このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年1月21日 17:06 | |
| 0 | 11 | 2007年1月21日 21:39 | |
| 0 | 13 | 2007年1月23日 14:19 | |
| 0 | 12 | 2007年1月19日 23:18 | |
| 0 | 15 | 2007年1月20日 23:14 | |
| 0 | 34 | 2007年1月22日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ホントにいいカメラです新コーティングでゴーストが少ない
UDレンズ搭載で空気感まで伝わります
レンズが暗くなりましたが気になりません
液晶動かなくても視野の広い液晶で見やすい
書込番号:5907089
0点
>フィルムカメラEOS650とAE-1とEFが定年を迎えたので、いままでありがとう。
毛なしたわしさん こんばんは
私もEOS650と初代1は未だに使用しています。
デジカメは直ぐに売りますがこの2台は思い出もあり所有しています。
早くG7がお手元に届くと良いですね。
書込番号:5907208
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
初めての書き込みです、皆様よろしくお願いします。
昨年11月にG7を購入し、追って純正のソフトケースも入手しました。
大変気に入っておりまして、これからは旅行にも積極的に連れ出すつもりです。
さて、このソフトケースを装着したまま三脚にセットしようとしたところ、底面のスナップボタン部分が、カメラとケースを固定するためのネジというか、ツマミというか(底面に三脚ネジ穴があります。直径約20ミリ)のすぐ横についていて、かつ、このネジよりもスナップボタン部分のほうが最大で5ミリ程度厚く、この厚い箇所が干渉するため、まともにセットすることができません。
また、底面のスナップボタンは容易に外れません。
できれば自由雲台を使用したく、メーカーのHPやカタログ等でアダプターのようなものを探しましたが、なかなか見つけることができません。
かと言って三脚使用の度にケースを脱着するのは、一人旅ならともかく連れが居たりすると、時間がないときなど、少なからず面倒に感じます。
どなたか適当な製品をご存知の方、ご教示いただけないでしょうか。
0点
普通はソフトケース付けたまま三脚にはセッティングしないでしょう。
ソフトケースはやめてカメラバッグとかに入れて持ち運びすれば?
書込番号:5902904
0点
>このネジよりもスナップボタン部分のほうが最大で5ミリ程度厚く
三脚そのまま付けるとはメーカーも考えなかったんでしょうね。
書込番号:5902946
0点
三脚へのカメラの取り付けはケースから外して取り付けが原則だと思いますよ。
書込番号:5902953
0点
昔、ケースにつけたまま三脚に取り付けた時、締め過ぎて外れなくなった事があり、あわてました。ネジがダブルだから締まり過ぎに注意です。
やらない方が利口と思いますが。
書込番号:5903292
0点
皆様、短時間にたくさん教えていただき有り難うございます。
旅行の際は、過去ずーっとコンパクトカメラを中心に使ってきたものですから、どうも、「ケースはストラップにぶら下がっているのが当たり前」という感覚になっておりました。
やはり三脚使用前提の旅行では純正ケースを外して普通に首からぶら下げるか、カメラバッグに収納して持ち歩く、というのが良いようですね。サッと出し入れ・脱着できる範囲で、今後このスタイルを検討したいと思います。どうも有り難うございます。
書込番号:5903479
0点
只今の「脱着」は「三脚と」の意味です。誤解を招きそうな表現で失礼いたしました。
書込番号:5903487
0点
> 底面のスナップボタンは容易に外れません。
別の書込でも「堅くてはずれない」と言うのがありました…、
かなり堅そうですが、ソフトケースを装着したままで三脚にセットする場合はやはり、上部カバーは外さないとね。(^^;)
昔の速射ケースはそうしていましたよ。
書込番号:5903512
0点
>底面のスナップボタンは固くて容易に外れません
コツさえつかめば簡単ですよ。親指をスナップボタンの上に置き、人差し指でカバー裏面からひねりあげるようにすると容易に外れます。
私は純正ケースに入れたスタイルが好きで、旅行中でも上カバーを左右のスナップは外したまま首からぶら下げてます。撮影のときはカバーをパカッと開けてスイッチオンです。カバーをしておくと目立たず、スナップでも相手に「何か古いカメラで撮ってるのかな」と安心感を与えるようです。何かにぶつけたりしても大概は安心です。
書込番号:5904017
0点
えるまー35さん、やってみました。で、見事に外れました。有り難うございます。
何だかんだ言っても結局、ソフトケースのデザインが好きなのと、首からぶら下げていて本体に傷をつけたくないというのが本音でして、下部ケースのみ装着したカメラを見て、ちょっと嬉しくなりました。
早速、手持ちの自由雲台をねじ込んでみたところ、たぶん、うれしたのしさんのおっしゃるイメージになったのだと思います、これこそ、個人的にはGOODな外観だと感じました。有り難うございます。
が、雲台(ベルボンPH−253)のコルクが多少柔らかいからか、カメラケースが皮なので、それが柔らかいからか、はたまた、カメラと雲台が接している面積が少ないからか、せっかく良い姿になったのですが、少しふにゃふにゃした感じであり、セルフタイマーで自分も写るときなど、手を離している隙に、ちょっと傾いてしまうかも?という心配が残りました。やはり、このG7のケースで三脚使用の場合は素直に脱がせたほうが無難なのでしょうかね。
ともかく、せっかく外れたので、いろいろやってみると共に、カメラバッグ等の新調についても、引き続き考えたいと思います。
書込番号:5905929
0点
外れてよかったですね。けっこう外れないとおっしゃる方が多いですが、簡単に外れてもらっては逆に困る部分です。上カバーを外した姿も粋なものです。昔のカメラはみんなこうして使っていました。
三脚につけた時ふにゃふにゃするのは、ケース底の厚みが5ミリ以上あるせいで仕方ないと思います。昔のカメラケースはこんなに厚みがなかったので安定感がありましたが。
いまどき珍しい丁寧な造りのケースですので大いに愛用しましょう。
書込番号:5908254
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を購入希望の一人です。
気になることを一言。
CANONさんは、G7を購入したり、店頭でカメラを触ってみたいという消費者の要望があるにもかかわらず、ほとんどこのデジカメを目にすることが出来ません。メーカーとして、この状況に対するコメントがあるべきと考えますが如何でしょうか。
生産状況や次期製品について、情報公開してほしいものです。
0点
> ほとんどこのデジカメを目にすることが出来ません。
発売当初は店頭に有りましたが、それ以後は殆ど見ませんね。^^;
でも、ショールームに実機があると思います。
ショールームが近くにあると良いのですが…、
http://cweb.canon.jp/showroom/index.html
書込番号:5900494
0点
こんばんは
よく売れているようですね。
販売店としては展示機に回すよりバックオーダーに回したいと考えるのが自然ですから、
仕方ない面はあるのでしょう。
メーカーの政策というよりは販売店の判断でしょうね。
品不足のペンタのK10Dなども店頭で見かけませんよ。
書込番号:5900605
0点
購入する人にとっては手に取って触って見たいですよね。
量販店にもない場合はキャノンSCまで行くしかないかも知れません。
キャノンさん何とかしてください、買いたい人が逃げちゃいますよ!
書込番号:5900766
0点
アキバに行けば見つかるかも。
ヨドバシには展示機はありましたが、在庫はなかったですね。(ちょっと前の話ですが)
石丸電気も同じでした。
駅近くの店では販売してましたが(店名不明)、59800円とか言ってました。
アキバでこれですから、地方では難しいでしょうね。
書込番号:5901131
0点
地方ですが、うちの市内の複数のキタムラにも、ヤマダ電機にも
、展示機ありますよ。
メーカーに物申す前に、「なんでおたくの店には展示機ないの?」って、販売店に聞きましょう。
そういえばK10Dは見てませんね。
書込番号:5901171
0点
確かにG7もK10Dも店には展示されてないですねぇ〜
昨年、発売直後に入って来た実機を見せてもらって購入を決めました。
私が予約したG7を受け取りに行った時に店員さんが
「G7の実物、初めて見たよ・・・・使ってみての感想とか教えてくださいよ。情報がないのですよ」と言ってました。
ま、不満な点はあるけど、現時点ではなかなかいいカメラです。
昨年暮れに、予約してあったG7,K10Dが同時に入荷して、まとめて購入しましたけど、これって案外ラッキーな状態なのかも・・・・。
書込番号:5901324
0点
確かにお店では、見かけませんが、本当に沢山売れているのでしょうか?
売上げランキングでは、あまり見かけないような気がしますが、生産台数が
少ないのではないでしょうか?
http://bcnranking.jp/flash/09-00011827.html
書込番号:5901905
0点
今はかなりデジカメが普及していますから、その中でカメラにこだわりを持って購入する人がどのくらいいるのか?。キヤノンも市場調査はしているでしょうから、キヤノンの予想をはるかに超えた台数が売れているんですね。
価格コムで評価の高い富士フィルムのF30,F31fdなども実は売れてないんですね。Z5fdの方が上なんですね。
売れるカメラ=良いカメラとは限らないということですかね。
やはり宣伝効果というのは売り上げに大きいんでしょう。
どんなに高感度ISO3200の内容(画質クォリティ)にカメラの差があっても、スペックだけ見て購入する人にとっては同じISO3200ですから、手ぶれ補正のない富士フィルムの製品はスペック重視の人からは外されますから。
書込番号:5902008
0点
>売れるカメラ=良いカメラとは限らないということですかね。
というか、良いカメラという基準が人によって様々ということでしょう。
携帯性を重視する人なら、Z5fdのような薄型機の方が、F30やF31fdより良いカメラでしょうし、画質最優先なら一眼レフに行くでしょうし。
書込番号:5912264
0点
>手ぶれ補正のない富士フィルムの製品はスペック重視の人からは外されますから。
一概には言えないでしょう。
感度を上げれば画が劣化することくらいは多くの人が知っていますし、
高感度特性のよいデジイチの使用者でも、可能なら低感度で撮りたいと考える人が多いでしょう。
基本感度近くで粘れる手ブレ補正は、実際に有効です。
声をかけてもじっとしてくれないような対象をフラッシュ無しで撮りたい、あるいはフラッシュが届かないというような範囲では有効と言うことでしょう。
被写体ブレには本来フラッシュが有効で、ほとんどのデジカメにはそれがついているわけです。
書込番号:5912454
0点
F30やF31fdも海老ちゃんが宣伝してるのにそれほど売れてないとは..
やっぱりデザインか...
書込番号:5912676
0点
私がG7を買った時は、展示機はなかったのですが
丁寧にお願いしたら、新品を箱から出して試し
撮りもさせてもらえましたよ。
BCNランキングって、こちらの掲示板ではおなじみ
カメラのキタムラは入っていないみたいですね。
余談ですが、価格コム コンデジランキング10位
までで、最安3万円以上を保てているのはキヤノン
の機種以外は、F31fd だけなのですね。
書込番号:5913961
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
現在6年前のデジカメを使用していまして出産を機に買替を検討中です。
G7が魅力的なのですがこのカメラは素人でも扱い易い機種ですか?
こちらの口コミを拝見する限りではカメラに詳しい方が多く使われてみえる様なので使いこなせるのか気になっています。
主に下記の使用をしたいです。
・オート撮影で綺麗に撮れる(ホワイトバランス等の調整はおそらく無理なので・・・)
・子供の写真(屋内外)、犬の写真 (特に子供の手や足のアップ)
・全てを写真プリントする(LサイズとA3サイズの写真プリント)
今回購入後は10年ぐらい買替しないと思いますので綺麗な写真を残せるカメラを探しています。こちらの機種なら画質的に後悔が無さそうですがサイトのテスト画像などはマニュアルの設定をしていますよね?付属の説明書を読めばある程度はマニュアルで触れる様になるのでしょうか?
あと女性で使用してる方みえましたら重さはどうですか?
以上、ご指南お願いします。
0点
うーん、私からの提案
(Qに対するAでなくてスミマセン)。
・デジカメは日進月歩です。
もし、いま5万円払って10年使うお積りでも、
3万円のコンデジを5年で2台買う方が、より
良い写真を残せると思います。
・または、もう少しだけ奮発してデジ一眼は如何?
お子さん(+愛犬)を撮られるなら、
背景をボカす、また素早い動きにも遅れない・ブレない
には、デジイチがベターです。
このリスクは金額のほかにも大きさ、
重さといった事もありますが、長い目では
レンズは資産になり、コスト的にはさほど
負担増にはならないカモ(使い方によりますが)。
書込番号:5898141
0点
お子さんも大きくなり運動会、お遊戯会と撮影の場も広くなってくるかと思います。
いっそデジタル一眼レフWズームレンズセットなどいかがでしょう。
ニコン、キャノン、ペンタックス、etc・・・と各メーカーで出していますよ。
キャノンKISS Nなどは新しいXが出たので今はお買い得かも知れません。
少し予算オーバーになりますね。
書込番号:5898397
0点
このカメラはオート性能も高いのでオートでも十分きれいに撮れます。
確かにデジ一の方が、うまく撮れた際の画質は上ですが、一眼も簡単になったとはいえ、使いやすさはコンパクトカメラの方が上です。(一眼は液晶見ての撮影や動画撮影ができません、シーンモードなんかもわりと少な目です)
携帯性とA3の写真にできる画質を考えれば、良い選択だと思います。10年使えるかはわかりませんが、5年以上は使えそうです
書込番号:5898452
0点
今のコンデジは、メーカー自身 5年 10年の使用は 想定外なのでは・・と思えます。コストダウンによるものなのか 技術の進歩に追いついていけないのか 故障の書き込みが 多く見られます。
G7の価格に 少し上乗せで 安いデジ一が手に入ります。ちゃんごん→GONEさん・titan2916さんのご意見と重複しますが、子供や犬の写真を写したいのであれば デジ一をお勧めしたいですね・・
書込番号:5898458
0点
このカメラはマニュアル撮影が簡単に出来るのが売りですが、もちろんフルオートでもばりばり撮れます。
ご質問にお答えしますと、
・オート撮影で問題無いです。このカメラのオートホワイトバランスはかなり優秀です。今発売中のデジタル一眼より優秀だと言う人もいます。また、ホワイトバランスを調節するのも簡単です。説明書を読めばすぐにわかります。
・犬は飼っていないのでわかりませんが、子供の写真を撮るのにも向いています。顔を自動に認識してピントと露出を合わせてくれる機能があります。アップは得意なカメラです。レンズから1cmまで寄れます。
・プリントもしやすいと思います。撮影画像とプリント用では、画面の縦横比が少し違うのですが、撮影時に液晶でプリント用の縦横比を確認しながら撮れます。1000万画素ですから、引き伸ばしもしやすいです。
・さすがにデジカメで10年はきついと思いますが、5年くらいはいけそうかと。
・マニュアル設定はとてもやりやすいカメラです。説明書を読んだだけではちょっと難しいかもしれませんが、写真の入門書なども読まれると良いかと思います。
・私の連れ合い(女性)も使っていますが、特に重いと文句を言われたことはありません。これはお店で実機を持ってみるのが早いと思います。
書込番号:5898557
0点
皆さんの言われるとおり、デジカメはまだまだ発展途上なので、今買って10年持たせるのはとても無理だと思います。
それから、このカメラはオートでもきれいに撮れると思いますが、マニュアル操作を前提に造られているところがありますので、手に入れられたら徐々にマニュアルの設定も覚えられると、より永く付き合えて楽しめると思いますよ。
書込番号:5898612
0点
皆さんのご意見とても参考になります。
デジ一とのご指摘も多く頂きましたので自分なりに検討しましたがやはりファインダーをのぞいて調節する辺りは私の手に追えない気もするのでこちらに決めたいと思います(笑)
次の代でデジ一が使える様に少しは勉強して脱機械音痴出来る様に頑張ります(汗)
ありがとうございました。
書込番号:5898898
0点
このカメラ、10年持たせることも可能だと思います。(2-3万のものを5年で買い換える案には反対しませんが)
とくに今ご本人が10年もたせたいとおっしゃっているので、細かい違いにこだわらないなら、なおさらそうです。
今後カメラが小型化や携帯などとの一体化が進んで、かならずしも写真そのものの品質が上がらない可能性はあると思います。(一時期のデジカメやビデオカメラはそうでした)
高画素化は、既にL版プリントユーザーにとっては無意味な段階にありますし。かたやでCCDのサイズ自体は大きくなっていない。
AFや、ノイズ、操作性は今後まだまだ改善の余地があるかと思いますが、あまり関心のない方から見れば、それは小さな差かもしれません。
性能だけでなく、このカメラのボディ剛性や、無理の少ない大きさなどから、長持ちを目指すには向いている機種と思いますよ。
書込番号:5899337
0点
操作はISOはオートで、モードはプログラムにしとけば簡単に綺麗な写真が撮れると思います。アップは花のマークを押してマクロにすれば大丈夫です。ピントが合わないと合焦音が鳴らないので注意です。その他の操作もその都度マニアルを良く読んで触っていけば難しくないと思います。
画質的にもA3まで伸ばしても十分だと思います。どのくらいが十分かは個人差がありますし、プリンターの性能もあると思いますが。
お子さんができるとオムツやらミルクやら荷物が多くなるので結構良い選択だと思います。1眼レフもお勧めですが、荷物がひとつ増えるので大変かも知れませんね。それから皆さんがおっしゃってる「バックをぼかす。」等は全自動のモードにしてる限り、このカメラと絵的にあまり変わりないと思います。
それからコンパクト・タイプは、子供が成長して動き出すと液晶画面を見てシャッターを押すタイプだとワンテンポ遅れて撮れるのでお勧めできません。経験者談。その点でもこのカメラは光学ファインダーが付いてるので良いと思います。
書込番号:5899541
0点
あくまでも参考までですが2月号のデジキャパ!と云う
雑誌にG7の事が掲載さててますので読んでみるのも
良いと思います。(一眼との比較もあります)
個人的に、このG7は上着のポケットとか手提げカバンに
入るので持ち運びが楽ですし液晶も綺麗で視野角も広いため、
その場で人に見せるのに助かってます。
先日、結婚式で使用しましたが撮影した写真と動画を二次会で
式に参加してなかった人に見せたら大変喜んでました。
大きさ的に手軽なG7は大変良い機種だと思います。
ちなみに私の場合、仕事の現場写真や機械、サークルの人物、
猫たちを屋内外で撮影するのにG7を使用しています。
この機種を買ってからはAUTO以外にも説明書を見ながら
マニュアルでも時々撮影しています。
AUTOだけでも綺麗に取れるのでお勧めです。
重量も実際に使ってみると苦になる程では無いと思います。
書込番号:5899621
0点
ご意見ありがとうございます。
使用年数に関してですがまず機械音痴で次々にカメラを買替えても性能を駆使できない事と愛着が湧き代替できないのです。
現在使用中の物は300万画素でL判印刷すら耐え難い状態なので買替を決めました。
何年使うかは言い切れませんが綺麗な写真が残る限りは大切にしたいです(まだ手元にはありませんが…)
情報頂いた雑誌。明日さっそく書店で購入します。ありがとうございました。
書込番号:5900730
0点
レス参考にしてじっくりとお考えになり良い買い物をしてください。
書込番号:5900792
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめまして。現在、パワーショットPro1を使用しておりますが、携帯性の不都合からG7への買い替えを考慮しております。両機種が比較の対象になりうるかは疑問ですが、画質のみにおいてさほどの差はないのでしょうか? 主に、旅先でのスナップ等に使用しております。個人の感覚によってさまざまでしょうが、参考になればと思いますので、宜しくお願いします。
0点
あくまでも個人的な感覚ですが、やっぱりPro1に比べるといまひとつな感じがするかも?
書込番号:5895723
0点
さすがにLレンズの描写にはかなわないとは思いますが、結局はコンデジ同士ですから、それほど大きな違いはないんじゃないでしょうか。G7のレンズも、デジカメでは初の新しいコーティング技術を使ったりとなかなか頑張っているようです。
G7には手振れ補正やフェイスキャッチがある分、スナップではかえって良い結果になる場合もありそうですね。
書込番号:5896157
0点
画質の差よりも、広角端が28mmから35mmになりますが、大丈夫なのでしょうか? この差は大きいと思いますが・・・。
ワイコンを使うという手もありますが、デッカイです。これを常に持ち歩いたりするならPRO1を持ち歩くのと変わらないのではないかと思いますが。
書込番号:5896161
0点
やはりパワーショットPro1には勝てないと思いますよ。
書込番号:5896593
0点
スペックを見ても画質面でPro1が有利ですね。ただ、どうせ嵩張るならデジ一の方が随分と楽しみ方も広がるし、一体型が値段的にも難しい立場になって居るのは何となく解ります。
Pro2とか発売されるとしたら、どんな風になるのか個人的にはとても興味は有りますが・・・
買い替えの動機が携帯性との事なので、割り切って使えるならG7もなかなか良いと思います。いずれデジ一の買い増しと云うコースも良いですね。
書込番号:5896881
0点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。G7についていろいろなサイトで調べていくうちに、携帯性・手振れ補正という機能的な進化も勿論ですが、G7のデザインにもかなり惹かれてきてしまいました。その他、ご意見・ご感想等ありましたら参考にさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:5897240
0点
旅のお供としては良いカメラだと思います。
気軽に上着のポケットにつっこんでおけますしね。
広角は必ずしも必要ないと思います。良い景色に出会った場合は、スティッチアシストを使えば良いです。28mmとかワイコンよりはるかに広い範囲が写せます。
デザインが気に入ったというのは重要なことだと思います。
やはり普段使いのものは、自分が気に入ったものでないと持ち歩こうという気になりませんからね。わたしはG7を買ってからは毎日持ち歩いています。見た目だけではなくて、手にもなじむカメラですよ。
書込番号:5897500
0点
こんばんわ。
僕も以前に少しpro1を使用させてもらったことがありますが、
携帯性や、レスポンス面、扱いやすさも全てG7の方が良いと思いました。
確かにpro1は素晴らしい描写をしますが、今回進化したDIGICVは本当に良い画像処理をしてくれますよ。
滑らかだけど、メリハリのある発色が気に入っています。
レンズ面においては一歩遅れているかも知れませんが、それを補って有り余るほどのカメラだと思いますね〜。
僕としてはPro1を買うなら、デジイチ買います。って感じですかね〜。
(決してpro1が悪いわけでなく、デジイチが値段が下がってきているので、それを考えての答えです。pro1はとても素晴らしいカメラだと認識しています。)
pro1をお持ちの方、どうぞ気を悪くされないでくださいね。
書込番号:5897840
0点
G7は魅力的なカメラであることを前提で、
28mm、携行性という観点ではGRDを選択肢に入れられても
よいかもしれません。
書込番号:5897994
0点
Pro1が出た当時、別機と悩んでいて結局買わなかったのですが結構調べました。
現行機と比べて当時のデジカメにはパープルフリンジが出ましたよね。
その中でもPro1はあまり出ないと評判だったのですが出現の報告もいくつかありました。
今僕はEos5Dも使用していますが全く出ません。
ここの書き込みでももはやパープルフリンジという言葉自体出てこないことを考えるともはや過去の症状なのでしょう。
そしてこれは本当に助かります。
是非買い換えをオススメします。
書込番号:5899855
0点
私もパワーショットPRO1を持っています(愛知万博ではずいぶん使用しました・・・独り言)。
写りはともかく広角28mmの魅力とファインダーを使い構えた時のしっくり感はG7には無い魅力です。
G7はダイヤルを含めたクラシカルなたたずまいは非常に魅力を感じますがズーム域やサイズ、ファインダーの出来が今一中途半端に感じ私は購入に踏み切れませんでした。
書込番号:5901050
0点
おはよう御座います。
今ならPRO1はありかも知れないですね。
ヤフオクなどでの購入となるでしょうけれど、きちんと探せば4万円台で購入できますし。
統計を見てみると、殆んど4万円台ですけど、5万円台に乗っている事もしばしば・・・
一眼が値下がりしているので、pro1の大きさをどのように捉えるかですね。
G7よりはかなり大きいですから。
将来的に写真が楽しいと思った時にはレンズ交換の出来る一眼を。というのも、選択肢の1つとして捉えても宜しいかと思います〜。
僕も以前にpro1はかなり悩んで、結局一眼の世界を選択しました。
書込番号:5901782
0点
Pro1、私も愛用しています。素晴らしいと思います。
A1サイズまで引き伸ばして印刷することも度々ありますが、解像度や色傾向など、私は非常に気に入っています。通常のプリントって、せいぜいA3ですよね。 実質、800万画素以上の解像度って必要なんでしょうか?
新しいG7も気になりますが、Pro1が発売になった当時の、このサイズと値段でLレンズ標準という魅力ほどではありません。
新しい物が好きならば、もう一台という気持ちで買ってみてはどうでしょうか。携帯性を考えてPro1からG7に?そんなに違いますか??本気で携帯性を考えるのであれば、PowerShotではなく、IXYやExcilmあたりの方がいいでしょ?
書込番号:5904597
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7の作例ができましたので、ここに紹介させていただきます。
デジカメ歴たった5年の素人の作例ですので、お役に立てるか分かりませんが、これから購入を検討されている方に見ていただければと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/doraemon195713/folder/381723.html
第一章 ハイライトからシャドウ部の諧調と露出
第二章 ディテールの解像感
第三章 評価測光と耐逆光性能
第四章 マクロ撮影
第五章 赤飽和
第六章 望遠の背景ボケ
第七章 高感度撮影
第八章 ヴィヴィッドカラー
第九章 内蔵NDフィルター
以上、あくまで素人の作例ですのであしからず・・・
0点
写真拝見しました。
内蔵ND(減光)フィルターの効果できれいに水が表現されていますね。
書込番号:5893024
0点
>新しい物好きの移り気さん
稚拙でお恥ずかしい作例です。
見ていただいてありがとうございます。
書込番号:5893040
0点
アルバム紹介スレッドに、書き込んだほうがいいのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5573628&ViewLimit=0
書込番号:5893041
0点
>じじかめさん
もうここに書き込んでしまいましたし・・・
ダブルのもなんですし・・・
このままで行きたいと思います。
書込番号:5893067
0点
大変な力作ですね!
解像感や、ダイナミックレンジのお話など、わたしも同感です。正直、G7を買うまではコンデジがここまで描写してくれるとは思っていなかったので、良い意味で驚きました。
マクロの作例は、被写体にギリギリまで寄ったものと、前ぼけと後ぼけを入れたものを追加されるとさらに良いかなと思いました。
書込番号:5893101
0点
>レオパルド・ゲッコーさん
G7は私もこんなに良いとは想像していませんでした。
予想以上に良いので、感激しています。
ここまで買ってよかったと思えるのは、そうそうありませんでしょうね。
マクロの件、時間が出来れば検討しますね。
書込番号:5893124
0点
>デジカメ歴たった5年の素人の作例ですので
何を仰いますか、私よりも2年も多いですよ。
NDフィルターの効果は初めて見ました。
ありがとうございます。
書込番号:5893198
0点
> titan2916さん
titan2916さんのアルバム、今拝見しました。
デジ一はさすがに、見事な描写ですね。
私より数段、腕が達者ですね。
書込番号:5893229
0点
>titan2916さん
デジカメ歴3年で、デジ一を使われていますが
最初から充分に使いこなせるものでしょうか?
私もいずれデジ一を買いたいと思っているのですが、その点が心配です。
書込番号:5893434
0点
どらえもんだよんさん こんばんは
私は銀塩時代からイオスを使用していますので初めてのデジ一は10Dでしたが違和感なく使えました。
>私もいずれデジ一を買いたいと思っているのですが、その点が心配です。
何事も初めからうまくはゆかないものです、失敗を繰り返し使ってゆけば良いのではないでしょうか。
書込番号:5893782
0点
>titan2916さん
レスありがとうございます。
>何事も初めからうまくはゆかないものです、失敗を繰り返し使ってゆけば良いのではないでしょうか。
この言葉に勇気が出ました。近い将来、デジ一に挑戦したいと思います。
書込番号:5893840
0点
どらえもんだよんさん 是非挑戦してみてください。
そうすれば今のG7はサブカメラとして使えるので一石二鳥ではないですか。(笑)
書込番号:5893991
0点
>どらえもんだよんさん 是非挑戦してみてください。
そうすれば今のG7はサブカメラとして使えるので一石二鳥ではないですか。(笑)
>titan2916さん
そうですね、一石二鳥ですね!
この秋冬モデルは、各社からいいモデルがたくさん出ましたから選びがいがありますね。
キャノン以外でもペンタのK10DやフジのS5proなども注目しています。
書込番号:5894386
0点
どらえもんだよんさん、こんばんは。
私はコンデジ歴18ヶ月でデジ一眼に移っり約一年の和金です。
まだまだ恥ずかしくて、ここにアルバムアップ出来ないほどの小心者ですが、私のプロフィールからアルバムが見れますので作品(?)見て笑ってください。
趣味の世界ですからヨシということで…。
書込番号:5894732
0点
>和金さん
アルバム拝見させていただきましたよ。
見事に撮れていますね!
背景のボケもきれいです。
Canon EOS-1D Mark II N をお使いなんですね。
一級品をお持ちでうらやましいです。
私もますます、デジ一に挑戦したくなりました。
書込番号:5894947
0点
どらえもんだよんさん、こんばんは。
作例拝見させていただきました。
それでG7が売れている理由よくわかりました。
デジ一眼2台・コンデジ2台所有しておりますが、G7もメチャ欲しくなっちゃいましたね。
あ〜この物欲、誰か止めて!
また、アルバムご覧いただいてありがとうございます。
カメラは一級品でも腕が三流なものですから恥ずかしい限りではありますが、これからも精進して楽しく撮影してまいりたいと思っております。
書込番号:5896326
0点
うーん!素晴らしい写り、デジ一眼と遜色なし!
もう1ヶ月も前から探しているのにどこにも無い!キヤノンはわざと品薄にしているのか?
書込番号:5896679
0点
>和金さん、
デジカメ4台もお持ちですか!
でもG7ほしがる人、誰も止めませんよ〜。
拙い作例、見ていただいてありがとうございます。
参考になりましたでしょうか。
これからもG7、大切にしていきます。
>裕次郎1さん
一ヶ月も前からG7探してられるんですか?!
私は注文して、3週間で手に入れましたよ。
作例、へたくそでG7の良さが表現できたか心配です。
参考程度に見てくださいね!
書込番号:5896826
0点
G7毎日持ち歩いてます。
使いやすいです。欲しくなる気持ちはよーくわかりますね。
購入後も多分後悔しないでしょう。
書込番号:5897252
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









