このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
動画の1G縛りが無くなったようですね。
SDHC対応だから?
HPの仕様より
[ファイルサイズは最大4GBもしくは撮影時間最長60分まで]
640×480 30fps でも、30分位撮れそうです。
これで動画時の光学ズームもあればいいんだけど、できないんだろうなぁ。
0点
やっと、キャノンも動画の制限がなくなったので、
ますます買いたくなりました。
書込番号:5443546
0点
Gシリーズの復活おめでとう。中には7の発売されるのを待ち望んでいた方も多々いると思います。デザインもなかなかシブイく好感が持てます。でも大きな不満が2点、1つはRAW撮影できないことと、もう一つは広角は28mmにして欲しかった。動画時の光学ズーム可能の有無については、もちろん出来たほうがいいに決まってますし、バリアングル液晶モニターあると便利 そんな訳でS3IS(動画時の光学ズーム可能、でもSDHCメモリーカードには未対応)と悩む方も多いでしょうね。これから運動会シーズン、初心者ファミリーにはS3ISをお勧めします。
書込番号:5444828
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
それに、リモコンもないぞ。
でも、専用ケースがクラシカルで格好良いなぁ。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/option.html
書込番号:5442326
0点
普通にバリアングルになっていたら、A630、A640のメリットが無くなるからかな?
書込番号:5442409
0点
ヨドバシcomに出ていますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_173_25418136/59013674.html
書込番号:5442497
0点
ブラックの面構えは、なかなかいいです。
しかし、
動画のXGA/15fpsはどんなだろう。
VGA/60fpsの方が嬉しいかも・・・
「ハイエンド」と謳っているのだから、バリアングルを
ケチるのはどうかと・・・
書込番号:5442502
0点
長い間断絶していた平凡ながら最も使い易い大きさと形のカメラが,機能を一新して再登場してきました.速写ケースなんて私が最も愛用していたスタイルです.断絶していたのが不思議なんですが,各社が追随して,このジャンルで競争が激化するのを期待します.
書込番号:5442550
0点
IS付、高感度、Gシリーズ初のウォータープルーフケース、と、待ち望んだスペックなのに・・・残念!
個人的に、バリアングルがないのなら、あえて一眼にせずにこのクラスのコンデジを選択する理由がみあたりまへん。
次機種は、液晶ちっちゃくてもよいからバリアングルにしてくだはい。。。また今回もG3を買い換えられまへんなぁ。。。
書込番号:5442736
0点
>それに、リモコンもないぞ。
あー、これは寂しいです。
>「ハイエンド」と謳っているのだから、バリアングルを
ケチるのはどうかと・・・
バリアングルがなくなったのはもちろん残念ですが、
手ブレ補正がついたとはいえレンズが暗くなったのが一番残念です。
Gシリーズの一番の魅力だったのに・・・。
RAWもなくなったしGシリーズの凄みが薄れてしまった気がします。
でもG7良いですよね。ほしいな〜
ニコンの8400やオリンパスの7070のシリーズも復活しないかな〜
あとパワーショットSも。
書込番号:5442904
0点
個人的に、RAW撮影できない点を除けば、すごく魅力的に見えます。早く発売して欲しいですね。
書込番号:5442949
0点
ニコンの8400やオリンパスの7070のシリーズも復活しないかな〜
あとパワーショットSも
いいですねぇ〜、ついでにpowershot PRO も復活して欲しい(-人-)ナムー
書込番号:5443127
0点
G2,G3を愛用しています。
D70にはまりかけさん に同感です。
F2のレンズ、バリアングルモニター、RAWがあってこそGシリーズだと思うのですが・・・。
DPP+ピクチャースタイルでGシリーズのRAWデータが
現像できるようしてほしいなとひそかに期待していましたが、
RAWがなくなったということは、逆にかなわぬ夢ってことですね。
書込番号:5443358
0点
海外の掲示板(dpreview)でも、評判は芳しくないですね。
実機はまだ誰も触ったことがない訳ですから、RAWなし、バリアングルなし、レンズ暗いと言ったところが失望を誘って、期待の裏返しで悪評になってるようです。
電池変わったり、CFがSDになったのに怒ってる人もいます。
そして、これは"G"ではなくてホットシューのついた"Axxx"だとか、"A810"と呼ぶべきだとか言ってる人がいます。
ホットシューのついた"Axxx"とは上手いことを言うと思いますが、
確かに2年の間に少しコンセプトが違った気がしますね。
プロのサブカメラとしても使えるマニアック機能満載なデジカメから、カメラを良く知った大人がお洒落に使うラグジュアリーなデジカメへ、って感じでしょうか。
大体、先代まではレンズキャップ式でしたが、今回からレンズバリアー内蔵になってるし・・・。
でも、キヤノンとしては大分気合いを入れて作ってるらしく、HPに専用のサイトをオープンしたりしてます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7sp/index_f.html
それに、このG7のシャッターボタン、普通は他機種と共通のものを使いそうですが、ちょっとレトロな感じのものをわざわざ作ったようです。ローレットを刻んだアルミ削り出しダイヤル等やっぱり、コスト掛けてますよねぇ。
ほっ、欲しいぜぃ。
書込番号:5443556
0点
これはプラスチック製品ですか?それともマグネシウム合金?
書込番号:5443689
0点
う〜む、微妙なところですね。
1/1.8型CCDならAシリーズの方がコンパクトですし、
かといって1/1.5型は素子メーカーから供給が期待できない?
書込番号:5443947
0点
以前憧れだったGシリーズ。
ついに復活!というのに、バリアングルが無いなんて・・・ショックです。
それと、多少レンズが大きくなってもいいから広角側は28ミリ相当にしてほしかったなあ。
広角側28ミリだったらバリアングル無しでも私の心の琴線に触れたのに。
おかげでIS無しながら頑固にバリアングルを守っているA640の魅力がさらにUPです。
G7の登場でA640が欲しくなりました(笑)。
書込番号:5443969
0点
今までのGシリーズの流れを想像していただけに、ちょっと複雑な気分です。
どうせなら新しい名前で出してくれればもっと評価も上がると思うのですが…
それにしてもDIGICVで高感度をこれ程謳っていながら各機種とも高感度のサンプルがないですね。非常に気になります。
書込番号:5444018
0点
A5→S20→S30→S50と使ってきて、いいかげんIS付きにしたいと思っていたので、収納時にはほぼフラットになるG7は「待ってました」。
液晶パネルの視野が広ければ、まあ及第点かな。S50の時は(ハイアングル撮影で斜めから見ると)色相が変わるのはやむなしと割り切ってましたので…むしろ被写体が収まるかどうかが確認できれば充分だったので。
居合の研究の都合で「1分過ぎても途切れない連写」が出来るようになったのがS50でしたが、G7ではXGAで15fpsですか、こちらも楽しみですね。
RAWは使ったことがないです。(意外かもしれませんが…これって後からソフトウェアアップデートしてきたりして…)
もしバリアングルにしてたらG6並み、8万円くらいになってたかな、と推察します。そうするとEOS Kissレンズキットと競合しちゃうかしらん。
書込番号:5444526
0点
外観見てたら,手をすべらせて落としそうで怖かったG1を思いだしやした。グリップもなくなってしまってとても持ちにくそう。。。
書込番号:5444616
0点
写真だけではよく分かりませんが,往年の速写ケースがあるようですから,これを装着したままならグリップは不要と思います.それが昔懐かしい撮影スタイルでした.
書込番号:5444976
0点
>昭和1桁さん こんにちは
>往年の速写ケースがあるようですから
そうですよねぇ、首から一眼下げてると大げさで少し恥ずかしいですけど、G7のサイズなら恥ずかしくないですし、首にも優しいですよねぇ。
よく携帯やコンデジをポッケに入れて、そのまま座っちゃたり、ポッケから滑り落ちて壊した話を聞きますが、首から下げてれば安全ですものねぇ。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/readers/crash/
昔のやり方には合理的なものが一杯ありますよねぇ。
書込番号:5445078
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









