このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年9月23日 15:15 | |
| 0 | 0 | 2007年9月22日 16:57 | |
| 0 | 3 | 2007年9月19日 23:36 | |
| 2 | 3 | 2007年9月21日 20:40 | |
| 3 | 7 | 2007年9月21日 20:47 | |
| 3 | 2 | 2007年10月7日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
テレコン(TC-DC58C)を買ったので、取り付けてみたのですが、ワイド側で撮影すると、液晶モニターと同じように中央に丸く撮影され、上下左右は真黒です。テレ側にすると問題ないのですが、こんなものなんでしょうか。コンバーターの設定は「TC-DC58C」に変えていますが、「なし」でも違いはないような感じです。どなたかお持ちの方、どうでしょうか。
0点
じじかめさんがおっしゃるとおりなんですが不安でしたら下記のサイトを参照してみてください。
http://www.chironoworks.com/marusan/lumix/image/kerare001.jpg
http://www.chironoworks.com/marusan/lumix/fz1002.html
書込番号:6785662
1点
早速回答いただきました有難うございます。
テレコン初心者なもので、知りませんでした。
書込番号:6785766
0点
あんじん007さん、こんにちわ。
私もテレコン(ワイコンも..)に大変興味があります。
よければ、ぜひ撮影された画像のアップをお願いします!!
書込番号:6788909
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
PowerShot G7にWP-DC11(防水プロテクター)を取り付けて、ダイビングの際に使用しています。
水中での撮影について皆さんにお聞きしたいことがあります。
1.レンズを取り付け可能でしょうか?
(マクロレンズやワイドレンズです)
2.外部ストロボは取り付け可能でしょうか?
(INON等で調べたのですがよく分かりませんでした)
純正では無いことは分かっているのですが、他社のもので取り付けできるかどうかがよく分かりません。
初心者で何も分からず申し訳ありません。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
どなたかG7でディカパックを使った方いらっしゃいますか。メーカー対応では×になっていますが、サイズ的にはWP500がいけそうなのですが、お使いになられた方いらしたら情報頂けますかお願いします。
0点
レンズの飛び出しが大きいから無理でしょう。
書込番号:6768322
0点
「非対応機種」に記載されているということは、なんらかの問題があるからではないでしょうか?
ズームしない場合のみOKとかの条件がつくのか、ケラレ等が発生するのか、ぜひチャレンジ
されて、結果発表されると、皆さんに喜ばれると思います。
書込番号:6769790
0点
WP500を買ったんですがやっぱり使えませんでした。
サイズ的にはばっちりなんですが、レンズがあたって出てこずエラー音がしたような。
「レンズの飛び出しが大きいから」というよりもレンズの直径が大きいからみたいです。
それ以来、壊れるのも嫌なんで使ってません。
書込番号:6775628
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7のこのサイトも訪問者が減ってきているようですね。G7のファンとしては淋しい気持ちを感じます。G9が後を継いでいると言う事でしょうか?
以前、“#6700118 G7・撮像素子の表面位置について ””では、お世話になりました。田中十洋さんの情報を基にNodal Pointの作業をしていたのですが、結果がでましたので、内容を掲載いたします。
● G7 Nodal Pointの位置
・条件(位置を説明するための条件設定です)
@ 焦点距離:7.4mmの場合
A 二次元座標で示します。(カメラG7を三脚ねじ穴を下にして置いた平面をこの場合の二次元座標とします。
B G7・三脚ねじ穴の位置を原点とします。
C Y軸はカメラの光軸と平行な方とします。
D Y軸のプラス側は、レンズ先端方向で、マイナス側は液晶画面側とします。
E X軸はカメラの光軸と垂直なラインと平行な方とします。
F X軸のプラス側は、シャッターボタン側で、マイナス側はISOダイヤル側です。
・結果(G7 Nodal Pointの位置)
:X = -13mm
:Y = +31 〜 +33mm(今回のテスト方法では、一点に特定できませんでした。)
● 関連写真の掲載サイト
http://www.imagegateway.net/a?i=L7okYJxnTo
掲載サイトにある写真8枚の内7枚の写真の説明を下記に示します。
・テスト状況全体写真.jpg
:G7、緑のティッシュケース、赤い箱をほぼ一直線上に並べ、緑のティッシュケースと赤い箱の隙間を写真に撮れる状況を見る事ができます。
・カメラと回転軸可変器.jpg
:G7、カメラ水平測定板、回転軸可変器、三脚の取り付け状況を見る事ができます。
・回転軸可変器.jpg
:G7を回転軸可変器のどこに止めているかを見る事が出来ます。
又、三脚を回転軸可変器のどこに止めているかを見る事ができます。
又、回転軸をどのようにして位置を変えているかを見る事ができます。
可変範囲:(X=-13mm、Y=-5mm)から(X=-13mm、Y=50mm)
・カメラとY軸とX軸の関係.jpg
:上記、条件のAからFの説明を理解するのにご利用ください。
・Y=14mm.jpg
:回転軸の位置をX=-13mm、Y=+14mmにして、レンズを左、正面、右と3枚の写真を一枚にまとめた写真を見ることができます。
:回転軸がNodal Pointから手前(液晶表面方向)に18mmずれていますので、正面の隙間間隔と左右の隙間間隔が異なるのを見る事ができます。
・Y=32mm.jpg
:回転軸の位置をX=-13mm、Y=+32mmにして、レンズを左、正面、右と3枚の写真を一枚にまとめた写真を見ることができます。
:回転軸がNordal Pointとほぼ同じ位置なので、正面の隙間間隔と左右の隙間間隔がほぼ同じなのを見る事ができます。
・Y=50mm.jpg
:回転軸の位置をX=-13mm、Y=+50mmにして、レンズを左、正面、右と3枚の写真を一枚にまとめた写真を見ることができます。
:回転軸がNordal Pointからレンズ先端方向に18mmずれていますので、正面の隙間間隔と左右の隙間間隔が異なるのを見る事ができます。
・Y=14mm.jpg、Y=32mm.jpg、Y=50mm.jpgの共通説明
:大きな写真の上に小さな写真5枚を載せてます。
:大きな写真はレンズを正面に向けてます。
:大きな写真の中ほどに緑のティッシュケースと赤い箱の隙間を測っているような定規が見えると思います。その拡大写真(測定エリア)が大きな写真の中上ほどにあります。
:左下の小さな写真は、レンズを左に回転して隙間の測定エリアを右端に位置している写真です。その上に、つまり大きな写真の左上にある小さな写真がその測定エリアの拡大写真です。
:右下の小さな写真は、レンズを右に回転して隙間の測定エリアを左端に位置している写真です。その上に、つまり大きな写真の右上にある小さな写真がその測定エリアの拡大写真です。
● 追記
この投稿で言いたい事は、下記2点です。
@ G7の焦点距離が7.4mmの時のNodal Pointは調べたら、X=-13mm Y=32mm付近にある事がわかりました。
A Nodal Pointの調査状況の関連写真とその説明から、調査方法に大きな問題が無い事がわかります。
この文書がわかりにくい場合、次の関連掲載もご覧ください。それでも不十分な場合は、質問していただけませんか?そこで、出来る限り回答したいと思います。
#6700118 G7・撮像素子の表面位置について
#67185761 G7パノラマ撮影とステイッチソフト
#6605529 My Canon G7
● コメント
パノラマソフトArcSoft Panorama Maker4を入手した時点で、私の中では、Nodal Pointの調査は、余り意味をなさないものになっていました。つまりNodal Pointから離れたところで、回転してもきれいなパノラマ写真が容易にできるからです。しかし、皆さんの協力で調査方法がわかった事を考えて、調査を実行しました。わかった以上は、内容を掲載すべきと思い、ここに掲載しています。
調査して、ひとつ良かった事は、以前ArcSoft Panorama Maker4を使用したパノラマ写真の作成成功率は100%では無い事を掲載しましたが、現在のところ、Nodal Pointで撮影した写真をArcSoft Panorama Maker4を使用して作成したパノラマ写真の成功率は100%です。
Nodal Pointで撮影した写真をArcSoft Panorama Maker4を使用して作成したパノラマ写真を一枚掲載します。
2点
Y = +31 〜 +33mm ってボディ前面より前に飛び出してますね。
撮像素子表面かと思っていたら違うんですね。
ちょっとおどろきました。
まさかレンズ繰り出しと同時に撮像素子も繰り出してるなんてことはないですよね。
書込番号:6757105
0点
田中十洋さん
返信ありがとうございます。
田中十洋さんの次の言葉が気になって、撮像素子表面の位置について、もう一度考えてみました。
>まさかレンズ繰り出しと同時に撮像素子も繰り出してるなんてことはないですよね
私が知っている事を整理すると( ソース:My Canon G7、他のネット情報 )
・Nodal Pointの位置は、先端レンズと撮像素子表面との中程にある。
・Nodal Pointは焦点距離毎に異なる。
・Nodal Pointは光軸上にある。
・Nodal Point = 主点
・ピント無限時の主点と撮像素子表面間の距離=焦点距離
上記の条件から考えると、下記の事が言えると思います。
・撮像素子表面位置とNodal Pointの位置は異なります。
・G7の場合、飛び出した鏡筒内にNodal Pointが位置するのでしょう。
そして、田中さんの言うように、撮像素子が移動していると考えると、気になっていた事のつじつまが合います。例えば:
○ W端でピントが無限時の主点は撮像素子から焦点距離7.4mmの位置になりますので、W端のときのNodal PointをY=32mmとすると、撮像素子の表面位置は、Y=24.6mmとなりリング前面付近になります。この事は、移動しなくては出来ません。
○ T端とW端の時のレンズ先端の距離の差は15mmなのに焦点距離の差は37mmあります。これも撮像素子が液晶表面のほうに移動すれば、つじつまが合います。
<参考>リング前面から液晶表面間の距離=42mm、37mm=44.4mm-7.4mm
○ ピント合わせ時、外側の鏡筒も内側の鏡筒も動いてるようには見えません。又、レンズ側からレンズを覗いてもレンズが動いてる様子はありません。撮像素子が移動しているのであればつじつまがあいます。
レンズについての知識も理解もしろうとですので、こんな回答しか出来ません。きっと間違いがあると思います。このへんのところを良くご存知の方の手助けを望みます。
田中十洋さんのお陰で色々と勉強になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:6759475
0点
アークソフト・パノラマメーカ4プロについての説明が、デジキャパ 10月号(page100-101)に掲載されています。
私からNodal Pointへの興味を半減させた強力なパノラマソフトです。
● アークソフト・パノラマメーカ4プロについての参考情報
・定価:9280円
・体験版:有り
・詳細は下記掲載サイト(ソフト販売会社)をご覧ください。
http://www.junglejapan.com/index.php
<追記>参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6782014
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
お尋ねします。
G7で撮影中、突然「カードが異常です」というメッセージが出て撮影できなくなってしまいました。撮影済みのデータも見られずパソコンにつないでも認識しません。他のカードに入れ替えたら異常なく使えます。
カードがこわれたということでしょうが、これはもう捨てるしかないのでしょうか。撮影済みのカットはほとんどパソコンに取り込んであって、被害は僅かなのですが。SDを使い始めて間がなくはじめての経験なのですが、やはり安いカードは駄目かと思った次第です。救済方法があるならご教示下さい。
0点
> 救済方法があるならご教示下さい。
G7本体で「カードが異常です」というメッセージの出るSDでもカードリーダー接続ならレスキュー出来るかも知れません。
ぼくちゃん.さんお勧めのソフト等でトライしてみると良いと思いますよ。
(他にもレスキューソフトは色々有ります。"レスキュー"、"RESCUE"で検索してみると良いと思います)
> やはり安いカードは駄目かと思った次第です。
やはり…ね(-_-;)、
安いカードでも保証とかの明記は有りませんか?
私はこれが嫌で安いカードには手が出せません。(^^;)
書込番号:6734402
1点
復元ソフトで復元できなければ
↓
パソコンでフォーマット
↓
パソコンでフォーマット不可
↓
お手上げ
書込番号:6735049
0点
画像の処理は別にして、G7でフォーマットできるななら、やってみたほうがいいと思います。
SDカードは、パソコンではフォーマットしないほうがいいかも?
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
書込番号:6735124
1点
康兵衛さん
まずは購入先に相談したら如何でしょうか?
私の場合が参考になればと思い、状況を紹介します。
今年、4月にトランセンドの4GB SDHC class6を税込6380円で購入しました。その当時、安く購入できた記憶があります。
それから4ヶ月後、故障して使用できなくなり、購入先に電話したところ、メーカーに連絡してくれとの事で、嫌な感じでしたが、メーカーと連絡がとれたところ、不良品を送ってくれれば新品を送るとの事。不良品送付時、領収書等の購入証明になるものの添付が必要なぐらいで簡単に解決しました。
書込番号:6735593
1点
皆様いろいろありがとうございました。
復元ソフトがあるのを知りましたが、カードリーダーはないし、購入店は忘れたし、レシートは捨てたし、ということで、メーカーに連絡、新品交換依頼、をトライしてみます。同じメーカーですので。
書込番号:6737670
0点
買った店と買った日は覚えていたけれど、保証書もレシートもなくしてしまったのですが、トランセンド・ジャパンに使えなくなったSDカードを送ったら新品と交換してくれました。どうも皆様ありがとうございました。
書込番号:6782036
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
“G7・撮像素子の表面位置について”では、お世話になりました。田中十洋さんの情報を基にNodal Pointの作業をしていたのですが、ひょんな事から、ステイッチソフトArcSoft Panorama Maker4を入手後、試したところ、パノラマ作成成功率が高いので、パノラマに興味をお持ちの方の為に掲載しました。
● G7付属のZoomBrowerExのパノラマ作成成功率
・5〜10%(三脚使用)
・成功状況:重なり部分が目視で識別できる。(つまり機能てきには問題が少し残る)
● ArcSoft Panorama Maker4のパノラマ作成成功率
・80〜90%(三脚使用)
・50%位(三脚不使用)
・成功状況:重なり部分が識別できない。(つまり機能的に問題はない)
● ArcSoft Panorama Maker4で作成したパノラマ写真の掲載サイト
・重なり部分の不良を示す拡大写真:3枚
・成功写真4枚(内1枚は等倍表示可能、他3枚はサイズ変更の為オリジナル等倍表示は不可です(メモリー容量の都合))
http://www.imagegateway.net/a?i=ImvmXwyCLq
● ソフトArcSoft Panorama Maker4の情報・販売等の提供サイト
http://www.arcsoft.jp/en/
● コメント
これ程確率高く作成出来て、等倍表示しても不良部分の見えない、又、Nodal Pointからずれた所で回転させても問題なく、きれいなパノラマ写真が出来るという事は、例えば観光地などで、広角レンズを持参する事無く容易に超広角写真が撮影できるということですね。これは素晴らしい事だと思います。
ArcSoft Panorama Maker4について、学習を行い、要領をつかめば100%成功率も可能かなと思います。
3点
別のスレッドで紹介されていたので、お試し版を入手して試してみました。
付属のPhotoStitchでは手動でさえつなぎ目が綺麗に出来なかったものが、こちらは自動で綺麗に繋がるだけでなく、繋いだ後の全体的な傾きの修正が出来るのはお見事。
三脚で撮った時に少し回転軸が傾いていてもこれなら水平に戻せそうです。
手持ちで撮るとさすがに遠くの海上(地平線)がうねうねしてしまいますが^O^
日照や露出の変化による全体的な色調の変化は、やむを得ませんが…
良いソフトを紹介いただきありがとうございます。
2,3枚ほどのステッチなら、これで充分そうです。
書込番号:6838832
0点
wizkyさん
こんにちは
役に立ったようで、嬉しく思います。
私は今でも、時々パノラマ写真を撮ります。
panorama maker4のお陰だと思っています。
素敵な風景に出会った時は、パノラマ撮影をしています。3枚構成が多いですが、マニュアルでも、ほとんど失敗しなくなりました。
超広角レンズで撮影した写真とは少しイメージは違いますが、私はpanorama maker4で作成した超広角写真が好きです。
返信ありがとうございました。
書込番号:6839575
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






