このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年10月12日 12:58 | |
| 0 | 15 | 2006年10月17日 00:07 | |
| 0 | 8 | 2006年10月10日 22:26 | |
| 0 | 9 | 2006年10月8日 08:48 | |
| 0 | 10 | 2006年10月17日 00:51 | |
| 0 | 3 | 2006年10月6日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
キヤノン・ヨーロッパに新しいサンプルが掲載されました。
DPレビューではこの写真の出来について盛り上がってます。日本でも盛り上がりましょう。
http://www.canon-europa.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/image_samples/Thumb_holder/thumb_PowerShot_G7.asp?ComponentID=394955&SourcePageID=393523#2
G7、"G"の後継としては、その機能面などで色々議論がありますが、写りは"G"の後継として相応しいと思います。少なくも1000万画素1/1.8CCDで、よく追い込んでいると思います。
今のところの情報では・・・。
0点
無難な被写体を選んでいますね。風景もほしいと思います。
それにしても、7月に撮影されてますのでβ版かもしれませんね?
ワシ(?)の写真には、「撮影モード」がExif情報で表示されませんが
「わしゃ知らん」ということでしょうか?(笑)
書込番号:5527795
0点
ファイル情報
ファイル名:13_394508.jpg
種類:ExifJPEG
更新日時:2006/10/11 22:52:58
サイズ:2.26 MB
画像サイズ:3648×2736
Exif情報
メーカー名:Canon
機種:Canon PowerShot G7
画像方向:左上
幅の解像度:180/1
高さの解像度:180/1
解像度単位:インチ
ソフトウェア:Adobe Photoshop 7.0
変更日時:2006:10:10 10:32:40
YCbCrPositioning:中心
Exif情報オフセット:216
露出時間:1/100秒
レンズF値:F8.0
Exifバージョン:0220
オリジナル撮影日時:2006:09:28 12:22:56
デジタル化日時:2006:09:28 12:22:56
各コンポーネントの意味:YCbCr
画像圧縮率:5/1 (bit/pixel)
シャッタースピード:1/101秒
レンズ絞り値:F8.0
露光補正量:EV-0.3
開放F値:F4.8
自動露出測光モード:分割測光
フラッシュ:発光禁止
レンズの焦点距離:44.40(mm)
ユーザーコメント
FlashPixのバージョン:0100
色空間情報:sRGB
画像幅:3648
画像高さ:2736
CCD画素密度(X):3648000/287
CCD画素密度(Y):2736000/215
画素密度の単位:インチ
イメージセンサー方式:1チップカラーエリアセンサー
ファイルソース:DSC
カスタム画像処理:通常処理
撮影モード:マニュアル
ホワイトバランスモード:オート
デジタルズーム:3648/3648
シーン撮影タイプ:標準
>じじかめさん
撮影モードは「マニュアル」になってますよ。
撮影日時は9月28日じゃないの?
書込番号:5528927
0点
戯言=zazaonさん、お手数ありがとうございます。
DLLせずに画像を右クリックでExif情報を見れるソフトで見ましたが
1枚目は7/19撮影でAVモード、2枚目は7/21撮影でAVモードと表示され
ましたが、3枚目は9/28撮影で、モードは表示されませんでした。
ExifReaderで確認したら、マニュアルモードでした。
書込番号:5530256
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
S70、KissDN、パナのFX-01、ニコンのCP5000(すべて28mmからのレンズ)を使用中で、28mmの画角が必須と考えている私は、S90(S100?)の発表を待つしかないのですが、やはりG7のレンズにはがっかりです。
24mmからのレンズを持つ、ニコンCP8400の失敗例が影響しているのでしょうが、CP8400の失敗は値段設定が高すぎた為だと思います。
デジ一がこれだけ安くなった今、望遠は描写やAFの性能で圧倒的に有利なデジ一に任せて、コンデジは広角で勝負するべきす。コンデジの需要は運動会だけにあるものではないはずです。
キャノンは欧米の需要ばかりみていないで、国内ユーザーも意識しないと、足元をすくわれてしまうような気がするのですが。
私も、S90(S100)の発表が遅れれば、いつでも他メーカーに行くような気がします。
DIGIC Vの採用、ISOの独立ダイヤル、ISの採用、水中ハウジングの用意、デザインなど、G7はとても評価できるものだけに残念です。
0点
G7が28o〜レンズだったら、ホント良かったですよね。
やっぱり、広角+マニュアル機はS80後継機の為にとっておいているのでは?
と思ってしまいます・・・。
書込番号:5522498
0点
G7が28mmからですと、発売されるかわかりませんが
pro1の後継機pro2との差がなくなってしまうからではないでしょうか?
書込番号:5522704
0点
35mmの単焦点にして欲しい。
高級コンパクトを売ろうと思ったら、性能のいいレンズを奢らないとダメでしょう。
(性能イイならズームでもイイんだけど)(^_^;
書込番号:5523157
0点
もともとGリーズは35mm〜だったので、28mm〜じゃなくてもよろしいかと。
28mm〜をS80後継機の為にとっておいたというのは、結構当たっているんではないかと思います。
でも、S80後継機があった場合価格設定が難しいですね。
書込番号:5523310
0点
28mmからのカメラでヒット商品がありますか?
この掲示板では書き込みが極端に少ない気がしますか。
書込番号:5523876
0点
28mmからのカメラにヒットがあるかどうかは別として、私はテレ側210mmに意味を見出しています。人それぞれ、必要とする状況が違います。単焦点だったら私にとっては35mmのほうが使いやすいです。
書込番号:5524566
0点
>28mmからのカメラでヒット商品がありますか?
パナのFX01の大ヒットもありますし、新しいIXY900ISも売れているようです。以前は高級コンデジ専用の28mmでしたが、最近は敷居が下がっているようですね。
28mmの必要、不必要はそれぞれの撮影スタイルにもよりますが、銀塩時代から、コンタックスTVSやニコン28Tiなどの高級コンパクトカメラでは、当然ながら28mmからのズームや固定でした。
書込番号:5526125
0点
水中用ハウジングを出すなら、28mmもしくは水中用ワイコンも用意して欲しいですね。歴代のG系はハウジングがないので35mmで、陸上用ワイコンがあれば良いのでしょうが。
CANONさんなら水中で焦点距離が1.33倍されるのはご存知のはず。35mm×1.33=46.55ミリメートルは風景やワイドマクロはつらいですね。28mmなら、1.33倍しても37.24mmでなんとか使えるレベルです。デジタル一眼でフィルム時代の標準ズームレンズを使うのと同じようなものです。広角不足です。
水中写真愛好家は少数かもしれませんが、G7に関しては28mmが欲しかったと思います。下の意見にバリアングルやf2.0など不満がありますが、期待が大きかっただけに不満も大きいのだと思います。CANONさん次は頑張ってね。
書込番号:5526133
0点
>水中用ワイコンも用意して欲しいですね。
たぶんイノンのものが使用可能になると思いますが、下のレスではあまり高画質を期待できないようです。
書込番号:5529001
0点
USMとUDレンズもないんですよねぇ。
S3ISはあるのに。
USMは大きさの関係で無理かもしれませんがUDレンズは欲しかったです。
あとRAWもですね。
書込番号:5532275
0点
>28mmからのカメラでヒット商品がありますか?
メーカーが出さなからったから売れない(ヒット商品が無かった)という単純な理由です。少なくとも私にとって28mmは”標準”ですが・・・・
書込番号:5534048
0点
コンデジの購入層の大部分がたまにスナップ、旅行程度の使用する人。28mmか35mmかという選択は論外だったのでしょう。
だからそれでなくても広角タイプが少なかったため売れていないと感じるのは当然ですが。
個人的には景色撮影では構図を決める重要性から考え28mm〜のズームは重要と考えます。
但しこの機種はG3(G5)の時代からライバルのニコンCP5000(5400)やオリンパスC-5060が広角28mm(27mm)だったのに対し35mmでしたのでG7もその流れでそれはそれで良いと思います。
書込番号:5537351
0点
今日デジカメメーカーのHPを見てみると、ニコンからもオリンパスからも、ハイクラスのデジカメがなくなっているのですね。皆さんには当たり前のことかも知れませんが、びっくりしました。
私はデジ一も使用していますが、水中撮影にはファインダーなどのデメリットも多く使用に踏み切れません。
こうなると、一番余力のあるキャノンさんに頑張ってもらうしかありません。是非G7の広角化かS90(S100?)を早く出して下さい。
書込番号:5538150
0点
ズームで28mmからだと歪曲は相当ひどいですよね
そんなもん要らんということでは?
書込番号:5540480
0点
>ズームで28mmからだと歪曲は相当ひどいですよね
私は、S70、パナのFX-01、ニコンのCP5000(すべて28mmからのレンズ)を使用中ですが、どれも28mmでもよい描写をします。特に歪曲は、皮肉にも私の持っているシグマ18−200mmより良いくらいです。
S70の四隅の描写はイマイチですが、少し絞れば気になりません。
たとえ28mmに歪曲があったとしても35mmにズームすれば歪曲は改善するので、28mmで失うものは何もないように感じます。
書込番号:5543910
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
どこかのサイトでその26日で出てたと思いますよ。
書込番号:5519604
0点
bluehouseさん情報有難うございます!26日なんですねー(><)購入後にそのまま箱ごと持って行くって事になりそうですね〜(笑)
ここでの賛否両論は沢山ありますが個人的にはすごい楽しみな機種なんで発売日まで楽しみにして待つことにしまっす(^^)
書込番号:5520092
0点
ラピュタ人さん、こんばんは。
購入されるんですね、うらやましいです!
都内の大型店などでは予約者に限るのかもしれないですが、
発売日の前日や前々日に手に出来ることが多いようですよ。
問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:5522763
0点
じじかめさん
ubyさん
D70にはまりかけさん
こんばんは!色んな有力情報感謝します!
しかし26日やら30日やら色んな情報が飛び交っていて26日に購入できるか心配になってきました(^^;)
発売日の前日や前々日に入っている可能性もあるんですかぁ〜、ネットの予約も考えましたが届くのがディズニーに間に合わなくなったら悲しいんで(><)とりあえず今日キタムラ難波店にて事情を話し間に合わなかったらキャンセルでも構わないとの事だったんで無理言って予約をしてきました、勿論前日電話をしてみるつもりです(^^)
ちなみに値段を交渉してみると50800円でした(^^)
さて発売日までまだまだあるんで目移りしない様に気をつけようと思っていた矢先ライカのD-LUX3の予約を見てしまいアヒーって状態のラピュタ人です(笑)
書込番号:5523554
0点
ラピュタ人さまは大阪在住のようですので参考まで。
じじかめさんの情報にあるように
ビックカメラのHPでは26日発売となっています。
有楽町のビックカメラに予約を入れて発売日を再確認し、
26日開店時に受け取り、地下鉄有楽町線で新木場へ、
京葉線に乗換えて舞浜下車、ディズニーという手があります。
問題はバッテリー充電で、26日に本体を確実に入手可能なら、
NB2LH(またはサードパーティー製品)を事前に購入、
充電しておく手があります。
書込番号:5525805
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
Gシリーズも一眼レフの台頭と低価格化とともにその存続を心配していましたが、なかなか良い感じで発売されることを嬉しく思ってます。下のほうのスレッドにはCCDをもっと大きくして画素ピッチに余裕を持たせてほしいという声も聞かれますが、コストとの兼ね合いから難しいのだろうと推測しています。
ところでこのようなコンパクトデジカメには一眼レフに採用されている800〜1000万画素のCMOSを搭載することは無理なのでしょうか?もし搭載できるならコスト的にも商品的にも面白いと思うのですが。(少なくともKissDのボディ単体よりは高価になりそうですね。)
0点
レンズ暗くなって、バリアングルモニターも廃止。
Gシリーズらしさがなくなって×
書込番号:5513969
0点
>ところでこのようなコンパクトデジカメには一眼レフに採用されている800〜1000万画素のCMOSを搭載することは無理なのでしょうか?
来年1月頃?に10万前後?でSIGMAからDP1という機種が出ますよ。
しかもFoveonセンサーという事で、今1番期待してます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/28/news094_2.html
書込番号:5514091
0点
コンパクトハイエンド機というのは、難しい立場にあると思います。
いいものを造ると、価格がデジ一入門機と近くなるし、機能が良くても
デジ一の足をひっぱりますので、残念ですがG7ぐらいで精一杯では
ないでしょうか?
書込番号:5514174
0点
oldnaviさんもおっしゃってましたが、あのSIGMAからまた時代を変えるコンデジがでますね。あれをだしたら、Canonも30D搭載CCDのコンデジPro1系復活とかなるんでしょうね。ま〜すべてはSIGMA「DP1」の値段と売れ行き次第でしょうが。どちらにせよ、第5世代コンデジの時代がくること間違いなしの状態ですね。(あれ?次で6世代目??)
それよか、早くフイルムとデジタル両方使える一眼レフを出してほしい!!今の技術力なら絶対可能なはず!鮮やかモード=ベルビア、忠実モード=プロビアなんて、やっぱりどう考えてもありえないし、長年(現在も)リバーサル愛好家にとってはそういう表記にはちと納得がいかない。MiniSDでもマイクロSDでも使えば、どんなカメラにだっていけそうな気がするんだけど。
5Dと1Vを持ち歩くのはちっときつくなってきたもんで。つい。
書込番号:5514230
0点
じじかめさん,こんにちは
>コンパクトハイエンド機というのは、難しい立場にあると思います。いいものを造ると、価格がデジ一入門機と近くなる
デジ一の欠点(=コンデジの良さ)があるので価格は絶対条件ではないと思います.
>機能が良くてもデジ一の足をひっぱります
デジ一を作っていないメーカーは大いにデジ一の足を引っ張って貰いたいものです.
書込番号:5516304
0点
じじかめさま、昭和1桁さま
銀塩の高級コンパクトはリコー、ミノルタ、CONTAXなど
価格はいずれも一眼入門機の倍かそれ以上で、
それでも欲しいというニッチ市場のための製品でしたよね。
キヤノンは銀塩高級コンパクトはつくっていません。
コンデジGシリーズも銀塩で言えばオートボーイ最上級機という
位置づけでしょう。キヤノンがニッチ市場に手を出さないのは
良くも悪くも一つの見識だと思います。
いずれにしても「大きな撮像素子を薄いボディに載せる」という
シグマのブレークスルーには拍手を送りたいですね。
書込番号:5516515
0点
デジ一をまともにやっていないパナやfujiはハイエンドコンデジで頑張っています.しかしパナは雑音に弱く,fujiは手振れ防止に弱いので,両者が補完し合えたら最強のはずですが.一方,デジカメの先駆者カシオには,持ち前の開拓者精神で画期的なコンデジを出して貰いたいと思います.
おっと,ここはC社のスレでした.
書込番号:5517525
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
みなさん こんばんは。久々に書き込みします。
PowerShot S2ISを最後にCanonから離れて1年が経ちました。
その間他のメーカーをいろいろと渡り歩きましたが、やはりCanonの操作性・画質が忘れられずにいたところ、このG7の発表を見て「これは買うしかない!」と、勝手に盛り上がっています・・・
しかし、まだまだ発売までは時間があるので手持ち無沙汰な毎日だった今日この頃、G7に先行してIXY900ISとIXY1000が発売されたので、早速店頭にて試し撮り&触りまくってきました!
参考までにそのときの画像を載せます。
IXY900IS
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=wnvjZZQ3r4
IXY1000
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=4lsnfJdCLq
感想は皆さんにお任せしますが、画質(ノイズ感や色あい)はどちらも似たような傾向だと思います。分かり難いですがレンズの違いが微妙に画質に影響しているかも?
それ以外にこの2つを触った感想からG7への期待と不安を勝手気ままに述べてみたいと思います。
・載せていませんが動画(VGA 30fps)はIXY1000の方がきれいでした。IXY900ISは直線がギザギザになります。1/1.8 800万画素CCD採用機と似ています。このことからG7(IXY1000と同じCCD)は少なくても1/2.5 720万画素CCD採用機よりはきれいかも?!
・液晶は明らかにIXY1000(23万画素)がきれいでした。IXY900IS(20万画素)とは、画素数以上の差があるような気がします。このことからG7の液晶(20万画素)はIXY900ISと同等と思われるのでIXY1000に負けるかも??
・どちらもレスポンスは文句ありません!フェイスキャッチも面白いぐらいに捕らえられます。操作性に関してはどちらも似たような感じであまりいいとはいえませんが、それゆえに操作性がIXYとは差別化されているG7は期待できると思います。
以上、長文でしたが参考にしてください。
0点
↑貴重な画像ありがとうございました。
この分だと、使用に耐える感度は200までで、400は夜間のみの緊急避難用ですね。
400まで常用範囲に入るかと希望持ってましたが、自分の場合は駄目ですね。一眼だったらISO800まで常用範囲ですが2段も低くてがっかりしています。
L版程度なら400でも常用範囲???かな
もうメーカーの画素数競争には嫌になってしまいますね。
この小さな1.8分の1インチのCCDは600万画素くらいが限界だと思うのに超極小画素の1000万画素まで微細化させてしまって。
まあ、この程度の画質だったら、通常の場合ISO200まで手振れ防止を効かせて使うことを前提に、購入することに決めました。
書込番号:5510454
0点
おっちゃんぼうやさん こんにちは。
>もうメーカーの画素数競争には嫌になってしまいますね。
全く同感ですね!
メーカーとしてもその時々のトレンドを組み込んでいかないと売れないし、生き残りをかけた熾烈な競争に打ち勝つにはコスト的にも安価に済む高画素化がもっとも適しているのは理解できますが、もっとやることがあるんじゃない?と言いたいですね。Canonのような巨大メーカーにこそ、今の状況を打ち破ってもらいたいと願っています・・・
18台デジカメを買い替えてきましたが、これまでの中でもっとも画質がいいかな?と感じたのはPowerShot S45&IXY DIGITAL 450の1/1.8 400万画素コンビですね(一眼除く)。その頃撮った画像を今見ると、「あの頃は良かったなー」と感慨深くなってしまいます・・・
とはいえ、全体的なレスポンス・動画性能・高感度時のノイズ低減・液晶の大型化&高画素化等、確実に進化してきている部分も多いのでG7には期待しています!
書込番号:5511253
0点
動画志向さん アップありがとうございます。
IXY900ISとIXY1000の画像明らかにIXY1000が勝っていますね。
ISO800で比べると、
IXY900ISはDIGIC3でかなりノイズ除去しているように見えますが、IXY1000はDIGIC3の効果がどの程度現れているかわからないぐらい比較的ノイズは残されて結構粒子が見えますよね。IXY800に近いのがIXY1000だと思います。このIXY1000のISO800の画像をNeatImageでノイズ修正してみましたが結構きれいになりました。Canonの画質が比較的シャープでしっかりしているからだと思います。
ISO1600はさすがに厳しいかと思います。
G7の能力はIXY1000と同等でしょうからどんな処理をするかでしょうね。発売までしばらくこんな話題ができそうですね。
私もPowerShot S10を持っている(今は使っていませんが)のですが、1/2インチ200万画素でしたからノイズなんか見たこともありませんでした。
そのS10も当時は小さい部類のコンデジでしたが、G7と比べると大差ないんですね。奥行きが9mm違いますが出っ張り分でしょうか。値段は安くなっています。
G7
106.4(幅)×71.9(高さ)×42.5(奥行き)mm(突起部を除く)320g
S10 \89,800.-(7万円ぐらいで購入)
105.4(幅)×69.4(高さ)×33.8(奥行)mm(突起部を除く)270g
そういえば最近は補色のCCDって聞かなくなりましたね。
書込番号:5513313
0点
bluehouseさん こんばんは。
自分で「画質は似たような傾向・・・」と最初に書きましたが、実はbluehouseさんと同じく、私もIXY1000の画質の方が上かな?と感じています。IXY900ISでよく言われている「28mm化+IS搭載でレンズの解像度が・・・」の影響もあるのかもしれません。そういう意味ではG7もISが搭載されますが、レンズ解像度の低下は大丈夫かな?という懸念も少し感じています。(でも買うだろうけど・・・)
私の記念すべき初代デジカメ「COOLPIX950」も1/2 200万画素CCD搭載機でした。たった200万画素なのにあの頃撮った画像を今見ても何かしらのオーラを感じますね!補色だったので色合いはあまり鮮やかではありませんでしたが、解像感は凄まじいものがありました。懐かしい限りです・・・
書込番号:5513826
0点
動画志向さん
IXY1000で撮った動画志向さんのサンプル画像(ISO800の画像)をNeatImageで修正してみました。(1枚は500万画素にサイズダウン)ノイズがあっても元がいいのでしょう。私としては、ISO800がこのレベルなら満足です。カメラに任せるにはDIGIC3の出来次第ですね。あまりいじってPanaのような画質になって欲しくないですね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/bluehouse1992/lst?&.dir=/ae28&.src=ph&.view=t
確かに今のコンデジは最低でも500万画素のCCDを搭載しているわけだから、解像度より色のクォリティを上げる上げるため原色になったのはあたりまえの結果ですね。
書込番号:5514181
0点
bluehouseさん こんにちは。(顔アイコンずっと間違ってた・・・)
Canonの高感度時のノイズにはNeatImageがホントよく効きますね!そのままでもフィルム時代の高感度フィルムのような感じで不自然さがありません。DIGIC3になってもそれを引き継いでいたので安心しました。
それにしてもNeatImageぐらいの処理ならハードウェアに組み込んで任意にON/OFFできるようにならないかな?とよく思います。まあ、結構時間がかかるのでかなり重いのかもしれません。それとも特許の関係でできないのかな?DIGIC3のNRを3段階ぐらいの切り替え式にして一番強いときにNeatImageをかけたぐらいになれば便利だと思います。
書込番号:5514389
0点
私はDISIC3の低感度の絵に疑問を持ちます。
確かに高感度の絵は2と比べて改善されてるとは感じますが、低感度の絵はのっぺり感が増して、しかもノイズが増えてるような気がします。
まあ900ISと1000の画像を見ただけでの判断ですが、この機種においても同じことが言えると思うんで、何かしら改善してればいいなと思います。
書込番号:5516868
0点
動画志向さん
確かに露出やフォーカスのマニュアルがあるのですから、ノイズリダクションのマニュアル設定があってもいいですね。
NIKON COOLPIX S7/S8はかなりソフトに頼ってるカメラです。
手ブレ補正、さらにはフェイスクリアー機能というのがあって、顔認識、赤目軽減、ライティング(暗い部分を明るくする補正)はみなソフトで行うようです。
手ブレ補正、ライティングは撮影後に修正可能な機能ですから、これらの後だしジャンケン的な機能は、パソコンを使わない人に喜ばれるでしょうし、これからのデジカメのトレンドになる可能性があるような気がします。
S8サイトではそれなりに手ブレ補正は認められてますから、ハードでなくても小型化を追求するようなカメラでは積極的に使われる可能性大です。FUJIなんかこれを採用していいんじゃないかとも思うのですが。
ボヘミアン・ラプソディーさん
残念ながらG7発売までにDIGIC3の変更はないでしょうね。
DIGIC3をKissに搭載しなかったのは様子見だったのかも。
いずれ、消費者には内緒で変更される可能性はあるでしょうね。
書込番号:5517528
0点
ボヘミアン・ラプソディーさん こんばんは。
実は興味本位でIXY900ISと同じCCDながらDIGIC2のPowerShot A710ISも試し撮りしました。(載せてはいませんが・・・)
確かに見方によっては低感度のノイズが増えたように感じる場面もありますね。まあ、レンズも違うので同様の比較にはならないかもしれませんが・・・DIGICは世代が進むたびに低感度のノイズは増えていってるかも?(いい見方をすればディティールを残すようになった?)
bluehouseさん こんばんは。
COOLPIX S7/S8、実は私も気になってるんですよね!電子手振れ補正の効きがかなりいいみたいで、明日にでも試しに行ってこようかな・・・ハード的なコスト増加なしに実現できるこの方法が将来的に大化けする可能性は高いですね。
書込番号:5520154
0点
>ボヘミアン・ラプソディーさん
私はIXY1000を使っていますが、今までとは違う画になっていて正直ちょっと困惑しています。やはりのっぺりしているんです。これが好きじゃないからキヤノンなのに。ディティールはむしろつぶれている感じです。
G7も買い替え候補なのでそのうちこっそり改善される事を期待します。
書込番号:5544061
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
HPやカタログ(総合の綴じ込み)を見ていて、やっと欲しいカメラが出たかな、とワクワクショールームに行って来ました。
メディアは使用不可とのことで画質云々は確認できませんが、今までのキャノン製品の使用歴から考えて大きくはずす事はないと安心しています。
主に操作系・使用感を確認してきたのですが、概ねとても使いやすかったです。新しいダイヤルも「なるほどね」と言う感じでいいタッチでした。
MFも2m・5m等に設定できるのでスナップにはとてもありがたいです。
重量感は見た目よりも重く感じましたね。でもマイナス要素ではありません。
マイナスはファインダー系統です。後で確認したのですが視野率は以前使用していたG3よりも下がっています。視度調整機能を宣伝しコダッワテますと言うなら、80%はないだろうにと思います。オマケですね。
それと、液晶オフにすれば撮影枚数が稼げる云々の表記がありますが、撮影に関する一切のアナウンスもなくなります。露出・スピードは当然、枚数・電池に関する事も何も分かりません。G3は上部に表示されましたし、むかしの初代IXYも液晶に画像は出ませんが情報のみ表示されていた記憶があります。
「古きよきカメラ」云々のカタログに胸躍ったのですが、やはり液晶を見ながら腕を伸ばして撮影するカメラでした。単に若干デザインを変えた最新型のデジカメ(当たり前か・・・)です。
結構いい線行ってるんですが、「個人的には」がっかり帰ってきました。
0点
一眼レフでないカメラの光学ファインダーはそんなもんではないで
しょうか?
パララックスを避けるためには、視野率を低くするか、パナのLC1の
ようにEVFにするしかないと思います。
書込番号:5508752
0点
未だにEVFはタイムラグが多く、ちっとも進化していません。コンデジの液晶も一緒です。
デジ一の光学ファインダーも、普及価格帯ではD200でやっと使えるようになりました。(K100Dもいいかも)
書込番号:5509591
0点
ご返答ありがとうございました。
そうですね。
EVFも苦手なんですが、一眼と比較するから悪いんでしょうね。
コンパクトの光学ファインダーにはそもそも期待はしていないのですが、「時代に逆行している」等のカタログ言葉に踊っただけでした・・・。
書込番号:5512454
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






