このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年5月11日 10:38 | |
| 13 | 2 | 2007年5月6日 09:40 | |
| 0 | 17 | 2007年5月6日 08:55 | |
| 1 | 10 | 2007年4月28日 21:02 | |
| 0 | 14 | 2007年4月28日 07:58 | |
| 4 | 12 | 2007年4月25日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7の内臓ストロボのガイドナンバーについての情報が見当たらないので調べてみました。方法も含めて何かあれば、参考意見をください。又、G7のガイドナンバーについての関連情報があれば教えてください。
●調査結果(マニュアルモード時のストロボ発光量別(3段階・大中小)のガイドナンバー)
・ストロボ発光量(大):12 (中):6 (小):1
●調査条件
・撮影モード :マニュアル
・ISO :100
・シャッター速度 :1/60秒
・絞り :2.8、 4.0、 5.6、 8.0
・カメラ/被写体間距離:4m、3m、2m、1m、50cm、25cm
・ストロボ撮影時の外光 :無し
・ストロボから次のストロボまでの時間:10秒以上
●ガイドナンバーの測定に使用した基準写真と参考データ
<基準写真>
・室内灯を点灯して、マニュアルモードの標準露出を使用(標準露出:G7取説応用編・page47)
<参考データの概要>
・ISO100の撮影条件で、ガイドナンバー=撮影距離 * 絞り
例. 12(GN)=3m(撮影距離)* 4.0(絞り)
・照度は光源からの距離の二乗に反比例する
例. 距離が2mと4mでは、4mの照度は2mに比べて1/4になる。
・絞りを1段開くとカメラの受光量は2倍になる
例. 絞りを5.6から4.0にすると受光量は2倍になる
●掲載写真の見方
・ストロボ非発光・露出適正・基準写真
上記マニュアルモードの標準露出を使用して、距離別に6枚掲載
・ストロボ発光・露出適正・該当写真
調査条件に従って距離別・絞り別・ストロボ発光量別に撮影、そして上記6枚と比較(写真の露出状況とヒストグラム)して露出適正写真を選択した。その6枚を掲載
<参考>比較すべき写真は、大体は隣りに配置してあります。
●掲載写真サイト
http://www.imagegateway.net/a?i=KkJlcwzDqr
●今回の調査結果のガイドナンバーの決定にあたって
・上記該当写真の距離と絞りから算出値を参考
・G7取説応用編・page146・内臓ストロボ撮影範囲を参考
・ガイドナンバーの整数化
●余談:今回の掲載は、別な口コミ情報(撮影設定にアドバイスください)で、ストロボと反射板を追求して出てきた疑問からでした。
0点
ストロボ発光量が3段階あるのに、何故ガイドナンバーの表記がないのか?取説応用編page146からGN=12位と想像できるが、これも良く読むと、ISO=AUTOになっているではありませんか?つまりISO値に幅があるため、ガイドナンバーを明言していないんです。
G7の購入者はマニュアル操作に興味がある方が多いと思うのですが、そうすると、ガイドナンバーは不可欠ではないでしょうか?
例えば、マニュアルモードで、ストロボ撮影をするとき、ガイドナンバーを知らずにどうやって絞りを決定できるのでしょうか?又、どうやってストロボ発光量の選択ができるのでしょうか?(余談ですが、調査作業のメリットのひとつに勉強にはなりました)
今回の“ストロボ発光量とガイドナンバー”のように調査してから使いなさいと言うのでしょうか?
メーカー、商品、商品情報の開示範囲に疑問を感じます。メーカーは使用者の立場にたった開示範囲の決定をしているのでしょうか?疑問に関してはこの位にします。“取説のどこかにガイドナンバーの表記があったらごめんなさい。”
それではガイドナンバーがわかると使い方にどんなメリットがあるのかと言うと、調査結果からGN=12、6、1の3種から、GN=1の撮影距離(適正露出)は12.5cm〜35.7cm、GN=6のそれは75cm〜2.1m、GN=12のそれは1.5m〜4.3m。
但し調査結果が合っている事と、外光がない場合です。外光がある場合は、外光の大きさにより距離が長くなるでしょう。何故ならカメラが受ける光量は外光+ストロボになるからです。
つまりメリットは、ストロボ発光量と撮影距離がわかるだけでも、使用者にとっては、助かります。別な見方をすれば、無駄な撮影を少なくできる。そして撮影タイミングをより逃がさないことになります。
<参考>上記の12.5cm〜35.7cmの算出方法は、12.5cm =1/8(8:絞り)、35.7cm=1/2.8(2.8:絞り)
しかし基本的な使い方はともかく、応用的な使い方になると、上記の撮影距離の外でも使用可能でしょう。例えば、昼間の人物の顔が影で暗い場合にストロボを補助的に使用する場合などです。個人的には、応用的な使い方を色々と知りたいと考えてます。
もうひとつ調査中に学習したことですが、ISO200でストロボ撮影すると、上記の撮影距離が約1.4倍に長くなります。ISO400なら、それは2倍になります。これらの情報が読んだ方の、役にたてば幸いです。
書込番号:6316597
0点
内蔵はオマケ。ないよりマシ程度。折角大型ストロボ使える仕様なのに・・
大型ストロボ使ひませう。
書込番号:6318627
0点
遅い書込で、失礼します。
時々、フラッシュのGNを表記しないメーカーがありますが、情報ははっきりと公開して、購入者が理解出来るようにするのが、メーカーの責任(義務)だと思います。
フラッシュのGNは、普通ISO=100の時の値を示すものだと思っていましたが・・。
書込番号:6322943
0点
ringou隣郷さん
●<< フラッシュのGNは、普通ISO=100の時の値を示すものだと思っていましたが・・。 >>について
上記の文書内容から、私への質問と理解して、回答します。
・私もGNは、基本的にはISO=100の時の値と思っております。
・掲載写真12枚全部、ISO=100で撮影しております。
<参考>ガイドナンバーについて参考にした書籍とその内容について
・書籍名:デジタルカメラ・フォト用語の基礎知識
・発行:株式会社インプレスジャパン
・ISBN: ISBN978-4-8443-2396-9
・ガイドナンバーについての説明部分:
ストロボの発光量の目安を示す数値でGNと表記し、ストロボからの距離がわかれば絞り値を導き出すことができます。すなわち、【 ガイドナンバー(GN)÷ ストロボからの距離 = 絞り値 】 、 【 ガイドナンバー(GN)÷ 絞り値 = ストロボからの距離 】 の関係があります。又、ガイドナンバーの数値は通常はISO感度100の場合の数値を基準にしていますが、【 ガイドナンバー(GN) × √( 撮影感度 ÷ 100 ) 】の式で各感度ごとのガイドナンバーを換算する事ができます。例えばISO感度400ではガイドナンバーは2倍になります。
●<<・・・メーカーの責任(義務)だと思います。>>>について
ご意見ありがとうございます。わたしもそう思い意見を掲載しました。
書込番号:6323367
1点
Eru is my friendさん、早速の詳細に渡る書込を、有難う御座いました。深謝!!。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:6323525
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
僕の強い勧めもあって、知り合いからG7を購入したとの報告がありました。
次の日、その知り合いがG7を手に家に来ましたが、なんだか浮かない顔…
知り合い ― 「ここがずっと白いままなんだけど、なんで?」
僕 ― 「ああ、ドット落ちだね。印刷する分には関係ないよ。」
知り合い ― 「え?だってずっと光ってるんだよ?」
僕 ― 「まあ…液晶にはそんなこともある…みたいだよ。」
知り合い ― 「なんで?5万以上もしたんだよ?○○君(僕)のは光ってないじゃん…なんで?」
という訳で、何とかならないかネットで調べてみました。
そしたら、ソニーのPSP用とやらのドット落ち修復動画なるものを発見。
ダウンロードして見てみたら、赤・青・緑の画面が高速に切り替わるもの。PCで見ていたらめまいが…
こんなんでドット落ちがホントになおるのか?と思いながら知り合いのG7で試すことにしました。
動画のデータそのままをG7に移す事は出来ないので、PC上で動画を再生したものをG7で録画する。チカチカすること数分。
録画が終わったら、G7で再生を繰り返す。繰り返すこと30分くらい。
そしたら!ドット落ちが消えた!
びっくりしました。理屈は解らないけど、とにかくドット落ちが消えました。
そのサイトによると、修復率は6割程度だそうです。
ドット落ちがあるけど交換してもらえない、という方、試してみる価値はあると思いますよ。
googleにて、ドット落ち 修復 のキーワードで出ました。
動画のダウンロードは無料です。
11点
この現象は割と知られていないのですが、液晶は電界で動くので
時々、液晶がよじれると言うかひねくれてしまって、正しい位置まで
戻らないことが起こります。
この症状を液晶の焼きつきと呼ぶこともあります。
プラズマの焼きつきは「破壊、損傷」の類で、復活しませんが
液晶の場合は明滅を繰り返すと元に戻ります。
但し、死んでる素子の場合は復活しません。
書込番号:6295567
2点
貴重な情報を有難う御座いました。
修復の方法を初めて知りました。現在所持しているカメラは幸いにしてドット落ちが無いので、確認できませんが、将来ドット落ちに出会ったら、ご提供の対処法に従って、修復を図りたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:6306687
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
GX100と悩んだ末、G7にしました。
バッテリーは噂に伺っていましたが、案の定
150枚も撮れずに終了です。
まあ、だから欠点の一つに上がっているんですね。
バッテリのスペア早速買わないと。
ISOは800からノイズが目立ちはじめますね。
ガウスぼかし4.0pxぐらいの処理をすればなんとか
許容範囲でしょうか。被写体が人物ならそれによって
解像度が落ちても私的には問題にならないしです。
普段10D,20Dを見ている娘は「ちいさいね」と、
ちょっと笑ってしまいました。
http://ikeken.exblog.jp/m2007-04-01/#5972182
0点
いけ_けんさん おはようございます。
私もGX100かG7にするか悩みましたがG7にして正解でした。
バッテリーは確かに持ちませんね、私はKISSDXも所有しているのでバッテリーは使いまわしが出来ます、それでもG7の購入と一緒にオークションでバッテリーを購入しました。
980円ですが何も問題なく働いてくれています、ISOは400までしか使わないようにしています、それ以上はノイズが気になりますね。
これからKISSDXよりも出番が多くなりそうです。
書込番号:6284650
0点
ご購入おめでとうございます、
電池持たないですねー
ファームウエアーのバージョンアップで
電池残量表示を切に望みます!
書込番号:6284653
0点
ヨドバシ西新宿店でG7買うとき、CANONの販促が来ていたので、質問しました。
私「店内表示で200枚撮れるって書いてあるけど、通常の撮影では、半分も撮れればいいところでしょ?」
販促「いえいえ200枚撮れますよ」
私「ほんとうかな?1Gだったら、予備バッテリーいらないのね」
販促「・・・・・・必要かも」
私「最初からそう言え」
書込番号:6284925
0点
ヤフオクで980円で出品されてたのを予備用に買いました
980円なのに「1200mAhの大容量」とあり、どうかと思いま
したが実際に純正より持つ気がしました
充電して一週間入れっぱなしのまま、昨日も花フェスタ記念
公園で100枚以上撮りましたので、なんだかんだで200枚近く
980円電池で撮ってます
そうそう、昨日の花フェスタ記念公園で60才くらいのご婦人
がG7でマニュアル設定を駆使してビシバシ撮っておられました
ささっと設定変更し、アングルを変え・・
自分は相変わらずAUTOのまま・・
書込番号:6285005
0点
おお、GX100と悩まれましたか、私と一緒でーす。私もGX100と悩んだ末、どちらも買えてませーん。
書込番号:6286018
0点
私も同様です。
さしあたりイオスキスデジNを持っていますので。
できれば連休明けに決断したいです。
G7もGX100もいずれも製造不良やら初期不良
やらで、購入するのが何だか怖いですね。
何でも新発売後、3か月から半年ほどしてからの
購入する方が製品が安定しているといいますね。
G7も半年は経っているわけですが、どういうこと
でしょう。
何かあった時のサブ機としての購入予定が本末転倒
になりそうです。
といいつつ、勇気を持って、いい製品が来るように
祈りながらG7かGX100かGRDを近々注文予定
です。
書込番号:6287732
0点
G7からGX100に乗り換えたのですが、僕のG7では220枚程度撮れました。
ただ、フラッシュはほとんど使わない上、ほとんど広角で撮っていたのが原因ではないかと思います。
書込番号:6287745
0点
レスありがとうございます。
1000円弱でバッテリー買えるんですね。
(自己責任でGETしようかな)
はじめはGX100の発表で新しいコンデジ買おうと思い立ち
物色しているうちにG7になりました。
今日は羊山に芝桜を撮りに行ってきました。
撮影が目的なのでG7は20D+10Dのサブで
多分今後は、20D+10D、20D+G7、G7の3パタンに
なると思います。特別バージョンで20D+10D+G7。
そうそう、残量表示ないですね。いつでも予備を準備
しておきなさい ということでしょう(笑)。
スーパーお爺ちゃん、スーパーお婆ちゃんには尊敬します。
そう成りたいものです。
GWはG7で楽しむぞー
書込番号:6288025
0点
今までG7でバッテリー切れになったことがなかったので、フル充電から何枚撮れるか試してみました。撮影確認時間は2秒に設定、それから私はこまめに電源を切る方だと思います。
結果:静止画300枚強(内ストロボ使用は約1/4)+ビデオ3分程
ストロボの使用率が高かったのは、日中でも子供の顔が影になって暗くならないようにするために強制発光を多用したためです。これだけ撮れれば十分だと思います。
バッテリーに対する不満の多くは撮影枚数ではなく、残量表示に関するものかと思いますが、どうでしょう。
それにしても150枚も撮れないなんて少なすぎますね。液晶で撮影画像を確認する時間が長かったせいでしょうか。
書込番号:6288240
0点
単三電池が使えるのならまだしも、
専用電池しか使えないなら!
ガソリンメーターの無いアメ車に乗っているようなものです、
書込番号:6288526
0点
私も4/27にG7ユーザーになりました。
まだそんなに、使っていないのですが、日曜日に公園で1日かけて子供たちの遊ぶ様子をとりました。
そのときの写真の枚数を数えると240枚でした。途中で20枚くらいは消しているので、260枚くらいは撮れていたと思います。
そのときは、電池切れになったわけではないので、まだまだ撮れそうでした。(残量表示が無いのでどのくらい残っていたかは不明)
日中の外なので、ストロボはなし。シーンのスポーツで撮っていました。
ストロボを使っていなかったのでたくさん撮れたのかも知れません。また、私の性格上レンズが出たままになるべくしておきたく無いため、こまめに電源切っていました。
書込番号:6289635
0点
ちょっと前まで使っていた古いデジカメは、30〜40枚ぐらいでバッテリー上がってたので、G7は何の不満も無く使っています。
たしかに、警告表示が出てから数枚しか写せないのであせることありますが、バッテリーの性能が良い証拠かも知れませんね。
過去にも何度か話題になってますが、ROWA製のバッテリーが安くて比較的安心そうかなって感じがしたので、私も使っています。(使用は自己責任でね!)
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2012
書込番号:6289769
0点
撮影後の確認は2秒にしていましたが
AFモードを「CONT」から「SINGLE」に、
手ぶれ補正モードを「撮影時」に、
変更したのは途中からですし、
初撮りでしたので色々いじりながら
撮影しましたので少なかったかもです。
ROWA製は一眼デジで使用していますので
特に違和感はないです。ありがとうございます。
そうそう、表の細長いラバー部を握るとカバーが
プカプカきしみますね。これも噂の・・・・
まあ、撮影に影響はしないのですがちょっと残念です。
全体的には大変気に入っています。
書込番号:6290623
0点
いけ_けんさん
ブログのアルバム拝見しました。素敵な写真ですね。構図とか、たいへん参考になります。
ブログの中で、「 PowerShot G7には色々な機能があるのであっちこっちいじると元に戻すの忘れてしまう。」と書かれていますが、そんな時、カスタムモードは、毎回設定がリセットされるので便利ですよ。
書込番号:6293285
0点
うさたこさん
こんばんは。
そうそうカスタムモードですよね。
活用してみます。
構図は難しいですね。組写真ではトリミングいっぱいして
ごまかしています。
書込番号:6294308
0点
バッテリーのもち具合は、やはり撮影スタイルによってかなり異なると思います。
また、大量の電力を必要とする液晶モニタの表示時間の長さも大きいでしょう。
私の場合、AFは中央固定。撮影後液晶表示は切。(見たい時は再生ボタン使用) フラッシュ未使用(シューアダプタで塞いでます)。
を基本として使用していますが、一回満充電で200枚オーバーは普通です。
元々、Sシリーズも愛用していましたからバッテリーの予備もあり、あまり不自由に感じたことはありません。
G6までの大型な物にくらべ容量は落ちますが、その分充電も早いし2つ3つと予備を持っていてもあまりかさばりません。充電器もコンパクトで結構気に入ってます。
書込番号:6306004
0点
余談ですが、私は予備バッテリーは使わず付属のバッテリーをできるだけ長持ちさせたいと思っているので、基本的に満充電はしません。普段はちょい手前で充電をやめるようにしています。バッテリーはフル充電されていると劣化が早く進みますから。
充電器とバッテリーのサイズはもっとコンパクトになって欲しいと思っています。IXYとほぼ同容量(IXY700のより少ない)にもかかわらず、サイズはG7付属のものの方がふた回り大きいです。電圧は2倍なので、このためかも知れませんが。
それから、先日初めてバッテリー切れになったときに思ったことですが、警告が出てから数枚しか撮影できないのは困りますね。最低10枚以上は撮影できないと警告の意味がほとんどないですね。ここはファームウェアで改善して欲しいところです。
でも、キヤノンはコンデジのファームウェアをなかなかアップデートしてくないので、望み薄ですが...
IXY700もファームウェア・アップデートでSDHC対応にして欲しい私です(ビデオ画質は700の方が良さそうなので)。
書込番号:6306552
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
教えていただいた「必殺メッキ職人」さん
(http://sos.sanwa-p.co.jp/)でシルバーのリングを黒くメッキしてもらいました。
http://farm1.static.flickr.com/220/472393929_d8896a7c7b_o.jpg
http://farm1.static.flickr.com/212/472393925_5fb77b5619_o.jpg
黒アルマイト処理で送料込みで13125円、納期は10日でした。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、ボディーと似た感じの仕上げで満足しています。
0点
まだ保証期間内かと思いますが、改造によるメーカー保証は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6273677
0点
モリヤマダイドーさん こんばんは、
リング拝見いたしました、なかなか渋いですね、
私はつや消し黒で塗装してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6273734
0点
写真が暗すぎて見えず、よくわかりません(^^;
でもサイト内のメッキされたアイボなど見たら超すばらしいのでG7も素敵になったんだろうなと...
書込番号:6273810
1点
こんばんは、私はつや消しブラックで塗装してみました。
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/ImKlXJy1po0L1iXx0503ks3kskXL0003kskXLVEK41IlN.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/LDpCMZV0wqmJmawSCU03ks3kskXL0003kskXLVEK41IlN.jpg
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/p9viZbx2oJEolgYR7T03ks3kskXL0003kskXLVEK41IlN.jpg
書込番号:6276181
0点
メーカーに確認はしていませんが、無料保障は受けられなくなるかもしれませんので要注意ですね。
titan2916さん、ご自分で塗装されたんですか??キレイです。
私のメッキも同じようなつや消しで、道具っぽい素っ気無さが気に入っています。
かのブレッソン氏もライカの銀色部分に黒いテープを貼っていたといいますから、そういう感覚ですね。
デザイン的には地味な印象になるので、カッコよさを求めるのであれば艶ありブラックの方がアクセントになりそうです。
書込番号:6276986
0点
銀は銀でいいかなーって思ってましたが、実際に黒に塗装されたリングのG7を見てしまうと、断然、黒の方がいいですね。
なんで、銀にしたんだろうって思ってしまうぐらい。(デザインした人ごめんなさい)
CANONさん、黒リング安く販売してくれないかなー。
書込番号:6277162
0点
黒リング、良いですねー。
キヤノンはたぶん出してくれないでしょうから、どこかの奇特なメーカーが互換品として発売してくれないでしょうか。つやあり、つや消し、赤いライン入り(悪趣味?)の3種類くらい出れば全部買います。
書込番号:6279815
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7をいつも持ち歩いて楽しんでいます。
気になるのは次期製品です。ちまたではG8発売時期やスペックが話題となっていますが私はG7にバリエーションが出来るのではないかと思います、その名前はG7w(ワイド)ではないでしょうか。
G7ユーザーの不満に広角側に28mmが採用されなかったことをあげる人がいらしゃいますが、マーケッティングのキヤノンとして当然万人に受け入れられるカメラを目標に企画しますのでキヤノンはテレ側を充実させたのではないでしょうか。
最大購買層の人達にとって運動会や発表会にはテレが大活躍という現実では優先すべきは望遠ということになるのでしょうね。
一眼レフの世界では若者は望遠を好み、年代が経るに従って広角側に移ってくると言う法則がありますが(ないか)それは体力の問題もありますが被写体の嗜好が変わってくることもあるのではないでしょうか。
そこでWideバリエーションが期待されるわけです、デザインはクラシック調ですからズームは広角側にシフトし、28mmは当然として出来れば24mmからあれば嬉しいですね、そして玄人好みにRAWモードをつけて欲しい、レンズは直接鏡胴を回すマニアルフォーカスも出来ればもっとうれしい。デザインがいいだけにメカ的にもいじって楽しいカメラに育てていって欲しいと思います。
そしてG7とG7wは共存するというのが夢ですね。そしたらG7wも買います(笑)
0点
確かに広角のバリエーションもあると
いいですよね。
書込番号:6274074
0点
>レンズは直接鏡胴を回すマニアルフォーカスも出来ればもっとうれしい。
そうすると、レンズ部が出っ張ってしまいますね。
現在のように沈胴式レンズでフラットになるメリットがなくなります。この沈胴式は評判良いですよね。
書込番号:6274264
0点
そうですね、G7wが出ると良いですね。そんなのが出たら、GX100なんて吹っ飛んじゃうかもしれませんね。
でも、Gはワイド化を頑なに拒んできた歴史がありますからね。CANONも、高級コンパクトのワイド化には消極的なところが見て取れますので、夢で終わりそうですね。
書込番号:6274434
0点
サブカメラを物色中です。
先日、東京出張の折り、触り比べてきたのですが、
満足のいくのは、G7とリコーGRDの2台でした。
G7に28mm付くならすぐ買うのに。少し今悩んでいます。
でもG7に28mm〜ズームがつくと高そうです。現G7は
安くなってきましたから買い時でしょうか?
銀塩コンパクト時代、キャノンでも数種類の焦点距離だけ違う
ズーム機がありましたので、あながち、レンズだけ違う機種の
登場はありえない話ではないと思いますというか、
期待してます!
書込番号:6274670
0点
次期モデルにはまだ当分登場して欲しくないですね、ハイエンド機ですから簡単にモデルチェンジして欲しくないのがG7ユーザーだとおもいますけど。(私だかな?)
書込番号:6274778
0点
> 28mmは当然として出来れば24mmからあれば嬉しい
ワイコンではダメなんですね…。
まあ、2台分以上の重さと嵩になりますからね、(^^;)
私は手持ちのレイノックスワイコン×0.7(G7購入当初はケラレで使用を諦めていましたが…)をコンバージョンレンズアダプターを加工して使用できる様にしたばかり…、
計算上、24.5mm〜147mmのズーム機になります。
> 次期モデルにはまだ当分登場して欲しくないですね、
書込番号:6275246
0点
>次期モデルにはまだ当分登場して欲しくないですね
わたしも昨日ワイコンを購入しましたので、暫くはニューG7の出現を歓迎しません。
書込番号:6275308
0点
こんばんは、24mmまでとは言いませんがせめて28mmまでの広角が欲しいですけど次期モデル発売は来年10月頃で十分です。
書込番号:6276300
0点
私は最近TZ3を買いましたが、
より画質の良いものを求め、一眼かG7かでかなり迷ってます。
次期製品が来年秋頃ならG7買ってもいいかなと思うのですが、
今までのペースで考えると今年秋でしょうか。
ほんと、家電やPC周辺機器の購入タイミングは難しいです。
書込番号:6277068
0点
サブ機として、そして旅行のお供として、散歩のお供に、いつでも肌身離さず持っていたいけど、やっぱり バリアングルは復活してほしい。せめて28mmになってほしい。RAWは残してほしい。
私は欲張りおやじでしょうか? 一眼とは別に 長く持っていたいカメラに成長してくださいキャノンさん。 2/3のCCDとまではいいませんから。
書込番号:6277089
0点
確かに28mmからのズームは魅力ですね。でもレンズの新規開発が必要になるし、このクラスのコンデジの需要は下降ぎみなので現実的には期待薄かなと。
日本だけでなく世界的に広角の需要が大きくなればいいんですが...
日本以外で広角のニーズが小さいのが不思議ですよね。どうしてなんでしょう?
書込番号:6277134
0点
皆さんの書き込みありがとうございました。
G7に寄せる思いを感じて、ますますこのカメラが好きになりました。
そうですね広角好きの私の願望ですがあったらいいなと思います。ただ28mmがないからといってこのカメラの価値を否定するつもりは毛頭ありません、私も今のG7の熱狂的なファンのひとりです。
確かに広角は35mmで十分だという人がほとんどでテレ側に魅力を感じて購入した人も多いと思います。
また鏡胴を回してマニアルフォーカスすることになればレンジファインダーカメラになってしまいます、私も沈胴したときのデザインに惚れた口ですのでそれがスポイルされてしまいますね。
きのう秋葉のヨドバシカメラを覗いたらG7の前に誇らしげに「在庫あります!」の張り紙が、また別の店に行ったら「お取り寄せできます」の掲示、こんなカメラが他にあるでしょうか? しかも発売後半年過ぎた製品です。
まだちょっぴり優越感を感じて持ち歩けそうですね(笑)
書込番号:6277793
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
残念な報告です。
昨日の夜にG7を弄りながら気づいたのですが、どうもカメラを握るとギシミシいいます。カメラ前面のシャッターボタンの下あたりを触ると駄目な模様。
今朝CANONサポートに電話したら新宿まで持ってきてくれと言われたので断りました。
そこでヨドバシに事情を話したら初期不良で交換になりました。
在庫がなく取り寄せになり、しばらくはギシミシ言わせながら撮影です。
ちなみにヨドバシの実機サンプルが3台ありどれも異常ではありませんでした。
でも良いカメラには変わりはありません!
0点
二重投稿になっています。(#6175120)
書込番号:6175153
0点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
(って言ってもいいのかな?)
私も最近G7を買いました。
このG7、過去ログご覧になると「ギシギシ音」や「すきま」など報告がたくさんありますね。
ちなみに私のはどちらもありませんでした。
(ラッキーなのかな?)
書込番号:6175160
0点
私もギシギシG7に当たったクチです。
もしズームレンズが調子の良い個体なら交換よりQRセンターで前面パネルの組みなおし(もしくは交換)をしてもらう事をお勧めします。
私は交換してもらったG7もギシギシ言う上に(電源オフ時の)レンズ収納の際ガタッと鏡胴がガタつく不良個体でした。
すでに2回目の交換で、箱から出てくるG7は信用できないとの思いがあり東京QRセンターに持ち込み修理してもらったのですが、ギシギシとパネル浮きは完全に直りましたが、レンズ収納時のガタツキは『仕様』と言われました。
初期不良で交換した前の2台はこんなガタツキが無かった事を伝えても「『個体差』があるので・・」と言われ終了です。
こんな事なら2台目を修理してもらえば良かったと今でも後悔しています。
ですので、もし、ズームレンズに問題が無いなら修理対応をお勧めします。
書込番号:6176298
1点
実機サンプルが3台ってデモ機が3台あったの?
何処でもだいたい1台なんだけど…
ところで、ここのカキコで不良品が多いの知らずに買った?
それなら、お気の毒です(T_T)
交換でも返品でも修理でも気の済むまでキヤノンに責任とらせて下さい。
誰かのカキコによるとキヤノンの認定した品と交換も出来るようなのでキヤノンに相談するのがいいかもよ!
変に修理なんかすると最後には『仕様なんでそのままお使い下さい』なんて開き直るキヤノンの人もいます(-_-#)
でも、ここのカキコで不良品が多いの知ってて、店頭で確認もしないで買ったならお宅の不注意だよ。
散々不良品が多いことをカキコしては荒らしよばわりされ人柱になった我々の事も少しは参考にしても損しないと思うよ。
まあ匿名の板の連中に叩かれても痛くも痒くもないんだけど損するのが大嫌いなはんだ屋ですw
書込番号:6176594
0点
その匿名の掲示板にまだ居着いてるんだ、お前もかわらないじゃん。
言っただろ、お前の人格に問題があるって。
書込番号:6176702
0点
はんだ屋さん
私の近所の量販店だとG7は1台あるか酷い場合は置いてないかなんですが、ヨドバシくらい大きな店だと2〜3台はありますね。
例えばAkiba店ではキャノンのところで2台、ハイエンド機が並んでるところにもう1台、計3台の展示だった気がします。
書込番号:6177014
0点
私のG7は良い意味で当たりでしたのでキヤノンに不満は無いです
が、先日、新聞見てキヤノンは正社員以外の従業員が2万人いる
そうです。キヤノン本社は従業員数が2万1千人なのでグループ
全体と思います。
この内、試験にパスした1500人を正社員にする予定。
グループ会社がデジカメ生産(コンパクト、一眼)しているようで
試験に落ちた人は益々やる気なくなるでしょうね。
私は自動車メーカーに長年勤務していましたがグループ全体でも
製造業で2万人の非正社員は多すぎます。
この辺に製品の品質低下の原因があるのでしょうか。
書込番号:6177525
0点
前面パネルの問題はパネルを分解して判明致しました。
丁寧に組み立てていない。これだけです。
前面パネルをはめ込み、手のひらで合わせ目に隙間のないようにしながらビスを締めていきますと、ペコペコは無くなりました。
書込番号:6189725
1点
HAMILTON777さん 大変参考になりました。
私も、購入後の軋み音がひどく、一度はヨドバシで交換して貰いました。しかし、交換後も使用しているうちに、軋み音がするようになり、HAMILTON777さんの記述を信じて、サイドと底部のねじおよび、ストラップ部のねじをはずし、前面パネルを均一にはめ直してからは、軋み音はしなくなりました。
部品不良ではなく、やはり組み立て方の精度の問題ですね。しかし、サイド部のねじはかなりきつく締めてあり、緩めたときにねじ山が傷んだので、新宿QRセンターに相談したら無償で交換して頂きました。なお、トライする場合は自己責任でお願いします。情報有り難うございました。
書込番号:6264534
0点
made in Japan なのに
組み付け不良ってことですか...........
なんか、悲しいですね。
書込番号:6271202
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






