいいですよ。
余計な厚みを加える要素は極力排除すべき。
書込番号:5938293
0点
以前は私もCFカードが良いと思っていました、その理由はデジ一眼がCFカードだからです。
でも今は私もコンデジはSDカードで良い思います。
書込番号:5938321
0点
デジタル一眼もすでにD40は採用しているし、今後は各社コンパクトを謳うデジ一眼はすべてSDになるのでは。
書込番号:5938641
0点
> RAWがないからといって、一概にそうとも言えないのでは。
> わたしは、一眼のサブ用としてはむしろ良くなったと思います。
> 携帯性の向上もありますが、G7には抜群の操作性があるからです。
KKKM2と申します。
私も30Dのサブ機と考えております。
それでRAW撮影とも考えてました・
G5ではRAWが可でした。。。
できればほしいです。
CFでなくとも、最近SDがかなり格安になってますよね。
携帯電話など、需要が伸びたのではないでしょうかね。
と考えてます。
しかし、30DがCFなのでG7もCFとも考えてましたが、
結局BODYが大きくなるのは否定できませんね。
。。。
書込番号:5939287
0点
どうしても現像したければ、SILKYPIX 3.0のRAW Bridgeを使うか、SILKYPIX JPEG Photographyを使えばよろしいのでは。
JPEGでも現像操作ができるようになりますよ。
書込番号:5940006
0点
> どうしても現像したければ、SILKYPIX 3.0のRAW Bridgeを使うか、SILKYPIX JPEG
> Photographyを使えばよろしいのでは。
>JPEGでも現像操作ができるようになりますよ。
>
今一、該当HP見ましたが、JPEGお現像がわかりません。
劣化しないのでしょうか?
> 比較画像を、アップしてください。
>
是非お願いします。
書込番号:5940661
0点
SILKYPIX 3.0もSILKYPIX JPEG Photographyも試用版がダウンロードできますから、わざわざ比較画像を探さなくてもご自分で確認できますよ。
ソフト会社の宣伝文句は、こうです。
「JPEGやTIFFファイルをそのまま処理する通常のフォトレタッチソフトと違い、RAW現像するのと逆の処理を行って、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換してから再度現像処理を行います」
書込番号:5940879
0点
CFもいいですよ。デジ一と共有できるし、頑丈だし。
SDは128MB1枚しか持っていなかったりします。買うのが面倒...それ以前に対応しているデジカメも持っていないし...
またもや独り言でした。
えっ?ハイオリンさんがG7とA710ISの比較画像をアップしてくれるって?とっても楽しみ〜。
書込番号:5940946
0点
> えっ?ハイオリンさんがG7とA710ISの比較画像をアップしてくれるって?とっても楽しみ〜。
同感です。
書込番号:5943086
0点
> SILKYPIX 3.0もSILKYPIX JPEG Photographyも試用版がダウンロードできますから、わざ
>わざ比較画像を探さなくてもご自分で確認できますよ。
>
後者は、期間限定で1ヶ月?ですか。
前者は、機能制限付の無制限期間使用及び機能無制限で期間限定
ですよね。
書きこぼれで失礼ですが、
ヨドバシで(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/58958415.html)、
特価:¥119,800 (税込)で
ポイント10%還元ですから、
まだまだkakaku.comでは落ちますね!!
書込番号:5943277
0点
> デジ一との棲み分けの為にも、今後キヤノンのコンデジは
> RAW非対応で行くのではないでしょうか(勝手な推測)。
KKKM2と申します。
おっしゃるとおりです。
サポートに聞きました。
raw機能を入れると、価格↑ だそうです。
>今までのGシリーズはマニアやプロの使用にも耐えるセカンド機ってコンセプトだったと思いますが、今回のG7はあくまでアマチュア向けのラグジュアリー・コンパクト・デジカメって感じで、マニア・プロ向けにはデザインされていないように思います。
同感です。
失礼、致します。
書込番号:5948428
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









