デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
光学ファインダー内蔵のコンパクト機は初めて購入しました
カメラらしい形なので、ついこの部分を覗いて撮りたくなります
しかし、実際に撮影される画像とのズレが大きすぎて(画面の1/3以上ズレることも!)とても使えたものではありません
これをパララックスというのかな?
GR-Dに外付けの光学ファインダーを付けたことはありましたが、単焦点のせいかズレは気になりませんでした
まぁG7のファインダーは見た目重視のオマケですね
無理な設計の光学でなく、実用的な液晶ファインダーにしてほしかった
純正革ケース(まだ届いてません)に入れて光学ファインダーで覗く爺スタイルで撮りたかったのに・・・
書込番号:6094310
2点
キヤノンはコンデジに光学ファインダーをつけてる機種が多いですね.
おまけ程度のものですがこだわりなんでしょう.私は好きですが,,,
PowershotA520ですが,テレコンをつけたりすると光学ファインダーの
真ん中がケラレて見えなくなったりします.それでもパララックスを頭の
中で補正して,センターのあたりをつけてあげると無いよりましの活躍を
してくれます.
ストロボ機能との兼ね合いですが,アクセサリーシューに他社製の
ファインダーをつけるのもいいかもしれませんね.
あるいはノーファインダーで撮るとか.
書込番号:6094365
0点
パララックスを頭の中で補正して・・
うーん、慣れるまで難しそうですが
この方法しかないですね
書込番号:6094416
0点
こんばんは
そうですね。パララックス(視差)は近接になるほど目立ってくるでしょう。
ご存知のようにファインダーとレンズに位置関係のズレが問題ですね。
手ブレ警戒領域ではファインダーを覗いて構えた方が効果的ですし、
直射日光の当たる明るい屋外ではファインダーの方が見やすいでしょう。
マクロ撮影では背面液晶が的確に狙いやすいでしょうし、
結局、使い分けでしょうね。
書込番号:6094459
1点
光学ファインダーは晴天の光をバックにしての
撮影時になれば「付いてて良かった」と思う
車でいうエアバッグのようなものかと…^^;;
老舗カメラメーカーとしての良心だと思います。
書込番号:6094460
0点
>実際に撮影される画像とのズレが大きすぎて
そうなんですか。
それは残念ですね〜。
私も、ファインダー覗いて撮るのが好きなので、ズレが大きいのは困ります。
とはいえ、あまりコストかける部分でもないですしね〜。
悩ましい...
書込番号:6094488
0点
昔のデジカメは、液晶モニターがやたらと電池を消費してくれましたので、
光学ファインダーの存在価値が大きかったものですが、
最近の機種では電池の性能も向上しましたので、重要度は下がりましたね。
それでもカタログスペックを見ると、液晶を表示した場合としない場合では、
撮影枚数が倍以上も違ってますね。
画素数も増えましたし、トリミング前提の日の丸構図で
バシャバシャ撮るのも悪くないかもしれませんね。
書込番号:6094622
1点
私がこの機種を選んだのは光学ファインダが有ったからです。直射日光の下ではかなり明るい液晶でも殆ど何も見えません。近くのものならそれでも何とか勘で撮影できますが、遠くのものを望遠で撮る場合、ちょっとカメラの向きが違えば撮りたいものから外れてしまいます。片手で影を作って何とか薄い液晶を見えるようにと苦労しますが、薄い液晶表示中で遠くの小さなものを見つけるのは至難の業です。実際、先日、ファインダなしのコンデジをもって、ホエールウォッチングに行きましたが、晴天太陽直下で液晶がよく見えず、勘で撮影したため、鯨が中央に写っていたのは1/3程度になってしまいました。遠景ではパララックスは殆どありませんから(1眼のようなファインダでなくても)、光学式ファインダでも十分に威力を発揮します。それにフィルム式では光学式ファインダ(当然近景はパララックスあり)の高級機もたくさんありましたよ(コンタックスG2などライカもか)。もう一つ、手ぶれ補正はあるというものの望遠は手ぶれしやすいですが、ファインダを覗きながらのシャッタは手ぶれがぐっと減ります。わたし、まだものが届いていないので触っていないのですがG7のファインダにはパララックス補正枠は無いのですか?
書込番号:6094781
0点
この手のズーム式のコンパクトタイプのカメラでは、ファインダーのパララックスは構造上仕方がありません。(ライカのように単焦点のレンズ交換式レンジファインダーではある程度補正してくれるものもありますが)
慣れで頭の中で補正するしかないかなと思います。
液晶でスミアが出る時などは光学ファインダーが便利ですので、個人的にはEVFより光学ファインダーの方が良いかなと思います。
>tomarctusさん
パララックス補正枠はありません。G7はズームレンジが広いので、仮にあってもあまり役に立たないと思います。
書込番号:6094981
1点
G7の値下がりを虎視眈々とねらって入手時期を待っていましたが光学ファインダーの視野ズレがこのハイエンド機種にもあるのかと
驚きました。というのは購入したpower shot710ISで同様の
問題がありアップグレード対象としてとらえていたので
この情報はショックです、悲しむべきか喜ぶべきか??
情報に感謝です。
書込番号:6095103
1点
光学ファインダーが不満だと感じるんでしたら
S3ISなどの液晶ファインダのコンデジにするか
一眼の光学ファインダを選ぶしかないでしょうね^^;;
どちらを選んでも持ち運びが面倒に感じるように
なると思いますけど…
書込番号:6095263
0点
G7・取説・基本編からの情報です。
Page4:ファインダーの視野率は、約80%です。
Page17:マクロモードでは、液晶モニターを使って撮影してください。ファインダーを使うと、撮影範囲がずれます。
使う側の解釈としては、(私の場合ですが)
Page4:ファインダーの視野率は、80%以下です。
Page17:マクロモードでは、ファインダーは使い物になりません。
付け加えると、私はG7を大変気に入って使用しています。又、光学ファインダーも時には使用しています。(勿論、マクロ以外で)上記の取説情報を知っている方も多いと思いますが、参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6095519
2点
私も今日まではコンデジにはファインダーは不要だと思っていました。ファインダーを付けるスペースがあるなら、全てIXY 90のように液晶を大型化するか、あるいは省いてカメラをより小型化および低価格にして欲しいと。
でも、今日(もう昨日になったか)初めてファインダーがあって良かったと思うことがありました。昼休みに空を見上げると鳥がたくさん群がって飛んでいたのでそれを撮ろうと思ったのですが、液晶画面ではその位地を確認できませんでした。ファインダーで方向を見定めることで撮影することができました。
液晶画面で確認しづらい時にはちょっとだけ役にたちます。
#でも、やっぱり液晶をもっと大きく見やすくしてくれた方がいいなあ。
書込番号:6095779
1点
スポーツ写真のように、視野率が低かろうがパララックスがあろうが、光学ファインダーが
必要な場合があります。
LCD ファインダーはタイムラグがあるので動きものには使えません。
書込番号:6095805
1点
私もGALLAさんと同意見です。
パララックスの問題は液晶モニターで解決できますし。
個人的には、
光学ファインダー>EVF>ファインダー無し
ですね。
書込番号:6096413
1点
多くの方がおっしゃるように、精密な光学ファインダーを要求するなら一眼レフしかありません。
一昔、二昔前のフィルムのコンパクトカメラだって同じように、パララックス(視差)はありました。構造上、仕方のないことです。
ただ当時は、今のデジカメに比べたら接写能力が低く、当然接写に使う人も少なく問題になりませんでした。
M型ライカでさえ、当然視差はあります。
ここで、敢えて問題にすることでもないと思いますが・・・・
また、空を飛ぶ鳥、飛行機、新幹線などを遠くから撮影しようとすれば、液晶だけでは追いかけられません。その場合は、光学ファインダーを使えばいいのです。遠距離ですから視差も気になりません。
マクロ、比較的近距離のものを撮影する場合には液晶を使う、という使い分けが必要です。
と、言うより、こういう使い分けが出来るのがG7のいいところなのです。
書込番号:6096487
2点
1/3もズレルのなら、およそのブライトフレームをつけてほしいですね。
書込番号:6096837
0点
最初から動きの早いスポーツ写真をこのカメラで撮ろうとする人がどれだけいることか
パンフレットからして想定される使い方は家族写真とかスナップが占める割合が多いのではないでしょうか?
これらの用途なら光学にせよEVFにせよどうせスポーツ向け一眼レフ並みのシャッタータイムラグでないのですからEVFの方がより実用的でしょう
自分が持っているカメラではPRO1がEVFなのですが
ファインダーを覗くスタイルでは構図がしっかり決まって使いやすいと感じます
私としては液晶モニターで確認することなく、新機能である顔認識等の機能を信頼して
光学ファインダーを覗くスタイルで家族の写真やスナップを撮影したかったのです
たぶん、これがIXYなら文句は言わなかったのですがG7だと期待させる形に思えたのです
このことは店頭で触る程度では気づきませんでしたしパンフレットをチラッと見たくらいではわかりません
販売店も光学ファインダーついてたら便利ですよ〜ぐらいの説明でしょうし
私の様にパララックス等の十分な知識がないまま、実用できる光学ファインダーだと思って購入し、ガッカリすることのない様に
このスレをチラッと見てもらえたらと思います
書込番号:6096890
1点
パララックス(視差)について、参考になれば。
皆さん遠くのものと近くのものが両方見える景色を眺めて下さい。片手で交互に右眼、左目を塞ぎ見える景色を比較してください。遠くの景色は右目も左目も殆ど同じですが、近くのものは右左に飛びます。人によっては遠くの景色が飛びます。いずれにしても遠景と近景の相対位置が右目、左目で左右方向に大きく変化します。これが両眼視差で私たちが立体感を得る主要因です。目の位置が違うのですから見え方が違うのは当たり前です。レンズの寸前に虫がくれば、レンズは虫を大きく捉えますが、ファインダの窓の前に虫はいませんのでファインダからは何も見えません。ファインダの窓をできるだけレンズに近づけても近景接写ではパララックスはどうしようもありません。2眼レフも同じです。1眼レフ開発の大きな目的の一つにパララックス補正なしに見たとおりに写るようにしたいと言うことがあったようです。
今これを書きながらレンズの寸前の虫は無理ですが、20cmぐらいまでならちゃんと見えるファインダの方法を思いつきました。早速パテントとりです。okamanさん有り難うございました。
書込番号:6097070
0点
okamanさん
1/3ずれるというのはマクロの時ですよね。
光学的に、一眼レフでないかぎり、近距離になれば光学ファインダーと実際撮れる画像がずれるのはG7に限らずあたりまえですよ。
G7がEVFにしなかった理由はやはりそのデザインだったのでは。EVFではファインダーの表側になにもなくなってしまうのですから。
私もファインダーの大きさにはついては小さいと思いますが、ファインダーも6倍ズームにあわせて動かさなければならないので、このぐらいが限界のような気がします。よく広角の時にレンズがファインダーで見えるのもこれが原因ですね。
だから12倍ズームのカメラに光学ファインダーはありえないでしょう。フィルムカメラでは2眼で6倍ズームというのはあまりなかったような気がします。
EVFにしなかったのはG7のポリシーとして受け止めなければなりませんね。最近高倍率コンデジが他社でもよく出ていますがコストと手間がかかるせいかどれも光学ファインダー省いていますね。
ある意味キヤノンは光学ファインダー(L4はない)を持ちストロボ位置が正面から見て右についているという大事なポリシーを持ったメーカーだと思います。
(ストロボが左位置だと、よくグリップした右手で影がでます。リコーR5は最悪。)
書込番号:6099046
1点
まぁ『道具を使うには知識とスキルも必要だ。』って事ですね。
私も使いこなせるように頑張ろう♪
書込番号:6099083
0点
書き込むタイミングが遅れたようです。しかし、どうしても言いたいのであえて書きます。
> 意味のない光学ファインダー
若い人から見たらそんなものかもしれませんね。
しかし、人間中高年になれば、多くの人は老眼になります。どちらかというと老眼にならない人のほうが少ないようです。
老眼のものではモニターでは良く見えないのです。といって写真を写すのにいつも眼鏡を携帯するのも不自由です。
コンデジはプロ用の特殊な一眼と違って、多くの人に売れなければ意味がありません(ペイしません)。
他社のデジカメには光学ファインダーがないのは不思議です。
書込番号:6101314
3点
G7も液晶画面での撮影が基本設計になっているのでしょう。
書込番号:6103295
0点
ファインダーはオマケ。色々な考え方がると思います。G7の視野率80パーセントは妥協できる範囲と思います。フィルムのEOSキッスは視野率90パーセントです。
ファインダーの誤差1/3位というのは、どの位の撮影距離のものでしょうか。ご存知のようにレンジファインダーカメラの最短撮影距離は、せいぜい80〜90cm位です。それでもパララックス自動補正でない限り、ファインダーには最短撮影時の補正マークが標されています。それ以下の近接撮影の場合は、撮影レンズとファインダーをカバーする専用のアタッチメントレンズが必要です。
こんな事から考えて、撮影距離が1.5mになったら、ファインダー誤差を考える必要があるのではないでしょうか。
私は620を使っていますが、一般撮影はファインダーです。視野率を考てファインダーに溢れるように撮っているのですが、なかなか上手くいきません。勿論、近接は液晶です。試行錯誤もなかなか面白いものです。
G8が出たら乗り換えます。駄文長文失礼しました。
書込番号:6103578
1点
>工楽さん
老眼でもピント合わせはAFでしょうから、光学ファインダーの低い視野率よりもしっかり構図(中心?)を決めることができるEVFの方が便利だと思いませんか
私は視力が0.00・・・ですから常時コンタクトレンズです
老眼用はないのかな?
まぁこれは僕が年を重ねると意見が変わるかもしれませんね
>ファインダーの誤差1/3位というのは、どの位の撮影距離のものでしょうか。
それが・・・使えない画像だと思って削除したので覚えていません
あまり離れて撮ることもないので50cm〜2mの範囲でしょうかねぇ〜
いままでコンパクト機の光学ファインダーを覗いたことがなく、デジタル一眼やPRO1のEVFとの違いに愕然としました
GRの外付け光学ファインダーはまぁまぁ役に立つので同じようなもんかと思っていました
購入時に期待を膨らませた使い方ができないのは残念ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/03/05/5720.html
のようにサブ機としては使い勝手がよいカメラです
試行錯誤するほど出番はありませんので液晶メインで使っていくことにします
書込番号:6103833
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PowerShot G7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2019/05/02 21:45:13 | |
| 25 | 2018/01/20 10:32:00 | |
| 1 | 2013/12/13 14:34:47 | |
| 13 | 2013/03/10 23:05:00 | |
| 0 | 2011/08/27 13:42:08 | |
| 5 | 2011/06/27 21:25:13 | |
| 5 | 2011/05/31 22:48:04 | |
| 5 | 2011/05/31 22:34:31 | |
| 3 | 2011/05/29 12:06:04 | |
| 5 | 2011/08/10 17:13:37 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







