このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年6月17日 00:23 | |
| 0 | 4 | 2008年5月28日 23:27 | |
| 1 | 0 | 2008年5月21日 20:23 | |
| 0 | 3 | 2008年4月12日 08:01 | |
| 3 | 6 | 2008年5月20日 00:35 | |
| 0 | 9 | 2008年5月16日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7と、別のコンデジを無造作にカバン(トートバッグ)に入れていたら、G7のダイアルで思いっきりキズだらけになってしまいました。
擦り傷なんてものではなく、「千枚通しでガリガリ傷をつけたのか?」ってくらいひどい傷です(泣)
もちろん、これは使用者の責任なので製品がどうこういうつもりはありませんが、G7のダイアルは金属製で、意外ととがっていることにでご注意ください。
0点
仕切りがないバッグに二台入れる場合は、せめてどちらかをケ−スに入れるか、
タオルで巻くかすべきでしたね。
書込番号:7948938
0点
わたしはG7には純正ケースを装着して、他のカメラを一緒にバッグに入れるときはそのカメラをまずスエードポーチに入れています。これでお互いに無傷でいられます。
書込番号:7950606
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
使い始めて1年半以上経って、ドット抜けがあることに始めて
気がつきました。
見なきゃ良かったかな。
それにしても、テレコンなしだけど結構写るもんですね。
ティコもくっきり・・。
0点
私のしょぼいモニターでは確認できません。
ドット抜けは使っている内に発生する場合もあるようですから、保証期間中なら
SCに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7857232
0点
じじかめさん
コメント・アドバイスありがとうございます。
ドット抜けは月の真上、視直径2倍ぐらいのところです。
まあ、普通の写真では絶対見つからない程度
なので我慢します。
この程度でカメラを交換してもらっていたのでは
環境にもよろしくないですから。
書込番号:7864320
0点
うさたこさん
見つけてしまうと気になりますよね。
実は私も年末のイルミネーション撮りの時に見つけてQRセンターに持ち込みました。
こういった素子抜けは、じじかめさんが言われた様に使っているうちに出てくるケースもあります。
デジ眼ですとピクセルマッピングで処理してもらえますが、コンデジの場合は撮像素子の交換ということでした。
私の場合は、保証期間内ということで無料でしたが素子の交換なので、有償修理の場合は、多少かかるかもしれません。
書込番号:7867672
0点
ピンぼけ補正さん
情報ありがとうございます。
もう、一年以上経っているので有償でしょうね。
とりあえず忘れます。忘れるのは得意!
書込番号:7867924
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんばんは
ロシアンファームの高速シャッター速度の確認をしてみました。
確認方法は、扇風機の羽根の一部にマークを付け扇風機を回転させて、シャッター速度別に撮影して、被写体ブレの大きさから高速シャッターが働いているか確認してみました。
光量が必要なため、昼間の屋外で撮影しました。
<掲載写真について>
・ロシアンファーム利用 (マーク付近のトリミング写真) を5枚
シャッター速度:1/10万 秒、1/5万 秒、1/2万 秒、1/1万 秒、1/5千 秒
・G7original (マーク付近のトリミング写真) を5枚
シャッター速度:1/2500 秒、1/2000 秒、1/1000 秒、1/500 秒、1/250 秒
・静止した扇風機全体写真を1枚(サイズダウン30%)
<写真掲載アドレス>
http://www.imagegateway.net/a?i=KmwhgJyCLq
<追記>
写真を見ると、高速シャッターが機能しているのは分かりましたが、精度まではわかりませんでした。
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは
ロシアンファームを使用するとシャッター速度1/100000秒の撮影が可能のはずなんですが、1/100000秒のシャッター速度を確認する方法(自分でできる)が見つからなくて、1/20000秒のシャッター速度ならできると思い、下記に示すように1/20000秒の写真を確認したつもりなのですが、これで良かったのでしょうか?
問題・参考情報があれば、コメントをくれると助かります。
・撮影方法:蛍光灯の表面に、あるネガフィルムを貼り、そのネガを撮影する事で、光量が安定した明るい被写体を確保しました。
・写真1から4枚目(仮称:写真A、B、C、D):純G7で、ISO1600、絞りF8、シャッター速度:1/2500、1/1250、1/640、1/320秒の設定で4枚を撮影
・写真5から8枚目(仮称:写真E、F、G、H):ロシアンG7で、ISO1600、絞りF2.8、シャッター速度:1/20000、1/10000、1/5000、1/2500秒の設定で4枚を撮影
・上記の露出設定の意図について:写真AとE、BとF、CとG、DとHの設定上の露出量が同じになるようにして、実際の写真の明るさが同等であれば、ほぼ1/20000秒のシャッター速度が確認できた事になります。さらには、写真EFGHが、該当するABCDと露出量が同等であれば、1/2500秒から1/20000秒までは使用可能範囲と判断できます。
・結果(ヒストグラムを見て判断しました):
AとEの比較:EのほうがAより1/3段位明るい写真である。
BとFの比較:FのほうがBより1/3段位明るい写真である。
CとGの比較:ほぼ同等の明るさであるが、どちらかと言うと、Gのほうが明るい写真である。
DとHの比較:ほぼ同等の明るさであるが、どちらかと言うと、Dのほうが明るい写真である。
・テスト上の問題点
(1) 三脚を使用しなかったので、8枚の構図がバラバラのため、写真の明るさに影響を与えている。
(2)露出量のテストにはなっているが、露出時間のテストになっていたのか心配が残る。(例えば、高速で動いている物体の写真で、1/2500秒で被写体ぶれが発生して、1/20000秒で被写体ぶれのない写真であれば良かったのだが)
・感想
もし1/2500秒以上の高速シャッター速度を使用する機会、あるいは必要性が生じれば使ってみたいと思います。
・写真ABCDEFGHと掲載写真のファイル名について:
メモリー容量の都合でサイズダウンしています。
純G7による写真
A: IMG_2970_A_s30.jpg
B: IMG_2971_B_s30.jpg
C: IMG_2972_C_s30.jpg
D : IMG_2973_D_s30.jpg
ロシアンファーム使用による写真
E : IMG_2966_E_s30.jpg
F: IMG_2967_F_s30.jpg
G: IMG_2968_G_s30.jpg
H : IMG_2969_H_s30.jpg
・掲載写真アドレス
http://www.imagegateway.net/a?i=2lIDgZV3r4
<追記>ネガの選定が今ひとつでした。申し訳ない!
0点
こんばんは。
「問題・参考情報があれば、コメントを」とのこと
電源周波数やインバーター周波数で明るさが変化する蛍光燈は、このテストにはふさわしくないと思いました。
蛍光燈の明るさで比較できるのなら、明るさの変わらない照明、北向きの窓ガラスにネガフィルムを貼るとかの方がよろしいような気がしました。
と、書いていて思いついた事。ブラウン管式のテレビを撮影すると、高速シャッターでは走査線の一部しか写らないかと思いますので、これを比較するのはどうでしょう。無責任な思いつきです。
書込番号:7660353
0点
追伸
テストには何かの被写体が写っている必要はないと思われます。極端、無地の紙や照明(光源)だけを撮影して、写った明るさはフォトレタッチソフトなどでRGB値やヒストグラムを確認すればよいかと。
普通の被写体の撮影で超高速シャッターを活かすには極めて明るい照明が必要でしょう。それが難しい気がします。
書込番号:7660502
0点
スッ転コロリンさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>電源周波数やインバーター周波数で明るさが変化する蛍光燈
>テストには何かの被写体が写っている必要はないと思われます
参考になりました。又何かあれば教えてください。
最初は、十分な光量のある昼間の外で撮影していたのですが、ここのところ天気が良くなくて雲が多いため光量の点でみると秒単位で変化する不安定な状況でした。仕方なく外での撮影を諦めて、室内灯で何かの方法がないかと模索した結果です。
今の気持ちとしては、いつか良い機会が訪れた時に再度行ってみようと思います。
書込番号:7662339
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
一昨年末G7を購入、以来現在まで20ギガほどパソコン内部にたまっています。初めのころはCDRにバクアプをしていたのですがわずらわしくて殆どそのままにしてあります。このところパソコンが重くなってきているので外付けHDDに移すことを検討していたところシリコンディスクというものがあることを知りました。16ギガ、32ギガ、64ギガといった大容量フラッシュメモリーでUSB接続で簡単に取り扱いできそうに思われます。シリコンディスクの取り扱い説明ではやはり万一に備えてCDR等のメディアにバックアプするように書かれていますが、HDDほどの危険性はないのではと素人考えをしておりますので、これだけはという画像データ以外の保存データはCDRへのバックアプは省きたいと考えています。
そこで、このシリコンディスクを外付けHDDにかわるものとして使うことの是非についてお教えをお願いしたいのですが。。安全な保存先になるならば、私の場合プロが扱うような大量の画像を扱うのではないのでコスト高になっても仕方ないと思っています。
宜しくお願いいたします。。
0点
>安全な保存先になるならば
シリコンディスクでも消えればNGなので、普通のHDと、リスクという点ではそれほど大きく変わらないと個人的には思います。
あくまでもコンパクトで大容量を目指した物という位置づけで、フラッシュメモリをHDDのように扱うのですから、価格が高価なのは仕方ないですね。
やはりコストと容量ではHDDに劣るので、今までのようにHDDと外部媒体にバックアップするというのがローコストで信頼性を確保できると思います。
シリコンディスクにコストをかけるなら、RAID1とか5とかに対応したHDDにした方が安く、ミラーリング無しのいつデータが消えるかわからない恐怖に襲われる状況と比べればマシかと思いますが・・・
バックアップに100%完璧な物はないので、こまめに複数のバックアップをとり100%に近づけるという方がよろしいかと思います
書込番号:7648178
1点
私はPCには詳しくありませんが…。
シリコンディスクで大容量と言っても、たかだか64〜128GBです。
1年余りで20GBなら、100GBも遠くはないでしょう。
同じお金でHDDなら数100GB〜1TBの容量があります。
安価な250GBクラスを複数購入し、同一内容を分散保管された方がよいと思います。
自動で複数のHDDにバックアップしてくれる、ミラーリングが良いですが、全手動でもアマチュアならそれほど苦にはならないと思いますが…。
書込番号:7648613
1点
is430さん、影美庵さん、御返事ありがとうございました。
やはり外付けHDDとCDRでバックアプとるのがコストも含めてよいようですね。。
検討しなおします。。
書込番号:7651682
0点
engel777さん
こんにちは
DVDRでバックアップするのは如何でしょうか。
20GBならば5枚ほどでバックアップ可能です。
私も外付けHDDとCDRに写真を保存していましたが、現在は、外付けHDDとDVDRに保存しています。
書込番号:7658233
1点
こんにちは
バックアップの件ですがDVD系はお勧めしません。
短期間だけでの保存ならいいかもですが長期となると・・・
国産の安心出来るメーカーさんのだったらまだいいかもですが
海外産のだと確実と言ってもいいほど消えますのでw
HDDでの保存も安心出来ないかと思います。
家電製品なので当り外れがあるので早い奴で2ヶ月とかで壊れます。←経験者
長期でのお勧めはやはり歴史があるCD-Rだと思います。
枚数ばっか食いますが・・・
確実に残したい物でしたらいろんな方法で重複したバックアップをされるのが
いいかと思います。 HDD+DVD-R+CD-R とか なんでしたら +外付HDDとか
実は、過去に私が撮ってた家族写真が全部飛んでしまいました・・・
それからはいろんな保存方法を追求してます。。。
書込番号:7810228
0点
コストを無視すればMOに保存するのが一番安全だと思います。
どうしても消えて欲しくない写真だけピックアップして入れればコストもさほど掛かりません。
実際今から10年前のデジカメの映像も何の問題も無く読み出せます。
書込番号:7830575
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
PowerShot G3からPowerShot G7にステップアップした方は
G3をどうされましたのでしょうか?
下取り、買い増しなどありますが、もはや古くなったG3ですが
買い取りで7000円じゃ売るにも売れないし...。
0点
売ってもしれてるし、そのまま持っていれば如何かと、
新しいのが故障した時なんかに役に立つし、
誰かに貸してと言われたら其れを貸せばいい。
書込番号:7629491
0点
使わないのなら、7千円でも売ったほうがいいかも?
書込番号:7629835
0点
私はそのまま持っていますよ。
出番はほとんどなくなりましたが、愛着もありますのでね。
カメラではないですが、3年前まで私もドライビングボディ
でした。こちらは売却してしまいましたが。
書込番号:7635121
0点
家内が自分の車にいつも積んで持ってます。
結構色んな物を、撮りっ放しで256MBのCFに貯めてるみたいです。
書込番号:7637882
0点
皆さん、レス有難う御座います。
出番は少ないでしょうが、そのまま持つことにします。
350RX-M35さん。
ドライビングボディってR34ですか?私は昨年の秋まで乗ってましたが。
書込番号:7642763
0点
> ドライビングボディってR34ですか?私は昨年の秋まで乗ってましたが。
R34 4door GTt MTです。
H10に購入して約7年使いました。
書込番号:7651890
0点
ドライビングボディさん
こんばんは
悩ましいですね。
私はG5とG7を所有しています。
G5は売るつもりでしたが、ふとG5のRAWとG7のLarge Fineを比較したところ、
解像度の違いが見られないという事で驚き、手放すのをやめました。
G5は画素数が半分なのにね。
書込番号:7651909
0点
私のG1もシリーズ最初の機種となり3M画素ですが、
条件合う撮り方が出来たときには、とても綺麗に写ります。
やっぱいいですよねGシリーズ。
Sシリーズも好きでしたが…。
ちなみ今のメインはG9です…。
書込番号:7660253
0点
私はG7売っちゃいましたがG3は残してあります。
部屋の中でのバウンス撮影(420EX)は、G7、KDXより好みの絵になって
くれるのでお気に入りの1台です。
書込番号:7812870
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












