PowerShot G7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:6倍 撮影枚数:220枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 PowerShot G7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G7の価格比較
  • PowerShot G7の中古価格比較
  • PowerShot G7の買取価格
  • PowerShot G7のスペック・仕様
  • PowerShot G7のレビュー
  • PowerShot G7のクチコミ
  • PowerShot G7の画像・動画
  • PowerShot G7のピックアップリスト
  • PowerShot G7のオークション

PowerShot G7CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年10月26日

  • PowerShot G7の価格比較
  • PowerShot G7の中古価格比較
  • PowerShot G7の買取価格
  • PowerShot G7のスペック・仕様
  • PowerShot G7のレビュー
  • PowerShot G7のクチコミ
  • PowerShot G7の画像・動画
  • PowerShot G7のピックアップリスト
  • PowerShot G7のオークション

PowerShot G7 のクチコミ掲示板

(8592件)
RSS

このページのスレッド一覧(全201スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G7」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7を新規書き込みPowerShot G7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

G7 と RAW

2009/02/21 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

クチコミ投稿数:656件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

こんにちは

RAWといっても、具体的にはCHDKが提供している、ここのスレではロシアンファームと呼ばれているものです。
G7のRAWを使用している方の、感想なども返信として欲しいですね。

今までは、レオパルド・ゲッコーさんがG7・RAWのオリジナルファームウェアからALLBESTファームウェア等を紹介してくれていました。ALLBESTファームウェアは、最近まで私も使用していて色々と恩恵を受けてきた大変気に入ったバージョンです。久しぶりにCHDKをのぞいて見ると、MOREBESTなる仕様もできたようです。

G7を持っていて、RAWを使用してみたいけれど、まだ使用していない方へ、そんな方に参考になればと思い掲載しています。掲載情報は、主にマニュアル類と和文掲載サイトを出しています。

● 和文掲載サイト
 
  はじめての方は、まずここで、概要を理解するのが良いと思います。何と言っても日本語の説明は助かります。

@ CANON PowerShot DIGIC2 DIGIC3 搭載機でRAWで撮るページ
http://winpx.at.infoseek.co.jp/canon/
★ 和文によるCHDKをパワーショットに搭載する手順の説明

A CHDK-Frontpage
http://mywiki.jp/imatom/CHDKFAQ/FrontPage/
★ 和文によるCHDK関連の説明があります。

● 英文マニュアルの類

  マニュアルは、GrAnd、AllBest、MoreBestなる3種類あるようです。
この3種の関係について調べていくと:

CHDKのメインページ・Basic Articlesに、下記の文章があります。

CHDK Usage Manual 1 - (Original GrAnd Build)
CHDK Usage Manual 2 - (Allbest Build Addendum)
CHDK Usage Manual 3 - (Morebest: Most Recent CHDK Addendum)

上記文書から、GrAndがオリジナルあるいはベースといった基本仕様のようです。。
AllBestとMoreBestにはAddendumが付いてますので、追加仕様と捉えられるのではないでしょうか。
AllBestとMoreBestの関係は、AllBestが追加仕様1で、MoreBestが追加仕様2という理解ではどうでしょうか。

上記3種のマニュアルには、使い方(usage)の説明書がHTML形式、あるいはPDF形式で説明書があります。
仕様によっては、両方の形式で説明書があります。

AllBestに限っては、ユーザーズガイド(User's Guide)がHTMLとPDF形式で説明書があります。

私が見つけられていない文書もあると思うので、ご存知の方は返信お願いします。
下記に英文掲載アドレスを示してますが、最後の部分に英文FAQの掲載アドレスも示しておきました。

B CHDK firmware usage − CHDK Wiki 
http://images2.wikia.nocookie.net/chdk/images/e/e7/CHDKmanual.pdf
★ 英文によるCHDK・GrAnd?の使い方(26ページ、PDF)

C CHDK End-User’s Guide For AllBest Build 50
http://home.roadrunner.com/~graystar/CHDKGuideInProgress03.pdf
★ 英文によるALLBESTのユーザーズガイド(56ページ、PDF)

D CHDK (Canon Hacker's Development Kit) End-User's Guide (Rev. 0.3) For AllBest Build 50
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK/End-Users-Guide-AllBest50
★ 英文によるALLBESTのユーザーズガイド(HTML)

E CHDK firmware usage
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_firmware_usage
★ 英文によるCHDK・GrAnd?の使い方(HTML)

F CHDK firmware usage/AllBest
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_firmware_usage/AllBest
★ 英文によるALLBESTの使い方(HTML)

G CHDK firmware usage/MoreBest
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_firmware_usage/MoreBest
★ 英文によるMoreBestの使い方(HTML)

H FAQ
http://chdk.wikia.com/wiki/FAQ
★ 英文によるCHDKのFAQ

●ファームウェアの掲載アドレス

自分のカメラに合った、ファームウェアを選択してダウンロードすれば、G7のRAWでの撮影の第一歩です。
CHDKの略が、Canon Hacker's Development Kitですから、トラブル発生しても、誰も責任をとりません。

I Index of /hdk/autobuild/
http://grandag.nm.ru/hdk/autobuild/
★ GrAnd ? のファームウェア

J Index of / chdk /
http://malbe.nm.ru/chdk/
★ Allbestのファームウェア

K CHDK-SVN Autobuild Download
http://mighty-hoernsche.de/
★ Autobuild version のファームウェア・ダウンロード場所(英文)

● CHDKメインページ
  
  上記のアドレスのほとんどは、CHDKのメインページを出発点として探してみました。和文説明の掲載アドレス、GrAndファームウェア、AllBestファームウェアについては、レオパルド・ゲッコーさんのスレを参照しました。

L CHDK
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
★ 英語に苦手意識がない方は、ここから入ると良いでしょう。

● g7-100i-096-710-full-zip

これは、上記KのCHDK-SVN Autobuild Downloadから、私が2月15日に自分のG7に入れたファームウェアです。内容的にはMoreBestまで入っているようです。

CHDK-SVN Autobuild Downloadの本文中に下記文書があります。
An "Autobuild" version is a version of CHDK that is still under development.
つまり開発中のバージョンですので、全部機能しているわけではないし、危険もあると理解して良いと思います。
今日、CHDK-SVN Autobuild Downloadを覗いてみたら、g7-100i-096-710-full-zipがg7-100i-096-713-full-zipになっていました。まさに開発中ですね。

g7-100i-096-710-full-zipのメニュー画面に興味がある方もおられると思い、
メニュー画面の写真を掲載します。

http://www.imagegateway.net/a?i=InKDgJVFLq

● 参考情報、間違い等あればどんどん教えてください!!!

<余談> 価格COM・5000文字maxの制限の中で書いたので、半角文字を多用しています。

書込番号:9133656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/22 09:29(1年以上前)

Eru is my friendさん、おはようございます。

すみません、機種違いなのですが教えていただけますか?

PS-A650ISを所有しています。これにFWをインストールし、RAW撮影してみました。
「STL_nnnn.CRW」のファイルが出来、私所有の現像ソフトの中では「Raw Therapee
V2.4 beta4」で現像が可能なのが確認できました。ただこのソフト、動きがとても
重いのでもっと軽いソフトで現像したいのですが Eru is my friendさん はどの様
な現像ソフトをお使いなのですか?

ちなみに私が所有の現像ソフトは
・Raw Therapee V2.4 beta4 (現像可能)
・CANON DPP、RIT(現像不可)
・PaintShopPro X(現像不可)
・SILKYPIX3.0 フリー版(現像不可)
・RawShooter essentials l2006(現像不可)
です。

書込番号:9135358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2009/02/22 10:22(1年以上前)

大好正宗さん

こんにちは

私も、RAW-Therapeeを使った事はありますが、どんな理由で使わなくなったか忘れましたが、今はG7−RAWを直接、現像ソフトにかけてません。まず、RAWをDNGコンバーターにかけて変換してから、現像ソフトで作業をしています。
DNGであれば、使用可能な現像ソフトが広がります。例えば、Lightroom、Darkroom、Photoshop、Silkypix等です。

私がG7・RAWの現像に使用しているソフトについて
● DNGコンバーター 
・DNG for PowerShot 1.1.4d
・ダウンロード先:http://www.zshare.net/download/15980803526d8c/
(フリーウェアだと思います)

● 現像ソフト
・Adobe Photoshop Elements 5.0
(DNGで現像して、TIF16bitsで保存、あるいはJpeg8bitsで保存)

● 現像補助(必要に応じて使用する場合有り)
・Nikon Capture NX
(TIF16bitsをレタッチして、Jpeg8bitsで保存)

返信ありがとうございました。

書込番号:9135556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/22 12:03(1年以上前)

Eru is my friendさん、こんにちは。

ソフトの紹介、ありがとうございます。

>● DNGコンバーター 
・DNG for PowerShot 1.1.4d
・ダウンロード先:http://www.zshare.net/download/15980803526d8c/

先程からトライしていますが、なかなかDLのファイルに辿りつけません。
もう少し頑張ってみます。

DNG処理用には「UFRaw」をDLしました。
このスレとは直接関係ないのですが、このUFRawで NIKON-E5700のRAW現像が
可能なのですね。昔はNIKON-Viewを時々使っていましたが簡易的な現像しか
出来なかったのでE5700のRAW撮影はやめていたのです。これからはE5700でも
RAW撮影しようと思います。

ご返信ありがとうございました。

書込番号:9136024

ナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/22 23:15(1年以上前)

DNG4PS は DNG4PSー2 になって、
以下のURLをご覧頂くのが良いかと。

http://code.google.com/p/dng4ps2/

書込番号:9139844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2009/02/23 00:37(1年以上前)

当機種

近所で開花した梅の花

● 大好正宗さん

こんばんは

>昔はNIKON-Viewを時々使っていましたが簡易的な現像しか
出来なかったのでE5700のRAW撮影はやめていたのです。これからはE5700でも
RAW撮影しようと思います。

Nikon E5700は、Adobe DNG Converterを利用して、DNGファイルを作る事ができます。
前の返信でも申し上げましたが、DNGであれば、対応現像ソフトは色々あります。
勿論、無料でダウンロード出来ます。

ダウンロード先:
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=4214&fileID=3932

現在最新バージョンのAdobe DNG Converter 5.2 update です。

<追記>
CHDK-RAWはAdobe DNG Converterを使えないのは確認済みです。

● yoshi-ta さん

こんばんは

返信ありがとうございます。

DNG4PS-2
早速ダウンロードして使ってみました。随分と改善されましたね。

気が付いた点:
・サイズがコンパクトになった。
・現像開始時のホワイトバランスのズレが無くなった。
・エクスプローラ上でDNGの画像が表示されるようになった。

とても良い情報ありがとうございます。助かります。

<追記>
今日、娘の買い物に付き合った時、G7で梅の花を撮影しました。DNG4PS−2を利用して現像しましたので、その内の一枚を掲載します。

書込番号:9140424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/23 07:02(1年以上前)

Eru is my friendさん
yoshi-taさん 
 おはようございます。
紹介していただいたDNGコンバータ、早速ダウンロード・インストールしました。
今日はもう出社時間なので、帰社してから動作確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9141085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2009/02/23 14:07(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

G7撮って出しのJPGファイル

DNG4PSを利用したJPGファイル

DNG4PS-2を利用したJPGファイル、カメラ設定:A640

DNG4PS-2を利用したJPGファイル、カメラ設定:G7

大好正宗さん
yoshi-taさん

こんにちは

掲載写真4種の比較をしてみました。

@ G7_original  ( G7撮って出しのJPGファイル )
A DNG114  ( DNG4PSを利用して作成したJPGファイル )
B DNG022_A640  ( DNG4PS-2を利用して作成したJPGファイル、但しカメラ設定:A640 )
C DNG022_G7  ( DNG4PS-2を利用して作成したJPGファイル、但しカメラ設定:G7 )

上記4種のファイルを作成するにあたって、DNG114以外はファイル変換以外の操作は行っていません。
但し、DNG114については、現像開始の画面で、ホワイトバランスが大きくズレていますので、自動ホワイトバランスのボタンを押しています。勿論それ以外はファイル変換以外の操作は行っていません。

カメラ設定で気になると思われるのに、ホワイトバランスとマイカラーがありますが、
ホワイトバランスはオート、マイカラーはオフにしてあります。

4枚の写真を見て、私なりの感想を述べると:

@ G7_original の写真は、4種の中で、等倍で見ると、一番シャープ感がありますね。恐らくカメラの中での現像操作で、輪郭強調操作が行われてるのではないでしょうか。少し赤かぶりしている印象がありますが、原因は恐らくカメラをオートに設定していますので、十分適切なホワイトバランスが得られなかったと思います。

A DNG114 の写真は、Adobeの自動ホワイトバランスの特徴がでたのではないでしょうか。

B DNG022_A640 の写真は、DNG022_G7の写真と比較して、同じDNGコンバーターのためか、機種選択の違いがあっても、画質の違いがわかりません。赤かぶりについては全くないようです。

C DNG022_G7 の写真は、DNG022_A640と同等とみてよいのでしょう。

RAWから出力した写真の中で、DNG114には、ホワイトバランスの問題がありますが、RAW現像作業の中で、この問題は現像操作で調整できるのではないでしょうか。

今後は、現像操作時間の短縮と、カメラ設定は合せる事を考えると、DNG4PS-2を利用したほうが良いのではないでしょうか。


書込番号:9142377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2009/02/23 20:21(1年以上前)

Eru is my friendさん こんばんは。
詳しいレポートありがとうございます。

確かにEru is my friendさんの仰るとおり、
@G7_original は パッと目 シャープ感を感じますね。
BDNG022_A640 とCDNG022_G7は全く同じものに見えます(感じます)。

>@・・・少し赤かぶりしている印象がありますが
>B・・・赤かぶりについては全くないようです。
との事ですが、私には@BCとも同じに見えましたが、よ〜く見て、そうかな?
って感じる程度ですね(言われなければ判らない程度です)。
Aに関しては DNGコンバータがそれほどカメラ設定に忠実でない、と言うこと
でしょうか?
でもRAWですから劣化無くWBを変更できますから初期状態は気になりませんね。

私の場合、RAW撮影する目的は、忠実な色の再現ではなく大きくWBの変更や露出
変更にあります。これからA650ISでのRAW撮影が楽しみになってきました。
いろいろとありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

教えていただきました「Adobe DNG Converter」、これで変換したE5700のRAWファイル
をUFRawとSILXYPIXで確認してみました。UFRawはOKでしたが、SILXYPIXでは読み込み、
表示は出来ましたが色の出がモノトーンに少々色づいた感じの表示でどうにもなりません
でした。これはE5700が補色CCDの為そのロジックをSILXYPIXが持っていない、と勝手に思
っています。E5700の現像は暫くはUFRawで行うことにします。

書込番号:9143791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最新のロシアンファーム

2008/10/31 16:08(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

スレ主 totonakaさん
クチコミ投稿数:126件

キャノン大好きで、最近では40Dのロシアンファームも開発中とのことで
毎日、ネット上をチェックしておりましたが、
「g7-100i-0.7.1-550-full」というG7用の最新(だと思います)
ロシアンファームを発見しました。

今までは「CHDK-g7-100i-0.5.5-526」というバージョンを
使っていましたが、このバージョンでは動画中のズーム、
さらにはシャッターボタン半押しでAFが作動すると言うことで
とても重宝していました。

しかし、更に新しいと思われるバージョンを発見し、
ネット上を調べてみましたが、使用レポートなどは見つからず
とりあえず自分のG7に入れてみました。

先程、入れたばかりで何がどうなのかはまだわかりませんが
メニュー画面はアイコンなども表示され、以前のものよりも
わかりやすくなったようです。

また、英語は苦手なのでよくわからないのですが、
「ステレオデータメーカー」と言うものも
追加されているようです。
これはステレオ写真を撮るための機能なのでしょうかね?

とにかくますます進化するG7のロシアンファームですが
何せ英語は全くダメな私にとって、ついて行くのが大変です。

でも、まだまだG7楽しめそうですね。

書込番号:8577465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/11/01 23:29(1年以上前)

totonakaさん、情報ありがとうございます。
夏にはできなかった「動画録画中のAF」ができるバージョンが出たと喜んでいたところへ、また新バージョンが登場したのですね。
G7がまた再入院をしていて、件のバージョンで遊ぶことすらできていない段階での新バージョンのニュース。進化が加速している感じですね。

書込番号:8583634

ナイスクチコミ!0


スレ主 totonakaさん
クチコミ投稿数:126件

2008/11/02 00:13(1年以上前)

きのうの緑茶さん 
こんばんは。
たくさんのすてきな写真拝見させて頂きました。
日常の何気ない風景をこんなにすてきに表現できるとは
とても感動いたしました。

さて、ロシアンファームの最新バージョンですが、
まず初めにお詫びしなければならないことがあります。
先に書き込んだ「ステレオデータメーカー」は
最新ファームにあった説明を翻訳し、出てきた表現だったのですが、
G7にてロシアンファームのメニューをくまなく探しましたが
そのような機能を見つけ出すことが出来ませんでした。
よく確認せずに書き込み大変失礼しました。

また、今のところ以前のバージョンとの違いは機能が多すぎて
見つけ出せないというのが正直なところです(^^;
私のメインの使い道はバッテリー残量表示と動画中のズーム
位なので、分からないのですが、バージョンアップに伴い
細かいところでブラッシュアップされているのかもしれませんね。

お詳しい方に検証していただけるとありがたいですね〜

それからきのうの緑茶さんのG7も早く退院してくるといいですね。

書込番号:8583868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/11/09 21:38(1年以上前)

totonakaさん、こんばんは。
先のリンク先のアルバムですが、実はリンク間違いでした。(G7で撮った写真が一つも含まれていない)。しかしながら、身に余る言葉をいただき、光栄に感じています。ありがとうございました。
さて、G7が退院してきました。やはり信頼できるカメラが手元にあるというのは、いいものです。
先日、仕事がらみで、職場のカメラを使って撮影しましたが、曇天の夕刻という条件もあり、思うような写真がなかなか撮れません。こんなのG7なら楽勝だろうな、と思うと、よけいにストレスになって、あまり精神衛生上よろしくありませんでした。
気に入ったカメラを使うというのは、撮影のモチベーションを保つためにも大切なことですね。

書込番号:8619274

ナイスクチコミ!0


スレ主 totonakaさん
クチコミ投稿数:126件

2008/11/12 12:45(1年以上前)

きのうの緑茶さん
こんにちは

>先のリンク先のアルバムですが、実はリンク間違いでした。
(G7で撮った写真が一つも含まれていない)

いえいえ、どんなカメラを使おうとも、やはり撮る方のセンスが
ないとなかなか撮れない写真ですよ〜
私も機材ばかり揃えていないで、すてきな写真を撮りたい〜

G7はお手元に戻ってきたのですね。
これからもすてきな写真をどんどん撮って下さいね〜

書込番号:8630445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

G7ユーザーから見たG10

2008/10/07 13:37(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

新宿に行く用事があったので、ついでにキヤノンデジタルハウスに寄り道をしてG10の実機を触ってきました。
画像のお持ち帰りは出来なかったので外観だけのインプレッションです。

まずぱっと見た感じはやはりG10の方が明らかにごつく、存在感があります。
手に取ると重さの違いはさほど感じませんが、軍艦部の存在感があるので大きく感じます。
グリップは単純に出っ張っているのではなくて、リコーのハイエンドコンデジのように中央に向かってなだらかに膨らんでいくタイプです。とても持ちやすくなっています。ラバーはちょっと固めで、リコーのように手に吸い付くような感じはありません。

ダイアルはまだ新しいためか操作感はちょっと固いです。G7のモードダイアルは右手の親指だけでも回せますが、G10のダイアルは位置と大きさのせいもあり指一本で回すのは無理そうです。ISOダイアルがモードダイアルの位置に来たのは、ISOを頻繁に変更する人にとっては操作しやすくなったと思います。
露出補正ダイアルは同様にちょっと固く、こちらはダイアルが埋もれていることもあって少々回しにくいと感じました。頻繁に操作するなら背面のホイールのままの方が良かったような気もします。もっとも、使っていくうちに滑らかになれば問題ないのかもしれません。

ボタンは全体に少し形状が変わり、すべて黒に統一されていました。引き締まった印象ですが、アクセントがなくなったのは少し寂しいかも。再生ボタンとショートカットボタンの形状はG9とほぼ同じで、G7に比べると押しにくいのは同様です。ホイール周囲のボタンは大きくなり、なぜか内側に向かって高さが低くなっています。
非常に残念なのはホイール周囲が少々段になっており、親指の腹があたります。ボタンを押した直後にそのままホイールを操作するためにはG7のようになだらかになっている方が良いのですが。

液晶はきれいで、G9で言われてたコントラストの強さはいくらか良くなったような気もします。(これはじっくり見たわけではないので確かではありません)
大きな液晶で見る28mmはさすがに広く、G7とは明らかに違います。

光学ファインダーは広角端でやはりレンズがちょっと見えてしまうのですが、G7に比べるとレンズが視野に入る範囲が少なくなりました。ほとんど気にならない程度だと思います。ファインダー部はちょっとマット仕上げになっていて高級感がややアップです。当然ですが、G7同様に近距離ではパララックスはかなりあります。

高感度は液晶で拡大表示してみた限りではISO800もISO1600もノイズの粒が小さいというのでしょうか、ノイズはあっても見た目はきれいになっていると感じました。

メニューなどは大きな変わりはなく、G7ユーザーであれば直感的に使えると思います。フォーカスの速さは同じくらいという印象。横顔などの顔認識やサーボAFは試すのを忘れました。(^^;

全体的な印象は、女性的なG7に対して男性的なG10という感じで、似て非なるカメラという感じを受けました。

書込番号:8467720

ナイスクチコミ!1


返信する
analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2008/10/07 23:59(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん こんばんは
大変参考になりました。
マクロ達人のレオパルド・ゲッコーさんとしては、G10のテレマクロ性能はどうですか?
G10も大変魅力的な機種ですが、私は当分G7を使い倒すつもりです。
iso800以上でのノイズが改善されたら、言うことないのですが・・・

ひげを剃ってさっぱりしました。

書込番号:8470350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2008/10/08 12:01(1年以上前)

analogmanさん

達人だなんてとんでもないです。わたしは単なる素人ですから・・・(^^;

テレマクロ性能に関しては、望遠端で比べてみると、仕様表によるとG10は望遠端でマクロ時最大撮影範囲が横幅93mm、G7は望遠端で最短まで寄るとだいたい11cmくらいですから、G10が上だと思います。

G7でマクロモードが有効なのは換算約120mmくらいまでですが、そこで最短撮影距離は30cm。G10は換算140mmで最短撮影距離が30cmなので、テレマクロは全般にG10がやや上という感じだと思います。

逆に広角マクロは35mmで1cmまで寄れるG7が上、クローズアップレンズを使って望遠端で撮る場合はG7が上です。

広角でも良いのでとにかく大きく撮りたいとかオプションを使っても良いので大きく撮りたい場合はG7有利、カメラ単体で望遠側で寄りたい場合はG10有利と言えると思います。

ISO800以上はPCで見比べてみないと何とも言えませんが、カメラの液晶で見る限りは特にISO1600はG10の方がかなり良いのではという印象でした。

書込番号:8471870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

自作グリップ装着しました。

2008/10/03 23:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

スレ主 totonakaさん
クチコミ投稿数:126件
当機種
当機種
別機種
別機種

30Dのバッテリーを分解

きれいに形を整え

黒く塗装し本体に両面テープで装着。この状態でもカッコイイです。

カットした革を貼り完成。

昨日、間違ってG9の板に書き込んでしまい、
速攻削除されてしまいましたので、あらためてこちらの正式な掲示板に
書き込ませていただきました。

手に入れては売り今回3台目のG7をまたまた手に入れてしまいました。
新しいカメラが発売される度、買い換えたものの
やはりG7の使い心地が一番良くて、戻ってきてしまうんですよね〜

そのG7には最新のロシアンファームも入れ
以前使っていたときよりもさらにパワーアップしていて
ビックリでした。
その中でも動画撮影中のズーム機能がG7の活躍の場を
広げてくれています。
ちょっと前の書き込みではAFが効かないと言う情報もありましたが
私が入れたロシアンファームでは、動画撮影中でも
シャッター半押しで通常の画像の撮影同様にAFが
効くようになっており、これは使えるぞーと喜んでおります。

さて、前置きが長くなりましたが、ファームで中身をパワーアップ
したのに伴い、外見もと言うことでG10のカッコイイグリップに
負けないようにと突然G7のグリップ製作にのめり込んでしまいました。

何か使えるものはないかと思い、机の上を探していたところ
今まで見向きもしなかった、EOS30D用の使えなくなった
バッテリーが「私を使って」と微笑みかけてくれました。
「おーこれはいいかも〜」と早速バッテリーを分解し
加工開始。これが大きさといい、形状といい、まるであつらえたような
形であっという間に完成。
正味2時間弱のやっつけ仕事なので多少雑なところもありますが、
ホールド感はかなりいい感じになりました。

そのかわり、グリップが邪魔になり純正のケースが使えなくなり、
とりあえず別なケースを探そうと思いましたが、せっかくの
使い勝手の良い純正ケースをそのまましまい込むのは
やはりもったいないので、グリップの部分をばっさりと
カットしてしまいました。

これでグリップを装着しても問題なくケースに入れることができ
安心して持ち歩けます。

とりあえずはグリップ装着画像をアップしますが、
ケースの画像は後ほど撮影してからアップさせていただきます。

いまさらG7ということもあるかもしれませんが、ご参考にして
頂けたら嬉しいです。

書込番号:8450608

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2008/10/04 14:04(1年以上前)

おお〜、これは格好良いですね!

書込番号:8453200

ナイスクチコミ!0


スレ主 totonakaさん
クチコミ投稿数:126件

2008/10/04 17:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ふたをしてもグリップは露出

開けるとこんな感じです。

なんちゃってサムレスト

レオパルド・ゲッコーさん

以前、G7用収納ケースのスレにも書き込みを頂き
ありがとうございました。
今回もご覧いただき感謝です。

思い切ってバッサリとカットしたケースの画像も
アップさせていただきました。

グリップ部分は露出してしまいますが、レンズ部分が
保護されるのでわたし的にはOKです。

ついでに右手親指の置き場所もちょっとしたスイッチの
頭の部分を使い作ってみました。

ほんとは専用のカスタムグリップキットがほしいところですが
散財が続いているため、「お金をかけずに・・・」というのが
今回のコンセプトです(笑)

G10がもうすぐ発売されますが、まだまだG7で行きたいですね〜


書込番号:8453793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

クチコミ投稿数:71件

以前、レオパルド・ゲッコーさんから「最新のロシアンファームでは動画撮影中にズームが可能になった」という報告をいただき、興味をそそられたのですが、G7は長い長い入院生活に入っておりまして(修理によって別の場所が異常をきたして再修理)、やっと昨日、退院してきました。
遅ればせながらインストールして試してみましたところ、なるほど動画撮影中でもズームが動きます。さて、どういう場面であれば、これが実用として使えるか…。

×撮影が始まるとAFは効かないので、ズームインで次第に像がぼけていくことがある。
×ズームの音は、かなり騒々しく入る。

とくに目につく問題点は、この二つであるので、次のような使い方ならOK.…かも。

1.ズームアウトではピントの問題は起きない。
2.ズームアップの撮影をすることが分かっていれば、先にアップの状態で撮影を開始し、撮影中にワイド側に引く。それから再びズームアップすると、ピントはぴったり。(後で編集)
3.騒音も、編集によってなら回避することは可能。

私はDVDカムも持っていますが、動画撮影でも、どちらかというとG7を使うことの方が多いです。手軽さと、編集に耐える高画質(なにせレンズがいいので)、これらがG7ムービーの魅力です。
結論としては、編集することを前提とするなら、この新機能は使える(可能性がある)というところです。

さて、別に、スクリプトを使って動画中のズームを実現する方法もあるようで、そちらも試してみました。

○ズームが終わった時点でAFが作動する。
×ズーミング中は完全に像がぼける。
×スクリプトの実行は少しクセもあり、通常の撮影からは少し違和感がある。

ということで、一長一短です。
普通のビデオカメラの感覚に近いのは、AFは動かないけれど、どちらかといえばスクリプトを使わない方でした。私としては、スクリプトを使わない方に一票、です。
うまい活用の仕方が見つかるまで、試行錯誤してみようと思います。


レオパルド・ゲッコーさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
アルバムも、以前から拝見しています。詩情あふれる作品の数々、溜め息モノです。

書込番号:8008239

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2008/06/30 16:29(1年以上前)

お役に立てて何よりです。
わたしはいつも情報を書くだけなのですが、きのうの緑茶さんやEru is my friendさんのようにいろいろと検証してくださる方々がいらっしゃるのはありがたいことです。とても参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:8010746

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2008/06/30 22:19(1年以上前)

「動画撮影中にズームが可能になった」とはビックリ!
いろいろ検索してみたのですが、情報が古いのか今ひとつ良く分かりません。
解説よろしくお願いします。

書込番号:8012205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2008/07/01 15:56(1年以上前)

analogmanさん

まずはお使いのG7のファームバージョンに適合したAllbestバージョンのいわゆるロシアンファーム(CHDK)を導入する必要があります。それについてはここのクチコミにいろいろ書きましたので、「ロシアンファーム」などのキーワードで検索していただければ情報が出てくると思います。

それができれば、あとはMain MenuにVideo Parametersというところがありますので、そこでEnable optical zoomにチェックを入れれば光学ズームが使えるようになります。

書込番号:8015115

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2008/07/01 22:13(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん
早速のレスありがとうございます。出来ました。(^^♪
しかし、bitrateやらqualityやら調整項目がてんこ盛りで
腰を据えてやらないと、手におえそうにありません。
全く使い倒しがいのあるカメラですねー。(英語から勉強しなくては)

レオパルド・ゲッコーさんの情報も作品も目の毒です(笑)
きのうの緑茶さんも情報ありがとうございました。
ちょっと本気になってしまいそう(^_^;)

書込番号:8016832

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2008/07/03 19:27(1年以上前)

あまりにも設定項目があり困惑しています。

皆様のロシアンファームお勧め設定がありましたら、ご伝授くださいませ。

書込番号:8024996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/08/24 00:44(1年以上前)

ずっとご無沙汰のスレ主です。
もう遠い昔のスレッドですが、完全に化石になる前に追伸を…。
盆休みを利用して信州の方へ旅行してきました。G7の動画撮影中のズーミング機能を、初めて(実験ではなく)実戦で使用いたしました。家族連れで、電車とバスと徒歩の旅行ですので、かさばるビデオカメラは持参していません。(と言いながら一眼レフは持っていく (^_^; )
やはり、ここぞというときのズーミングは表現の幅を広げてくれます。ただしズーミングに伴う騒音対策と、AFが効かないのでアップにしていくとピントのずれが目立ってしまう問題は、編集段階で対応可能なよう、予め想定して撮影しなければなりません。
とくにピント問題は、さきにアップからスタートしてワイドに戻し、再びアップへズームして、前半を編集で切り落とすという手間が必要です。ただ、被写体がある程度以上遠い場合は、そこまでしなくても大丈夫です。
本日、その編集が完了しました。ただし、9割がた家族を撮っていて、しかもBGMも自作曲ではないので、公開は不可能です。が、要所に数カ所、この撮影中ズーミングを生かすことができました。ズーミングの音を消すのに、ちょっとワザが要りますが…。
analogmanさん、お久しぶりです。まだ読んでおられましたら…。
私は、ロシアンファームの諸設定は、ほとんど放ったらかしですが、電池の残量は出るようにしてあります。表示場所も微調整できるので便利ですね。

書込番号:8244492

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件 PowerShot G7のオーナーPowerShot G7の満足度5

2008/08/24 21:14(1年以上前)

きのうの緑茶さん 検証ごくろうさまです。

私は、動画専用機としてTX1を購入したため、G7で動画を撮ることはあまりなくな
りましたが暗所でのノイズはG7の方が有利な感じです。

>アップにしていくとピントのずれが目立ってしまう問題
これはTX1でも感じることですが、静止画と同じでシャッターボタンを半押しして
やるとフォーカスしますね。

さすがに、G7の書き込みは激減してきましたが、後継機のG10?が気になりますね。

書込番号:8248327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

G7でUSBケーブルレリーズを使う

2008/03/27 12:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7

G7でケーブルレリーズを使う方法はいくつかありますが、いわゆるロシアンファーム(CHDK)を使ってUSBケーブルレリーズが使えるようになりました。

用意するものは、
リコーのケーブルスイッチ CA-1
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/

CA-1が使えるように改造されたロシアンファーム(CHDK)
http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/modif.htm

この改造ファームはもともとステレオ写真を撮るためのファームなのでステレオ用の設定がいろいろあるのですが、ステレオ用の設定を切れば普通のCHDKとしても使えます。CHDKがどういうものかわからない方は下記を参照してください。
http://mywiki.jp/imatom/CHDKFAQ/FrontPage/
http://winpx.at.infoseek.co.jp/canon/
http://chdk.wikia.com/wiki/Main_Page

CA-1は半押し、全押しができるUSBケーブルレリーズです。上記CHDKを使うと、通常のシャッターボタンと同じように使えるようになります。CDHKを入れると15秒以上の長時間露光も可能になりますので、面白い使い方ができるかもしれません。

書込番号:7593798

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1688件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2008/03/28 14:33(1年以上前)

追記ですが、上記の改造ファームでなくても、USBリモート機能が搭載されているCHDK(例えばAllbest)なら、リモート撮影用のスクリプトを動作させればCA-1は一応使えます。

上記の改造ファームとの違いは、スクリプトを動作させないとケーブルが使えないことと、CA-1を半押ししただけでシャッターボタンを全押ししたのと同じ動作になることです。(つまり、シャッター半押しが使えません。)

下記を参考にしてください。(上記の改造ファームを使うならばこの情報は必要ありません)

スクリプトの使い方はこちら
http://chdk.wikia.com/wiki/UBASIC
http://mywiki.jp/imatom/CHDKFAQ/uBASIC/

リモート撮影用のスクリプトは下記の通り。

@title Remote button
:loop
wait_click 1
is_key k "remote"
if k=1 then shoot
goto "loop"
end

書込番号:7598438

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/23 22:15(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん こんにちは
スレ違いかもしれませんが、スクリプトでは全押しだけと言う所に反応しました。

私は、G9で使いたいのにまだCHDKが開発されていないのでA650IS で試しました。
SDMサイトにあるA650IS用のCHDK を動かしてみましたが動きませんでした。
それでallbest のCHDKを使ってscript を書きなんとか、
半押し、全押し、全押し連写、 全押し一気押し、半押しロック等が出来るようになりました。
スクリプトの実行時間が1ステップ10ms位かかりますので、30msの信号を検出するのはかなりテクニックを要しましたがなんとか実用レベルまでこぎつけました。
ステップ数は100ステップを超えました。 ご参考まで

書込番号:7714229

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/23 22:25(1年以上前)

実行時間を短くするコツは、色々ありました。
まず、
wait_click 1
is_key x "remote"
if x=1 then ....

というステップは、
if is_key "remote" then ....
とも書けますがより短い時間で実行するには

if get_usb_power then ....
というのが使えます。 正式な文法にはまだ載っていませんが。

fingaloバージョンでは、a=get_usb_power でUSBのオン時間を取り込めるようですが、
allbestでは、is_key と同じ動作でした。

書込番号:7714292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件 PowerShot G7の満足度5 お散歩写真 

2008/04/24 10:28(1年以上前)

ajaajaさん

なんと、スクリプトで30msの信号を拾えるのですか!
もしよろしければ、スクリプトを公開していただくわけにはいきませんでしょうか。
USBケーブルレリーズを使いたい全CHDKユーザーにとって極めて有用な情報だと思います。

書込番号:7716166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/04 09:18(1年以上前)

レンズメイトのレリーズケーブルアダプターが3000円 送料 手数料別なので
GX100用にCA-1(2200円)買ってみました

チョ^−^っとタイミングずれる時もあるけど、確かに使えるから便利かも
今のところ、G9では使えないけど、マクロ・物撮りの活用してみま^−^す。
でも、Canonには、有料(1000円ぐらいで希望)でもいいから、これらのオプションが使えるファームウエア提供して欲しいなぁ・・・ロシアンファーム バグ多いよ
15秒以上の長秒露出設定とケーブルと・・・

書込番号:8166250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G7」のクチコミ掲示板に
PowerShot G7を新規書き込みPowerShot G7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G7
CANON

PowerShot G7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年10月26日

PowerShot G7をお気に入り製品に追加する <423

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング