このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2007年3月9日 01:24 | |
| 13 | 11 | 2007年3月8日 23:04 | |
| 7 | 8 | 2007年3月8日 21:51 | |
| 0 | 9 | 2007年3月8日 13:50 | |
| 20 | 15 | 2007年3月6日 20:51 | |
| 4 | 9 | 2007年3月6日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
金具がついていても意外と大丈夫なんですね。
直接丸リングやDリングをつけてしまおうかなという誘惑にかられますが、何とか自分を抑えています。
わたしは相変わらず既製品を組み合わせて両吊りネックストラップ+ハンドストラップ兼用にしています。
両吊りネックストラップはスローシャッターを切るときに重宝します。ネックストラップをぴーんと張ると、一脚と同じくらいの効果がある感じです。以前出した時よりちょこっと画像を追加しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=olJkYaeEUJ
書込番号:6087695
1点
金具とカメラ本体との接触で塗装がはがれないか心配です。
ゆくゆくはその辺のレポートもお願いします。
書込番号:6089142
1点
>装着から一ヶ月経ちました
ということは、傷が入っていないから
大丈夫ということですね。
失礼しました。あわてもので・・・
書込番号:6089247
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
2月末頃にSC-DC50がやっと手に入ったのでハンドストラップとネックストラップ兼用のものを自作してみました。
ストラップ部分は本皮スウェードで出来ており手への馴染みも抜群で全く滑りません。一番細い紐の部分はアメリカ製のケブラーで出来ており引っ張り荷重57.5kgですので取り敢えず心配なしと思っています。
因みに材料費は約1,700円くらいでした。
写真です
http://www.imagegateway.net/a?i=IlLhXLSEUJ
5点
拝見させていただきました。
かっこよくて、そのうえ兼用で便利に出来ていますね。
カメラ本体との接続が細い紐ですが、耐荷重性能は
大丈夫なんでしょうか?ワイコン、テレコン付けると重くなりますが・・・
書込番号:6084543
1点
>一番細い紐の部分はアメリカ製のケブラーで出来ており引っ張り荷重57.5kgですので取り敢えず心配なしと思っています
こんな細い紐で57.5kgも持つのですか。
それならだいじょうぶですね。
書込番号:6084566
1点
ケプラーは、鯉つりのハリスに使ったことがありますので、強度は
理解できます。
造りもオシャレですね。
書込番号:6084824
0点
皆様にほめて頂き恐縮しております。
作成時間は約30分と、いとも簡単に作っておりますので何分雑な造りにはなっております。但し、特殊な工具を必要とせず、どなたでも簡単に作れると思っております。
書込番号:6084887
0点
solontanさん こんにちは。
良いですね、これ。前に使ってたフジのクラッセが、
ストラップを、ネックとハンドと取り替えられる様に
なっていて、とても重宝してました。
取り外しが出来る金具は、ホームセンター等で
売っていますでしょうか。
時間が有れば、私も頑張って作ってみたいです。
書込番号:6084927
1点
ストラップの部材についてですが、ホームセンター等でも入手可能とは思いますが、今回自分で探してみた経験から申しますと、
1.東急ハンズ
2.ユザワヤ、キンカ堂などの裁縫材料&手芸材料の販売
3.Loftなどの画材屋
の順番に品揃えが(金具などはかなりの種類がありあれこれ迷ってしまいます)豊富だと思います
今回は、手へのなじみ、すべり性、などで本皮スウェードにこだわりましたのでストラップ材料は2.留め金具、つなぎの金具は1.
で揃えました。
結果論から言いますと1.が近くにあればここで全て揃うと思います。
書込番号:6084995
3点
情報有難うございました。
残念ながら、私共は兵庫でして、東急ハンズなるものが
ありません。でも、探せば何とかなると思いますので、
頑張って探してみます。有難うございました。
書込番号:6085704
1点
北のえびすさん<
兵庫県の県北側(中央から日本海側にかけて)であれば大変ですが、小生、長い間(約20年)大阪に在住した事がありかなり以前から江坂にあったのを覚えております。又、今では心斎橋、三宮にもあるはずです。
書込番号:6085785
0点
わざわざ有難うございます。
三宮までは一時間程度です。早速調べてみます。
書込番号:6088545
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今日 近くのQRセンターへ 持ち込みしてきました。。
最初の応対では 「当QRセンターに有るサンプルにも 多少なり同様の隙間が有りますし 許容範囲内だと思います」と云う 一発目の回答でした。「隙間の無いのも有りますが 多少隙間が有ったりの バラツキは 有りますが・・・」と云うことです。
私は 「バラツキが有るということは 製品に製作精度が無いって言う事じゃないの?」と 問いかけました。自分としては 許容範囲といえないし 高性能なカメラを買ったつもりなのに こんな品質管理の出来ていない品物なんか 我慢して使えない 「メーカとして これで間違いないって云う商品と交換してくれ」と云いました。
最初は 購入した店で 交換して欲しいと云ってましたが また 同じ繰り返しになりかねないから QRセンターで 交換してもらうことにしました。
「このような ボディーの隙間でのクレームは 私は 聞き始めです」と 受付の人は 云ってましたが。本当でしょうかね?電話で サポートに電話したときも 「そのような話は 聞きません」って 回答でしたが。
交換品が届くまで 二週間程かかると云うことですが ばっちりの品物が届くのが楽しみです。その場で 直してくれるのかなと 思ったのですが。
2点
私が東京QRセンターに行ったときも始めは「個体差も在りますし・・・」って反応でしたが、レンズ交換時の組み直しでバッチリ固まって帰ってきましたw
あーいうサービスマンは「苦情多いんですよw」とは言いませんからね〜
まぁマニュアル通りの答えなんでしょう。
いい加減メーカーさんもクチコミの怖さは分かっていると思うんですが・・・
メーカーが思う以上に客が情報持ってる時代だってことを認識して欲しいですね。
書込番号:6086969
0点
G7を使っていると、このカメラは並々ならぬ情熱とこだわりをもって開発されたものなんだなあと感じます。
ぜひキヤノンの製造部門やサービス部門の方々も、それ以上の情熱とこだわりをもってこのカメラを扱って欲しいと思います。
ちゃんとしたコンディションでは、メーカーもこのカメラを生み出したことを胸を張って誇れるカメラだと思いますし、ユーザーもこのカメラのユーザーであることを誇りに思えるようなカメラだと思います。
書込番号:6087244
1点
私もフロントカバーに隙間があり、ギシギシ音がしている製品をつかまされました。販売店は不良品と認め、交換すると言ってくれていますが、満足な製品がなかなか入荷致しません。<お客様相談センター>に連絡したところ、あくまでも品物を見て、修理をと言っています。
私としては、あくまでも不良品と認識していますので、その製品を確認したいのであれば、メーカーが出向くのが筋だと思いますし、不良品をユーザーが修理依頼する事がおかしいと思います。
書込番号:6087411
1点
chiko-chanさん、こんばんは。
同じくスキマセブン(隙間のあるG7)をつかまされた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6054776/
まだ私のはQRに持って行っていませんが、どこのQRでしょうか?
私は新宿に持ち込む予定です。
もし、担当者が分かれば同じ人間にぶつけてみようかと思いますが、その際どんな回答を得られるか、興味があります。
そういえば、新宿のQRは、以前にKISSDXを外装の不良で出したときに、「展示サンプルもこうなっているものもありますし、塗装の浮きだと思います」と。
ブラックボディーなのに塗装はこんなに厚く盛られているかっ!
誰が見たって、外装が欠けているだろうが!
という経験がありましたが、スキマセブンでも同じようなことを言われるようですね。
相変わらずボディーを手に取る際に「ギッ」ときしみ音がします。
最近の新しいロットはかなりの確率で隙間不良があるようです。
ちなみに私の番号は
4211...
です。
ちなみに前回クチコミの際に記載しましたが、ヨドバシ本店などの発売当初のロットは、8台中8台が隙間なしでした。
握って音のするモノは不良品に違いないので、ぜひ多くのユーザーがクレームすることを期待します。
書込番号:6087601
1点
こんばんは。
先週新宿QRに持ち込み、ギシギシカバーの修理依頼をして来ました。
窓口にて
「前のカバーを押すとギシギシ音が出る」
と説明したところ即修理扱いになりました。
ただ、部品在庫が無く5日ほど掛かる、とのことだったので修理終了後自宅に配送してもらいました。
修理伝票によると
「前カバーユニット及び上カバーユニット交換」
との事です。
ちなみに機番は421120****。
2月25日にヤマダ電機にて入手したものです。
動画撮影や音声メモなど「録音機能」がある機器での本体からのキシミ音は明らかに不良と考えられると思います。
「音が出る」のか「隙間があるだけ」なのかで対応が違うのかもしれないですね。
書込番号:6087860
1点
高性能機を作っている会社の窓口にして見れば、コンデジなどは、玩具扱いなのかも知れませんね。実際の隙間が何ミリか知らないで書くのも・・ですが、でも隙間は0.5mmほどでも越えれば当然のクレームだと思いますよ。製造上は外装と言えでも1/100mm台の管理している筈です。
キャノンの品質は、canon-VLなどレンジファインダーの時代(1960年代)でも塗装もニコンと比べたら可成り早くすり減って悪かった。同じ頃に買ったニコンFは今だに健在で使っています。一眼レフのマウントを初代Canofrexの直後に変更たのでそれ以来不信感拭えません。少しはニコンを見習って欲しい!
それでもキャノンを買うんですから私の様な人も居るんですから少しはユーザーの気持ちを買って欲しいでーす!
窓口の女性さん読んで下さいね。
書込番号:6088155
0点
予約していたG7が今日届きました。
書込みの多いボディーの隙間ですが、恐る恐る開けてみたのですが・・・私のは大丈夫みたいです。機番は4211201***でしたが、ここで書かれているようなことはありません。強いて上げるならば、バッテリーパックを入れるカバーの納まりにボディーとの隙間がほんの少しあるくらいでしょうか・・・、私自身こういうことにはかなりシビアな方ですが、満足できる状態です。
クレームが多かったので、改良されたのかも。。。
少しでも納得できなかったら、返品交換を申出るつもりで確認したので、安心して使用できそうです。
書込番号:6090903
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今度は、タッチの差でセーフでしたね?
ワイコンは、興味がないので見てませんが、テレコンの画質は
良さそうですね。
書込番号:6050377
0点
しかし、気軽に持ち出せるコンデジに、この巨大なオプションレンズはちょっと引いちゃいますね。
技術的には仕方がないのかも知れませんが、オプションレンズを持ち歩く位なら、デジイチを持ち出したくなります。
もう少し、コンパクトにならないものでしょうか。
書込番号:6050646
0点
ちゃちなワイコン/テレコンを出して低画質だったらそれこそ袋叩きになっちゃうですよね。
画質と図体の大きさを天秤にかけて、低画質で評判落とすよりも図体大きいほうを選んだんでしょう。
テレコン/ワイコンはどうしても欲しい人しか買わないからね。
書込番号:6050668
0点
こんな大きなワイコンを付けて26.3mmでは
物足りないですね。
せめて画角90度の21mmは欲しいところ...
書込番号:6050684
0点
独特の雰囲気がありますね。
G7は、どことなくメーカー技術者の遊び心が感じられるカメラです。
書込番号:6051451
0点
>G7は、どことなくメーカー技術者の遊び心が感じられるカメラです。
これはわたしもそう思いました。
変な言い方ですが、「非常に真面目に遊んでいる」ような印象です。
G7はマーケティング主導というよりは技術者主導で作られたような気がします。軍艦部やソフトケースのデザインにそれが一番現われているような。
単なる懐古趣味ではなくて、カメラの歴史を十分ふまえた上で最新のテクノロジーにうまく融合させていると思います。簡単に言えば、昔のカメラと最新のカメラの良いところをハイブリッドさせたようなカメラかなと。
書込番号:6053725
0点
>独特の雰囲気がありますね。
>G7は、どことなくメーカー技術者の遊び心が感じられるカメラです。
なるほど、メーカー技術者の遊び心ですか。写画楽さんうまいこと言いますね。
ワイコンを耳元に持ってきて、「あ、でっかくなちゃったー」とか言いながらはしゃいでいるメーカー技術者の姿が目に浮かびます。
書込番号:6053788
0点
ファインダなしの望遠で、鯨の写真、外れっぱなしで中央に大きくと捉えたのは1/5以下。で、衝動買いで、これ、昨日キタムラに注文しちゃいました。これで望遠はぱっちりですが、やはり広角はもうちょっと欲しいですね。ということで、ワイコンに非常に興味をそそられます。割ときまっていますね。一本のズームでワイドからテレは限られた予算では性能が落ちてしまう(特にワイドがきついか)。で、無理せずに良質にしておいて、コンバータで補う(ただし、少々大きくなっても、もとの性能を余り落としたくない)。何となく、作った人の心意気が伝わってきます。キヤノンのカメラはEOS630(だったかな)以来で久しぶりですが、今から楽しみです。ちょっと楽しんでからワイコンも考えてみるか?写画楽さん、今度は叩きなしで、よろしく。
書込番号:6089284
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
>ケンコーのものを貼ったのですが、表面がざらざらした感じで・・・・・
このタイプですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851210.html
(G7ではありませんが、)
使ってますが、非常にクリアですけど。
貼ったあとに、表側についている保護シートは剥がしました?
書込番号:6076100
3点
私も上記のモノを使ってますが、クリアでツルツルですが?
最初はハクバのG7用を貼ったのですが、微妙に小さいのでケンコーのモノに貼り換えました。
個人的にはケンコーの『G7専用 液晶プロテクター』はイチオシです。
それにエツミのは『G7専用』は無いですよね?
書込番号:6076479
0点
私の場合は、ハクバとケンコーのG7専用を購入しましたが、
最初にハクバを貼って、キレイだったのでそのまま使っています。
ケンコーは出番が来たら使うつもりです。
書込番号:6077267
1点
EXILIMひろまさん
ケンコーもエツミもG7専用のものです。
私が買ったケンコーのものは、細かいシボのような表面で、透明度が低くピントの確認も難しかったです。
2種類あるのかな?
書込番号:6078677
0点
αyamanekoさん
>貼ったあとに、表側についている保護シートは剥がしました?
自信がありません。
ひょっとしてお恥ずかしいことを言ってしまったのかも‥
書込番号:6078708
0点
> torotorotororiさん
私の知る限りケンコーの液晶プロテクターでG7用は1種類しか出ていないと思います。
表面にシボのある保護フィルムってのは聞いた事ありません。
バッファローの液晶保護フィルムには低反射のちょっと見えにくいのがありますが艶消しっぽいだけでシボは無いですよね〜
エツミ製については私が見た事が無かった事とエツミのHPにG7用の記載が無かった事から存在しないものと思い込んでいましたが、ネットで検索したら発売されていたんですね。
失礼しました。
書込番号:6079327
0点
torotorotororiさん
じつは、私は剥がし忘れていて、しばらくの間
「なんか分厚いし?、少しグリーンがかってなんか見づらいし?なんだこれ?!」と感じていたんです。
他社には、表面の保護シートがついている物が今までなかったので、
説明書きも見ずに貼り、剥がしていませんでした・・・・・。
書込番号:6079916
1点
αyamanekoさん 私も以前GRにケンコー保護フィルムを貼り緑の保護シートを付けたまま使用していた事がありました。
書込番号:6080556
1点
ケンコーのものを貼っていた状態がこれです。
正面でないのでわかりにくいかもしれませんが、透明感が少ないのはお分かりいただけると思います。保護シートをはがしていない状態なのでしょうか。
↓
http://www.imagegateway.net/a?i=p9IngwxnTo
書込番号:6080729
2点
皆様お騒がせしました。頂いたレスを読んで今じっくりみてみたら、保護シートを剥がしたケンコーのうえにエツミのものを貼っていました。
穴があったら入りたい(^o^;
書込番号:6081415
1点
みなさまお騒がせしましたm(__)m
いただいたレスを読んで、じっくりカメラを眺めたら、ケンコーのシートとエツミのシートを重ねて貼った状態になっていました。ケンコーのものをはがしたと思って、その上にエツミのものを貼ってしまったというわけです。
穴があったら入りたい^_^;
書込番号:6082516
4点
逆に考えれば『ケンコーの液晶プロテクターは貼ってある事に気づかないほどクリアだった。』と言う事ですねw
ケンコーの関係者が聞いたらきっと喜びますよ♪w
書込番号:6082847
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今年は忙しくてお雛様も飾らなかったのでG-Shotさんのを拝見してひな祭り気分を味あわせていただきました。
書込番号:6071414
1点
衣装の質感や人形の顔の繊細な感じがとてもよく出ていると思います。
G7の解像力の高さは細かいものの描写や画像がシャープになるだけではなくて、こういうところにも生かされているのだと思います。わたしも人形を撮ったことがありますが、ふんわりと柔らかくかつ芯はしっかりとした質感と立体感のある写真が撮れたので大満足でした。
書込番号:6071913
0点
この板を見ていてG7を最も愛しているのは
レオパルド・ゲッコーさんではないでしょうか。
書込番号:6073932
1点
どうなんでしょうね?
わたしがG7に心底惚れ込んでいるのはまぎれもない事実ですが、ケースやストラップを自作までされる方もいらっしゃるので、そういうのを拝見するとわたしはまだまだだなあと思います。
どらえもんだよんさんのブログにもG7への愛情を感じます。たぶん購入時期は同じ頃なのですが、早々にG7のいろいろな機能を使いこなされていて、驚いたと同時にとても勉強になりました。
書込番号:6074711
0点
ケースやストラップを自作までされる方が一番とは限りません。
コメントを見ていて、「自分で選んで手に入れたのだから、
自分で選んだものは決してケチを付けない。」
この辺のところに、深い愛情があると思うわけです。
書込番号:6077537
1点
私、ストラップ自作したものですが、たしかにレオパルド・ゲッコーさんほど、すべてを気に入っている訳ではないかも知れません。まあ、「あばたもえくぼ」の範囲ですが・・・。それとも、ひねくれた愛情かな。
書込番号:6082312
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






