このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2006年12月7日 00:12 | |
| 0 | 4 | 2006年12月6日 14:20 | |
| 0 | 10 | 2006年12月6日 20:36 | |
| 0 | 6 | 2006年12月6日 21:47 | |
| 0 | 10 | 2006年12月7日 12:34 | |
| 0 | 11 | 2006年12月6日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
私は普段は1000万画素も必要と思っていないので通常、サイズを少し落として使用しています。
この機種ではセイフティズームやデジタルテレコン機能で200万画素並みの画質までズームできる等とカタログにありますが、これは1000万画素使用時の話なのでしょうか?
例えば、300万画素クラスまで落として使用している時ズームすると、200万画素まですぐに到達してしまい、セイフティズームはほとんどできないと考えればよいのでしょうか?
それともカメラが自動的にCCD性能を切り上げて結構な倍率まで200万画素を維持してくれるのでしょうか?
質問がわかりにくいかもしれませんが、どなたかおわかりでしたら教えてください。
お願いします。
0点
セイフティズームは光学ズームとデジタルズームの組み合わせ。
光学ズームで最大倍率に達した後、記録画素数の設定に応じてデジタル倍率にリミットを設け、そこまでデジタルズームが働くようです。
L(10M)とM1(6M)の場合は、光学6xに達した後はデジタルズームで24倍まで。
M2(4M)では、光学6xに達した後はデジタルズームで50.4倍まで。
M3(2M)では、光学6xに達した後はデジタルズームで84倍まで。
撮影時には1000万画素をフルに使っているようですね。
デジタルテレコンは、光学ズーム+CCDトリミング。
1.4倍で500万画素相当。
2.3倍で200万画素相当。
CCDの中央部を使うと言う考え方ですが、実際に中央部だけを使うのか、信号取り込み時に中央部の信号のみを取り込むのかでしょう。
300万画素と言う設定はありませんが、400万画素に設定していれば、6倍以降50.4倍まではデジタルズームが働き、200万画素になる事はありません。
この50.4倍で止めると言うのがセーフティと言う事だと思います。
書込番号:5721190
0点
NFOXさん こんにちわ
画像の記録サイズ(L、M1、M2、M3、S、W)と○○万画素並みの画質は別けて考えて下さいね。
光学ズーム、デジタルズーム(セイフティズーム含む)やデジタルテレコンの使用に係わらず画像サイズで設定した大きさで記録されますから…、
記録サイズの設定はカメラ内部で(1000万画素から)縮小すると考えれば良いでしょう。自動的にサイズダウンする訳では有りません。デジタルズームした時は補間処理をしているのでしょうね。
セイフティズームに関してはG7ホームページ↓の【セイフティズーム倍率】表(中程)がありますが…、
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/feature01.html
実際の<記録サイズ>毎のズームの内訳は以下、
セイフティズームは光学ズームとデジタルズームの組み合わせですが、最大24倍迄で画質が劣化しない程度の処でいったん止めてくれます。
・L(1000万):光学6倍〜デジタル24倍迄
・M1(600万):光学6倍〜デジタル24倍迄
・M2(400万):光学6倍〜セーフティ8.4倍迄〜デジタル24倍迄
・M3(200万):光学6倍〜セーフティ14倍迄〜デジタル24倍迄
・S(30万) :光学6倍〜セーフティのみで24倍迄
・W(750万) :光学6倍迄
∴モニター画面のズームバーは、光学ズームは白帯、セーフティズームは黄帯、デジタルズームは青帯で区別されています。
デジタルテレコン×1.4倍は500万画素並み、×2.3倍は200万画素並みの画質だと思いますが、記録サイズで設定したサイズで記録されます。因みにデジタルテレコンを設定した場合は、光学ズームのみが有効になります(6倍×2.3=13.8倍が最大)。
書込番号:5722209
1点
花とオジさん
> M2(4M)では、光学6xに達した後はデジタルズームで50.4倍まで。
> M3(2M)では、光学6xに達した後はデジタルズームで84倍まで。
今日はお休みで、もう入っている(水割り)のですか?
M2(4M)時のセーフティズーム8.4倍、M3(2M)時のセーフティズーム14倍にはデジタルズームの倍率が入っていますよ。(*^_^*)
書込番号:5722271
0点
ゲロゲッゲ!。
未だ呑んでないので、脳ミソがアルコール消毒されていませんでした。
書込番号:5722292
0点
花とオジさん、うれしたのしさん、黒きさRaさん丁寧な説明ありがとうございます。
カタログとはにらめっこしていたのですがいまいち理解ができなくて…
おかげでイメージがつかめました!
お財布の中が寂しいので710isにも気持ちが行きそうですが、浮気せずしっかり手に入れようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5723930
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
コントラスト・色濃度等の設定できますか?
色濃度の設定にあたるのが『マイカラー切り替え』という部分なのでしょうか?
コントラスト・色濃度ともに段階的に調節できる機能があるといいのですが、ないのかなあ?
0点
仮にカメラ本体で調節が可能でも、ソフトで調整した方がより細かく調整できると思います。
私の機種はG7ではありませんが、撮影する時出来るだけナチュラルで撮影し、必要に応じてソフトでレタッチしています。
書込番号:5721109
0点
ハッサン北本大いに悩むさんこんにちは
>コントラスト・色濃度等の設定できますか?
できます。
カメラのカラー設定のマイカラーの種類の中に「カスタムカラー」というモードがあり自分の好みに応じて、「コントラスト、シャープネス、彩度、赤、緑、青、肌色」の変更が段階的にそれぞれ調節できるようになっていますよ。
書込番号:5721178
0点
みなさんどうもありがとうございました。
『マイカラー』→『カスタムカラー』ですね。
探していたものがこんなところに隠れているとは気が付きませんでした。どうもありがとうございます。
書込番号:5721576
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
先日、念願のG7を手に入れ、開封後、色々な角度から眺めていたところ
レンズ内のしかも中心に2mm程の埃が混入しているのを発見しました。
埃が写真に写り込む事は多分無いのですが、新品なのに肉眼でしっかりと埃が確認出来るのはとても気持ち悪いものです。
この場合、メーカーに保証期間期間内の新品交換をお願いしたら対応して頂けるものなのでしょうか?
0点
実は、わたしのG7にもレンズ内部に
「異物」(埃かなにか分かりませんが)がついています。
メーカーに、メールで問い合わせたところ、
本体を送って下さいとのことでした。
今のところ、新品に交換できるかどうかは分かりません。
せっかく手にしたのに、手を離れて修理(?)に送らなければならないのは、
つらいので、送らずに使いつづけています。
近くに修理センターがあれば、即持ち込むんですけど…。
書込番号:5719863
0点
交換してもまたすぐ混入するので永久に交換し続けなければならないかも?
Pro1のように撮影画像に影響のあるホコリで無い限りは気にしない方がいいのかもしれないですね〜。
書込番号:5719896
0点
私もキヤノンレンズを新品で購入した時、レンズ内ににゴミがありヨドバシカメラで交換して貰いましたが、
またそのレンズにゴミが入っていた事があります。
交換を前提に交渉してください。
書込番号:5720589
0点
>交換してもまたすぐ混入するので永久に交換し
>続けなければならないかも?
からんからん堂さんの仰るとおり、
レンズはそもそも密閉物ではないので、
多少のホコリは入りますよ、、
まあ、新品の状態で入っていると気持ちのよい
ものではありませんが、、涙)
書込番号:5720675
0点
私の場合は、620でしたが、購入店に持ち込み、レンズユニット交換になって戻ってきました。
ピントなど点検されていましたから、私は、交換となるより良いと思います。
書込番号:5722192
0点
レンズ内のゴミはそこからカビの発生にも繋がります。
交換が妥当でしょう。
書込番号:5722625
0点
皆様ありがとうございます。
とりあえず、交換or修理を前提にメーカーに問い合わせ中です。
埃なんて細かい事ですけどやっぱり嫌ですよね。
使っているうちに入ったのなら諦めがつくのですが・・・
書込番号:5722716
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ヨドバシカメラやビックカメラに行けば
触れますよ。
書込番号:5719800
0点
発売は10月26日ですが在庫不足ですね。
キタムラさんは店頭に置くほど在庫を持っていないでしょう。
やはり大手量販店かキヤノンSCに行くしかないかも知れません。
書込番号:5720581
0点
若干数ながら楽天のe-medamaさんに税込み50500円であるみたいですよ
書込番号:5720777
0点
みなさんありがとうございました。
こちらは田舎なので、地元にはミドリ電化とジョーシン、キタムラしかありません。触ってみたいのですが、今度大都会に出かけたときまで我慢します。
しかし、この在庫状況では年末商戦に間に合わないと思うのですが...
書込番号:5722224
0点
年末商戦には間に合いませんね!
キヤノンさんは大分儲けているのでこのカメラでこけても大丈夫でしょう。
書込番号:5722638
0点
ソフトケースを買い損ねた者です。お店でも売りたいのに商品がないという怒りを感じました。ケースで100件くらい問い合わせの電話をしたのですが、在庫確認の電話口でG7の名前を出しただけで「申し訳ございません。全く在庫がなくて・・・」を連発する店が結構ありました。プレステ3じゃないんですから、キャノンももう少し余裕を持って作り置きしてから発売すればよかったんでしょうに。聞いた話ではペンタックスはK10Dの予約状況から混乱を予測して十月下旬発売を一ヶ月延ばしたそうです。
書込番号:5723045
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
キヤノン20Dの緊急用で考えています
アクセサリーカタログ見てもよくわからないので
ココで皆さんに聞きたいと思います
このPowerShot G7では、トランスミッターST-E2は
使えますか?スレイブでスピードライト580EXを
使いたいと思っています
またマニュアル撮影時
汎用外部ストロボとシンクロさせるため
シンクロソケットを繋げられるように出来るでしょうか
以上、2つの質問 よろしくお願いします
0点
こんばんは
私もトランスミッターST-E2は所有していますがコンデジに使用すると言う発想は思いつきませんでした。
誰か使っている方いませんかね。
私も興味があります。
書込番号:5718549
0点
皆さん ありがとうございました
ST-E2は使えそうですね
ご親切に取説DL先を教えていただき感謝します
しかしDLしましたが私の環境では
表紙しか見れませんでした
シンクロコードにて外部ストロボも
マニュアル発光なら使えるのでしょうか
PowerShot G7の頭の部分のホットシューに
市販のシンクロソケットみたいなモノを付けられれば
使えそうな気がするんですが
書込番号:5720851
0点
> PowerShot G7の頭の部分のホットシューに市販のシンクロソケットみたいなモノを付けられれば使えそうな気がするんですが
G7のホットシューの形状はEOSシステムと同じ形状ですし、ストロボはE-TTL仕様ですから、EOSシステムのTTLホットシューアダプター3で可能になると思いますが…、
書込番号:5720922
0点
>DLしましたが私の環境では表紙しか見れませんでした
右側のスクロールボタンをスライドさせるか、キーボードのページ
アップボタンを押せばページが変ると思います。
書込番号:5721006
0点
G7で外部ストロボ、しかもワイヤレス発光、面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:5722646
0点
市販のシューで使えます。私はコメットをG1時代から使っています。ただG7は一眼と比較するとかなりラグがあるので、撮影対象によっては向かないかもしれませんね。
書込番号:5724704
0点
御礼遅くなって失礼しました
皆さん、為になるご返答
大変ありがとうございました。
こういう使い方ってイレギュラーだと思います
しかし、緊急時使えると思うと安心で
保険のような感じで携帯出来ますね
普段は気軽にメモ代わりに使い、いざとなれば
仕事の代役(画質はそれなりでも)出来るカメラって
そうはないですよね
買います^^ 皆さんに感謝します
書込番号:5725258
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
定番のデジカメWatchの実写速報が出ましたナ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/05/5100.html
広角時の妙な歪みと暗部ノイズ白トビは気になりますが
この解像感はナカナカですな!
定点観測なので分かり易いッス★
購入時も「カメラを買った〜」って思えるし
(最近の他のデジカメはな〜んか小物家電に感じるッス)
使ってても「カメラをいじってる〜」って感覚があるし
改めて「買って良かった」と思いましたヨ★
0点
写りは良くないですか? 撮っている範囲では写りは悪くないと感じていますが。
オートの画質は今まで使ったコンパクトでは、色合いも含めてベストかも知れません。(外れが少ない)
書込番号:5717310
0点
まさかコンパクト機で松葉の解像限界が見られるとは思っても見ませんでした。
最近の1000万画素コンパクト機に習ってシャープネスはそれまでのCANONに比べると弱めかもしれませんが、もっと弱くしても良さそうですね。
書込番号:5717454
0点
天候もさほど良くないのにすごくいい感じですね!こと解像感に関しては深度の深さもあって1枚目など最近見た一眼を含めた中でもかなり良い方と思いました。無理のないレンズ設計が功をなしている感じですね。
高感度も400くらいまでなら普通に使えそうですね!もうすこしだけ安くなれば欲しいです♪
書込番号:5717491
0点
私も久々にほしくなるコンパクトデジカメに出会った気がします。色調、解像感、不自然さのない画像、どれを取っても十分にデジタル一眼の代わりに持って歩ける素養を身に付けていると思います。本体のデザインや質感もキヤノンはうまいですね。ニコンにもこんなカメラを出してほしいです。カダドレラさんのようなやっかみの声が出るのもうなずけます。
書込番号:5717945
0点
そう言えばニコンにはこの手のカメラはないですね。
書込番号:5718373
0点
遠景の松葉が解像限界でぼけるのがはっきり分かるのはなぜか?を推察してみました。
まず、一眼レフのRAW撮影でも遠景の松葉のようにぼけた部分はシャープネスが効かず、いくらシャープネスを欠けてもぼけたままです。
これはグラデーションにはシャープネスが効かないのと同じ理屈で、つまり解像していない=解像限界なわけですね。
じゃあなぜ遠景の松葉だけぼけて見えるか?というと、シャープネスを強くかけているからと言うことになるでしょう。
シャープネスを強くかけていくとシャープネスのかからない部分はぼけたままですが、解像している部分についてはどんどん輪郭強調が強くなっていきます、これにより解像していない部分と解像している部分の差が広がっていきます。
つまり、遠景の松葉がぼけて見えるのはシャープネスを強くかけたがゆえんということになります。
さて、そうするとコンパクトデジカメの多くは明らかに見た目のシャープネスが強いにもかかわらず遠景の松葉だけがぼけるという現象になかなか出くわさないのは何故でしょうか?
これはレンズの解像力に左右されるのではないのではないでしょうか?
通常CCD面ではローパスフィルタによりわざと画像をぼかしてしまいます、しかし解像力の高いレンズであれば元々隣り合った画素同士にきちんと違う画像を送り届けるためにローパスでぼかしても芯が残ります、そして本当に解像できなければ遠景の松葉のようにぼけるのでは?
それに対し、元々レンズの解像力が低くてCCDの隣り合った画素同士に似たような画像しか送り届けることが出来ない、つまり全てが遠景の松葉に似た状態なので松葉だけぼけるという事がない。
さてこの推察いかがでしょうか?
書込番号:5721050
0点
推察お疲れ様です。素晴らしい知識の披露です。まさにデジカメ博士ですね。
書込番号:5721188
0点
推察はあくまで推察で経験を重ねれば出来ることです、知識でも何でもありません。
技術的なバックボーンを持つ方のご意見を伺いたいところです。
書込番号:5721277
0点
★適当takebeatさん
ご推測、当たってるよーな気がします。
同じCCD、同じ映像エンジンを使っててレンズ性能だけ違うと思われる
IXY DIGITAL 1000の実写速報と比較すると理解しやすいですナ★
【IXY DIGITAL 1000の実写速報】※線路の写真1枚目右端の松葉に注目!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/04/5072.html
たしかにIXYは松葉だけではなく「全体がもやっ」とした
感じの印象ですネ
そして同じ手ぶれ補正の付き6倍ズーム機A640の実写速報では
松葉は既に「緑のカタマリ」と化していマス★
松葉のボケがハデなので気付きにくいですがよく見るとこちらも
全体的にモヤっとしてマス★
【PowerShot A640の実写速報】※線路の写真1枚目右端の松葉に注目!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/20/4810.html
F値が平凡なので「レンズがショボイ」と言われているG7ですが
こうしてみますとコンデジにしてはマシなレンズが使われてるの
かもしれませんネ〜★
書込番号:5721592
0点
★自己訂正です(スンマセン!)
上記A640の仕様は手ぶれ補正「無し」の「4倍」ズーム機でした。
CCDの仕様は同じ(1/1.8型1040万画素)ですナ
ちなみに「手ぶれ補正の付き6倍ズーム機」はA710でした。
こちらは1/2.5型740万画素のCCDです。
【PowerShot A710の実写速報】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/12/4498.html
1/2.5型にしては検討していると思いますが、全体的な画質の傾向は
全体的にモヤっと系ですナ★
書込番号:5722232
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






