このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月28日 22:20 | |
| 0 | 2 | 2008年9月26日 08:00 | |
| 1 | 3 | 2008年8月5日 17:43 | |
| 0 | 5 | 2008年7月29日 17:56 | |
| 0 | 2 | 2008年7月28日 10:22 | |
| 1 | 7 | 2008年8月24日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
デジ一も二つ持ってますが(オリンパスE-410&E520)
G7負けてませんね。画像きれいです。解像度も十分ですね。
出かける時は一番軽いG7です。
1000万画素以上の必要性は感じませんね。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは。
いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。
これから、マニュアル操作にも挑戦してみたいと思うのですが、ご意見を伺わせてください。
現在、フジのFinepix z5を使用しているのですが、ガタがき始めてしまった為、買い替えを検討しています。
新しい、機種へ求める機能として
・Z5よりも高画質
・手振れ補正がある
・望遠が3倍以上
・シャッタースピードや、絞り値などが設定でき、フルオートとは違うマニュアルの絵作りも楽しめる。
・日頃、鞄に入れて持ち歩くことが出来る。
普段は、風景や建物、屋外での人物などがメインで、室内での撮影や動くものを取ることは余りありません。
当初、一眼レフなども検討項目に入れていましたが、大きさの面や、人に撮影を頼むときに気軽に頼めなさそうな印象で断念しました。(あくまでも私見です)
皆様のクチコミや素晴しい実写投稿、G10が発売すると値が下がるかな?という理由等でG7がいいかなと思っているのですが、
1、(マニュアル操作)素人ならコッチのほうがいいという機種はありますか?
2、これから買うなら、やはり高いお金を出してもG10などの後継機のほうにするべきですか?
G7〜G10までの実機を同時に触ることが出来なくて、イマイチ判断に困っています。
質問が漠然としすぎていて申し訳御座いませんが、宜しくお願いします。
0点
G7〜G10はまさにご希望通りのカメラだと思います。マニュアル操作に関しては最も操作しやすいコンデジの一つです。
ズーム機ではリコーのGXシリーズも良いですが、絞り優先モードなどにちょっとクセがあり、あまりマニュアル初心者向けとは言えないかなと思います。
FinePix Z5をお使いになっていて、もうちょっと望遠が欲しいと思うことが多いならG7かG9を、広角が欲しいなと思うならG10でしょうか。他にはボケを生かした写真はG7かG9の方が若干撮りやすいかと思います。
RAW現像にもご興味があるようでしたらG9かG10ですね。G7でもRAWで撮れないことはないのですが、少々面倒です。
G10はまだ発売前ですので、画質や使い勝手に関しては現状では比較できません。G10が少しでも気になるようでしたら、発売後に改めて検討されてもよろしいかなと思います。
書込番号:8410615
0点
>レオパルド・ゲッコー様
ご回答ありがとう御座います。
やはり、発売から数年たった今でも皆様第一線で使用されてますし、また人気が高いこともカメラ自体の品質の高さを如実に表している感じですね。
初心者にお勧めということで、安心して購入できそうです。
>Z5で足りないところ
望遠については、Z5が3倍程度だったため、G7〜G10いずれでも満足以上の性能だと思います。
それだと、より広角がカバーできるG10がよさそうな感じですね。
>RAW
恥ずかしながら、RAWについて全く知らなかったので少し調べてみました。
パソコンで言うと、bmpのようなものでしょうか。
今まで(JPEG)よりもより綺麗に残せるという点では嬉しいのですが、
・専用ソフトが必要
・ファイル自体が大きい
というところを考えると、同じカメラを持っていない友達と写真の交換をするときに
わずらわしいかな?と構えてしまいます。
先ずは、綺麗に撮れるところを優先しようと思うのでRAWについては、優先度を下げようと思います。
銀座のキャノンショールームなどではG10が展示してあるようなので、暇を見つけていってみたいと思います。
ps.ホームページのお写真凄く綺麗ですね。
水の写真がとても綺麗で好きです。
私も、人に公開出来るような写真を取れるように勉強していきたいと思います。
書込番号:8413810
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G3とA620を処分して新同品を買いました。
A650と迷ったのですが、どちらも甲乙付けがたかったので、デザインで決めました。G7で良かったと思います('-'*)。
取り説もろくに読まずに花火撮影して来ました。ピクチャーモードはほとんど使わないのですが、慣れないカメラなので「打ち上げ花火モード」を使いました。
さすがに露出はピッタリのようです。シャッター速度は2秒固定なのかな。もうちょっと長くても良いかとは思いましたが、気軽に撮れるのでよしとしましょう。
ISO感度がすぐに変えられるのもいいですし、ボディーの質感がいいですね。
G10も気になりますが、しばらくは良き相棒となりそうです。
0点
佐藤コータローさん
購入おめでとうございます。花火きれいに写っていますね。
打ち上げ花火モードつかったことないですがF8まで絞られるのですね。
ちょっと意外でした。
書込番号:8169632
0点
G7で正解ですよ。
ガンガン使い倒して下さいね。ちょっとした撮影はこれ一台で十分間に合ってます。
昨日もこれと40Dを持って奥多摩へ行ってきましたが、40Dは流石に重くて殆ど出番がありませんでした。
G3も使われていたのですか?私も売りに出そうかなと思いましたが、結局残ってます。
G3→G7→G11かな?
書込番号:8171691
0点
うさたこさん。
>打ち上げ花火モードつかったことないですがF8まで絞られるのですね。
ちょっと意外でした。
そうですよね。次はマニュアルでF5.6の4秒で撮ってみます。
ドライビングボディさん。
G9との差もあまりないようですし、G7で良かったです。
G3は写りいいんですよね。でもデカ過ぎです(^_^;)。
書込番号:8171762
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
色々迷いに迷った末、キヤノン製品を検討しています。
画質を重視したいのですが、G9はまだまだ値が落ちないので、このG7かA650ISの二つで迷っています。
G7はホットシューとGシリーズという信頼性、A650ISはバリアアングルと単3電池という魅力がありますが、特に室内撮影での画質という面でどちらを推されますか?
またブレを抑えるため、できればレンズアダプタを付けて、それを左手で支える一眼レフ機のようなスタイルで撮影したいのですが、広角時には影の部分が写るなどの不具合があるでしょうか?
0点
個人的にはA650ISなのですが、やはり室内という事だと
外部ストロボが使えるG7でしょうか?
バウンスを使ってある程度自然に仕上げる事も出来ますし。
あとレンズアダプタを使った時も、外部ストロボを使えば
ケラレが発生しにくいですし。
光学ファインダの場合は、どうしても影になる部分は出て
くるんではないでしょうか?
これだけは持ってませんので、無責任ですが…
でもG7とG9はそんなに価格差があるんでしょうか?
ここでの価格差は少ないですので…
書込番号:8139565
0点
室内撮影ということであれば、外部ストロボを使えるG7がよろしいかと思います。
ストロボを使えば最低感度で撮れますし、外付けですとライティングの幅が非常に広がります。
レンズアダプタを装着すると、光学ファインダーの視野はけられます。どうしてもファインダーを使いたい場合はターレットファインダーやドットサイトを使うという手がありますが、どちらもあまり一般的ではありません。
背面液晶を使って撮影するときにブレを抑えたい場合は、ネックストラップをぴーんと張るように構えると良いです。一眼レフスタイルとほぼ同等のブレ防止効果があると思います。
書込番号:8139802
0点
当然ですが、室内では外部フラッシュが使える方がいいんですね。
また、光学ファインダーはほとんど使いませんから、アダプター装着時に撮影した写真に影響がなければいいです。
今使っているLumix FZ5は、フラッシュ使用時に影が写るので。
書込番号:8140351
0点
こんばんは。
G7もA650ISも持っていないのですが、2世代前のA620を使ってます。
ストロボに関しては、A650ISでもスレーブ式ストロボが純正にも社外品にもあったかと。スレーブ式は、電気接点でつながっているんじゃなく、内蔵ストロボが光ると、それをきっかけに発光する外部ストロボです。外部ストロボ用の接点(ホットシューなど)がないコンデジでも使える汎用品です。
スレーブ式ストロボは、カメラから離しても使えるので、カメラ直付けのソレよりも自由度は大きいかと。たとえば、室内で人物を撮る時、人物には内蔵ストロボを効かせて、暗くなりがちな背景の壁をスレーブストロボで明るくするとか。屋外の逆光時の人物撮り、内蔵ストロボだけだと平面的になりがちな顔に、斜めからスレーブストロボを当てるとか。この辺の応用はWeb上にも紹介があるかもしれません。
社外品については"ストロボ スレーブ プリ発光対応"でWeb検索して下さい。
A620の経験からは、手ブレに関しては、一眼レフカメラとはまったく発想を変えて、バリアングルモニターを開いてその左端を左手で持つと、手ぶれが少なくなります。仮に左手が1mm動いたとして、長いスパンのソレが短いソレより影響が少ないってことです。
また、バリアングルモニターを真上に開いて、胸やお腹に着けるようにして覗くと、手ぶれは少なくなります。
現実の所、この価格のコンデジに新たに外部ストロボを買い与えてやるほどのメリットがあるのかって気がします。既に一眼レフカメラ用のソレを持っているならG7でしょう。
レンズアダプターを付けると、広角時だけでなく望遠でも内蔵ストロボや光学ファインダーはけられると思います。A620はそうです。
書込番号:8140950
0点
純正品ではワイヤレス発光させるためにはマスターストロボもしくはトランスミッターが必要になると思います。少なくともわたしが使っている420EXでは内蔵ストロボのみでは作動させることはできません。
社外品で内蔵ストロボでスレーブ発光させるのはありだとは思いますが、TTL調光できないのが少々不便かと。ホットシューがあればカメラの操作で光量調節ができますので。
コンデジに外部ストロボという組み合わせは見た目も価格的にも一見大げさに思えますが、低照度に弱いコンデジだからこそ高ガイドナンバーのストロボが必要だという考え方もできるかなと思います。室内撮影で得られるメリットは一眼以上とも言えます。
ちなみに、G7+420EXをホットシューにクリップオン+オムニバウンスだとこんな感じです。
ホットシューがないカメラで同じ写真を撮るのはまず無理と言って良いかと思います。
葉っぱの裏にいたてんとう虫。ストロボを使えば葉っぱの裏でも何の問題もなく撮れます。カメラを逆さまに構えるのは大変ですが・・・(^^;
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2684043216/
室内で撮影。ISO80のマクロ撮影でも手持ちで楽々です。少々動いても追いかけながら撮れます。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2671148738/
書込番号:8142968
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
初めまして。購入した方、教えて下さい。実際のところどうなんですかね。あれだけの金額出して買う価値ありですか?結構安くなってるショップ見つけたんですけど期間限定っぽいんですごい迷ってます。買うべきか買わないべきか。迷います〜
0点
ふくろんさんこんにちは。
価値は「見出す」ものであって、あなたがそれだけのお金を払って手に入れるだけの価値を見出せないなら買うのをやめるべきです。
店頭で実際に商品を手にとって見たり、いまならレンタルなどで借りて実際に使うなどして、ご自身で体験してみては如何でしょうか?
書込番号:8137041
0点
やまだごろうさん。
こんにちは。レスありがとうございます。・・そうですね。価値は見出す物ですね。
近日中に再度店頭に行って自分の意思を確かめてきます。
書込番号:8137522
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
以前、レオパルド・ゲッコーさんから「最新のロシアンファームでは動画撮影中にズームが可能になった」という報告をいただき、興味をそそられたのですが、G7は長い長い入院生活に入っておりまして(修理によって別の場所が異常をきたして再修理)、やっと昨日、退院してきました。
遅ればせながらインストールして試してみましたところ、なるほど動画撮影中でもズームが動きます。さて、どういう場面であれば、これが実用として使えるか…。
×撮影が始まるとAFは効かないので、ズームインで次第に像がぼけていくことがある。
×ズームの音は、かなり騒々しく入る。
とくに目につく問題点は、この二つであるので、次のような使い方ならOK.…かも。
1.ズームアウトではピントの問題は起きない。
2.ズームアップの撮影をすることが分かっていれば、先にアップの状態で撮影を開始し、撮影中にワイド側に引く。それから再びズームアップすると、ピントはぴったり。(後で編集)
3.騒音も、編集によってなら回避することは可能。
私はDVDカムも持っていますが、動画撮影でも、どちらかというとG7を使うことの方が多いです。手軽さと、編集に耐える高画質(なにせレンズがいいので)、これらがG7ムービーの魅力です。
結論としては、編集することを前提とするなら、この新機能は使える(可能性がある)というところです。
さて、別に、スクリプトを使って動画中のズームを実現する方法もあるようで、そちらも試してみました。
○ズームが終わった時点でAFが作動する。
×ズーミング中は完全に像がぼける。
×スクリプトの実行は少しクセもあり、通常の撮影からは少し違和感がある。
ということで、一長一短です。
普通のビデオカメラの感覚に近いのは、AFは動かないけれど、どちらかといえばスクリプトを使わない方でした。私としては、スクリプトを使わない方に一票、です。
うまい活用の仕方が見つかるまで、試行錯誤してみようと思います。
レオパルド・ゲッコーさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
アルバムも、以前から拝見しています。詩情あふれる作品の数々、溜め息モノです。
1点
お役に立てて何よりです。
わたしはいつも情報を書くだけなのですが、きのうの緑茶さんやEru is my friendさんのようにいろいろと検証してくださる方々がいらっしゃるのはありがたいことです。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8010746
0点
「動画撮影中にズームが可能になった」とはビックリ!
いろいろ検索してみたのですが、情報が古いのか今ひとつ良く分かりません。
解説よろしくお願いします。
書込番号:8012205
0点
analogmanさん
まずはお使いのG7のファームバージョンに適合したAllbestバージョンのいわゆるロシアンファーム(CHDK)を導入する必要があります。それについてはここのクチコミにいろいろ書きましたので、「ロシアンファーム」などのキーワードで検索していただければ情報が出てくると思います。
それができれば、あとはMain MenuにVideo Parametersというところがありますので、そこでEnable optical zoomにチェックを入れれば光学ズームが使えるようになります。
書込番号:8015115
0点
レオパルド・ゲッコーさん
早速のレスありがとうございます。出来ました。(^^♪
しかし、bitrateやらqualityやら調整項目がてんこ盛りで
腰を据えてやらないと、手におえそうにありません。
全く使い倒しがいのあるカメラですねー。(英語から勉強しなくては)
レオパルド・ゲッコーさんの情報も作品も目の毒です(笑)
きのうの緑茶さんも情報ありがとうございました。
ちょっと本気になってしまいそう(^_^;)
書込番号:8016832
0点
あまりにも設定項目があり困惑しています。
皆様のロシアンファームお勧め設定がありましたら、ご伝授くださいませ。
書込番号:8024996
0点
ずっとご無沙汰のスレ主です。
もう遠い昔のスレッドですが、完全に化石になる前に追伸を…。
盆休みを利用して信州の方へ旅行してきました。G7の動画撮影中のズーミング機能を、初めて(実験ではなく)実戦で使用いたしました。家族連れで、電車とバスと徒歩の旅行ですので、かさばるビデオカメラは持参していません。(と言いながら一眼レフは持っていく (^_^; )
やはり、ここぞというときのズーミングは表現の幅を広げてくれます。ただしズーミングに伴う騒音対策と、AFが効かないのでアップにしていくとピントのずれが目立ってしまう問題は、編集段階で対応可能なよう、予め想定して撮影しなければなりません。
とくにピント問題は、さきにアップからスタートしてワイドに戻し、再びアップへズームして、前半を編集で切り落とすという手間が必要です。ただ、被写体がある程度以上遠い場合は、そこまでしなくても大丈夫です。
本日、その編集が完了しました。ただし、9割がた家族を撮っていて、しかもBGMも自作曲ではないので、公開は不可能です。が、要所に数カ所、この撮影中ズーミングを生かすことができました。ズーミングの音を消すのに、ちょっとワザが要りますが…。
analogmanさん、お久しぶりです。まだ読んでおられましたら…。
私は、ロシアンファームの諸設定は、ほとんど放ったらかしですが、電池の残量は出るようにしてあります。表示場所も微調整できるので便利ですね。
書込番号:8244492
0点
きのうの緑茶さん 検証ごくろうさまです。
私は、動画専用機としてTX1を購入したため、G7で動画を撮ることはあまりなくな
りましたが暗所でのノイズはG7の方が有利な感じです。
>アップにしていくとピントのずれが目立ってしまう問題
これはTX1でも感じることですが、静止画と同じでシャッターボタンを半押しして
やるとフォーカスしますね。
さすがに、G7の書き込みは激減してきましたが、後継機のG10?が気になりますね。
書込番号:8248327
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







