このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 26 | 2007年5月13日 17:56 | |
| 3 | 3 | 2007年3月10日 02:04 | |
| 14 | 9 | 2007年3月14日 22:36 | |
| 4 | 6 | 2007年3月9日 01:24 | |
| 7 | 8 | 2007年3月8日 21:51 | |
| 13 | 11 | 2007年3月8日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
光学ファインダー内蔵のコンパクト機は初めて購入しました
カメラらしい形なので、ついこの部分を覗いて撮りたくなります
しかし、実際に撮影される画像とのズレが大きすぎて(画面の1/3以上ズレることも!)とても使えたものではありません
これをパララックスというのかな?
GR-Dに外付けの光学ファインダーを付けたことはありましたが、単焦点のせいかズレは気になりませんでした
まぁG7のファインダーは見た目重視のオマケですね
無理な設計の光学でなく、実用的な液晶ファインダーにしてほしかった
純正革ケース(まだ届いてません)に入れて光学ファインダーで覗く爺スタイルで撮りたかったのに・・・
2点
キヤノンはコンデジに光学ファインダーをつけてる機種が多いですね.
おまけ程度のものですがこだわりなんでしょう.私は好きですが,,,
PowershotA520ですが,テレコンをつけたりすると光学ファインダーの
真ん中がケラレて見えなくなったりします.それでもパララックスを頭の
中で補正して,センターのあたりをつけてあげると無いよりましの活躍を
してくれます.
ストロボ機能との兼ね合いですが,アクセサリーシューに他社製の
ファインダーをつけるのもいいかもしれませんね.
あるいはノーファインダーで撮るとか.
書込番号:6094365
0点
パララックスを頭の中で補正して・・
うーん、慣れるまで難しそうですが
この方法しかないですね
書込番号:6094416
0点
こんばんは
そうですね。パララックス(視差)は近接になるほど目立ってくるでしょう。
ご存知のようにファインダーとレンズに位置関係のズレが問題ですね。
手ブレ警戒領域ではファインダーを覗いて構えた方が効果的ですし、
直射日光の当たる明るい屋外ではファインダーの方が見やすいでしょう。
マクロ撮影では背面液晶が的確に狙いやすいでしょうし、
結局、使い分けでしょうね。
書込番号:6094459
1点
光学ファインダーは晴天の光をバックにしての
撮影時になれば「付いてて良かった」と思う
車でいうエアバッグのようなものかと…^^;;
老舗カメラメーカーとしての良心だと思います。
書込番号:6094460
0点
>実際に撮影される画像とのズレが大きすぎて
そうなんですか。
それは残念ですね〜。
私も、ファインダー覗いて撮るのが好きなので、ズレが大きいのは困ります。
とはいえ、あまりコストかける部分でもないですしね〜。
悩ましい...
書込番号:6094488
0点
昔のデジカメは、液晶モニターがやたらと電池を消費してくれましたので、
光学ファインダーの存在価値が大きかったものですが、
最近の機種では電池の性能も向上しましたので、重要度は下がりましたね。
それでもカタログスペックを見ると、液晶を表示した場合としない場合では、
撮影枚数が倍以上も違ってますね。
画素数も増えましたし、トリミング前提の日の丸構図で
バシャバシャ撮るのも悪くないかもしれませんね。
書込番号:6094622
1点
私がこの機種を選んだのは光学ファインダが有ったからです。直射日光の下ではかなり明るい液晶でも殆ど何も見えません。近くのものならそれでも何とか勘で撮影できますが、遠くのものを望遠で撮る場合、ちょっとカメラの向きが違えば撮りたいものから外れてしまいます。片手で影を作って何とか薄い液晶を見えるようにと苦労しますが、薄い液晶表示中で遠くの小さなものを見つけるのは至難の業です。実際、先日、ファインダなしのコンデジをもって、ホエールウォッチングに行きましたが、晴天太陽直下で液晶がよく見えず、勘で撮影したため、鯨が中央に写っていたのは1/3程度になってしまいました。遠景ではパララックスは殆どありませんから(1眼のようなファインダでなくても)、光学式ファインダでも十分に威力を発揮します。それにフィルム式では光学式ファインダ(当然近景はパララックスあり)の高級機もたくさんありましたよ(コンタックスG2などライカもか)。もう一つ、手ぶれ補正はあるというものの望遠は手ぶれしやすいですが、ファインダを覗きながらのシャッタは手ぶれがぐっと減ります。わたし、まだものが届いていないので触っていないのですがG7のファインダにはパララックス補正枠は無いのですか?
書込番号:6094781
0点
この手のズーム式のコンパクトタイプのカメラでは、ファインダーのパララックスは構造上仕方がありません。(ライカのように単焦点のレンズ交換式レンジファインダーではある程度補正してくれるものもありますが)
慣れで頭の中で補正するしかないかなと思います。
液晶でスミアが出る時などは光学ファインダーが便利ですので、個人的にはEVFより光学ファインダーの方が良いかなと思います。
>tomarctusさん
パララックス補正枠はありません。G7はズームレンジが広いので、仮にあってもあまり役に立たないと思います。
書込番号:6094981
1点
G7の値下がりを虎視眈々とねらって入手時期を待っていましたが光学ファインダーの視野ズレがこのハイエンド機種にもあるのかと
驚きました。というのは購入したpower shot710ISで同様の
問題がありアップグレード対象としてとらえていたので
この情報はショックです、悲しむべきか喜ぶべきか??
情報に感謝です。
書込番号:6095103
1点
光学ファインダーが不満だと感じるんでしたら
S3ISなどの液晶ファインダのコンデジにするか
一眼の光学ファインダを選ぶしかないでしょうね^^;;
どちらを選んでも持ち運びが面倒に感じるように
なると思いますけど…
書込番号:6095263
0点
G7・取説・基本編からの情報です。
Page4:ファインダーの視野率は、約80%です。
Page17:マクロモードでは、液晶モニターを使って撮影してください。ファインダーを使うと、撮影範囲がずれます。
使う側の解釈としては、(私の場合ですが)
Page4:ファインダーの視野率は、80%以下です。
Page17:マクロモードでは、ファインダーは使い物になりません。
付け加えると、私はG7を大変気に入って使用しています。又、光学ファインダーも時には使用しています。(勿論、マクロ以外で)上記の取説情報を知っている方も多いと思いますが、参考になればと思い掲載しました。
書込番号:6095519
2点
私も今日まではコンデジにはファインダーは不要だと思っていました。ファインダーを付けるスペースがあるなら、全てIXY 90のように液晶を大型化するか、あるいは省いてカメラをより小型化および低価格にして欲しいと。
でも、今日(もう昨日になったか)初めてファインダーがあって良かったと思うことがありました。昼休みに空を見上げると鳥がたくさん群がって飛んでいたのでそれを撮ろうと思ったのですが、液晶画面ではその位地を確認できませんでした。ファインダーで方向を見定めることで撮影することができました。
液晶画面で確認しづらい時にはちょっとだけ役にたちます。
#でも、やっぱり液晶をもっと大きく見やすくしてくれた方がいいなあ。
書込番号:6095779
1点
スポーツ写真のように、視野率が低かろうがパララックスがあろうが、光学ファインダーが
必要な場合があります。
LCD ファインダーはタイムラグがあるので動きものには使えません。
書込番号:6095805
1点
私もGALLAさんと同意見です。
パララックスの問題は液晶モニターで解決できますし。
個人的には、
光学ファインダー>EVF>ファインダー無し
ですね。
書込番号:6096413
1点
多くの方がおっしゃるように、精密な光学ファインダーを要求するなら一眼レフしかありません。
一昔、二昔前のフィルムのコンパクトカメラだって同じように、パララックス(視差)はありました。構造上、仕方のないことです。
ただ当時は、今のデジカメに比べたら接写能力が低く、当然接写に使う人も少なく問題になりませんでした。
M型ライカでさえ、当然視差はあります。
ここで、敢えて問題にすることでもないと思いますが・・・・
また、空を飛ぶ鳥、飛行機、新幹線などを遠くから撮影しようとすれば、液晶だけでは追いかけられません。その場合は、光学ファインダーを使えばいいのです。遠距離ですから視差も気になりません。
マクロ、比較的近距離のものを撮影する場合には液晶を使う、という使い分けが必要です。
と、言うより、こういう使い分けが出来るのがG7のいいところなのです。
書込番号:6096487
2点
1/3もズレルのなら、およそのブライトフレームをつけてほしいですね。
書込番号:6096837
0点
最初から動きの早いスポーツ写真をこのカメラで撮ろうとする人がどれだけいることか
パンフレットからして想定される使い方は家族写真とかスナップが占める割合が多いのではないでしょうか?
これらの用途なら光学にせよEVFにせよどうせスポーツ向け一眼レフ並みのシャッタータイムラグでないのですからEVFの方がより実用的でしょう
自分が持っているカメラではPRO1がEVFなのですが
ファインダーを覗くスタイルでは構図がしっかり決まって使いやすいと感じます
私としては液晶モニターで確認することなく、新機能である顔認識等の機能を信頼して
光学ファインダーを覗くスタイルで家族の写真やスナップを撮影したかったのです
たぶん、これがIXYなら文句は言わなかったのですがG7だと期待させる形に思えたのです
このことは店頭で触る程度では気づきませんでしたしパンフレットをチラッと見たくらいではわかりません
販売店も光学ファインダーついてたら便利ですよ〜ぐらいの説明でしょうし
私の様にパララックス等の十分な知識がないまま、実用できる光学ファインダーだと思って購入し、ガッカリすることのない様に
このスレをチラッと見てもらえたらと思います
書込番号:6096890
1点
パララックス(視差)について、参考になれば。
皆さん遠くのものと近くのものが両方見える景色を眺めて下さい。片手で交互に右眼、左目を塞ぎ見える景色を比較してください。遠くの景色は右目も左目も殆ど同じですが、近くのものは右左に飛びます。人によっては遠くの景色が飛びます。いずれにしても遠景と近景の相対位置が右目、左目で左右方向に大きく変化します。これが両眼視差で私たちが立体感を得る主要因です。目の位置が違うのですから見え方が違うのは当たり前です。レンズの寸前に虫がくれば、レンズは虫を大きく捉えますが、ファインダの窓の前に虫はいませんのでファインダからは何も見えません。ファインダの窓をできるだけレンズに近づけても近景接写ではパララックスはどうしようもありません。2眼レフも同じです。1眼レフ開発の大きな目的の一つにパララックス補正なしに見たとおりに写るようにしたいと言うことがあったようです。
今これを書きながらレンズの寸前の虫は無理ですが、20cmぐらいまでならちゃんと見えるファインダの方法を思いつきました。早速パテントとりです。okamanさん有り難うございました。
書込番号:6097070
0点
okamanさん
1/3ずれるというのはマクロの時ですよね。
光学的に、一眼レフでないかぎり、近距離になれば光学ファインダーと実際撮れる画像がずれるのはG7に限らずあたりまえですよ。
G7がEVFにしなかった理由はやはりそのデザインだったのでは。EVFではファインダーの表側になにもなくなってしまうのですから。
私もファインダーの大きさにはついては小さいと思いますが、ファインダーも6倍ズームにあわせて動かさなければならないので、このぐらいが限界のような気がします。よく広角の時にレンズがファインダーで見えるのもこれが原因ですね。
だから12倍ズームのカメラに光学ファインダーはありえないでしょう。フィルムカメラでは2眼で6倍ズームというのはあまりなかったような気がします。
EVFにしなかったのはG7のポリシーとして受け止めなければなりませんね。最近高倍率コンデジが他社でもよく出ていますがコストと手間がかかるせいかどれも光学ファインダー省いていますね。
ある意味キヤノンは光学ファインダー(L4はない)を持ちストロボ位置が正面から見て右についているという大事なポリシーを持ったメーカーだと思います。
(ストロボが左位置だと、よくグリップした右手で影がでます。リコーR5は最悪。)
書込番号:6099046
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今は、Nikon coolpix5600を使用してますが、手振れ補正機能が無いので、夜間や室内ではブレがひどくて困っています。また光学三倍ズームなのですが、やはり遠くのものを撮ると、ブレとぼやけがあり510万画素はきついのかな?と悩んでいます。実際1000万画素と手振れ補正機能は今のカメラに対してどのくらい有効なのか?教えてください。
0点
手ぶれ補正は過信は禁物だと思いますが、とても便利です。手ぶれ補正のおかげで夜のスナップや室内のちょっとした物撮りがとても楽になりました。
遠景がぼやけるのは画素数のせいというよりはレンズやCCD等の要素が大きいのではないかと思いますが、その点でもG7の解像力なら改善が見込めるのではないでしょうか。
書込番号:6093687
0点
私は手振れ補正のおかげで、室内でもSS 1/8秒でも
手振れせずに撮ることができます。
望遠も光学6倍なら、手振れ補正の効果は当然あるはずです。
6倍でブレたことはありません。
書込番号:6093785
1点
シャチ01さん、こんにちは。
結論から言うとG7はものすごく良いです。
手振れ補正機能が優れているだけでなくレンズがかなり良いと思います。私はIXY 400と700も使っていますが、これらのカメラでは望遠端付近はほとんど使いません。なぜなら、ブレたりぼやけたりあまりきれいに撮れないからです。ですので、今までコンデジは広角よりが良いと思っていました。
ところが、G7は望遠端が210mm相当にもかかわらずこれが安心して使えます。これには正直驚きました。レンズ性能もかなり良いと思います。迷わず買いましょう。ちなみに私はビックカメラで56,200円ポイント15%で購入しました。
1000万画素かどうかはどうでもいいことだと思います。というか、画素が増えるとそれだけレンズが高性能であることが求められます。
書込番号:6095963
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
PowerShot TX1が発売になったらすぐに買おうと思ってお金を用意していたのですが、G7の在庫を発見してついついその場で買ってしまいました。
私の持っているIXY 700やPentax *ist DSに比べて使いこなすのが難しそうだというのが第一印象です。まあ、オートできれいに撮れるので大きな問題ではないのですが、まだわからないことだらけです。例えば、XGA動画を撮ろうと思ったら説明書なしではできませんでした(コントローラーホイールを回せば良かったのですが、その発想がありませんでした)。これから説明書をじっくり読むことにします。
とりあえず夜の街をスナップしてみたので、悪条件下でどの程度使えるか少しでも参考になればと思います(実は日中撮る時間がなかっただけなのですが...)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=999126&un=24214&m=2&s=0
IXYや*ist DSは説明書見なくても大丈夫だったのになあ...
2点
こんばんは、よく撮れていらっしゃいますね。参考にしたいので撮影条件などが画像の下あたりにあれば幸いです。
書込番号:6088252
2点
ご購入おめでとうございます。
夜の銀座ですね、さすがG7の写りですね。
写真は構図だけではないと思いますよ、良いレンズにはレンズの持ち味がでますね。
特に一眼レフカメラはレンズの良さにより同じ構図でも違う写真になると思います。
書込番号:6088334
2点
G7はそれほど使いこなしは難しくないと思いますよ。
困ったときにはとりあえずホイールをまわせば良いです・・・というのは冗談ですが、ホイールの操作が必要なところ(ムービーやシーンモードやスティッチアシストやMモードなど)では右上などに丸い矢印が出ますから、そういうときはホイールを回せばいいです。アイコンが横や縦に並んだときは十字キーもしくはホイールです。
ちょっと慣れれば非常にわかりやすいインターフェースです。
書込番号:6088716
2点
私の周りの人は、私がG7を使っていると、
「難しそうなカメラを簡単に使いますね」と感心しますが、何の事は有りません。プログラムオートで撮ってるだけです。誰が撮っても良い画が出来ますよ、このカメラは。
多少の構図のズレは、画素数がありますから、トリミングでいけちゃいます。
”良いカメラは弱者を救う。”
書込番号:6088742
2点
購入して20日ですが操作に慣れてきました
わからないことが多いので説明書と格闘の毎日です
書込番号:6088838
0点
G7は最初は私も説明書を何度もよく読みました。
しかし、一度把握してしまうとたいへん使いやすい
操作性のよいカメラだと気がつきます。
最初の山を乗り越えれば、喜びが待っていますよ。
書込番号:6088972
2点
皆さん、コメントどうもありがとうございました。
撮影条件ですが、基本的に全てオート、ズーム比率以外のカメラの設定は同じです。オンラインアルバムの方は今日は時間がないので後で直すことにしようと思います。
撮影モード:オート
ISO感度:オート
画素数:ラージ(撮影後1280x960に圧縮)
圧縮率:ファイン
フラッシュ:オフ
ISO感度はHIにした方が被写体によっては良いかとも思いましたが、今回はあくまでG7の実力を計るテスト撮影だったので全てオートで通しました。ZoomBroweserでデータを確認してもオートとしか表示されないので、実際それぞれの写真のISO感度がいくつになっているかはわかりません。
圧縮率はスーパーファインで撮ったつもりだったのですが、今データを確認したらファインでした。プログラム・モードとカスタム・モードはスーパーファインに設定してあったのですが、オートは使うつもりがなかったので、設定していなかったのが原因です。今回はオートでどの程度撮れるかテストしてみたかったのでこんなことになってしまいました。お恥ずかしい。
今日は帰宅後XGA動画を撮ってみました。予想よりきれいに撮れたので、これはうれしい誤算でした。これで、私がPowerShot TX1を買う可能性はほぼなくなりました。
>困ったときにはとりあえずホイールをまわせば良いです
これは冗談ではなく、重要なポイントですね。私はボタン操作でもできることがホイールでより簡単にできるケースがあるのだと思っていたのですが、XGA動画の件で、ホイールを使わなければできないことがあるのだと身にしみて理解しました。
皆さん、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
それではおやすみなさい。
書込番号:6091952
1点
綺麗な空気吸いたいさん、こんにちは。
ずいぶん遅くなってしまいましたが、各画像の撮影データを追加しました。それから、日中撮った写真を追加しましたので、前にあった写真の一部を削除しました。
書込番号:6115225
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
金具がついていても意外と大丈夫なんですね。
直接丸リングやDリングをつけてしまおうかなという誘惑にかられますが、何とか自分を抑えています。
わたしは相変わらず既製品を組み合わせて両吊りネックストラップ+ハンドストラップ兼用にしています。
両吊りネックストラップはスローシャッターを切るときに重宝します。ネックストラップをぴーんと張ると、一脚と同じくらいの効果がある感じです。以前出した時よりちょこっと画像を追加しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=olJkYaeEUJ
書込番号:6087695
1点
金具とカメラ本体との接触で塗装がはがれないか心配です。
ゆくゆくはその辺のレポートもお願いします。
書込番号:6089142
1点
>装着から一ヶ月経ちました
ということは、傷が入っていないから
大丈夫ということですね。
失礼しました。あわてもので・・・
書込番号:6089247
2点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今日 近くのQRセンターへ 持ち込みしてきました。。
最初の応対では 「当QRセンターに有るサンプルにも 多少なり同様の隙間が有りますし 許容範囲内だと思います」と云う 一発目の回答でした。「隙間の無いのも有りますが 多少隙間が有ったりの バラツキは 有りますが・・・」と云うことです。
私は 「バラツキが有るということは 製品に製作精度が無いって言う事じゃないの?」と 問いかけました。自分としては 許容範囲といえないし 高性能なカメラを買ったつもりなのに こんな品質管理の出来ていない品物なんか 我慢して使えない 「メーカとして これで間違いないって云う商品と交換してくれ」と云いました。
最初は 購入した店で 交換して欲しいと云ってましたが また 同じ繰り返しになりかねないから QRセンターで 交換してもらうことにしました。
「このような ボディーの隙間でのクレームは 私は 聞き始めです」と 受付の人は 云ってましたが。本当でしょうかね?電話で サポートに電話したときも 「そのような話は 聞きません」って 回答でしたが。
交換品が届くまで 二週間程かかると云うことですが ばっちりの品物が届くのが楽しみです。その場で 直してくれるのかなと 思ったのですが。
2点
私が東京QRセンターに行ったときも始めは「個体差も在りますし・・・」って反応でしたが、レンズ交換時の組み直しでバッチリ固まって帰ってきましたw
あーいうサービスマンは「苦情多いんですよw」とは言いませんからね〜
まぁマニュアル通りの答えなんでしょう。
いい加減メーカーさんもクチコミの怖さは分かっていると思うんですが・・・
メーカーが思う以上に客が情報持ってる時代だってことを認識して欲しいですね。
書込番号:6086969
0点
G7を使っていると、このカメラは並々ならぬ情熱とこだわりをもって開発されたものなんだなあと感じます。
ぜひキヤノンの製造部門やサービス部門の方々も、それ以上の情熱とこだわりをもってこのカメラを扱って欲しいと思います。
ちゃんとしたコンディションでは、メーカーもこのカメラを生み出したことを胸を張って誇れるカメラだと思いますし、ユーザーもこのカメラのユーザーであることを誇りに思えるようなカメラだと思います。
書込番号:6087244
1点
私もフロントカバーに隙間があり、ギシギシ音がしている製品をつかまされました。販売店は不良品と認め、交換すると言ってくれていますが、満足な製品がなかなか入荷致しません。<お客様相談センター>に連絡したところ、あくまでも品物を見て、修理をと言っています。
私としては、あくまでも不良品と認識していますので、その製品を確認したいのであれば、メーカーが出向くのが筋だと思いますし、不良品をユーザーが修理依頼する事がおかしいと思います。
書込番号:6087411
1点
chiko-chanさん、こんばんは。
同じくスキマセブン(隙間のあるG7)をつかまされた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6054776/
まだ私のはQRに持って行っていませんが、どこのQRでしょうか?
私は新宿に持ち込む予定です。
もし、担当者が分かれば同じ人間にぶつけてみようかと思いますが、その際どんな回答を得られるか、興味があります。
そういえば、新宿のQRは、以前にKISSDXを外装の不良で出したときに、「展示サンプルもこうなっているものもありますし、塗装の浮きだと思います」と。
ブラックボディーなのに塗装はこんなに厚く盛られているかっ!
誰が見たって、外装が欠けているだろうが!
という経験がありましたが、スキマセブンでも同じようなことを言われるようですね。
相変わらずボディーを手に取る際に「ギッ」ときしみ音がします。
最近の新しいロットはかなりの確率で隙間不良があるようです。
ちなみに私の番号は
4211...
です。
ちなみに前回クチコミの際に記載しましたが、ヨドバシ本店などの発売当初のロットは、8台中8台が隙間なしでした。
握って音のするモノは不良品に違いないので、ぜひ多くのユーザーがクレームすることを期待します。
書込番号:6087601
1点
こんばんは。
先週新宿QRに持ち込み、ギシギシカバーの修理依頼をして来ました。
窓口にて
「前のカバーを押すとギシギシ音が出る」
と説明したところ即修理扱いになりました。
ただ、部品在庫が無く5日ほど掛かる、とのことだったので修理終了後自宅に配送してもらいました。
修理伝票によると
「前カバーユニット及び上カバーユニット交換」
との事です。
ちなみに機番は421120****。
2月25日にヤマダ電機にて入手したものです。
動画撮影や音声メモなど「録音機能」がある機器での本体からのキシミ音は明らかに不良と考えられると思います。
「音が出る」のか「隙間があるだけ」なのかで対応が違うのかもしれないですね。
書込番号:6087860
1点
高性能機を作っている会社の窓口にして見れば、コンデジなどは、玩具扱いなのかも知れませんね。実際の隙間が何ミリか知らないで書くのも・・ですが、でも隙間は0.5mmほどでも越えれば当然のクレームだと思いますよ。製造上は外装と言えでも1/100mm台の管理している筈です。
キャノンの品質は、canon-VLなどレンジファインダーの時代(1960年代)でも塗装もニコンと比べたら可成り早くすり減って悪かった。同じ頃に買ったニコンFは今だに健在で使っています。一眼レフのマウントを初代Canofrexの直後に変更たのでそれ以来不信感拭えません。少しはニコンを見習って欲しい!
それでもキャノンを買うんですから私の様な人も居るんですから少しはユーザーの気持ちを買って欲しいでーす!
窓口の女性さん読んで下さいね。
書込番号:6088155
0点
予約していたG7が今日届きました。
書込みの多いボディーの隙間ですが、恐る恐る開けてみたのですが・・・私のは大丈夫みたいです。機番は4211201***でしたが、ここで書かれているようなことはありません。強いて上げるならば、バッテリーパックを入れるカバーの納まりにボディーとの隙間がほんの少しあるくらいでしょうか・・・、私自身こういうことにはかなりシビアな方ですが、満足できる状態です。
クレームが多かったので、改良されたのかも。。。
少しでも納得できなかったら、返品交換を申出るつもりで確認したので、安心して使用できそうです。
書込番号:6090903
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
2月末頃にSC-DC50がやっと手に入ったのでハンドストラップとネックストラップ兼用のものを自作してみました。
ストラップ部分は本皮スウェードで出来ており手への馴染みも抜群で全く滑りません。一番細い紐の部分はアメリカ製のケブラーで出来ており引っ張り荷重57.5kgですので取り敢えず心配なしと思っています。
因みに材料費は約1,700円くらいでした。
写真です
http://www.imagegateway.net/a?i=IlLhXLSEUJ
5点
拝見させていただきました。
かっこよくて、そのうえ兼用で便利に出来ていますね。
カメラ本体との接続が細い紐ですが、耐荷重性能は
大丈夫なんでしょうか?ワイコン、テレコン付けると重くなりますが・・・
書込番号:6084543
1点
>一番細い紐の部分はアメリカ製のケブラーで出来ており引っ張り荷重57.5kgですので取り敢えず心配なしと思っています
こんな細い紐で57.5kgも持つのですか。
それならだいじょうぶですね。
書込番号:6084566
1点
ケプラーは、鯉つりのハリスに使ったことがありますので、強度は
理解できます。
造りもオシャレですね。
書込番号:6084824
0点
皆様にほめて頂き恐縮しております。
作成時間は約30分と、いとも簡単に作っておりますので何分雑な造りにはなっております。但し、特殊な工具を必要とせず、どなたでも簡単に作れると思っております。
書込番号:6084887
0点
solontanさん こんにちは。
良いですね、これ。前に使ってたフジのクラッセが、
ストラップを、ネックとハンドと取り替えられる様に
なっていて、とても重宝してました。
取り外しが出来る金具は、ホームセンター等で
売っていますでしょうか。
時間が有れば、私も頑張って作ってみたいです。
書込番号:6084927
1点
ストラップの部材についてですが、ホームセンター等でも入手可能とは思いますが、今回自分で探してみた経験から申しますと、
1.東急ハンズ
2.ユザワヤ、キンカ堂などの裁縫材料&手芸材料の販売
3.Loftなどの画材屋
の順番に品揃えが(金具などはかなりの種類がありあれこれ迷ってしまいます)豊富だと思います
今回は、手へのなじみ、すべり性、などで本皮スウェードにこだわりましたのでストラップ材料は2.留め金具、つなぎの金具は1.
で揃えました。
結果論から言いますと1.が近くにあればここで全て揃うと思います。
書込番号:6084995
3点
情報有難うございました。
残念ながら、私共は兵庫でして、東急ハンズなるものが
ありません。でも、探せば何とかなると思いますので、
頑張って探してみます。有難うございました。
書込番号:6085704
1点
北のえびすさん<
兵庫県の県北側(中央から日本海側にかけて)であれば大変ですが、小生、長い間(約20年)大阪に在住した事がありかなり以前から江坂にあったのを覚えております。又、今では心斎橋、三宮にもあるはずです。
書込番号:6085785
0点
わざわざ有難うございます。
三宮までは一時間程度です。早速調べてみます。
書込番号:6088545
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









