このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月18日 10:24 | |
| 0 | 4 | 2006年9月18日 16:56 | |
| 1 | 19 | 2006年9月19日 03:22 | |
| 0 | 11 | 2006年9月22日 20:42 | |
| 0 | 4 | 2006年9月17日 12:00 | |
| 0 | 2 | 2006年9月16日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
現在、PowerShot G5を使っています。
G7の発表があって、「おおぉぉ」と感心していたところです。
実は、昔αシリーズの一眼レフを使っていて、SONY からα100が出たものですから、本体だけ入れ替えようかと思っていましたが、G7の出現に心がゆれております。
ただ、スペックなどを見たり、皆さんの書き込みを見ますと、
@バリアングルでない。
AレンズがF2.0でない。
Bリモコンがない。
などの件がひっかかっております。
G7を買うときにG5を下取りに出すのは「あり」でしょうか。
それとも、G5は取っておいて、新たにG7を買うべきでしょうか。
(あるいは、G7をやめて新規α100購入するか。でも倍くらい値段が違う)
G5を取っておいてG7を買うとすると、G5は使わなくなるかもしれませんが、以外と重宝していたんですよねぇ、特にバリアングル&リモコン。
どこかのCMではないですが、「よぉーく考えよう。お金は大事だよぅ」ですので、皆様からの良きアドバイスをお願いします。
0点
こんにちは。
お金に余裕があるなら
G5はとっておいてG7を追加購入した方が・・
リモコンを使いたいときもあるだろうし
バリアングルもだし。
今G5を売ってもあまり高額にならないからもったないかと。
オークションならそこそこで売れますが。
書込番号:5449701
0点
PowerShot G7 Gシリーズのファンとしてとても魅力的な機種に仕上がっていると思います。
もしかしたら大きな素子を積んでくるのでは?!っという憶測も流れましたが、今回もそれは見送られたようですね。
残念な点は正にかっぱの弟さんが上げられている3点で、特にバリアングルがなくなってしまったのは痛いです。
レンズもGシリーズとしての優位性に欠ける気がします。Aシリーズのレンズも中々素晴らしいと思っていますので、十分との判断かもしれませんが、もう少しアドバンテージが欲しかったところですね。
Disic3については、顔認識にかかる負荷への対応など、クロック数のアップが主な改良点のように見受けられますが、絵造りなども変わってくるのでしょうかねぇ?!当然処理能力のアップによるところの優位性はあると思いますが。サンプルを見た感じではあまり際立った特徴があるとも思えませんでした。
ただ、ノイズリダクションについて、先行するFujiにどこまで迫れるか?というところなんでしょうね。
長くなりましたが、G5は残して置かれた方が、と思います。私はG1が壊れてデジ一に行きましたが、後で新古品を買い戻しました。
A620を購入し、小回りのきく高性能コンデジということでG1の出番は無いに等しいですが、過去のデジカメを引っ張り出してきて楽しむこともカメラを趣味とするならとても楽しいです。
金銭的に問題ないなら是非残して置かれては?っと思います。
書込番号:5449757
0点
G3からの買い替えを考えてますが、悩むところです。
バリアングルは単独山行では重宝しました。他にもレンズ開放値・メモリーカード変更・RAWモード・電子ダイヤルなどが引っかかりますね。
既に30Dも持ってますので、G7に期待するのは散歩のお供でそこそこ撮れればいいかな位です。
私もG5は取っておいて、買い増しが良いと思いますよ。
書込番号:5452924
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
私は、今までずーとコニカのKD−510だけを使用していましたが、さすがにもう一台ぐらいほしくなりました。
ここに投稿する人達は、大体が2台以上を使用された人達が多いのでしょうね。
おそらく、私みたいな天然記念物は少ないと思いますが、逆に言うとそれだけKD−510の描写力に満足していました。
2台になっても、KD−510には愛着があるので、オークションなどに売りとばさないで、併用するつもりです。
前置きが長くなりましたが、私が以下の点がクリアされていれば重い腰を上げようと思います。
1. CCDが、1/1.8型CCD程度の物。
2. 画素数が800万〜1000万画素
3. 接写を結構行うので1〜5cmが可能
4. 手振れ補正かあること。
5. 画素数が多くて見やすい2.5型以上の
液晶モニター
6. KD−510以上にキレがあるシャープ
で、色が鮮やかに映し出すような画質。
私は特に6.を重視していたので、キャノンをターゲットにしてましたが、まさかPowerShotの方で出てくるとは思いませんでした。
IXY 800ISの後継機で以上の点が解消すると思っていましたのでPowerShotで実現したのでビックリしました。
と言う事で大変前置きが長くなりましたか、最近のPowerShotシリーズとIXYシリーズの画質の比較はどんなものでしょうか?
最終的には、自分で見比べて決めようと思いますが、まだ、メーカサンプルだけなので、現時点での皆さんのアドバイスを下さい。
比較購入時にご参考させてもらいます。
又、PowerShotシリーズとIXYシリーズ以外で上の点をクリアできる他社製品あれば、教えて下さい。
予算は40000〜53000円ぐらいを考えています。
一眼レフ見たいなごつい形の物は、パスです。
以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点
最近の700万画素〜1000万画素のCANONはKD-510Zのようにはシャープネスが強くないですね、
他社も1000万画素になったら軒並みシャープネスが弱めです。
KD-510Zほどのシャープネスがかかった機種も最近あまりみないのですが、
http://kakaku.com/jump.asp?Type=7&CPCD=4travel001&PrdKey=00501110145
EXILIM ZOOM EX-Z850だったらそれでもずいぶん近いシャープネスのかかり具合だと思います。
http://kakaku.com/jump.asp?Type=7&CPCD=4travel001&PrdKey=00500410960
書込番号:5447313
0点
私もKD510Zを使い続けています。
去年コニミノのX1(800万画素)を追加購入しましたが、結局気に入らずに今でもKD510Zメインです。
500万画素と今では控えめな数値なものの、マニュアル操作などの使い勝手まで含めると、今でも一線級の実力があると思います。
KD510Z以上の画質を求めるなら、CCDは1/1.8以下ではまず満足できないと思います。
1/1.8CCDで手ぶれ補正搭載となると、かなり機種は絞られてしまうのではないでしょうか。
私はDIGICの発色が余り好きではないですが、キヤノンだとやはりこのG7ですかね。
あと個人的にお勧めなのは、リコーのGRD。
適当takebeatさんお勧めのEXILIM EX-Z850かEX-Z1000。
といったところでしょうか。
いずれも手ぶれ補正なしですけど。
書込番号:5447612
0点
適当takebeatさん, 猫のきもちさん。 アドバイスありがとうございました。
しかし、こんなところでKD-510Zの同士に会えるとは思ってませんでした。 しかも、二人もとは、うれしい驚きです。
今後、御二方の推薦のEX-Z850/EX-Z1000/GR DIGITALとG7の画質などを比べてみたいです。
確か、カシオで昔、レンズだけがキャノンの物を使っていたモデルが画質がよかったのをおぼてました。
カシオみたいなレンズを自社で作成してないのにこれだけがんばっているのは、心情的には応援したいですね。
同じ自社でレンズを作成してないけど、巨大な資金力であゆのCMでバンバン売り込んでいるパナLUMIXの良さ悪さとは別に、心情的には、あまり好きではないですね。
心情的には、コニカやカシオやリコーなどにがんばってほしいですね。 コニカは、もうないけど最終の美としてKD-510Zを残したのは立派だと思っています。
ただ、今回は、室内の接写が苦手なのでもう少し高感度と手振れ防止が付いててモニターが1.8と小さいので、これが2.5ぐらいだったら、まだまだ、KD-510Zの一本でいいのですが。
もちろん、画質のシープネスは同等以上という条件なのですが。
早く、色々な人達がG7で撮られた写真を見たいですね。
金欠なので購入は急いでなく、12月のボーナスで購入を考えています。
しかし、この時期、当たり前ですが、各社から色々と新製品がでてきて楽しいですね。
今のところG7が購入予定ですが、絶対ではありません。
要するに12月までには、きめればいいので、ゆっくりと検討してみます。
12月までに各社のカタログなど眺め検討している時期が一番、私にとっては人生が充実している時間となります。
書込番号:5448144
0点
>>キムコムさん
>>同じ自社でレンズを作成してないけど、巨大な資金力であゆのCMでバンバン売り込んでいるパナLUMIXの良さ悪さとは別に、心情的には、あまり好きではないですね。
パナは自社でレンズつくってますよ
ただライカの名前をかりてるだけですよ
書込番号:5454094
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
どうも、こんにちは。デジ一を手に入れるまですーとGシリーズを使ってました。近頃手軽なコンデジもサブ機でほしいと思ってたが、このG7の出現にすごく期待した。
が・・・以前のよさが継承されなかったのは残念。
1.レンズF2.0がほしい(高倍率はなくてもよい)
2.バリアングルモニターがほしい(LOW、HIGHTアングル撮影に必須)
3.RAWモード撮影がほしい(編集できる楽しさ)
4.28mm広角がほしい(旅行には最適)
新しい性能もすばらしい
1.高感度ISO1600
2.手ぶれ補正IS
3.DIGIC III
4.顔優先AE
5.連続動画撮影
本当はすべての性能がそろえば最強コンデジになるのに、残念だね、皆さんはそう思いませんか?時期のモデルに期待できるのでしょうか?
0点
残念な機能まで入れたら高くて売れなくなってしまいそう。
書込番号:5446474
0点
もう一つ
動画を縦に撮影しても、カメラの中で90度回転して
再生できる。
動画ファイルも自動的に90度回転出来れば、便利ですが。
気になるカメラです。
書込番号:5446516
0点
なんかこのカメラ惹かれますよねえ。
ちょっとレンジファインダーっぽい男前だなあ。
28mm〜ならなあ・・って、微妙に魅力を小出しにするキヤノンの憎いところです。
書込番号:5446543
0点
バリアングル・28mm・手ブレ補正があれば、後はどうでも良いんですがネ。
ISOも800で完全にノイズなければ、下手な高感度なくても結構。
GシリーズなりPro1の矜持を保持して欲しかった。使う者の勝手な意見だろうとは思いますが。
そんなことしてたら、競争に勝てない・・・?。シェア競争の原理に、企業のプライドも寄り切られそう・・・?。
書込番号:5446544
0点
技術的には何でもできる会社なのでしょうけどね。
儲からない仕事はしない会社でもある。
必ず次の製品のためにやらないことを残してある。
デジ一を超える値段にならないようにコスト配分している。
この会社に名機を産むことは無理でしょう。
名機は会社の儲けにならないからね。
たまには会社のプライドのためにやればいいのにね。
書込番号:5446679
0点
デジ一入門機の価格が下がってきているので、ハイエンドコンパクト機は
難しいのでしょうね。
価格を低く設定するのもいいけど、魅力も無くなってしまいますね。
書込番号:5446791
0点
>PYU太郎さん こんにちは。
>が・・・以前のよさが継承されなかったのは残念。
ホントですね。そのせいで結構辛い評価が多いようです。
特に、従来からのGのファンから・・・。
今回キヤノンは、従来の"G"の後継機と言うより、新たなテイストの新"G"をリリースしたと言う感じですね。
だから、ご指摘のポイントに関しては以下のような考えでないかと・・・。
>1.レンズF2.0がほしい(高倍率はなくてもよい)
今回は便利さを考え、レンズバリアー式にしたかった。f2.0だとレンズが大きくなってキャップ式になるので、f2.8で我慢してね。そのかわり"IS"つけました。
>2.バリアングルモニターがほしい(LOW、HIGHTアングル撮影に必須)
売れ筋の、高精細20万画素の大型2.5インチLCDを採用したかったのでバリアングルは堪忍して。そのかわり高視野角タイプにしたので我慢してね。
>3.RAWモード撮影がほしい(編集できる楽しさ)
RAWはデジイチでお願いします。
>4.28mm広角がほしい(旅行には最適)
従来から"G"は35mmなので勘弁してね。28mmは(出るかも知れない)"S"シリーズや"PRO"シリーズまで待ってね。
でも、一応今回IXY900ISに28mmつけときました。
こんな感じかなぁ。
でも、今回は大分コンパクトでスタイリッシュになりましたので、別の魅力が出たと思います。
だから、購買層が従来と違ってくるように思います。
私は、欲しい!!
書込番号:5446822
0点
586RAさん の述べられた内容に賛成です。
夕焼け小焼けさん のおっしゃるように微妙なスペックですが、
同時に、妙に魅力的なカメラになりましたね。
RAWが必要な購買層は、安くなったデジ一に移行しているでしょう。
広角論議は確かにありますが、Sシリーズとの棲み分けを意味していると思います。
バリアングルに関しては、私はカメラとしての風格からして不要だと考えています。少なくとも私はいりません。
爆発的には売れないでしょうが、結構いい線いくのではないでしょうか。
買いたいです。
書込番号:5446938
0点
こんばんは。
これまでリードオンリーでしたが、
昨晩から参加することにしました。
よろしくお願いします。
従来のGを使い続けてきたので、やっぱりこだわりがありました。
レンズ,バリアングル,RAW。
でもG7、機能もスタイルもいいと思います。
小粋な感じ。
価値観を変えなくっちゃいけないのでしょうね。
手元にあるGは壊さないように使わないと・・・。
書込番号:5447191
0点
私は今回も見送りです。
理由はPYU太郎さんとほぼ一緒です。
確かに価格は安いですが(Gシリーズとしては)
>1.レンズF2.0がほしい(高倍率はなくてもよい)
>2.バリアングルモニターがほしい(LOW、HIGHTアングル撮影に必 須)
>3.RAWモード撮影がほしい(編集できる楽しさ)
>4.28mm広角がほしい(旅行には最適)
やはりこれが無ければ買い替えるほどの魅力はないですね。
このスペックならば「PowerShot G7」の名前は必要ないとは
思いましたが(他の機種でもある?)、Gシリーズの復活は大歓迎です。
ハイエンドコンデジの後継機って今は寂しい状態ですが、高くても
いいので発売してほしいですね。(G2でさえ定価115000円)
書込番号:5447215
0点
皆さんのいろいろの意見ありがとうございます。今回(10月)に出るCANONのコンデジシリーズはどうしても価額を最優先にして部品をセッティングしているように感じます。IXY1000はISでないし、チタン素材は最高にいいですが、G7も前述の通り、唯一買いたいと思うの900ISですね、コンパクトさに機能充実。
確かに優秀なカメラは売れるとは限らないと思います。しかしGシリーズはずーとコンデジのトップだったはず、一機種だけでもエントリクラスのデジ一を超えるくらいの勢いがほしいですね。機構の限界でデジ一にかなわないが、逆に長けるものもあるはず、F2.0で特有の被写界深度の深さ、撮影アングル制限からの解放、重量からの解放。デジ一を持っている人もサブ機として気品のあるものがほしいはず。
トップブランドであれば、歴史に残る名機を残してもらいたい。
書込番号:5447703
0点
バリアングルモニタの代用に、小型の液晶TVをつなぐ、というのがありますね。
http://members6.tsukaeru.net/otomi/ds-try/LCD.html
# iPodにビデオの外部入力があれば…と思っちゃった。
書込番号:5447912
0点
皆さんの意見に(賛否どちらも)共感できる部分はありますが、私も個人的な見解を書かせて頂きたいと思います(もちろん、全く考えの違う方もおられると思いますが)。
>1.レンズF2.0がほしい(高倍率はなくてもよい)
これはGシリーズ最大の魅力と思っていたので私もガッカリでしたが、冷静に考えればF2.0とはいえ一眼ほどのボケが得られる訳ではなく、むしろレンズキャップが無くなったメリットの方が大きいのではと思えてきました。暗くなった分はIS+高感度で補えますし。
>2.バリアングルモニターがほしい(LOW、HIGHTアングル撮影に必須)
最近の広視野角液晶ならほぼ上下左右180°で構図確認は可能なので、自分撮り等以外ではそれほど必要ないかと。むしろバリアングルによるデメリット(大きく重くなる、操作ボタンが端に追いやられる等)が無くなって良いのかもしれません。
>3.RAWモード撮影がほしい(編集できる楽しさ)
自分も一眼でRAW撮りしてますが、枚数が多くなると編集できる楽しさから編集しなければならない苦しさに変わってくるので、コンパクト系までRAWで撮りたいとは思いません。
>4.28mm広角がほしい(旅行には最適)
Gシリーズはもともと無いので、これはG7の欠点とまでは言えないのではないでしょうか。
それより、PYU太郎さんが書かれた以外にも良い点はありますよ。
1.小型軽量化
2.デザイン向上
3.起動時間等のレスポンスアップ
4.キスデジとのバッテリー共通化(個人的ですが)
5.レンズキャップ廃止による取扱いの容易さ
なにより、キヤノンにお布施をしておけば、PYU太郎さんの不満を全て解消したPRO2なんかを出してくれるかもしれませんよ〜(なんて)。
私は気に入ったので是非買いたいと思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:5449221
1点
>ブライツ2さん 2006年9月16日 22:00 ギャラリー
従来のGを使い続けてきたので、やっぱりこだわりがありました。
レンズ,バリアングル
わかります。でも、IXYは作れば売れる、デジイチはどんどん安くなる、王者キヤノンとしてはかつてのフラッグシップ機の”G”をどうするか?デジイチとの競合が最大のネックですね。
価格と性能と”新しい方向性”をうまく見つけたと思いますよ。
私は古い人間ですからクラシカルな感じで気に入りました。
書込番号:5450085
0点
のらくろ軍曹さん 、こんばんは。
すみません。Gシリーズにこだわりを持ちながら、
最近IXY800ISも使っております。
おっしゃるようにフラッグシップ機はメーカーにとっては
難しい位置づけになったでしょうね。
従来のGとIXYを両方手に取った時、Gは無くなるのかなんて
思っていました。
>”新しい方向性”をうまく見つけた
>クラシカルな感じで気に入りました。
こだわりはあるのですが、G7を見て(まだ実機は見ていませんが・・・)私もそう思っております。
書込番号:5450184
0点
本番機が出ていないので、実際の画質・操作性は判りませんが、この機種の悪いところは、「型番と宣伝文句」なんでしょうか?(笑)
・PowerShot G7 受け継がれた、名機の系譜
ではなくて、例えば
・PowerShot G10 新しいGの始まり 撮る喜び、持つ喜びを今あなたへ
くらいにしておいたら、受けたのかなぁ。
で、私は冬ボが出るまでは、がまん、がまん。
書込番号:5451098
0点
ほんとねー。
すわっ、IS付きのGが出た!と思ったら、当然だと思っていたバリアングル液晶が無い、28mm〜ズームも無いってどういう事?もうがっかりです。
でも、SONYのR1を買ったばかりなので、正直ほっとしている自分もいます。
R1はCFが使えるところもエライ!
書込番号:5451421
0点
まさに夢心さんの言われるとおりですね〜
G7のロゴがついてなければ、広角以外は死角なしでデザインも最高と絶賛されたかも(笑)
それ位魅力的な機種だと思います。
書込番号:5452920
0点
現在、デジ一(EOS)のサブ機としてG6を使っていますが画質がイマイチで時期Gモデルには期待していました。
しかしRAW撮影ができないとは…。
クラシカルなデザインは歓迎するが作品を作る悦びが無くなってしまった。
書込番号:5456449
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
本日早速ショールームで触ってきました。
感想ですがDIGICVになったからといって特別早くAFが当たるようになったとは感じませんでした。
DIGICVは画質と低ノイズに期待ですね。
本体は思ってたよりも小ぶりでこれなら気軽に持ち歩けるかなという感じでした。
アクティブフレームコントロールの移動の切り替えが撮影毎に戻ってしまうので場所を変える場合は再度ボタンを押してから十字キーを押さなきゃいけないのが面倒でした。
顔優先は面白いけど使うのは最初だけかなと。
マクロは1cmでピントの合いもよくいい感じでした。
水中で使うことも想定しているのでこの点はかなりポイントです。
ただこのタイプのハウジングにあう外付けレンズがなさそうなのが難点です。あれば最高なのですが・・・
全体的にみて
マクロだけなら710ISもいい感じなので画質に差がそんなにないならそっちもありかなっていう感じでした。
あくまでも外面の機能だけの話しです。
0点
☆たると☆さん
インプレッションありがとうございます。
私はGシリーズのデザインが好きです(機能もさることながら)。
「我が青春の思い出」中学・高校生の頃に父親のカメラ(キャノネット)を持ち出して遊んだ記憶がよみがえりますので…。
私は写真歴はキャノネットから始まっており、Gシリーズのデザインコンセプトにキャノネットを感じる…、(この理由で)多分購入すると思います。(^o^)
書込番号:5446485
0点
PENTAXのOptio 750Zのほうがキャノネットに近いような・・・。
書込番号:5446686
0点
私も銀座ショールームで触ってきました。
もっと注目されているのかな、と思いましたが時間帯と
銀座という土地柄でしょうか、年配の方が多く、イクシ
シリーズの方が注目が高く、長くG7を触ってショールーム
の方とお話させていただきました。
第一印象は、小さい軽い、質感高し、でしょうか。
フィルム高級コンパクトのリコーGRやミノルタTC-1を思い出し
ました。そこまでは小さくないですが、ライカのミニルクス限
定ブラックバージョンなんてのにはイメージ的に近いかも知れ
ません。実質5万円ちょっとというのは安すぎる、所有欲を満たし
てくれます。
手の大きい私には、シャッターボタンが小さいくて押しづらい
のでブレが心配なのと、十字キーとコマンドダイアルが別々じゃ
なく、powershot S80みたく兼用のほうが大きくて操作しやすい
のに、と思いました。
肝心の絵作りですが、背面液晶で確認しただけなんで、断定は
出来ませんが、設定を初期化してデフォルトで使った限りでは
ネット上のサンプル同様、鮮やかに出るなぁという印象です。
すっきりカラー、くっきりカラー等でいくらでも変えられると
思うのですが、初期設定ではパッと見で一般受けしそうな感じ
でした。
ノイズは、やはりDIGICIIIで自信があるようです。1600や3200
でも何枚もとりましたが、ISO1600が隣にあったpowershot S3IS
のISO400程度でしょうか。拡大したりしましたが、プリントして
いないので確かな事は言えません…
バリアングルがなくなったのはとても残念です。
でも、「古きよきフィルムカメラ」というコンセプトで外見を
スッキリさせたかったのでしょう。仕方ないと思います。この
へんは、かっこいい速射ケースとでプラマイゼロ!?、技術を
磨いてノーファインダー&トライエンドエラーでバリアングル
の穴を埋めようと思います。
レンズについては、F値が2.8になったのは仕方ないと思います。
それよりも広角でないのが残念です。28ミリとは言わないまでも
32ミリあれば全然、写真は変わってくるのに…
この辺は、ワイコンで対応ですね。逆手に取れば、28ミリはいつ
も必要なわけではないし、ワイコンで26.2ミリ、通常で35ミリを
F2.8で使える(28ミリスタートなら35ミリになるとF3.5くらいで
しょうから)というおいしい状況なので、そう考えようと思います。
気になるワイコンの大きさですが、まだ実物が無い、担当の部署に確かめられるのが夕方5時半まで、ということで大きさを後日、電
話していただく事にしました。G3用のワイコンみたく大きいのは
困るので、あまり大きいようなら現在所有しているG2用のワイコ
ン(これだと0.8倍で28ミリ相当)を使おうと思います。
画素数が1000万というのも、600万でいいから高画質、低ノイズ
で、というのが正直なところですが、キヤノンがフジフィルム
のようにCCDを自製しているわけではないので、現状で手に入る
CCDということで仕方ないでしょう。F30と比べてどうなるかわか
りませんが、DIGICIIIにはかなり期待できると思います。
多くの方には、カメラ自体よりも「このスペックでGを名乗るな」
ということで反発されているのだと思います。Gでなくて、なんか
フィルム時代のネーミングを借りてきてもいいのかなと思いました。
書込番号:5446831
0点
>☆たると☆さん、momodayoさん こんにちは
もう実機を触ってこられたのですか、良いなぁ〜。
私も足を延ばしてショールーム行って来ようかなぁ〜。
でも発表、即、実機展示となると、予定の10月下旬より早く発売になるかも知れないですね。
ところで、maid in china でしたか?
書込番号:5446872
0点
586RAさん こんにちは
made inまで調べてこなかったのですが(^^;;、スペシャルサイト(http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/index.html
から行けます)のDESIGNで底面を見ると、made in japanになって
いますね。
キャノンは、発表、即ショールームで展示というのが通常みたいですよ。昨日、夕方に販売店に行ったら、もうカタログがあったのにはびっくりしましたが、事前に情報が出にくいことも合わせて、キヤノンは情報管理がしっかりしているんでしょうね。
キヤノンは、レンズ一体型用にもCMOSを開発中と以前にアナウンス
があったので、Gシリーズやproシリーズの様なハイスペック機は
まだまだ期待が出来ると思いますが、今回のフォトキナで発表が無ければ、出るのは少なくとも来年の春以降でしょう。
例え(そんな事は無いと思いますが)powershot pro2(バリアングルで28ミリ)が出るまでの繋ぎとしてでも、G7は投資額に見合う十分な働きをしてくれるんじゃないかなぁと思います。
個人的には、半年に一回のカメラ所有欲の消化を、一眼やレンズ
でなくて、5万円台のG7で満たす事が出来そうで、2重に嬉しいで
す(^^;;
不純ですみません。
書込番号:5447005
0点
>☆たると☆さん
>水中で使うことも想定しているのでこの点はかなりポイントです。
>ただこのタイプのハウジングにあう外付けレンズがなさそうなのが難点です。あれば最高なのですが・・・
僕も水中用途を想定するので、広角が欲しいなぁ。
キヤノンのハウジングには、けっこうINONさんが対応してくれることが多いので、G7への対応もなんとかしてくれるだろうと期待して待ちます。
書込番号:5447462
0点
>キヤノンのハウジングには、けっこうINONさんが対応してくれることが多いので、G7への対応もなんとかしてくれるだろうと期待して待ちます。
6倍ズームだと現在のINONのレンズはどうやら対応がむずかしいみたいです。それでも何とか対応してもらわないとマクロ専用カメラになってしまってかなしいのですが・・・
それと今日はハウジングな展示されていなくて確認できなかったのですが後ろのダイヤルがハウジングで操作できるのかが気になります。
書込番号:5447701
0点
>momodayoさん こんにちは
>のDESIGNで底面を見ると、made in japanになっていますね。
ホントだ。でも、宣伝用の写真ですから実機を見るまでは分からないですね。
まぁ、中国製でもちゃんと作ってあれば問題ないんですけどね。
>半年に一回のカメラ所有欲の消化を、
妙な共通点に笑ってしまいました。
私も気づいてみると、ここ5年程、毎年2台のペースで買い続け、今年10台目のデジカメとしてA620を2ヶ月ほど前に買ったところです。
周りからはシッカリ嘲りの目で見られています。
自分でも馬鹿だと思いますが、趣味だから良いじゃないかと開き直ってます。
書込番号:5449344
0点
momodayoさん
ショールームかぁ、いいですねー。近くにあったらなぁ。
>ノイズは、やはりDIGICIIIで自信があるようです。1600や3200でも何枚もとりましたが、ISO1600が隣にあったpowershot S3ISのISO400程度でしょうか。
この部分、すごく気になります。 いろいろなサイトの今後のレビュー記事が楽しみです。
書込番号:5451158
0点
高感度時のノイズは、背面液晶で簡単に確認しただけで、あくまで私の主観が大きいです。(希望的観測も含む)すみません…
10月上旬発売のIXY1000が同じCCDを使いDIGICIIIなので、それが
試験石ですね。
G7専用ワイコン、WC-DC58Bの大きさについて連絡がありました。
最大径97mm、長さ49.5mm、重量365グラムとの事です。
ワイコンをつけるのに必要になるLA-DC58Hは、
最大径63.5mm、長さ50.6mmとの事です。
私が持っているG2用のワイコン(WC-DC58)は、実測で
最大径78mm、長さ39mm、重量157グラムなので、それに
比べるとかなり大きいですね。
G3用のワイコンがG2用のワイコンよりかなり大きかった
と記憶していますが、WC-DC58Bと同じくらいでしょうか?
ワイコンを使うのは、ちょっと躊躇しちゃいそうです。
でも、買っちゃうんだろうなぁ。
順当に行けば、同じCCDとDIGICIIIを使ったPowerShot S
シリーズも発売になるかもしれません。それを待つのも
手ですが、はて、どうしたものか…
書込番号:5466256
0点
銀座で実機を触ってきました。
少し重いがカッコイイが第一印象です。
ビックリしたのは、液晶モニターがA710 ISやA640と比べてとてもクッキリしていた点です。雲泥の差です。5Dより良いかも?
ズーミング中もボケたりしませんでした。また、広角側ではファインダー内に鏡筒が写ります。
カタログは3ページ+中綴じ8ページで他のカメラと完全に差別されています。カタログによるとDIGICVの売りは、フェイスキャッチテクノロジー(顔優先AFと顔優先AE)、ノイズリダクションテクノロジーだそうです。
早速emedamaで予約しました。発売日が待ち遠しい。
書込番号:5467970
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
個人的にはG7に大、大、大注目中で、
今すぐにでも買いたいモードなのですが、
メーカーページを見て不安に思っている点が少々…
1つは白トビです。
メーカーの実写サンプルをダウンロードして
ヒストグラムを見てみますと…
かな〜り盛大に白トビしてますナ!
極小画素化&高感度化の弊害でしょ〜か…?
2つめはバッテリーの持ちです。
約220枚…って、
最近のカメラにしては、めちゃスタミナがありませんナ。
G7と似た仕様で、単3形ニッケル水素電池×2本のA710ですら、
約360枚は確保してます…。
オイラが持ってるA620は約500枚(液晶非表示なら1500枚)ですヨ!
3つめはノイズ(?)です。
これもメーカーの実写サンプルからなのですが
ピントが外れたボケの部分はザワザワして汚く感じます。
う〜ん
みなさんはどうお感じでしょうか?
…とかま〜なんだかんだと言ってますが、
きっと店頭で実機をさわっちゃうと
問答無用で買っちゃうよ〜な気がしますケド!
0点
レンズ基部のシルバーリングもブラックにして欲しかった。
前面のG7ロゴは邪魔です。
バリアングル液晶が無いんだから、せめて光学ファインダーに
もう少し金をかけるべき。
書込番号:5446256
0点
画質はなめる方向ですね。
ノイズをなめてディテールを捨てる方向性がキャノンですね。
絵としては綺麗で目を引くけれど
作品を造るためには捨ててしまったものを取り戻したいですね。
そういう設定ができるようにしない会社でしょう。
書込番号:5446702
0点
コンパクトデジカメは、ハイエンドになるほど、後継機に魅力が無く
なっていくような気が・・・
書込番号:5448994
0点
★jackiejさん
> ノイズをなめてディテールを捨てる方向性がキャノンですね。
確かにそうですね〜
そもそも高感度技術ってっば(Fuji以外は)単に高画素化+高ISO化で
ズガーンと増えているハズのノイズを、無理矢理ソフトで誤魔化す
技術な感じですからね〜
★じじかめさん
> コンパクトデジカメは、ハイエンドになるほど、後継機に魅力が無く
> なっていくような気が・・・
同感です!
一眼の方は、後継機が出ると上級機を喰ってしまうほどの性能ですし、
エントリー機も(画質はともかく)スペックだけは上がってますよね〜!
ハイエンド機の発表記事を、ワクワクしながら読んだ頃のトキメキが懐かしいッス…
コンデジ大好き人間としては寂しいですヨ
書込番号:5449205
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ある噂で、G7は中国製で本当ですか??
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=20022685
それとも初代のKiss Digitalのよう国内向けは日本製で、海外向け
は中国製ですか。
0点
そんな、噂ですねぇ。
実際は、実機が出てからでないとハッキリしないのでは?
でも、私のA620、made in china だけどシッカリした作りですよ。
made in japan のIXY L と較べても遜色ないです。
ニコンのデジイチも made in thailand だし・・・。
書込番号:5445936
0点
>それとも初代のKiss Digitalのよう国内向けは日本製で、
>海外向けは中国製ですか。
初代Kiss Dは中国だったか何処だったかは忘れましたが、海外向けは海外生産だったと記憶しています。
今のキヤノン製デジタル一眼レフは すべて国内生産みたいですね。
書込番号:5446805
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






