このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2007年2月14日 09:23 | |
| 0 | 8 | 2007年2月17日 13:04 | |
| 0 | 7 | 2007年2月13日 10:31 | |
| 0 | 5 | 2007年2月12日 16:51 | |
| 1 | 5 | 2007年3月14日 11:22 | |
| 0 | 13 | 2007年2月14日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
持つ喜びの価値観の喜びが理解できればG7を購入した方が良いかもしれません。
私は持っていないので参考にはならないかと思いますが、個人的にはサブカメラに購入したいと思います。
書込番号:5994617
0点
あなたの「ノーマルな」と言うのが、「室内外で人でもペットでも風景でも物でも気軽に」と言う事ならF31fdがいいと思います。
多少なりとも、写真自体に興味がある方ならG7の方がいいでしょう。
書込番号:5994652
0点
こんばんは
声をかけたらじっとしてくれる相手や静物撮りなら、
基本感度近くで粘って撮れるG7のような手ブレ補正機がいいでしょう。
(被写体ブレに強いのはフラッシュです、届けば)
書込番号:5994834
0点
所有する喜びはG7だと思います。
F31fdはオールマイティなよく出来た道具だと思います。
書込番号:5994880
0点
F31fdを持っていますが、
ISO 100-200はかなり粉っぽい、若干アンダー気味です。
細かいとこが使いにくい。
ネットでユーザーのサンプルを見ると、
やはりキヤノンの方が発色キレイ、ディテールも細かくてシャープです。
F31fdから乗り換えたいです。
書込番号:5995975
0点
私はG7とF30を持っていますが、G7をお勧めします。
G7はハズレがほとんど無いのに比べて
F30(F31fd)は失敗写真が多いと思います。
それに画質はG7の方が上ですし、マスターすればいろいろ楽しめるカメラだと思います。
書込番号:5995985
0点
>F30(F31fd)は失敗写真が多いと思います。
晴天野外で白とびし易いとかですか?
もうちょっと詳しいお話を聞きたいような...
書込番号:5997326
0点
私のブログを見ていただくと分かりますが、
G7購入前は、F30を使っていました。
風景写真で画が露出オーバー気味になることが多く
露出補正したり、風景モードで撮ったりして、ごまかしていました。
撮ってみないと分からないので、設定いろいろで撮らなければならず、大変しんどい思いをしました。
F31fdはこのへんが多少改善されているのではというユーザーレポートがありますが、完全に改善されているという報告ではないようです。
そういう経験でG7のほうが間違いはないと思います。
書込番号:5997534
0点
G7は、いろいろ設定できて楽しいです。
でも、少し大きいので、ワイシャツのポケットというわけにはいきません。
31fdは、小さくて暗い場面でのノーフラッシュ撮影には、圧倒的に強いですよね。
でも、個人的に、あのデザインがどうも・・です。
で、ぼくはG7にしました。
下手ですけど
G7で撮ったものです。
参考までにしばらくどうぞ・・
http://www.imagegateway.net/a?i=30KCMJSEUJ
書込番号:5998223
0点
どらえもんだよんさん
お返事ありがとうございます。
評判の良いF30も、風景写真は苦手のようですね。
書込番号:5998819
0点
いろいろ参考になりました。感謝してます。部屋などでフラッシュをたかずISO感度が大きくてもきれいに撮れるのはどちらのほうでしょうか?
書込番号:5999997
0点
ノイズの少ないのはF31fdです。
但し画は好みによりますが、キヤノンは解像度を出すために
粒状感のあるノイズ処理です。
参考にどうぞ↓
http://blogs.yahoo.co.jp/doraemon195713/2579906.html
http://blogs.yahoo.co.jp/doraemon195713/2579743.html
書込番号:6000016
0点
部屋では下手にISOを上げて粘るよりは、素直にフラッシュを使ったほうがきれいに撮れますよ。高感度で室内光だけで撮ろうとすると、特に人物の顔色が変になったりします。
コンデジは内蔵フラッシュでも変な影は出にくいし、その気になれば外付けのフラッシュもつけられるG7での撮影結果が最も良いでしょう。
書込番号:6000036
0点
もしフラッシュを使って使用するのなら
F31fdのiフラッシュはいいかもしれませんね。
普通のフラッシュと違って、ISOを多少上げ気味で、
背景もきれいに写るようにできていますから。
この辺は好みですので、よく下調べして判断してください。
書込番号:6000105
0点
わたしも自宅室内なら迷わずフラッシュです。
G7はシャッター速度1/250まで同調するので、レリーズのタイミングさえ合えば部屋で飛び跳ねている子供を空中で止めることも出来ます。
背景も明るくしたい場合は、外付けでバウンスやディフューザーを使います。
書込番号:6000255
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
一眼レフじゃないので 無理な相談だとわかってますが も一つすっきりとピントの山が掴めません。オートフォーカスの時と同じように ピントが合ってくれたところで「ピッ」とでもなってくれればいいんですが。山を掴むのは やっぱり慣れですかね。それとピントリングの回転数が多すぎるような気もするのですが これも ピントの山の決めにくさの一因かと思うのですがいかがでしょう?
0点
私は、MFでコントローラーホイールで合わせた後、
AF枠選択ボタンを押して、自動的にピント合わせをして
二段構えでやっています。
書込番号:5993154
0点
老眼鏡をかけてしっかりモニターを見ても、やはりピントの山はつかみにくくて、余程の接写で三脚固定のとき以外はマニュアルを使うのはあきらめています。
液晶モニターの画素数は充分ですが、なにぶんレンズ焦点距離が7ミリそこそこですので、被写界深度の深さで通常のMFは無理なのではないかと思います。
MFはエマージェンシー用と割り切って使うべきなのかもしれませんね。
書込番号:5993341
0点
> MFでコントローラーホイールで合わせた後、AF枠選択ボタンを押して、自動的にピント合わせ(前後をスキャンさせる)
これ↑がメーカーお勧めの方法なんですね。^^;
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/feature03.html
書込番号:5993510
0点
わたしははじめのうちはAFでだいたい合わせてからMFに切り替えたりしていましたが、最近は1点AFに頼りっきりです。
コンデジの被写界深度なら、個人的にはこれでマクロでもほとんど問題ないです。
書込番号:5994248
0点
コントラストの弱い白っぽい花とかをマクロで撮るときなど AFだと 結構ピントずれちゃいますよね。で 一点フォーカスで撮ってるんですが やっぱり 合わない場合が有るので MFで バッチリ決めたいのですが 難しいですね。
書込番号:5995000
0点
MFで対象におおよそピントを合わせ、AF枠選択ボタンを押すとピッと音がしてフォーカシングします。私はAFは中央一点で使用していますが、フォーカシングの後にフレームを修正すればよいのです。この時勘違いして、シャッター半押しにすることでAFすると間違わないようにしてください。あくまでMFモードのままAF選択ボタンを押すのです。これがメーカー推奨の使い方です。
書込番号:5998616
0点
*** <<< MFで対象におおよそピントを合わせ、AF枠選択ボタンを押すとピッと音がしてフォーカシングします。私はAFは中央一点で使用していますが、フォーカシングの後にフレームを修正すればよいのです。この時勘違いして、シャッター半押しにすることでAFすると間違わないようにしてください。あくまでMFモードのままAF選択ボタンを押すのです。これがメーカー推奨の使い方です。 >>> ***
今までマニュアルフォーカスの操作方法がしっくりこなかったんですが、”engel777さん”のコメントですっきりしました。有難う。
取説をよく見ると、一応説明がありました。おそらく私は見過ごしたのですね。とにかくとても助かりました。有難う。
書込番号:6010965
0点
MFで合わせた後はカメラを前後に振ってマクロ撮影
まぁ5枚ぐらい取ればあたりはあるかなぁと
AFはとにかくのっぺりしたところを狙わないことかな。エッジのたっととこを狙うと合わせやすい。
書込番号:6012540
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
数日前の書き込みを見て、ヤマダ電機府中店に昨日行ったところ、表示価格59800円→58800円(1GBのSDカード付)17%のポイント、現金なら51000円になるとのことでした。とことん値切ってくださいというチラシを見てきたと言って、交渉しましたが、全く交渉の余地なしでした。在庫なしでした。コジマ多摩店に立ち寄ったところ、本体、保護フィルム、1GBSDカード(サンディスク1024J60)付で50000円ジャスト、純正ケース4400円、保証5年2400円、総額56800円でした。在庫なしでしたが、注文しました。私の場合、先日、札幌雪まつりに出かけ、雪像をバックにしたり、、夜のライトアップをバックに人を撮りましたが、露出等の調整がうまくいかず、がっくりしましたが、今度はしっかり勉強し、きれいに撮りたいと思います。
0点
やってみますの山田ですか?
彼処やってみますはBGMだけで本当はやってくれないと
ぼやいてるの多いですね。
(この板ではないんですが、個人的に)
書込番号:5991337
0点
先週末ヤマダ電機府中店の入口に、「価格交渉の条件」みたいなポスターが貼られていました。
若干記憶違いがあるかもしれませんが、
「一週間以内の他店チラシ開店閉店DM」
「他店見積書(コピー不可)」他2項ほどあり、
その下に
「原価割れの場合は対応不可」(これは当然ですが)、と、
「指定商品以外は不可」と記載されていました。
「指定商品以外は不可」、これは便利な1文・・・・・?
コジマはここ数年行ってません(行く気がなくなった)。
それまでは何度となく行きましたが、「安値世界一への挑戦」?
「挑戦」するだけで「達成」する気はない(?)ようなのだったので・・・・。
書込番号:5992509
0点
>「挑戦」するだけで「達成」する気はない(?)
同感です。私も数年行っていません。
「やってみます」も何をやるのか?不明だし。
それにずっと一日店内に同じコマーシャルソングを流しっぱなしで。たまに行く方でも鼻に付くくらいだから、店員さんはきっとノイローゼになるだろうなぁ(*^_^*)
書込番号:5992881
0点
yakitarabaさん、こんにちは。
G7を購入されたとのこと、おめでとうございます。とてもうらやましいです。実は時々店頭在庫がないか探し歩いています。で、先週金曜日にビックカメラ有楽町店に行ったところ、いつも貼ってある「在庫なし」のふだがない!すかさず、店員さんに「G7ください」と言ったら、在庫はなく1ヶ月以上待ちとのこと。なぜG7を置いてある2箇所とも「在庫なし」のふだをなくしたのか不明です。ちなみに2箇所ある値札の片方はポイント還元率15%、もう片方では10%と表示されていました。たまたま作業中だったのかな?
書込番号:5993088
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
店頭やネットで在庫確認してもなかなか手に入りそうになく、諦めかけていました。
しかし、先週末、何気にヨドバシの各店舗在庫状況を確認すると各店一斉に入荷していたので、あわてて取り置き願いの電話をし、無事購入することができました。
で、現在マニュアルを読みながら各操作方法の勉強をしているのですが、ズームレンズの駆動音が気になります。
ズーム時に、レンズ部が伸縮すると、板バネを巻くような『キュルキュルキュルキュル』という音がします。
以前、AFの音を指摘していた方がいらっしゃいましたが、それとは違う音のようです。
もしかして、製造時にギア部等にゴミが入ったのでは?
このまま使い続けると故障の原因になるのでは?
と気になっています。
他の方のG7も同様の音がしますでしょうか?
0点
私のはレンズが伸縮するときの音は
「ジーッ」です。動いている間はずーっと「ジーーー」
という音がします。
印象としては非常に軽快に動いてくれてるなという感じで
不具合を連想させるような音ではありません。
書込番号:5990955
0点
とらえもんさんと同じです
買ったところかキヤノンサービスセンターにご相談して早めに対処したほうが良いと思います
近くにあれば サービスセンターに持ち込んだほうが得策かも
書込番号:5991441
0点
オートフォーカスにしておくと 絶えず「クルンクルン」って 微かな音がしていますが こんなモンだろうって思ってますが。デジ1眼だともっとしっかりした音ですが コンパクトだとこんなモンでしょね。壊れそうな異音とは思いませんが。
書込番号:5991544
0点
返答有難うございます。
コンパクト機なので、機械的な音は仕方がないと思っていたのですが、あまり聞きなれない音でしたので・・・
店頭でデモ機を操作してみて、それと音が違うようでしたら購入店に相談してみようかと思います。
書込番号:5992168
0点
私のも伸びるときだけ同じような音がしていました。
使っていて2度ほど“レンズエラーが検知されました”って表示が出て止まったんですが、電源を入れなおすと治ったので、こんな音がする物なのかな?って思って使っていたのですが、四日目にはテレ端までズーム出来なくなってしまいました。
もう少しで最大望遠って所で毎回“レンズエラーが検知されました”って出るようになってしまったんです。
結局は初期不良で交換してもらいました。
交換したG7は変な音がしないので、あの音は間違いなく“ヤバイ音”だったんだと思いますね。
実際止まってからじゃないと交換に応じてくれないかも知れませんが、正常な音でないのは確かだと思います。
書込番号:5992671
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
昨年11月にG7を購入致しました。
非常に詳細な画像と、状況に応じた
設定が出来て、携帯性もよく愛用しています。
以前、この欄の書込みに、鏡胴内にごみが有るとの
書込みが有りましたが、他人事と思っていましたが
昨日、ズームで奥へ下がる、レンズの表面に白いごみが
付着しました、愛機なるゆえ、一晩考えました。
今日、掃除機の吸い込み筒の部分でバッテリー部分から
吸わしてみましたが、だめで、鏡胴の前に丸い吸い込み口を
少し隙間を空けて(強過ぎて壊れるのを予防)吸わすと
一発で吸い取りました。
この機種は、鏡胴内にごみが入り易いようなので、ごみが入ったら
試して下さい。
1点
お役立ち情報ありがとうございます。
その時が来たら、試してみたいと思います。
書込番号:5990989
0点
ボクが持っているG7ですが、写真を撮ると黒いゴミみたいな
点がつきます 以前はなかったのですが、これもゴミでしょうか?
ゴミだとすると、掃除機で吸えば取れますか?
吸う場合ですが、電源オンのレンズを出した状態で吸えばよいのでしょうか?
教えてください
書込番号:5998735
0点
だいごろーさんの質問にお答えします。
レンズに付着したごみは、なかなか画像には
出ないものです。
おたくの、黒い影はCCDセンサーに付着したごみが
出ているのではないかと思います。
1、電源を切って、バッテリーとSDメモリーカードを抜いて
そこへ掃除機の電源を入れて、丸い吸い込み口を
当てて吸わしてみる。
2、次に、バッテリーとメモリーカードを装着し、カメラの電源を入れ
レンズの鏡胴を出した状態で、掃除機の電源を入れ
丸い吸い込み口の片方を少し指を挟んで浮かし
(吸い過ぎでフォーカス機構が壊れるのを防止)
鏡胴の前から吸わしてみてください。
1、の方法はCCDセンサーは後ろの方にあるからセンサーのごみ取り。
2、の方法は鏡胴(レンズ内)のごみ取に有効と思います。
是で取れない場合はメーカーへ
書込番号:6000135
0点
今日 掃除機で試みました
しかし、黒い点は取れなかったです(*_*) マイッタ
アドバイス通り、最終手段でメーカーへ送ることにします
ありがとうございました
書込番号:6006979
0点
先日S30より念願のG7に乗り換えました。
この板を読み、自機のレンズをチェックしたら鏡胴内レンズに白い小さなゴミが1つ混入していました。
画像には問題ないレベルかと思ってますがどうしても気になってしまいます。
掃除機を使った吸い込み方法を自己責任で試したいと思います。
ただいまいち文章を読んだだけでは、私の読解力不足のため理解できません。
掃除機をつかったゴミの取り方を画像で紹介して頂ける方、
もしくは紹介しているサイトなどご存じないでしょうか?
是非試したい方法なのでご教授お願い致します。
書込番号:6113180
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
現在は、デジタル一眼を使っていますが、常時持ち歩くには、大きすぎ・重すぎのため、コンデジを探しております。
そこで、お使いになられている方々に、質問なのですが、以前私が使ったコンデジは、シャッターを押してから撮影されるまでに時間がかかり、子供の表情がかなり変わってしまった写真が多かったのですが、このG7はいかがでしょうか?
使用の多くは、子供の写真で、運動会等の動きのあるものおよび、室内の撮影です。
ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
0点
http://www.canon.co.jp/Imaging/psg7/index-sp-j.html
の「シャッター」の項に「レリースタイムラグ0.1秒」と記載されています。
あまり早い方ではないと思います。使っていても、少しラグを感じます。
書込番号:5988905
0点
うさたこさん、ご指導ありがとうございます。
メーカーの発表の仕方が曖昧かつ実機が私の住んでいる地域にはなかったため悩んでいましたが、うさたこさんの使用感でも遅いということなので、デジ一で頑張ることにします。(実は、フジのS3PROなので、デカ過ぎです)
HP拝見させていただきました。G7の画質は良いようですね。
レリースタイムラグが改善されたら購入したいです。
書込番号:5989089
0点
レリースラグって、なかなかスペック表とかには載ってないこと多いですよね。0.1秒が我慢できるかどうかは現在使っているカメラとの比較になると思うのですがS3PROってどのくらいなのでしょう。
私が前に使っていたカメラは超遅かったので、G7はまあまあ我慢できる範囲です。(私の撮影対象で、動くものと言ったら、スキーヤーぐらいなので動きが予測できることも理由のひとつですが。)
書込番号:5990185
0点
多分、誤解をされているのではないかと思いますのでフォローを。
一般的なカメラの撮影は以下のようになりますが、
[1].シャッターを押下
[2].ピント合わせ完了
[3].撮影
レリーズタイムラグとは[2]と[3]の間の時間であり、一般的にコンパクトカメラは0.5〜0.2秒、一眼レフでは0.2〜0.05秒程度です。
つまり、G7の0.1秒は優秀な方です。
今回のお話では、レリーズタイムラグのお話ではなく、シャッターを押してからピントが合うまでの時間がかかっているという事ではありませんか。
一般的に、常に距離が変化する対象に対してのピント合わせは「動体予測機能」を持った一部のカメラでしか出来ません。
普通、カメラはピントが合ってからシャッターを切るようになっているので、動体予測モードで撮影しない場合は、ピントが合わずにいつまでもシャッターが切れないという事になります。
カメラによっては、ピントが合わずにシャッターを切れたり、設定によってピントが合わずにシャッターを切れるようにする事が出来るものもあります。
G7ではCONT (コンティニュアス)という動体予測のフォーカスモードがありますので、ご要望のように運動会等の動きのある撮影で活躍してくれるのではないでしょうか。
昔のカメラには動体予測などという機能はありません
でしたが、そういうカメラででも運動会の写真は撮れます。
咄嗟の状況では難しい場合もありますが、フォーカスロックや置きピンなどと呼ばれるような、ちょっとしたテクニックで工夫します。
書込番号:5990482
0点
私の個人的感想ですが、一般のコンデジと比べてもシャッターボタンの遊びが多く(大きく)
なおかつAF動作に入るタイミングも少しつかみづらい感じで
撮影の際はいつもゆっくりシャッターボタンを押すことになってしまいます。
デジ一の高速AFと比べるのはこくのようにも思いますが。
書込番号:5990970
0点
うさたこさんへ
S3PROの時間はわかりませんが、全くストレスなく撮れますが、連射3コマ/秒なので、デジ一としては限界ぎりぎりです。
(バッファーとデータ量の関係から仕方ないのは理解してます)
ヘロンバさんへ
シャッターラグというものが[1]と[2]の間の時間のことですか?
この問題の解決策は、オートフォーカスセンサーモジュールの進化ということでしょうか?
書込番号:5990998
0点
S3amaさん
>この問題の解決策は、オートフォーカスセンサーモジュールの
>進化ということでしょうか?
一眼レフのフォーカスはレンズ内超音波モーターが一般的になってきています。レンズの周りを取り巻くようなモーターですね。これを沈動式レンズのG7に大きさを変えずに組み込むのはかなり難しいのでは。それが一眼レフとの違いでもありますが。
S3ISはこの超音波モーターを使っていますがズーム用ですね。そのため、ズームしても静かなので動画時のズームができる仕様になっています。次期後継機S4ISで本体の大きさを変えずにフォーカスにもこのモーターが採用されるようだと、G7後継機でも採用の期待が持てます。
いずれにしても、最初にやってくれるのはキヤノンのような気がします。
書込番号:5991168
0点
ヘロンパさん
> 一般的にコンパクトカメラは0.5〜0.2秒、一眼レフでは0.2〜0.05秒程度です。
ちょちょっと、データ古くないですか?確かに私が5年ほど昔に買ったコンデジのレリースラグはそのぐらいかかってましたが・・。ちょっと検索してみましたが、Sonyのコンデジも0.01秒ぐらの製品が多いようですし、パナのFXも0.01ぐらい、リコーのGRとかR5は0.007秒でシャッターラグでも0.1秒程度と言うことです。Canonさんもう少し頑張って欲しいですね。
ときどきフィルムカメラも使うので、実用上はそれほど問題ないながら、やっぱりちょっと違和感があります。(ちなみにCanonは「レリース」タイムラグ、リコーは「レリーズ」タイムラグと記載してます。英語的にはレリースが正?)
ちょっと疑問なんですが、逆にデジ1みたいにミラーを上げたりする必要もないのになんでラグが発生するのでしょうかね?シャッターラグはわかるような気がするのですが・・・。
S3amaさん
シャッターラグはヘロンパさんの説明の1〜3の時間です。(一気押しした場合の・・。)
書込番号:5992577
0点
たびたび、すみません。パナのFX30は「レリーズタイムラグ最短0.005秒」だそうです。
書込番号:5992643
0点
わたしはあまりラグは気になりません。
G7はけっこうな暗所でもAFをびしびし決めてくれるので重宝してます。一眼レフではそういうところでは行ったり来たりと迷ったりしてましたが。
書込番号:5992901
0点
> ヘロンバさんへ
> シャッターラグというものが[1]と[2]の間の時間のことですか?
S3amaさん
「シャッターラグ」さんぽさんがお答えの通り、全部の時間ですね。
> この問題の解決策は、オートフォーカスセンサーモジュールの進化ということでしょうか?
そうですね。
一眼などは早いので、費用とユニット微細化の兼ね合いの問題なのかもしれません。
あとは、カメラがピント合わせをし易くなるようなフレーミングやフォーカスロックなどの技を使うという、撮影者側のテクニックでしょうね。
> ちょちょっと、データ古くないですか?
さんぽさん
鋭いです!確かに、多分10〜12年くらい前の値です。
それ程は変わっていないのかなぁと思っていたのと、レリーズタイムラグの時間は大したことが無いという意味合いで最新の数字でないことは軽視しました。
ここでの問題は、ピント合わせの時間ということで。
書込番号:5997299
0点
S3amaさん
いろいろ数字や用語を並べてもG7の展示品がなくては感触がわからないですよね。
多分IXY900ISあたりはシャッターラグがG7と似たようなものだと思います(少なくともレリースラグは同じようです)。IXY900ISなら展示品ありませんか? ちなみにスペシャルシーンモード(SCN)のスポーツモードに設定するととラグが若干短くなる様な気がします。
書込番号:5999390
0点
うさたこさんへ
> いろいろ数字や用語を並べてもG7の展示品がなくては感触がわか> らないですよね。
そうなんです。質感も分からずです。
そこで、50m走を10秒で走ったとすると、0.1秒で50cmも走ってしまう...なぁ〜んて想像してました。
> 多分IXY900ISあたりはシャッターラグがG7と似たようなものだと> 思います(少なくともレリースラグは同じようです)。
> IXY900ISなら展示品ありませんか? ちなみにスペシャルシーン> モード(SCN)のスポーツモードに設定するととラグが若干短くな> る様な気がします。
IXY900ISは実機があり、テスト済みです。たしかみ、遅めです。
スポーツモードで撮影してないので、次回試してみます。
パナ&ソニーは早くストレス無く撮影できますね。
書込番号:6000055
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






