デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ここまで作り込んでも
数年前の解放F値2.0というレンズは付かなかった。
F2.0だったら高感度なんか無くても
ぶれずに撮れるのに
これってフジF30とかと比べては明らかに画質がいいんでしょうか。
書込番号:5743930
0点
ISO400でノイズ多い 画質はF30のほうがい
クラシックなデザインがお好きな人用かな
書込番号:5743973
0点
ようわかりませんが、明るいレンズを付けると
重量は増えるし、光学手ブレ補正をさらに付けると
さらに重たくなるのでF2.8?。
私も明るいレンズの方が好きです。
書込番号:5744008
0点
ねー、なんででしょうね。
F2.0よりも、このボディとこの高倍率ズームを優先したという事でしょうね。
F30とどっちが高画質かはよく分かりません。
書込番号:5744145
0点
ISO50しか実用にならなかった頃は明るいレンズが必須だったのでしょう。その代わりに大柄の筐体に光学3〜4倍ズームで8万円前後もしたのだと思います。今その価格のハイエンド機を出しても完全に低価格一眼に喰われてしまいます。
G7は価格もボディの体積も以前のGシリーズに比べて6割前後になっています。控え目と思えるレンズですが、完全にボディに収納されますし、テレ端で210mm相当まで伸びることは大きいです。今度のGはボディ背面まで金属で覆われているし、画質も妥協していません。RAWモードだけは残してもらったほうがよりマニア受けしたかもしれませんが。
何度も名前を変えてG7を貶すより、フジの掲示板でフジのカメラを誉めることのほうが何倍も効果的だと思いますよ。
書込番号:5744200
0点
ずーっとG2使ってますが、画素数的には最新のコンパクトに負けてます。あと色のりもちっと違うかな。でも、ISO感度は低く設定して撮りたいときには文句なく大口径は有利です。
アガリ具合は好みの分かれるところ。
地元の秋の写真コンクールではG2で入選しました。
書込番号:5744203
0点
明るいレンズの方が良いですけれども、その分大きく重くなりますし、価格も高くなります。
カメラは結局バランスですから本機の場合、is・高倍率ズーム・レンズシャッター・価格設定・デザイン、こうしたものが優先されたんでしょうね。
それで、各所で品切れになる程売れているのだから、キヤノンの狙いは十分成功していると思いますね。
書込番号:5744251
0点
レンズの明るさは魅力ありますね。
G5までは明るいレンズ、RAW撮影可能、バリアングルでしたがG7でがらりと変貌ですね。
書込番号:5745184
0点
デジ一の入門機が安くなってきましたので、いろんな機能を削ってでも
安く造る必要があるのかも?
書込番号:5745383
0点
キスシリーズの小型化が進めば、Gシリーズの存在価値なくなるかもね。
コンパクトデジタルなんてIXYみたいなワンハンドで簡単操作のできるのしか残らないかも。
書込番号:5745423
0点
>キスシリーズの小型化が進めば、Gシリーズの存在価値なくなるかもね。
いえいえ充分有りますよ!
一眼は一眼!コンデジはコンデジ
ジャンルが違います。
キスが小さくなってレンズ引っ込むようになったら
しかも交換出来て・・・そうだったら凄い(笑)
書込番号:5745509
0点
デジ一のサブ機としてフルオート機以上を求める人向けに、または写真を勉強したいけどデジ一は大きくてちょっと…、っていう人のメイン機として。
G7は利便性が程良く、質感も高く、持って満足感高いでしょうね。
レンズが明るいに越したことはないですが、被写界深度も違って来るでしょうから、手振れ補正と同列に考えて「明るきゃ手振れ補正いらない」とはならないのではないですかね。
安いデジ一と喰い合わないハイエンドコンパクトの落とし所として、機能と価格のバランスが良いのでしょうね。
まだ入手出来てないですが、購入予定です。
書込番号:5745620
0点
デジ一とコンデジの機能がどんどん近くなってきましたね。
でもデジ一にはかないませんが、来年からの新機種コンデジ発売が楽しみですね。
書込番号:5745762
0点
一眼レフを使う人がコンパクトカメラ並みの機能をほしがる方が多いですね。
もとからコンパクトカメラ自体もフルマニュアルで当たり前でコンパクトカメラの最高峰にあるのがライカM3だと思っていますし。
書込番号:5745777
0点
約一絞りレンズが暗くなったのはひとえに手ぶれ補正が付いたことと位相差コントラスト検出性能が上がり暗いところでのピンとあわせに問題がなくなったからと思っています。なにぶん焦点距離が短いのでよほどの接写でもしない限り被写界深度の差はほとんど感じられないはずです。望遠側にして44.4ミリのF4.8では通常の35ミリフィルムカメラにしてみればF4だろうがたいした違いはないわけで、むしろ44.4という準標準レンズ的焦点距離になったことで圧縮感が生まれてくるメリットのほうが大きいといえるのではないでしょうか。
このCCDサイズはかつての110フィルムに近いもので、性能の悪かった当時のフィルムがデジタルCCDという圧倒的な優秀な受光部分を持つことで、当時から各メーカーで蓄積されていたレンズ設計技術がようやく実を結んだとも考えられます。
書込番号:5745815
0点
p,s
フルマニュアルの方が絶対的にシンプルになるんですよね、オートのカメラをマニュアルで使おうとするから複雑になる。
フルマニュアルなら「絞り」「シャッタースピード」「感度」「ピント」「ホワイトバランス」これだけ調整できればいいのだからスイッチやレバーの類は今のデジカメのようには必要がない。
例えば昔のコンパクトカメラは写りを重視してもある程度機能面で割り切って更にシンプルな物が多い、例えばシャッター速度は二段階で後は絞りで露出調整とか。
となると、現在のように一眼レフの複雑化したオート化を考えるとシンプルで撮ることに専念できるカメラを考えたとき、現時点ではコンパクトカメラの方に分があるでしょうね。
そうであればG7はその複雑化した一眼レフユーザー向けであるとも言えるけど。
書込番号:5745842
0点
>キスシリーズの小型化が進めば、Gシリーズの存在価値
>なくなるかもね。
マウント口径の制限もありますし、キスシリーズはこれ以上、
小さくなり様がないんじゃないでしょうかね。
コンパクトにはコンパクトの良さがあると思いますので、
G7のこの筐体に28-90位のちょっと良いレンズが乗れば、
ちょっとしたお散歩にもデジ一のお供にもぴったりだと思います。
それも、できればCFでお願いしたいです。
書込番号:5746282
0点
G6もF2.0・バリアングルでしたよ。(ね、ちィーすさん)G5に比べて人気がなかったからかな?
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g6/
書込番号:5746368
0点
G2を持ってます。(机の隅に)G7のレンズが収納(でっぱりなし)が気に入って買おうかなと思っていますが、サンプル画像のような明るい写りなら、即買いますが・・・
書込番号:5746482
0点
裕次郎1さん、このカメラ、いい写りですよ。
明るく撮れるかどうかは、撮り手の問題ですけど、文句なしのカメラだと思いますよ〜。
広角はリコーGRくらいでカバーしましょう。(冗談です。)^^;
まあ、広角はコンバーターが必要になりますが、それがあれば28ミリ域から400ミリ以上(僕的に実用範囲)のカメラになりますからね〜。
お勧めします。
書込番号:5746689
0点
G6(35-140)の望遠側を伸ばすより、28-105程度で広角側を伸ばして
ほしいと思います。
書込番号:5748894
0点
じじかめさんに10万点!前にそれを言ったらずいぶん批判(非難)されましたが。
書込番号:5749797
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2019/05/02 21:45:13 | |
| 25 | 2018/01/20 10:32:00 | |
| 1 | 2013/12/13 14:34:47 | |
| 13 | 2013/03/10 23:05:00 | |
| 0 | 2011/08/27 13:42:08 | |
| 5 | 2011/06/27 21:25:13 | |
| 5 | 2011/05/31 22:48:04 | |
| 5 | 2011/05/31 22:34:31 | |
| 3 | 2011/05/29 12:06:04 | |
| 5 | 2011/08/10 17:13:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








