デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
色々なところでレビューが出始めたようです。
どこの国だかも分かりませんが、某サイトのレビューに感度別サンプルと風景等のサンプルが載っています。
直リン出来ませんので、以下のサイト
http://www.cyberphoto.se/
の、中央にあるテストした機種のリストの一番上、”Canon PowerShot G7 testad”をクリックし、出てきたG7レビューの中の”Testbilder”のタブをクリックすると感度別サンプルや風景等の実写サンプル写真が出てきます。
これを見ると、やはりISO1600はL・2L版迄でしょうね。でも、800迄は結構使えると思いますが・・・。
書込番号:5550273
0点
↑
貴重なアンプルありがとうございました。
これ見る限り常用は200までですね。
Neat Imageでノイズ減らせば、常用は400までということが、900IS などのサンプルを通して分かりました。
発売まであと1週間ですね。
Neat Imageなるものの存在を教えてくださった方のおかげで、400まで使用可能になったので、私は購入します。
書込番号:5550444
0点
サンプルありがとうございます。
IXYの新シリーズなんかもですが、個人的にはDIGICU→Vで高感度ノイズは若干の進化をしているように感じてます。
何か粒が小さくなったような・・・。
比較的安いPOWERSHOTにDIGICVのせてくれれば良かったのに・・・と思うこのごろです。(G7は手が出せません・・・。)
書込番号:5550474
0点
単純、素朴な質問で誰を批判しているわけでもありませんが、新しい機種が出ると絶対にコメントされるのがノイズが多いとのこと。
私のような素人は写真はノイズが全てのようなブレーン・ウォッシュをされている気がします。
勿論、中には写画楽さんのようにノイズはそれなりの写真に味が出るという方もいますが。写真には他にも大事なファクターが多くあるのではないでしょうか? それとも写真に詳しくなるとノイズは絶対的なモノでしょうか。
書込番号:5550569
0点
Olohanaさん
>>ノイズが全てのようなブレーン・ウォッシュをされている気がします。
たしかにおっしゃる通りだと思います。
カメラとしての良し悪し=ノイズの量 ではないことは確かでしょうし、
そもそもカメラの良し悪しも人によって違うのは当たり前だと思うので、絶対的な基準なんてないですよね。
ボクのかみさんに「1Dsは最高だ」と押し付けても、「こんなでかいのいらない。意味ない。」となって、かみさんにとってはKissの方が「良い」んですね。
「ノイズ」に関しても、個人差があって当たり前だと思いますし、
自分は「画質の差」なんか、ほとんどわからない素人中の素人です。
はっきり言って、今のデジカメの「低感度」の画質はどれも綺麗だと思ったりしてます。(ボクにはほとんど差はわからないです。)
なので、逆に商品選択の際にはどうしても「高感度ノイズ」の部分に目がいってしまいます。
気になる人は気になるでしょうし、気にしない人は気にしない、でいいんじゃないかと思います。
ちなみに、ボクはビミョーな階調とか色再現とかよくわからないので、その分「ノイズ」は結構気にするタイプです。
駄レスで失礼しました。
書込番号:5550635
0点
> ノイズ感
1000万画素クラスともなると、ピクセル等倍鑑賞の危険性を
しっかり認知しておいた方が良いですよ(^^;;)
あのサンプルを見る限り、ISO800でも2LプリントがOKでは
ないでしょうか? ISO400なんて、画面フィット表示(19インチCRT)
でも綺麗に見えます。
但し、感度・露出値を見る限り、テスト環境が明る過ぎるよう
な感じを受けます。一般的な家庭の照明に比べると、1段分は
明るいように思えます。被写体がアレだけ明るいと、室内撮影用
のサンプルとしては、あまり参考にならないように思います。
書込番号:5550654
0点
横レス、失礼します。
Olohanaさん、こんばんは。
>中には写画楽さんのようにノイズはそれなりの写真に味が出るという方もいますが。
ノイズ自体に味わいを求めていると言うことではなく、強力なノイズリダクションの副作用にに対する感覚の問題です。
この点、前後の文脈が飛んでいますので、誤解がおありかもしれませんので・・・
ノイズに関する話は過去から多く出ているテーマですが、
ある程度収斂されてきた点は以下のようなことではないかと思います。
自分なりの観点を加えてまとめてみますと、
1)ノイズはフィルムの粒状性ものとは全く別のものである
(比較すると話がわかりにくくなるので一応切り分けておきたい)
2)ノイズは被写体には存在しない
3)ノイズは素子レベルでの発生段階で少ないほどよいということが基本
4)発生段階で防げなかったノイズをどのように目立たなくさせるかは問題
5) 3),4)について一般ユーザーでは切り分けと評価が困難
6)ソフト的(カメラ内外)なノイズ処理によって、階調やディテールが損なわれることがある
7)多くの人にとっては明るいところでは、低感度で撮ることが通常なので、あえてノイズ感に階調やディテールを求める人は少ない。
ノイズに対する感覚は、写真画像に親しんできた人と、
アニメやゲームなどのCG画像に親しんできた人では違うでしょうね。
もちろん、これは良し悪しを言いたいわけではなく、受け止め方の問題です。
本題のG7についてですが、
手ブレ補正がついたので、
声をかけてもじっとしてくれないような被写体をノーフラッシュで撮りたいというような場合を除くと、基本感度近くでの対応力が高いのではないでしょうか。
手ブレ補正機を3年ほど使ってきた経験ではISO200でかなりカバーできます。
3段の効果があるとして、ISO1600に相当します。(被写体が静止状態の場合)
書込番号:5550877
0点
↑
高感度リバーサルの粒状性の荒さだったら、それなりに我慢できる、というか味だと思えるのですが、デジタルカメラのノイズ、特にカラーノイズは非常に汚く感じます。
自分の場合これが我慢できません。
私の場合銀塩ではISO100のリバーサルに全域F2.8レンズを使用していますので、望遠端が約5.6と2段階暗いレンズを使用している本機の場合どうしてもISO400まで常用の範囲かどうか考えてしまいます。
望遠端がF2.8でしたらISO200でもかまわないのですがね。
それにしてもコンデジの高画素化はいやになってしまいますね。NIKON F70が600万画素ですから多くてもこれくらいで十分ですよね。
それ以上はデジ1眼があるのですから
なんだかんだ言っても、自分の場合コンデジは古くなったフジの6倍ズーム付きですので、代替としてこれ買います。
手振れ機構に6倍ズームですし、電池グリップも出っ張ってないのでアウトドア用に最適だと思います。
スキー滑るとき、今使っているNIKONの35Tiの換わりにしようと思ってます。
でも、28mm.相当と低画素の同等品欲しいですよね。これより1万円高くとも
書込番号:5551528
0点
[5550474] ken311さん もおっしゃっているように、今年のキヤノン機のノイズが多いからみなさん注目しているんだと思います。今年のキヤノン機と言っても、IXY800IS に代表される 1/2.5サイズのデジカメですけど。
> DIGICU→Vで高感度ノイズは若干の進化をしているように感じてます
私も何となく感じます。IXY900IS でも若干良くなったのではないかと。
1/1.8 ですが、この G7 の ISO800 はなかなかいいのではないかと思えます。買えませんけど。
書込番号:5552683
0点
皆さんありがとうございます。
私はノイズはあまり気にならないのですが(目が悪いから?)、どの新機種についても不満が述べられていると今は気にならなくとも、だんだん知識が増えてくると気になるのかなと危惧しておりました。私には今のカメラは値段の割に非常に写りがよいと思わされます。
書込番号:5553011
0点
トピ主が知らん顔ではイカンと、シャシャリ出て来ました。
私は、ノイズそのものは高感度にはつきものだと思っています。ない方がおかしい。
大体フィルムでもISO800や、ましてISO1600なんて高感度フィルム、普通の用途では使わなかったと思います。(いつも格安パック品のフィルムしか使わなかった自分が貧乏なだけ?)
ですのでノイズは、多いよりは少ない方が良いですが、存在そのものはあって当然だと思っていますし、暗いところでも、高感度で撮影するよりも、十分な光源を用意することが本来だろうと思っています。高感度はあくまで非常用。
でも、フィルムと違ってデジタルは1枚単位で感度設定を変更できるので、フィルム以上に高感度に頼る傾向があると思います。だから気になるんですよね、高感度での仕上がりが・・・。
そんな目で見ると、ノイズはその量ではなく感じ方だと思います。気になるノイズか気にならないノイズか。
ちなみにパナのノイズは気になります。FX-01でISO400でのノイズは汚く、ノイズだけが浮き立って感じられます。ノイズだけが固まって出現してくる感じがあります。
一方、キヤノン機(IXY400やIXY L、ちょっと古くて恐縮。A620はまだ高感度使ってません。)のノイズは同じISO400でも粒が小さく平均に拡散しているようで、全体的に見られますが割に気になりません。
ようは、受け入れ可能かそうでないか、そしてこれは個人の感じ方で大分違ってくるものだと思います。
多いから駄目とか、少ないから良いで一刀両断に決めつけるのではなく、各個人個人で許容範囲だかそうでないかを判断していけば良いのではないかと思っています。
書込番号:5556716
0点
フジFinePix F30は高感度でもノイズが少ないと評判ですが、G7のサンプル写真と比べてみると、G7では輝度ノイズが多く、色ノイズ(chromatic noise)が非常に少ないですが、F30では逆に輝度ノイズが非常に少なく色ノイズが多くなっています。
その結果、同じISO感度でG7とF30を比較すると、普通に写真を見ている限りはF30の方がすごくノイズが少ないきれいな絵に見えます。しかし、レタッチソフトで明るさをアップすると、暗部から様々な色のモザイクが浮き出てきて、見られたものではありません。
同じノイズといっても、メーカーにより絵の作り方が違うんですね。
書込番号:5557073
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2019/05/02 21:45:13 | |
| 25 | 2018/01/20 10:32:00 | |
| 1 | 2013/12/13 14:34:47 | |
| 13 | 2013/03/10 23:05:00 | |
| 0 | 2011/08/27 13:42:08 | |
| 5 | 2011/06/27 21:25:13 | |
| 5 | 2011/05/31 22:48:04 | |
| 5 | 2011/05/31 22:34:31 | |
| 3 | 2011/05/29 12:06:04 | |
| 5 | 2011/08/10 17:13:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







