このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月8日 11:11 | |
| 5 | 9 | 2007年4月6日 23:57 | |
| 1 | 2 | 2007年4月4日 00:11 | |
| 64 | 69 | 2007年4月1日 22:15 | |
| 3 | 5 | 2007年3月27日 09:14 | |
| 4 | 18 | 2007年3月27日 05:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
下の方でG7の製造中止とか、G8発売の噂があがっていますが、他に次機種についての情報をお持ちの方、おられましたら教えて下さい。
G7については発売当初から、レンズの広角側不足やRAW廃止、それに最近では組み立て精度など、写り以外のところで信頼性に疑問があり、一眼のサブ機としての購入をためらってます。
G7の対抗機種として、リコーからはGX100が発売になります。キャノンとしても何らかの対抗策が必要な時期だけに、G8の発売に期待しているのですが・・・。
0点
情報を持っていたってロハでは教えないですよ
ここはG7を買って楽しんだら
書込番号:6209155
0点
発売後半年で後継機が発売はあり得ないですね。
製造STOPだけならあり得そうですが。
>情報を持っていたってロハでは教えないですよ
まあ情報を持ってない以上教えられるわけはないですよね。
書込番号:6209296
0点
コジマの店員さん(キャノン関係者ではなく普通の方ですが)に伺ったところ、
春の追加機種はTX1までで、もしG7の後継機が出るなら秋じゃないかと仰ってました。
ただ、G6→G7に2年かかったことや、他の上位モデル(S80,Pro1)の後継機が出てないこともあり、どのような展開になるかは予想できないとのことでした。
書込番号:6209319
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
皆さんはレンズ基部のシルバーのリングどう思われますか。
私は使用していて時々目障りに感じます。
自分でうまく塗装できる自信もないし。
ブラックのリングをオプションで発売して欲しいと
お問い合わせセンターにメールしておきましたけど、
「今後の参考にします」とありきたりなお返事でした。
0点
私は気にしていませんが、キヤノン自体、こんな些細なこと(とは言っても使い手には重要なことですが)に対応してくれるとは到底考えられません。
それよりも、次機種にエネルギーをかけていますから、「実現不可能」の答えのかわりに、ありきたりの回答になってしまうのですね。
リコーのGRDは、レンズ先頭の浮き彫り仕様がシルバーですが、目立たないようにブラックに交換できる対応をしてくれるようです。
このあたり、明らかなメーカーの姿勢がうかがえます・
書込番号:6202510
0点
私もシルバーでも特に気になりません。アクセントとしてこのくらいでも良いかとも思います。
リング自体は取り外しできますので、金属用塗料スプレーあたりで簡単に塗装が出来るのではないでしょうか?。
1回限りのチャレンジではありますが・・・;
リコーはファームウェアのアップデートといい、自社カメラを長く愛してもらおうという姿勢が好感を持てますね。
書込番号:6202618
0点
缶スプレーでは、やはり皮膜強度がでません。
色々加工を頼んでいる業者を紹介しておきます。良い仕事をしてくれるので満足していますが、他にも同業はあると思います。
各種メッキ、表面仕上げなど
http://sos.sanwa-p.co.jp/
個人対応アルミ加工など
http://www.al-plus.jp/
書込番号:6202736
3点
アクセントでいいと思うけどな〜
仮にオプションもしくは付属品で両方あったら嬉しいですけど!!
リングをはずしてちょっと離して正面からみたら「間の抜けた」感じに
見えますよ!!!
書込番号:6202834
0点
わたしもこのリングはデザイン上のアクセントになっていて良いと思います。金属製でバヨネット式で、表面の仕上げが梨地と鏡面の2トーンになっているのがまた良いですね。まわりのギザギザも見た目と使い勝手の両方に貢献しています。G7の正面部分のデザインの要になっているところだと思います。
とは言え、ここが黒だったらそれはそれで良さそう(笑)なので、もしできるものならオプションで発売してくれれば嬉しいです。
ついでに、ボディ色がシルバーでぐるっとシボ革を貼った限定モデルとか出してくれれば楽しいです。(絶対にありえないでしょうけど)
書込番号:6202956
0点
皆さん、結構シルバー気にならないようですね。
私もライティングによってはいいかなと思う時もあるのですが。
ぐるっとシボ革いいですね。
グランドファーザーのGということで、
レトロ路線を極めて欲しいです。
Pilot de Guerreさん、情報感謝します。
こんな業者さんがあると知っただけでもうれしくなってしまいます。
さっそく見積もりしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6203399
0点
どう致しまして。
こういう町工場は、昔はめんどくさい個人用の単品加工は中々やってくれませんでした。大手の下請け仕事が減っちゃったんですかね。
リングなど違った形のものが欲しければ、上のアルミ精密加工屋がやってくれると思います。削るのは削り専門業者、メッキはメッキ屋と分野が違いますので、加工させたあと、自分でメッキ屋に送ることになります。
表、裏のアルミ・プレスのボディの皮、これも別の色にするとかっこいいですね。
皆さん指摘の握り部分の皮革ですが、本革だと、すれてすぐダメになるので、実用カメラ(昔のフィルム一眼)は人造品を使います。握りの部分に貼って置くと、滑らなくて良いです。ただ、切れ端部分を隠す方法が無いので、美観はなんとも言えませんが。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_6969097/8415859.html
書込番号:6204178
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ずっと、銀塩使用で、必要に応じて、コンデジを使用するといった使い方をしてきましたが、最近は、DPEも減り、やはり時代はデジタルなんだなあと思い、デジタルカメラを買い替えようと思っていました。(7年前に購入したFINEPIX4700Zは頑張ってくれていますが、撮りたいときには、撮れません。)
そこで、レンズの流用を考えて、EOS-30Dの購入を考えていましたが、今年の秋にでるかもしれない後継機を待つことにしました。
(お気に入りだったのですが、埃対策がNG。銀塩でも、ファインダーの汚れは百歩譲って我慢できても、フィルムの汚れは致命的で、我慢はできません。デジタル処理が出来てしまうので、そんなに気にしない方がいいのかもしれませんが、まだ、その境地には至れません。)
しかし、デジカメの機能を調べたり、お店に行って触っている内に是非とも一台ほしくなり、購入をすることに。
あとは、機種ですが、外観・機能ともに、自然とPSG7に決まりました。しかし、製品不良の書き込みも随分沢山あったので、少し心配していましたが、鏡胴格納時の異音とか、ペコペコ凹むということもなく、一安心しています。
これから、使用して、また、気が付いたことがあったら、報告したいと考えています。
ちなみに購入は、AMAZONで、53500円から、家電ハッピーセールで、−4000円で、ポイントが2675ポイントなので、いつもAMOZONで本を買う私にとっては、実質、46825円でした。
納期は、1月ほどかかるとの案内でしたが、実質は、10日間ほどでした。
家電ハッピーセールは、いつもTOPページに出てくるわけではないようなので、注意してくださいね。(自動的に値引きを適用すればいいのにと思います。)
1点
>すけへいさん
G7ご購入おめでとうございます♪
特に初期不良も無かったとのこと、特におめでとうございますw
G7はデザインも良いですが、何より撮って楽しいカメラですから、これからきっと大活躍してくれる物と思います。
Amazonのキャンペーンは判り辛いですね〜
私もTX1をAmazonで予約していたのですが、わざわざキャンペーンコードを自分で入力しなきゃイケナイなんて知らずに期間中の注文なら自動で適用される物と勘違いしていました。
慌てて今、注文を入れなおしてきましたよ〜
危なく2,400円損するところでした。
すいへいさんに感謝ですw
きっと私のように勘違いしたまま注文している人も居るんじゃないでしょうか?
それがAmazonの手なのかな?と邪推してしまいます。
書込番号:6192428
0点
私も、アマゾンのキャンペーンを利用して購入しました。
自動で適用されると思っていたので、危うく4000円を損するところでした。
IXY300の代替で、最初はIXY900を考えていましたが、嫁がG7のデザインを気に入ったので、予定変更です。
初期不具合も無く(気が付かないだけかも)、まだそれど使いこなせていませんが、大変満足です。
書込番号:6194535
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7も発売6ヶ月ですね。商品サイクルではそろそろ新機種かな?
G8(先進主要8カ国ではないヨ)に期待してま。
個人的にはワイ端28mmにして欲しいですね。テレ端は200mm前後でいいんだけど。
それと(1/1.8型)画素数は飽和じゃないのかな。
尤も技術が進歩してるから画素ピッチ云々言うのは時代遅れかも知れないけどな?
もう少し画素数減らすと高感度でノイズ減らないのかな?
今はやりの「画質が劣化しないデジタルズーム」なんていうけどプリント時で解像度落ちるよ。
8点
G7は単なる懐古趣味ではなくて、昔のカメラの良いところをうまく生かしたデザインになっていると思います。温故知新とでも言うのでしょうか。
グリップを廃してコンパクトにしたのは、このご時世ですから大正解というところでしょう。これ以上のサイズになるようだと一眼レフを買う人のほうが多いでしょうから。
操作系については、別のところでも書きましたがコンデジでは現在最も洗練されたもののひとつだと思います。人差し指はシャッターボタンにかけたまま、親指はあらゆるボタンから間髪いれずホイールに移ることができます。左手はカメラのグリップだけに集中すれば良いのです。つまり、カメラを構えたままほとんどの操作が素早くできるわけです。使えば使うほど、感嘆のため息が出るような考え抜かれた設計です。
デュアルコアCPUさんのおっしゃる「撮影時に使わないダイレクトプリント用ボタン」はG7だと撮影時はショートカットボタンとして使えます。これが実に便利でして、わたしは測光方式の変更ボタンとして使っていますが、これのおかげで評価測光とスポット測光を自在に変更できます。ほとんど気分は一眼レフです。
書込番号:6170390
1点
アムロはバロン?さん
G7は今出回ってる中で自分の理想とするカメラに近いこともあって、真剣に購入を検討した時期もありましたが、もう少し様子を見ることにしました。理由は前述の通りです。
私はこのカメラのデザインコンセプトを悪く思っているのではありません。
ただ、デザインの方を重視したせいで、性能を切り捨ててしまうことは望んでいません。
コンデジも成熟期に入ってると思いますので、じっくり選びたいと思っています。
たまたまこちらの掲示板に次機種に希望することを書くスレがあったので、いろいろと書かせていただきましたが、お気に障る部分がありましたらお詫びします。
書込番号:6170464
1点
レオパルド・ゲッコーさん
やっぱり操作しやすいかしにくいかというのは、人それぞれ違うんですね。
S50はファンクションボタン、マニュアルフォーカス、測光、ストロボ、マクロといった、撮影設定に関わる設定ボタンの殆どが左側にあります。
したがって、右手は親指を十字キー(マルチコントローラー)に置いたまま、左手で様々な設定項目を呼び出すことができます。
私はその操作に慣れてしまったので、右手の親指で何でも設定するG7は、店頭で触ってみたところ、やや使いにくく感じてしまいました。
今出回ってる大型液晶搭載の機種(キャノン以外のメーカー含めて)は、スペースの都合上か右手親指に殆どの設定を割り当てる場合が多いので、そのような操作に慣れている方にとっては、G7は受け入れやすいのかもしれませんね。
名称忘れましたが、十字キーの外側にあるダイヤルは、マニュアル露出のときに重宝すると思います。
こちらについては、S50より格段に操作しやすかったです。
書込番号:6170509
0点
リコーが凄いの発表しちゃいましたね〜
いつか出るとは思っていましたが、満を持しての投入といったところでしょう。
本物のハイエンド機が登場した事でG7の次が余計に楽しみになりますね♪
リコー Caplio GX100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/28/5939.html
コレも買っちゃいそうだな〜〜w
書込番号:6170628
0点
>デュアルコアCPUさん
ボタンだけで操作するなら両手で操作できた方が楽でしょうね。
G7にはホイールがあるので、右側にボタンが集中している意味があるのです。ほとんどの操作をボタンとホイールの連動でシームレスに行えますので、一連のマニュアル操作が流れるようにできるわけです。
たとえば、一気に+2の露出補正をしたい場合、ホイールのすぐ右上にある露出補正ボタンを押した直後にそのままホイールをグルグルっと回せばおしまいです。
わたしは一眼レフを使っていたので電子ダイアルの操作にはなじみがありましたからG7の操作は直感的に受け入れられましたが、そうでない人でも慣れればとても使いやすくわかりやすい操作系であると思います。
書込番号:6170659
1点
デュアルコアCPUさん
当方こそ「生」言って申し訳けありませんでした。
選択の自由というものが大前提ですから・・・・
それにしても、カメラにしても自動車にしても家電品から携帯電話にいたるまでなぜ日本はこんなに各メーカーがこぞって機種を次々に新しく、間隔も短く出してくるのでしょうか?
この競争が技術革新に拍車をかけ、ユーザーにより良い商品が届くようになっている構図ですが!
回転が速すぎて、購入チャンスの見極めが困難になっていることは確かです。よく耳にする「買い時はいつでしょうか?」「買いたい時が買い時です!今が買い時!」てな訳です。
書込番号:6170664
0点
kodamatic.com さん こんにちは。
また一行ずつレスしたいところですが、ぐっとこらえて要点だけお話します。
まず、私のG7に対するスタンスを明らかにしておきます。
G7は私にとっても気になる機種です。クラシカルなボディの質感といい、ISOダイヤルやコントローラーホイールを持つ操作性といい、定評ある描写性能といい、素晴らしい機種だと思います。ただ一点、気に入らないのが、35-210の望遠側に振れたズーム領域なんですね。これが28-90とワイド側に振れたズームだったら、間違いなくG7のオーナーになっていたと思います。
G7が発売された当初、CANONの説明員に、上記の疑問点をぶつけてみました。G7はハイアマ向けの機種だろう、だからこそ、ワイドズームにすべきではなかったかと。すると、その説明員はこう答えました。
「この機種は、まず商品コンセプトから先に出来上がり、名前を決める段になって、これだったらGの後継機で良いだろうという話になり、G7の名称が付きました。また、国内のお客様からは28mm〜のワイドズームを望む声が多いのですが、海外の市場では、圧倒的に高倍率ズームの人気が高いのです。国内の市場と海外の市場を比べると、1:9とこれまた圧倒的に海外市場が大きいのです。」と。
それでも、この機種が気になっているので、この板はたびたび覗いています。
私は自分ではG7のアンチだとは思っていませんが、貴方が私をアンチと受け取るのであれば、それでもかまいません。
前述の説明員の言葉を信頼するならば、G7は日本のハイアマ向けというよりも、市場の大きい海外に幅広く受け入れられるように開発された機種だと言えると思います。その点は、貴方の前回の書き込みにある、
>28mmをねらうと、ハイアマチュアの一部のパイをとれるだけ
>ファミリーユースや若年層はありがたがりません。Gは7になって、
>ハイアマチュアとやや距離を置いたコンセプトになっていると感じます。
と一致を見ます。私も、その点は同意見です。
ところが、貴方は前々回の書き込みで、
>G7はハイエンドコンパクトです。
と明言していらっしゃる。ここで私は、
>⇒まあ、間違いではありませんね。
と答えました。何故なら、上述のように、G7はハイアマのみをターゲットに絞ったものではないし、ハイエンドコンパクトと呼ぶにはまだまだ力不足だと感じているからです。
ハイエンドコンパクトという事になると、ターゲットはファミリーユースや若年層よりも、ハイアマチュアをターゲットとした機種となり、俄然、28mm〜のワイドのニーズは高くなって、当然の要求になると思います。
ハッキリ言えば、ファミリー層などばっさり切り捨てても完璧にハイアマ向けに持てる技術の粋を集めて造ってくれなければ、ハイエンド機と呼びたくはありません。
貴方の主張は、
>ハイアマチュアとやや距離を置いたコンセプトになっている
ためにG7は35mm-210mmのズームを採用しているという事ですね?まあ、これはいいとしましょう。
しかし、G8に28mm〜を希望すると、それはGシリーズのコンセプトに反するからダメだとおっしゃる。これは明らかにおかしいでしょ?ユーザがメーカーに欲しい製品の希望を言ってはいけないのですか?貴方もG8に関する希望を書いてるでしょ?ファインダの改善やGPSのオプションの希望はいいけど、28mm〜を希望してはダメって、どういうことですか?Gシリーズのコンセプトって言っても、一ユーザの貴方が脳内で妄想しているコンセプトに過ぎませんよね?何様なんですか?Gシリーズの開発責任者様だ!とでも言うのならば、おみそれしましたですが、そうでは無いならば、28mm〜を希望してはダメだというような物言いはおかしいと思います。
やはり、デジ一(フルサイズ)の話題を必死につぶしにかかる、某GTさんを彷彿としてしまいます。
書込番号:6172454
1点
kodamatic.comさん
>マクドナルドでビッグマックを買うことをどう考えます?
>ビッグマックは買うべきではありません。
>ビッグマックを買うならば他の店に行くべきです。
>では、ビッグマックにはどのような意味があるのでしょうか。
>それは、クラスです。
>ビッグマックを注文するクラスがあるのです。
>ハイエンドコンパクトも同様です。
>デジ壱にシフトすべきクラスです。
>ビッグマックを選択するのと同様にG7は選択できます。
商品のカテゴライズをそのままヒエラルキーへの置き換えとするような
持論を書いているのか?????
自分がマーケティング方面の人間っぽいカキコをしているようだが、
内容が支離滅裂で何を論じているのかさえ分からんゾ。
出来ればマクロチックに解析してみてくれ。
あるいは『記号論』的な解析でも構わん。
書込番号:6172948
1点
私には何のことやら・・・・・
頭の中がピーヒャラピーヒャラ〜コケコッコー!
そんなに熱くなりなさんなよ。
楽しく行こうよ!
しかし・・・・
ビックマックを買うのにマクドナルドに行くな、と言われてもなぁ〜
マクドナルド以外にも売ってるんですかぁ?
うちの田舎には、そんなとこないけど・・・・・
都会にはあるんやろね、きっと。
書込番号:6172971
0点
急行くまのさん
「ビックマック」ではなくて「ビッグマック」ね。
都会でもマクドナルド以外のお店に「ビッグマック」は売っていません。誤解のなきように。
書込番号:6173416
0点
レオパルド・ゲッコーさん
G6→G7で、電子ダイヤルが人差し指の位置から親指の位置に変わったので、開発側はそれに合わせてボタン配列を変えた方が操作しやすいと判断したのですかねぇ。
私は小型化を優先して操作性を犠牲にしたのだと思いましたが、使いやすいとの声を聞き一安心です。
ただ、十字キーに機能を割り当てるのは分かりにくいので、できれば独立させて欲しいです。
現在出回ってるコンデジの殆どが「右側の数少ないボタンにほとんどの設定項目を集約している」状況ですので、おそらく実現は無理だと思いますし、次機種でG7のスタイルが受け継がれたのなら受け入れるつもりですが、個人的に気になる項目です。
書込番号:6173594
0点
難しい書き方されるとよく分からないですね〜。
ただ、色々と違和感を感じる部分があるんですよ。
・28mmあるとハイエンド、ハイアマチュア向けで、そうでないと素人向けみたいな話され方ですが、画角で決まる話ですか?
28や24mmがあるに越したことはないんですが、35mmや50mmだってしっかり撮れて欲しいし、テレ端だってあるに越したことはないですよね。
・GX100は非常に魅力的だと思いますが、それを「"本物の"ハイエンドが出ましたね」という言い方をされると悪意を感じますね。何が本物で偽物なんだか…。
ハイアマチュアやハイエンドの定義も怪しげですが、本当にうまい人は画角でハイエンド機認定なんてしないんだろうなと思います。
「高倍率になると描写力が落ちる」という前提のもと、スタートの焦点・倍率の組み合わせでハイエンドとしてのベストは何か、というのを話しているというのも分かるのですが、ハイアマな人でも(こそ)GX100/GRD、もしくはG7単体の画角だけでは厳しいのではないですか。
一眼に集約でもしない限り、GX100orGRD、G7の2台持ちたくなっちゃいますよね。
書込番号:6174076
3点
>tzzzさん
すみません。
安易に『本物のハイエンド』という言い方をしてしまいました。
まだ実機も見ていない段階で浮かれた書き方をしてしまったと反省しています。
しかしリコーの『GR-D』と今回発表された『GX100』は無理に低価格を目指していない事で『ハイエンド・コンパクト』を作ろうと言う意思が感じられる製品だと思います。
対して『G7』は明らかにコストを削ったと思われる部分が散見します。
特に顕著なのはズームレンズ周辺です。
鏡胴部分はプラ丸出しで金型のパーティングラインも未処理、精度の許容誤差も広いようで動作が安定しない物もチラホラ。
このような点から『G7』はコストを抑えた『お安いハイエンド』と感じてしまいます。
だからと言って『G7』という製品を否定する気は毛頭ありません。
コストを削ったからこそ6万円以下という価格で発売できたのですし、価格以上の満足感を与えてくれる良いカメラだと評価しています。
しかし、『高品位』『持つ歓び』『ハイエンド』と言うには足らない部分も少なくはないと感じてしまうのです。
そういった事からコンデジで8万と言う価格設定と、その価格を高く感じさせない、と言う点で『GX100』を“本物”と感じてしまうのです。
あわせて『G7』のユーザーとして、次のモデルにはそれ以上のモノになって欲しいと言う希望を述べさせていただきました。
決して悪意では無かった事をご理解頂ければ、と思います。
書込番号:6174333
0点
G7=ハイエンドコンデジ
D40=ローエンド1眼
結局、ハイエンド論議を始めると上記のようになってしまいます!
販売対象(ターゲット)が違いますよネ!
D40はメーカーも明確に女性(ママが子供をきれいに撮る!)の方に
気軽に1眼、そして素晴らしい写真がいとも簡単に、低価格で実現して1眼レフはハイアマチュアのしかも男性だけのものじゃないんですヨ〜ってアピールしてます。
G7は少なくとも写真歴のいくらかでもある方が興味を示す、すなわち
ちょっと「クラシカル」な!つまりその「クラシカル」なカメラを見知っている方が買おうか迷っているのではないでしょうか!!!
書込番号:6174400
0点
>EXILIMひろまさん
いえ、当方も荒らしや荒らしもどきが多いので気が立っているところも多々ありまして。。。
これをいってしまうと私自身が荒らしになってしまいますが、リコーの質感だって?なところはありますし、G7も引けを取らないと思います。
G7もGRD/GX100もそうそう違いなく、今の時流、DP1くらい突き抜けないと本当にハイエンドとは言えないんじゃないですかね。
書込番号:6174846
0点
なかなか賑やかになってきました。三社祭や神田祭にはまだ早い。それとも、もうお囃子の練習を始めているのかな。
G8についてもう一言。今は無き「コンタックスTVSU」的なデジタルカメラであって欲しいと思います。単焦点も良いとは思いますが、やはりのズームでは便利であり融通が利きます。
街歩き、又は1眼のサブ機として使える無理の無いズーム比3倍前後の高性能レンズであって欲しいと思います。CCDもAPS−Cサイズなら最高。
書込番号:6177224
0点
>tzzzさん
SIGMAさんにも頑張って良い製品に仕上げて発売して欲しいですよね♪
dp1の様な意欲的なカメラを大手メーカーにも期待したいところです。
最近になってハイクラスのコンデジに結構な需要が在る事を各メーカーも意識していると思います。
その火付け役はもちろんG7な訳ですがw
GR-Dは高い評価を受けていますが、やはり単焦点ゆえにマニア向けで数は出ませんでした。
やはりそれなりに『売れるハイエンド』を目指すならズームレンズは必須でしょう。
そこでGR-Dのズーム付きと言えるGX100が登場です。
今後はG7とGX100が牽引役となって『ハイエンド・コンデジ』の市場拡大!
デジイチ・ブームの次はコレだと思いますねw
って、そうなればキヤノンも本気で金かけてG8開発してくれるのでは?と言う期待なんですがww
書込番号:6177393
0点
私もG7ユーザーですが、次機種が28ミリ搭載になるのであれば純粋にうらやましいですね。
それを要望するのにコンセプトとかそんなややこしい話を持ち出す必要があるんでしょうか。わざわざ話をややこしくしているような気がします。
特にマクドナルドの例え話などは中学生の英文和訳みたいな文章で、何のことかよくわかりませんね。
書込番号:6178199
1点
んだ、んだ・・・・納得!
要は楽しけりゃいいの!
人があー言った、こう言ったとか、揚足を取るようなこと言ってないで、このいい季節ですから外に出て、1カットでも多く自分が納得のいく作品を撮りなはれ。
書込番号:6178312
2点
Gシリーズというと明るいレンズにちょこっと望遠というのが魅力だったので、G8が出るとしたら、レンズをG3〜G6の35〜140mm/F2〜3に戻して欲しいな。
この板を見ていて、G7発売前にもレンズは28mm〜が欲しいという書き込みに対して、それだったらG7ではなく、28mm〜レンズを搭載している機種を買えばいいなんて意見もあったりしたことを思い出してしまいました。
書込番号:6186919
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
初めて書き込みします。
賛否両論、色々とありますが、
クチコミは情報源として上手に使っていきたいですね。
実際、自分も随分と買い物の参考にさせていただいてます。
純正のケースを使っているのですが、
画像をPCに取り込む際、いちいち外すのが面倒だったので、
カットしてみました。
(ただ切っただけですが・・・苦笑)
http://www.sankyo-p.jp/g7-case-1.jpg
http://www.sankyo-p.jp/g7-case-2.jpg
1点
ケースの出し入れ、面倒ですよね。
上手にカットされてますね。
書込番号:6162671
1点
凄いです!
匠の技です。
是非カット方法を教えて下さい。
書込番号:6163217
1点
言葉足らずで自作のように感じられたようで、すみませんでした。
カットは鞄(皮革製品)の修理屋さんにお願いしました。
カットしてもらいたい部分の“けがき線”は自分で引いておきました。
本当は角を丸く切り落とし、縁取りのステッチもしてもらい、
あたかも純正っぽくしてもらいたかったのですが、
(職人さんの計らいでそうなると思い込んでいました)
カットだけを伝えて帰ると写真のようになっていました・・・
しかし、機能はじゅうぶん果たしているので文句は言いません(泣)
ちなみに切り口には黒い塗料か何かが塗ってあります。
書込番号:6163290
0点
>美穂♠さん
>料金はいくらですか
申し訳ないのですが、
他の物と一緒にお願いしたのでケース単体での加工代は分かりません。
ただ、総額から判断するに千円以下ではないかと。
書込番号:6165912
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今までG7の最安値は高値維持されていたのですが
3月16日のP5000発売に合わせて、G7の最安値が動き出しています。まず買い控えで2月後半に下がり始め、3月15日にまた下がり始めています。 今まで高級コンデジの対抗機種が無かっただけに
P5000の影響でG7の売れ行きが鈍化、価格低下を招いたとしか思えません。消費者にとってはもっと対抗機種が増えて、競争してほしいです。 そしてもっと魅力的な新機種を出してほしい。 個人的に広角レンズを切望しています。(最後にこれが言いたかっただけでした。)
1点
この時期は、卒業式・入学式で、カメラの需要が多いので、
カメラの価格が安くなる時期です。
書込番号:6157427
0点
>個人的に広角レンズを切望
過去のGシリーズはほぼ一年サイクルでしたので
後継機は今年秋?
私的にはズーム比を抑えた28mmを希望します。
書込番号:6157612
0点
ニコンP5000はキヤノンでいえばA640ぢゃないの?
ニコンはD40があるから同じ価格帯は出しにくいかもね。
書込番号:6157734
0点
発売早々、P5000は人気アイテムランキング11位に入りました、おそらくG7と肩を並べるか逆転するんじゃないでしょうか、個人的に同価格なら迷わずG7を選択しますが、1万円以上安い価格設定で勝負していますから、ランキング逆転は必死です。
どちらも出来がいいので迷ってしまいますが、コストパフォーマンスが最後の決め手になると思います。
これからキャノンさんの販売戦略を想定すると。
1.生産量維持、低価格にして張り合う
2.生産調整をして、高級路線を走る。
3.新商品投入で起死回生
てなところでしょうか。
G7ユーザーだったら、価格競争はやってほしくないですよね。
ブランド価値が下がってしまいますから、
どうすんだろキャノンさん。
書込番号:6159355
0点
P5000のマグネシウムボディーと前面のデザインは好きなんだけど背面のボタンが縦に並んだデザインとかあまり受け入れられないんだよなー。
もちっとカッコよかったら・・・
書込番号:6159406
0点
P5000はG7キラーにはならないでしょうね。
レンズが暗い、マクロがイマイチ、ボディの後面がプラスチック、シャッター周りが安っぽい、ボタンなどの質感がイマイチ、AFが遅いというのがその理由。明らかにランクが一つ下の製品です。
ニコンがガチでG7クラスのコンデジを出してくれば面白いんですけどね。
書込番号:6160421
1点
G7のデザインには一発で参った私ですが、P5000には何も感じませんね〜
これならペンタのA30の方が魅力的に思えます。
あくまで見た目ですが。
大体がパワーショットAシリーズに似すぎでしょ?w
Gシリーズの対抗とは思えません。
ニコンのコンデジは今後に期待します。
書込番号:6160495
1点
P5000のマグボディにはグッと来るのですが、あのAFのとろさにはガックリです。
書込番号:6160665
0点
P5000の口コミサイトを覗いてみると、
G7の価格なら低価格1眼デジカメ(D40)を買うというのも納得、
P5000の品質ではG7の敵ではないというのも納得してしまいます。
消費者としては選択肢が増えるほど、楽しいですね。
書込番号:6160786
0点
安いとか小さいということでP5000を買うというのはわかりますが、D40との比較は正直よくわかりません。
G7と同じような事をやろうと思ったら、ボディ+手ぶれ補正付き高倍率ズームレンズ(もしくはレンズ2本)+手ぶれ補正付きマクロレンズが必要になります。全部合わせればとんでもない値段になりますし、これら全部を上着のポケットにつっこむのは不可能です。
書込番号:6163322
0点
1眼がコンデジに価格で肉薄!!!
コンデジが性能(特に画素数)で肉薄!!!
ただ画素数は素子の違いで一概には比べられないが・・・
そのハザマでどちらを選ぶかは目的、スタイル、生活観などで変わってきます。
ハイエンドコンデジの分類では「デジキャパ」なんかでは同じ扱いになってますが本当は違うのでは・・・と思います。
どちらかと言えばCASIOの1,000M機種の部類かと・・・!
時が経てば、通常の製品なら当然値下がりは有りです。P5000の影
響ではないでしょう。心配いりませんて。
駄文で失礼を致しました。
書込番号:6163390
0点
そろそろ『コンデジはデジイチの下位』と言う考え方が通用しなくなって来ているのではないでしょうか?
例えば、もし入門用のデジイチがレンズキットで5万程度になったら一眼に興味のある人が入り易くなって良いでしょう。
もちろん性能もそれなりになるでしょうが、それでもデジイチを始められる事のほうがメーカーにも消費者にもプラスになると思います。
逆にコンデジに更なる高性能・高品位を求めて行ったら10万超えちゃった!なんて高級機が同時に在っても何もおかしい事では無いでしょう。
価格の逆転なんてしたって良いんです。
カメラはデジタルになって良くも悪くも電気製品化してきました。
そんな中で、より『カメラらしいモノ』を望んでG7を手に取った人も少なくないと思います。
そういった人はカメラに性能以外のものも求めています。
そのものを求めた先に在るのは高性能なデジタル一眼では無いでしょう。
G7のオーナーの中にも更なる高級化を望む方も居ると思います。
その時、ちょうど良い選択肢が無いのが現状です。
普及機に毛が生えた程度ではなく、倍以上のコストをかけても本物のハイエンド機が欲しいという需要は(少ないでしょうが)存在すると思います。
なんだか長くなってしまいましたが、“小さいものは安く、大きいものは高い”っていう固定観念が打破できれば、もっと魅力的な商品が増える気がします。
書込番号:6163745
1点
コンデジとしては現在最も高価な部類に入るG7ですが、デジタル一眼レフに比べればコストパフォーマンスは抜群だと思います。
上にもちょっと書きましたが、デジ一でG7のスペックを満たそうと思ったらたいへんです。35-210mm(F2.8-4.8)、最短撮影距離1cm、レンズシフト式手振れ補正、1000万画素がボディとレンズ込みで5万円というのはどう考えてもありえません。逆に言えば、たった5万円でこのスペックが手に入ってしまうのがコンデジの世界ということになります。
書込番号:6163932
0点
確かにその通りですね。私はデジ一のマクロレンズを持っていないので、マクロ撮影用にも重宝しています。マクロレンズ1本分の価格だし。
書込番号:6165329
0点
皆様、いろいろな考えでコンデジに接しておられて敬服いたします。最初のテーマから、相当脱線いたしましたが面白い書き込みありがとうございます。
書込番号:6165643
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









