このページのスレッド一覧(全201スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年4月25日 22:54 | |
| 3 | 24 | 2007年4月24日 13:54 | |
| 3 | 3 | 2007年4月24日 05:37 | |
| 0 | 11 | 2007年4月23日 09:12 | |
| 2 | 19 | 2007年4月12日 01:45 | |
| 0 | 3 | 2007年4月9日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
どうなんでしょう?確かに価格は少しずつ下がり始めましたね。
発売から半年がたちます、そろそろ価格が下がってきてもおかしくはないかも知れませんね。
書込番号:6266715
0点
これまでは、1年ごとの発売が多いようですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/07/5512.html
書込番号:6266763
0点
>G8発売前の在庫減らしが始まっているのでしょうか。
まだチョイ先の話でしょ。
書込番号:6267172
0点
どうなんでしょうかね?
ご参考までに
こんなことが有りました
10日程前に 碑文谷の三宝カメラに
注文をしておいた部品をとりにいってきた時です
冗談で、何時も持っているG7を
「これ.今なら幾らで下取り出来るの」
と聞いたら 4月中なら3万5000円でOK ということでした、
後はどんどん安くなって行くそうです、
書込番号:6267223
0点
>>4月中なら
これはゴールデンウイークの関係だと思います…
書込番号:6267383
0点
私が買った2月には、極端な品不足で53,000円でしたので最近の価格の安さには驚いています。まあこういう製品は発売と同時に、どんどん値下がりして行くのがあたりまえの事なんでしょうね。
G7の初期不良の多さの事も考えると、G8の発表も多少早まるかもしれませんね。
有り難い事に私のG7は初期不良もなく、使い勝手の良さと、画質に大変満足しています。
書込番号:6268954
0点
先週末,水戸のケーズデンキで表示価格¥49800でした。
実売は,¥43000でした。
ネット価格より安いので,なにか理由があるのかも知れませんね。
書込番号:6270247
0点
ちょっと前まで注文しても1ヶ月待ちでしたよね。やっと在庫不足が解消されて単に本来の価格競争が始まったということではないでしょうか。
IXY1000に比べたら、G7の実売価格はそれほど下がったとは感じませんが...
書込番号:6270977
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
S80以来、キヤノンから1/1.8型サイズのコンデジで28o広角が姿を消しました・・・。
そんな中、リコーからGX100の発売。初期不良もあるようですが、久々の24mmの出現に口コミも沸き立っています。
なぜキヤノンから28mmが消えたのか、私なりに理由を考えてみました。
・デジイチが好調で、マニアックな28mmの競合を避けた。
・コンデジの価格低落の中、お金のかかる28mmでは採算がとれない。
・小さなサイズで、高品質な28mmレンズを作る自信がなくなった。
以上3点になるでしょうか。
どうも最近のキヤノンは、創業以来持つチャレンジを忘れ、マーケティング中心のつまらないものばかり出しているようです。
まるで自動車業界のトヨタのようです。
万人向けの優等生カメラ。心のときめきのないカメラなど、私には必要ありません。
パナの28mm戦略にあわててIXY900ISを出す。あまり売れないS80は生産中止。GX100が好評なら、またあわててG7に28mmクラスをつけて出すのでしょうが・・・。本当にトヨタのようです。
これはニコン(売り上げは少ないが)にも言えることですが、本当にコンデジ界を牽引できる体力のあるメーカーは、キヤノンしかないと思います。
皆様はどのようにお考えですか。
0点
キャノンがこけても別にかまわないです。
大きくなりすぎた企業がもたらす業界に与える影響のほうが気になります。
書込番号:6258529
0点
28mmというか,単純にS80が売れなかったんでしょう.
PowershotS2桁シリーズがなくなって
G7が降りてきたんだと思ってます.
デジイチが安くなりましたもん.
必要な人はワイコンを追加しろというスタンスなのでは!?
逆にスクリュー溝を切ったアダプタをラインアップしてる
あたり,私は高評価してます.
レイノックスなど社外品も豊富ですし.
書込番号:6258690
0点
28mmはG8に期待したいですね。
書込番号:6258692
0点
広角よりも望遠性能が流行になっています。
広角はポケットサイズのデジカメを取り出して撮ればいいわけです。
個人的には、広角よりも、1/1.8CCDで光学ズーム10倍(370mm相当)の望遠性能を期待します。
書込番号:6258734
1点
個人的には広角寄りが好みですが売れ筋は望遠より
が一般的なので仕方ない選択だとも感じます。
G7クラスでは広角寄りの好みのかたも多いとも思いますが
如何なんでしょうね?
書込番号:6258797
1点
昔のニコンには同じシリーズで広角重視モデルと望遠重視モデルの2種類を揃えている機種がありました。
E-5000/5700 及び E-8400/8700/8800 のシリーズです。
販売台数はどの程度だったかは分かりませんが、広角重視と望遠重視では、私個人は桁違いの差があったものと思っています。
(中古市場での数量を見ると良く分かります。広角系は台数が少ないです。)
m4700さん が言われる『28mmが消えた理由』、残念ながら私は全く当てはまらないと思っています。
LR6AAさん やkeikun5131さん が言われているように、「単に売れないから」ではないでしょうか。
最近になって、28mm(相当)〜のモデルも数多く出てきました。
IXY 900IS もその内の1台です。
これは好評のようですからG7の次期モデルでは28mm〜が搭載されるのではないでしょうか。(出来れば24mm〜を期待します。)
特にニコンにはE-8400/8800 MarkUとして、レスポンスが向上した製品を期待します。(ボディ、レンズ、撮像素子はそのままでも可)
書込番号:6259106
0点
こんばんは
>本当にコンデジ界を牽引できる体力のあるメーカーは、キヤノンしかないと思います
そうでしょうか。収益力が高いということなら当たっている面もあるとは思いますが。
撮像素子、エンジン、レンズが自製できるところが最終的には有利ではないのでしょうか。
実焦点距離の短い28mm相当は設計。製造も難しいのでしょう。
老舗メーカーとして頑張って欲しいものです。
書込番号:6259453
0点
G7を28mm相当にして人気になっても、困るのではないでしょうか?
コンパクトデジカメは、価格競争で儲からないようですし・・・
30Dをモデルチェンジしたら、600〜800万画素の入門機を出して
好調なD40にぶつけたいのかも?
書込番号:6260107
0点
望遠よりが売れ筋ということはあるのでしょうが、
だからと言って、皆が望遠よりに行ったら、やっぱり売り上げは
競合のため苦しい訳で。
デジカメもとりあえずの普及期を越えて、28mスタート機などの
特色のある機種が売れてもいい頃と思います。
一眼カメラ用交換レンズでも、キヤノンの評価が高いのは
望遠寄りレンズですから、その辺も影響しているかもしれません。
あと広角側レンズのほうが玉が大きくなってしまう物理的問題が
あったりするのではないでしょうか?
とは言え、技術的には可能で、キヤノンも他社もだしている訳で
私はそのうち復活して、むしろ28mスタート機が多数派になる時期が
遠くない気もします。
書込番号:6260135
0点
みなさん一般は、どうも望遠好みのようですが・・・。
これは私の考え方ですが、望遠はどう考えてもデジイチにかなわないと思います。小さいCCDではボケも期待できないし、ボケの美しさも苦しい。ピントのシビアな望遠では、オートフォーカスでもかなり不利になる。
しかし広角では太刀打ちできる。ミラーボックスの制約もなく設計も楽だし、オートフォーカスも充分対応できる。
G7クラスのカメラだとデジイチのサブカメラとして使う方も多くいると思うので、望遠はデジイチにまかせて広角はコンデジで。と、私は思うのですが・・・。
「売れないから」という一言でやめてしまうメーカーであるよりは、「こんな使い方がある」と、提案してくれるメーカーであってほしいと思います。唯一最近のリコーだけにはあるような、そんな気がしています。
書込番号:6260140
0点
キヤノンは商売上手です。
持てる技術を大判振る舞いしたりしません。
単に販売戦略だと思います。
書込番号:6260568
1点
皆さん一般ってw
小さいCCDの方が望遠は作るのも撮るのも楽だと思いますよ.
(でも今日の私はEOS D30 300mm F4 1.5xとDSC-R1w)
個人的には広角の方が解像度の高いゆとりのあるレンズと
CCDで撮りたいと思います.
R1いいですよ.
スレ主さんの陸上用に自信を持ってオススメします.
しかしソニーもデジイチに移行してコンデジにこのクラスを
開発することはもうなさそうですね.素人目に見ても
デジイチと価格競争したら売れないかチープなカメラに
鳴ってしまうと思います.
キヤノンが売れ筋でない28mmとか24mm出してないから
リコーやパナがニッチをついて出せるのかも(邪推ですか?
キヤノンに文句言うよりもGX100を買っていい写真を撮って
貼りまくったほうがキヤノンも動くと思いますよ.
書込番号:6260577
0点
G7が望遠ズームなのは「売る」為でしょうね。このクラシカルな筐体に35mm〜の望遠ズームというのは違和感ありありなのですが、開発現場でも、諸般の事情で高級ワイドズーム機を造りたくても造れないジレンマを抱えているモノと想像します。
900ISが28mm〜で登場したときは、「これでCANONも広角路線へ切り替えてきたか?」と喜びましたが、2年ぶりに復活して「スワ!」と思ったGの後継機は相も変らぬ35mm機、唯一の望みだったSの二桁機は絶版状態と、惨憺たる情勢で今に至っていますね。
それと比較すると、28mm機を大切にしているRICOHとPANASONICには頭が下がります。しかし、この2社にはデジ一が無いか、あっても存在感が薄いのも事実ですね。
書込番号:6260632
0点
>キヤノンに文句言うよりもGX100を買っていい写真を撮って
>貼りまくったほうがキヤノンも動くと思いますよ
私もGX100が評判になって大ヒットすればCANONも動くかもしれないと期待しましたが、どうも初期不良だか品質不良だかの書き込みが多くてがっかり、肩透かしを喰らってしまいました。
書込番号:6260686
0点
高価格コンパクトの市場は、一部の支持を集めるもボリュー
ムがないということをPro1で知って、マーケティング的には
避けているのかも?
GX100の様なカメラはキヤノンにこそ出して欲しい気も
しますが。
書込番号:6260769
0点
>それと比較すると、28mm機を大切にしているRICOHと
>PANASONICには頭が下がります。しかし、この2社にはデジ
>一が無いか、あっても存在感が薄いのも事実ですね。
特にリコーはデジ一が無い分、価格設定とかに束縛があまり無くて思い切りの良いことが出来るのではないかって気がします。
リコーの初期不良が多いのは、なんか恒例行事で、ご愛嬌って感じがします。まあ、すぐに落ち着くでしょう。
どっかで聞きましたが広角って国内以上に北米で人気が無いのが、出しにくい理由じゃないのでしょうか?
書込番号:6260967
0点
うさたこさんの回答が正解だと思います。
世界的に見ると広角よりも望遠のニーズの方が高く、また日本のマーケットは小さいのです。日本専用機ならともかく、世界で売ることを考えたらこのような仕様になるのでしょう。
900ISはIXYが日本で人気が高いこともあり、特別に日本のマーッケトを強く意識して開発した例外的な製品だと思います。
書込番号:6261153
0点
わたしもLR6AAさんと同様に、広角はデジ一などの大きなCCDのカメラの方が良いと思います。
わたしは広角だとどうしても遠景を広い範囲で撮りたくなってしまうのですが、そうするとコンデジのダイナミックレンジの狭さや解像力が気になってしまいます。
個人的には被写界深度の深さを利用した準標準〜中望遠域でのスナップがコンデジの良さを最も引き出せるものだと思っています。そういう意味では、G7はコンデジの王道中の王道を行くものだと思います。
(・・・と書きましたが、G7に関してはぼけも結構きれいだと思います。クローズアップレンズを使って望遠マクロをよく撮りますが、時々ドキッとするような描写をしてくれます)
書込番号:6261466
0点
世界規模のマーケットから見ると、G7のような高倍率ズーム機に人気が集中するのでしょうが、私としてはコンパクトタイプこそ、広角に特化した機種が欲しいと思っています。
手持ちでチャッと撮影するには広角の方が手ぶれの影響も少なくて、実用性が高いと思います。
望遠側こそデジ一に任せる方が自然だと思います。
そういった意味ではGX100のような焦点距離を持つ機種こそ、コンパクト機の王道中の王道だと思います。
そんな機種を開発してくれるようCANONの英断に期待したいと思うのですが、無理かなあ?
書込番号:6261911
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
キシミの原因は一番外側のスチールのカバーが若干大きい(ぴったりプレスされてない)為にネジで固定された時にゆがみ、隙間ができるみたいです。
A/VOUT DIGITALの下のネジ少し緩めると隙間がなくなりキシミは無くなると思います。自分のは無くなりました。
ネジは小さいので精密ドライバー等でナメないように注意してください。 ネジはプラスチック部へのいもネジになっているので 緩めてもネジが取れてしまう心配はないです。
自己責任でお願いしますね
2点
黒く塗装されたネジを回すのには勇気が要りますよね。
ほとんどの場合塗装が剥がれること、を覚悟の上で実施した方が良さそうです。
書込番号:6264561
0点
サイズの合ったドライバー選びと押し込みながらゆっくり回すのがポイントですね。
私のはネジの塗装は剥がれませんでした。
あと緩めるのは半回転くらいで大丈夫みたいですね
どうしてもキシミが気になる方は・・・
私のはまったく無くなりましたのでやる価値はあるかと・・・
ネジ一本ですので
これもまた自己責任でお願いいたします。
書込番号:6264660
1点
トムとジョリーさん 貴重な情報ありがとうございます。
もう少し早く知っていれば私もやりましたよ。
書込番号:6265078
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
CCD 2/3型復活 画素数 500~700万程度
ズーム比2 8〜280mm ボディー大きくなるだろうな でもこの形状で。
RAW記録可能
あ〜これじゃ、中途半端だな
安物の1眼の方が安上がりになるなぁ。
価格が問題だな? 7万前後 なんてどう?
0点
なぁひろはぁのつんづべなぁさん お早うございます。
私も当初G7にRAWがあって欲しいと思いましたが今はRAWはいらないと思います。
次期G8は広角28mmは欲しいですね、出来れば今の大きさで液晶は2.5インチバリアングルもあると嬉しいな。
書込番号:6257485
0点
今のところ、1000万画素はこのクラスとしては
譲れないわけで、あとは広角28mmと、バリアングル
でしょうな。
機能としては、もう充分な所まで来ていると思います。
私は、満足していますが・・。
書込番号:6257586
0点
広角は、ワイコンに任せる。
バリアングルとリモコンの復活を期待したい。
書込番号:6257698
0点
やっぱり、28mmは欲しいですよね〜
RAWは遅いならGRみたいに遅いなら
いらないかなぁ。
書込番号:6257783
0点
私も、広角(28mm相当)と、バリアングル液晶が欲しいと思います。
また、コンバージョンレンズアダプターをもう少し長くし、望遠側で
レンズに当たらないようにしてほしいのと、バヨネット式のフードも
装着可能にして欲しいと思います。
書込番号:6257784
0点
逆にG8出すのはもう少し待って欲しいかな〜
今のG7で結構満足しちゃっているし、慌てて次ぎ出すよりジックリ練って熟成した物を期待したい。
バリアングルで2.5型以上ってなるとボディも大きくなっちゃうだろうし、G7クラスにTX1並みの1.8型じゃ小さいでしょう
。
だったら今の固定式2.5型がベストだと思う。
広角28mmは欲しいと言えば欲しいけど、実際はテレ端をかなり使ってるから6倍ズームはこのままにして欲しい。
それにこれ以上の高倍率化も歪みや開放F値の事を考えれば要らない。
いっそG8よりも焦点距離24mmから144mmのG7wとかの方が魅力的かも?
それなら今のG7と並べて使うなぁ〜♪
もちろんズームレンズはガタツキを抑えた新規設計で。
でも24mmからならGX100がこなれた頃に買えば良いのか?w
ってことでG8(G7後継機)はまだ要らな〜い♪
書込番号:6257785
0点
>逆にG8出すのはもう少し待って欲しいかな〜
私も同感ですね、後1年後ぐらいでも良いかも知れません。
リコーGRDの発売から1年半、ハイエンドなカメラのモデルチェンジは長くして欲しいです。
持つ喜びののあるカメラとは発売サイクルにも気お使って欲しいですね。
書込番号:6258708
0点
G7の評判が思いのほか良いので、G8は秋頃出るかもしれませんね。
G7の筐体が気に入っているのでバリアングルもRAWも要りません。贅沢は言わないので、28mm〜の3倍ズームをつけて欲しいですね。あと、AFがもっと速くなってISO800が常用域になったらうれしいかな?
書込番号:6260399
0点
それでは私も。
ファインダーのEVF化。G7を使っているとファインダーで撮りたくなることがたびたびあります。ところが、ファインダーを覗くと悲しくなります。で、液晶の性能もかなり良くなってきていることだし高性能なEVFの搭載を強く希望します。昔、ミノルタのコンデジにはEVFを採用したものがいくつかありましたがどれもひどいできでした。でも今ならきっと良いものが作れると思うのです。
ISO800とISO1600の低ノイズ化が本当は一番の希望ですが、これは難しそうなので...
書込番号:6261194
0点
邪道かもしれませんが、ワイド28mmからに加えて、ズームを手動で動かせるようにしてほしいなあ。
無理かなあ?
ビデオカメラでも、最近のは電動のみ可みたいですが、私が、一番初めに購入した、ハンディカム55というのは、手動でもズームを動かせましたねー。
是非、コンデジでも。。。(レンズの動きを見ていると、難しいのかなあ?って気もしますが。。。)
(ズーム調整で、ストレス感じている人って多くないのでしょうかねえ?)
書込番号:6261455
0点
>邪道かもしれませんが、ワイド28mmからに加えて、ズームを手動で
>動かせるようにしてほしいなあ。
A200やS6000fdやFZ50を思い浮かべると、コンパクトな筐体を維持するのは難しそうですから、Gシリーズとしては邪道かもしれませんね。Proシリーズの後継に求めるのが正道かな?
ただ、28mm機でも躊躇しているCANONの状況からすると、更に高いハードルである事は間違いないでしょうね。
書込番号:6261846
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
一刀両断にしては、悪い点はRAWが使えないことだけのようですね?
書込番号:6206282
0点
液晶が可動式になれば当然サイズが大きくなりますから、
コンパクトさか、液晶の見やすさか、どっちを重視したかの結果なのでしょうね。
でもRAW自体は対応させることによって値段くらいしか変わらない様な気がしますので、そうであれば多少価格が上がっても対応して欲しかったとも思います。実際のところRAW非対応にした理由ってなんざんしょ?
書込番号:6206694
0点
でも G7 はコンパクトデジカメの中でも大きい部類ですから、液晶がチルトできるようになっていて欲しかったと思います。
RAW 非対応は…マーケティング上の問題でしょうか?!
書込番号:6206899
0点
A640を買えってことでしょうか?^^;;
Gシリーズはバリアングルが標準みたいな
感じでしたから残念ではありますね…
書込番号:6207645
0点
キヤノン(USA?)広報ディレクターChuck Westfall氏の談として、「コンパクトカメラのRAW画像の品質は必ずしもJPEGより高くなるわけではない」との事でG7でのRAW採用を見送ったようです。
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20337614-4,00.htm
まあ、RAWは画質よりも撮影後に露出やホワイトバランスの修正が楽ということに魅力を感じますので、あればよかったと個人的に思います。
G7の液晶は視野角が結構広くて、結構無理な体勢での撮影でも大丈夫です。バリアングルにはかないませんが。
書込番号:6209382
0点
>G7の液晶は視野角が結構広くて、結構無理な体勢での撮影でも大丈夫です。バリアングルにはかないませんが。
最近の流れですよね。バリアングルが減っている訳(言い訳?)。
個人的には、手ブレを防ぐ方法として首から真下に下げた状態で、ややあおり気味にバリアングルで撮影することが多いので、残念ながら視野角拡大ではちょっと厳しい。
書込番号:6209640
0点
バリアングルで液晶が小さくなったり厚みが増すなら
必要なしです。(私見です)
1眼をメインで使用しているので特に感じますが
足元近くまでG7を下げても確認可能なので
充分に思えます。(細かいとろろは無理ですが)
書込番号:6210328
1点
私も個人的は厚くなるならバリアン不要ですね〜。むしろ少しばかり薄くして欲しいです。
バランスはR-D1位の比率がいいですね、前面面積は今のままで。
バリアンを求める人への解としては、GX100みたいな外付けファインダーがいいなぁ。あれなら欲しいです。
書込番号:6213681
0点
>夕日のプロローグさん
失礼いたしました、どうやらURL内にカンマが入っているとリンクがされないようです。
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20337614-4,00.htm
面倒だとは思いますが、上記URLをコピーしてメモ帳かワードパッドに貼り付けてください。
それをブラウザのアドレスバーに貼り付けていただければ見れると思います。
特集記事〜アドビの新画像フォーマット「DNG」--RAWファイル標準化への長い道のり〜
の中の「RAWフォーマットの未来は?」にAdobeとキヤノンのRAWファイルに対するコメントが出ていて、G7についても触れられています。
書込番号:6214500
0点
URLエンコードしてやればいいかなと…
http://japan.cnet.com/special/story/0%2C2000056049%2C20337614-4%2C00.htm
↑これでどうでしょ
書込番号:6216377
0点
バリアングルはTX1で我慢?(笑
それは冗談ですが。
アレは必然的にバリアングルしか採用できないカタチですが、いまどき1.8インチは小さいですよね〜
でも液晶大きくするために本体が大きくなったら意味無いし・・・
あのサイズに光学10倍ズームを押し込むために縦型にしたんですからね〜
難しいものです。
G7にもバリアングルあったら便利だったでしょうが、液晶サイズが小さかったり本体が大きくなるよりは今の固定式2.5インチが良いですね。
小ささも性能ですから。
それにバリアングルで高級感出そうと思ったら価格も更に上がっちゃうでしょうしね〜
書込番号:6216416
0点
G7が薄さ軽さを追求したカメラとは思えませんが、当然軽い方がベターですね。
バリアングルとのトレードで考えるなら、何ミリ厚くなって何グラム軽くなるかを知りたい。というか、ユーザが選択できるバリエーションがあれば良いかなぁ。
書込番号:6219113
0点
どの辺が一刀両断なんだろ?
メーカーの広報と間違いそうだよ。
記念撮影くらいしか使い道の無い顔認識を最も優れた機能って・・・
価格や性能も含めてまとまりの良いコンデジだけど、他の圧倒する面が無いのが欠点だな。
天才じゃなくて優等生。
次は、天才の片鱗を見せて貰いたい。
書込番号:6219159
0点
G7を使うまでは顔認識は初心者向けのオマケみたいなものだと思っていましたが、これは実は結構使える機能です。
AFだけでなく露出まで合わせてくれるのがポイントで、必要があれば勝手に日中シンクロまでやってくれます。背景や着ている服などの明暗で露出がひっぱられないので、難しい状況でパッと撮りたいときにはとても楽です。
バリアングルは・・・ここまで液晶の視野角が広くなれば通常撮影ではほとんど問題ありませんので、個人的には液晶が可動する必要性は感じません。それよりは液晶のサイズが大きい方が良いです。
書込番号:6219349
1点
連続で書き込みすみません。
RAWの件ですが、SILKYPIXのJPEG現像機能(もしくはSILKYPIX JPEG Photography)が非常に優秀なので、ホワイトバランスや露出のちょっとした調節くらいならこれで十分だと思います。SILKYPIXのホワイトバランス調節には驚きました。まさかJPEGでここまでできるとは・・・
書込番号:6222577
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
P5000のホールド感に後ろ髪引かれつつ(?)G7買っちゃいました。近所の量販店はみんな取り寄せだったため、ネットで注文したら翌日届きました。ケースはコジマにぽつんと置いてあったの買いました。
AF選択ボタンの少し上に丸い「ペララ」貼ったら、滑りにくくなりました、2枚重ね。肌色なのもわりと好みです。
あと、撮影後に音声メモ入れるのに2クリック以上かかるのがちょと不便(コニミノXgは自動だった、他は知らない)、音もショボい。こんなもんかしら…?
今、取説めくりながらあちこちいじってます。なんか好いです。
0点
ご購入おめでとうございます。
ところで、「ベララ」とは何でしょうか?
書込番号:6213666
0点
→[6213666] じじかめさん
「べらら」じゃなくて「ぺらら」
「pe」ですよ(^^;
コピペして検索すれば出てきますが
http://www.misnon.com/products/category_12.html
書込番号:6213835
0点
fioさん、どうもありがとうございます。BEかPEかヨーク見たつもり
だったのですが・・・
書込番号:6214532
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









