このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 49 | 2007年8月27日 08:43 | |
| 0 | 3 | 2007年8月26日 22:25 | |
| 1 | 7 | 2007年8月26日 21:28 | |
| 1 | 2 | 2007年8月25日 17:44 | |
| 6 | 7 | 2007年8月25日 17:43 | |
| 2 | 5 | 2007年8月24日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今朝キタムラのHPでみましたらG9が発売されるとの情報が!!
私の検討しているG7は近くのお店ではもう在庫がないらしく
新商品の発売を待ったほうがいいのかも知れませんね。
お値段などとても気になるところです。。
個人的には画素数は1210万画素もいらないですし、広角28mmも見送りだったようなので
G7で充分なのですが。。。
すでにカタログをもらいに行かれた方はいらっしゃいますか?
0点
ちょっと言葉足らずだな。
×:公式サイトはまだ製品ページのリンク貼ってないんだね。
○:公式サイトの製品ラインナップにはまだG9製品ページのリンク貼ってないんだね。
訂正。
書込番号:6659698
0点
こんにちは。
キヤノンのG9のページに
サンプルも載ってますよ。
1年経たないのに新型かぁ。
書込番号:6659708
1点
デジカメWatchにも出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/08/20/6831.html
G7買う時にひっかかっていたRAWでの撮影が復活している。あ〜あG7買わなきゃよかったかな。
書込番号:6659710
3点
ちィーすさん、こんにちは。
画素数だとか液晶サイズとかは別にどっちでもいいんですが、私は、カメラ暦自体は長くないので撮影時のカメラ設定ではうまくいかない事が多く、AEブラケットで撮影し、その後の現像作業で自分のイメージに近い状態にしているので今回のRAW撮影の復活劇にはやられました。G7を買ったのは勇み足だったな〜と思っている次第です。
書込番号:6659731
1点
情報ありがとうございます!
早速みてまいりました!
私にはもったいないかも・・
まさかこんなに早く新型がでるとは思ってませんでした。
私はお値段の高くなりそうなG9よりG7で充分。
と思いました。
また人気↑なんでしょうね。
書込番号:6659759
0点
一眼の30D->40Dの進化と比べてしまうと微妙ですね。
RAWは確かにうれしいのですが、連写にはちょっと使えませんから、
実用的には、どうかなーという感じ。
私は子ども撮りなので、ここぞというときにしか使えない感じですね。
それから、どうせなら、やはり28mmからカバーして欲しかったですね。
コンデジはG7のままでいいかなぁ。40Dは買いそう(笑)ですが。
書込番号:6659765
1点
RAWの復活と素子の大型化は決定的な差ですね。
とはいえ、1200万画素も必要ないと思いますが。
個人的にはワイド端28mmが見送られたのが一番痛いですね。
書込番号:6659792
3点
私も画素数やRAWよりも、28mmが見送りなのが残念に思っている一人です。
28mmだったら迷わずこちらを購入するのですが。。。
書込番号:6659804
2点
今の価格ならG7よりG9の方がお手頃かもねぇ(近所では59800、しかも展示品げげぇー)・・・でも、ワイド側の歪み大きくなってないの?
外観もほぼ同じだし、CCDが変更されたけど、後はファームウエアアップで変更できそうな内容、組み込みソフトいじっただけじゃ・・・この程度の変更ならG7U でも良さそうな気が・・・・
こまめにファームアップするのは怖いから、広角系スペシャル作って!!
書込番号:6659844
0点
画素数が多くなった分、ノイズが増えていそうな気がする。画素数を増やす必要なんて全くなかったのに....
RAWファイルはサイズが大きいので、一つの撮影から次の撮影まで多分ずいぶん待たされるだろうよ。つまり間延びした撮影となる。本当にRAWを使いたい人はデジ1眼に行くのが正解。
G7のjpeg画像でもSilkyPixで十分RAW的なレタッチが可能だし、私にはG7で十分。
書込番号:6659973
1点
マイナーチェンジでほっとしました。
G7を毎日ハードに使っているので壊れちゃったら次はどうしようかなと心配していたのですが、これなら特に不満を感じることなく買い換えができそうです。
RAWの他にも液晶サイズアップとかAF枠を縮小できるとか細かい改良点がたくさんあるようで、こういう完成度を高める方向のバージョンアップは好感が持てます。
とりあえず、リングセットがG7でも使えればいいなーと思います。
書込番号:6660002
1点
G9の板も既に出来ていますが、あえてこちらに。
なぜ、G8が飛んだのでしょう?
書込番号:6660093
1点
G8ではなくG9というのは九月発売だからないですか?
(駄洒落で申し訳ないです…)
私は今更ですが発売時からG1使い続けていますが、
そろそろ、買い換えようと思います。
候補的にはG7で良いのですが、色々悩み続けて数年経ちます。
機能的にはG5などでも良いのですけどね。
★ですが、やっぱり広角が欲しいです!
書込番号:6660118
0点
>なぜ、G8が飛んだのでしょう?
G8は来年洞爺湖で行われますので。
又ここでもタラ,レバのラッシュでしょうね.
いい加減反吐が出ますが,中には非常に有益な
情報もありますのでつい読むんですよね.
書込番号:6660150
0点
デジカメWatchで見ましたけど、リングアクセサリーキットとかソフトケースってG7でも使えるんですかね?性能よりそっちの方が気になったりして(笑)
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/08/20/6831.html
書込番号:6660283
1点
なんかカタログ寸法全く同じみたいですね。
ガワは同じものを使っているのかな?
アクセサリーは共通みたいですね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/option.html
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_op.cgi?_PSG7_
ソフトケース、色違いバージョンも発売みたいですね。
買ったばっかなのに…悔し〜
書込番号:6660365
0点
ていうかG7のウォータプルーフケースWP-DC11がなくなってるのが気になるなあ。
書込番号:6660385
0点
あっ!
レオパルド・ゲッコーさんの書き込みと重複してしまいましたね。
申し訳ありません。
書込番号:6660408
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
みなさまこんばんは。G7を買って10日ほどすぎました。やはりこれはいいですね。
ところで,次のようなことが何度かありました。
絞りやシャッタースピードを変えて,同じ花を何枚か撮りました。確認のためにパソコンに取り込んだところ,一枚だけ縦に変わっていたのです。自分は,全部横に構えて撮ったのに・・・と思っています。もちろんパソコンで右回転して調整はしたのですが,どうしてなのかなあと思います。どなたか教えていただけたらと思います。
0点
多分1枚だけ縦に撮ったんじゃないでしょうか。
キヤノンのデジカメにはSIセンサーと言って、カメラの縦横を感知するセンサーがついていて、撮影時にその情報を参照して露出やピント合わせに役立てるほか、画像にも縦横データを添付して保存。PC等での再生時にも自動で縦横を判断して表示します。
だから、多分1枚だけ縦に撮ったんで自動で縦位置表示になったのじゃないかなぁ。
書込番号:6683540
0点
全部横向きに写していたのですが・・・・,そういえば,真上から撮ったような気もします。再度練習をしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:6683566
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を購入後初めてダイビングに行くのですが、ダイビングでウォータプルーフケースWP-DC11をお使いになった方いらっしゃいますか?
使い勝手や、こういう風にするとうまく撮れたとかお聞かせいただけないでしょうか?
水中写真の機材に凝っているわけではないので、外付けストロボなどは使用しませんが、十数年前のモルジブ以来、魚の写真(マクロではなくマグロやアジなどの青物の群れ)にすっかりはまっております。もし画像もリンクしていただけるとうれしいです。
ウォータプルーフケースWP-DC11のほうにはクチコミ0件なのでこちらに書き込みさせていただきました。
0点
とりあえず被写体にできるだけ近づくのが基本じゃないでしょうか.
あとは背景に太陽を入れる感じで煽ると,,,よく見る写真になります(爆)
ワイドだとワイコンの対応があれば夢が膨らむのですが・・・
書込番号:6674384
1点
なるべく浅いところで(光量低下が少ない)、広角側で、寄って写す。
ではないでしょうか。
水質にも因りますが、離れると浮遊物の影響が大きくなります。
コンデジのようにレンズの脇からフラッシュを焚くと、浮遊物が白く光って写ります。
30cmくらい話して、斜めの位置からフラッシュが焚けると良いのですが。
書込番号:6674697
0点
まだあまり使ってないのでそれほどアドバイスできませんが。
・ホワイトバランスは「水中」に拘らず色々試した方がよいです。
色味についてはまだ設定を模索中です。
・デフューザーが効くのでストロボでのゴミ写りは気にしなくて良いです。
・AFが遅いのでシャッター半押しで合焦を完全に確認するまで粘るのがせっかちな私には難しいです。
・外付けでLEDライトを使っていますが、中々良いです。
・つい寄り過ぎてハウジングのガラスを擦ったりしがちですので気をつけてください。
http://div00.hp.infoseek.co.jp/
http://div00.hp.infoseek.co.jp/Cebu/
http://div00.hp.infoseek.co.jp/Layte/
書込番号:6677833
0点
レスありがとうございました。
皆さんのおっしゃるとおり、一番は光量の低下をどう解決するかがポイントですよね。
当日の透明度、天候が良ければ問題ないんでしょうが、外付けライトの検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6680751
0点
G7とウォータプルーフケースWP-DC11、5月位から使ってます。20本以上潜ったと思います。G7の前はIXY800ISを使ってました。
ちなみにG7で撮った水中写真は仲間内では大変評判がいいですよ。手振れ補正とISO感度UP撮影、1cmマクロに拠る所が大きいかな。
私、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的な撮影スタイルなので、1ダイブ中に100〜200枚位撮ります。それゆえ殆どノーストロボ撮影です。水中でのカメラの固定は苦労しますがノーストロボ撮影でも面白い写真が撮れます。
バッテリーは2ダイブまでは余裕で持ちます。連続3ダイブ行けるかどうかは、未だ試してません。IXY800では行けました。
で耐水ケース、使ってみて感じた感想を紹介します。特に機能を発揮するようなものではないので使ってみて不満な点ばかりになってしまうのですが..。他に選択の余地はありませんね。
【イマイチな点】
@ やたらと大きい→BCのサイドポケットには絶対入らない(前のは入りました)
A @と関連しますが無駄な内容積が大きいようで浮力大、エントリーの時背中側に浮いてしまい、捜すのに苦労する。(前のは浮きませんでした)
B 2重ガラスで曇り知らずのはずが...過信は禁物! 曇りました。(無駄に内容積が大きいからか?)
C グリップしにくい。大きくなったので指が掛かる位置にしっかりしたグリップが欲しい。
D ホイール・リングは使えません。マニュアル調節は不可ですね。
【耐水ケースの小技】
曇り対策: エントリーの前、船上とかでレンズ部以外の場所を冷やして、そこに結露させてしまう。氷があればベストですが、なければ逆にレンズ部を手で暖めながら潜る。
ぶれ対策: マクロの時は岩とかに手を固定すれば良いとして。コンデジではファインダーなんて覗かないのですが、あえて耐水ケースを水中マスクに押し付けて撮ると”手ぶれ分”はかなり低減します。体の揺れはどうしようもありませんが...
【願望】
耐水ケース、内容積にたっぷり余裕が有ので、サブバッテリーを搭載可能になったらイイナァ〜。その部分をグリップにしてホールド性UP&浮力調整の一石二鳥。
最近、大容量メモリーがめっぽう安くなって2Gとか平気で使えますね。枚数制限のネックはエアー残りとバッテリーがメイン。ビーチや船上でケースを開け閉めするのは極力避けたいですね。
書込番号:6682952
0点
南洋坊主鯊さんこんにちは。
少々苦労されているようなので…。
>無駄な内容積が大きいようで浮力大、
通常はバランスウエイトを入れます。機種により、中性浮力か若干重い場合もあります。
どの程度の浮力がよいかは、テストして下さい。
お風呂で中性浮力なら、海水では浮きます。
> 2重ガラスで曇り知らずのはずが...過信は禁物! 曇りました。
通常は乾燥剤を入れて、曇り防止にします。
ダイビングショップなどで相談されれば、より詳しい情報が得られると思います。
書込番号:6683125
0点
影美庵さん、早速のアドバイスありがとうございます。
曇り止め用の乾燥剤、一緒に潜る仲間はみんな入れてますね。
実はウォータプルーフケースWP-DC11買った時、「これはレンズ部が断熱2重ガラスだから乾燥剤無しでも曇らないっ!」とか仲間に自慢して高をくくってたら曇っちゃってちょっとガッカリ。
曇り止めのための小技で紹介した方法も、乾燥剤がフレッシュで元気な場合は出る幕ありませんが、乾燥剤の元気が無くなってしまった時の応急処置って感じです。結構何度も使い回したりしている人多いような気がします。
このケース、浮力調節のためのバラスト(重り)、残念ながら入れなければなりませんね。
今までIXY800の前もIXY600をダイビングで使ってましたが、バラスト無しでも浮力は、ほぼ中性で浮きませんでした。ケースの設計段階で浮力のことも配慮されていたのかなと推察してます。
残念ながらウォータプルーフケースWP-DC11では、そういった細やかな設計の配慮が無かったのかな....ぱっと見て、なんか内部にやたら無駄な空間が多いように思います。
この点、G9の耐水ケースでは、果たして改良されているのかな?? 興味津々。
書込番号:6683284
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G9発売記念リング3色1セット2.800円で9月下旬に発売するそうです。
もちろんG7にも使えます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g9/sp_option.html
1点
限定3000セットですよね。なんとか買えるように頑張らないといけませんね。
書込番号:6664979
0点
9月下旬にならないとHPで購入できないそうです。
私は購入するつもりです。
書込番号:6678654
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
早速ですが、本日、梅田キヤノンハウスゼロワンにて、EOS-1DsMark3、EOS-40Dと一緒に
PowerShotG9も触ってきました!
撮影画像は持ち帰り不可でしたので、自分のG7を持参して外観の比較だけですが・・・。
まず前面。黒のバヨネットはかなり静観!やっぱりこれだけ個別に欲しいですね。
ちなみに別売のバヨネット3色は、オレンジより青が綺麗な印象でした。
どうせならアカハチマキが欲しかったやも。
滑り止めのゴムパーツは幅が二倍に。角度もついて持ちやすくなってました。
G7は上部以外はツルツルとした面でしたが、G9はほぼ全面がレザー塗装がされています。
上面塗装を少し薄くしたカンジです。
背面はモニターが大型になり、それに伴いピクトブリッジボタンと再生ボタンが上に移動。斜めに設置され、ボタン自体の大きさも少し小さくなってました。
設置場所はくぼみがあり押しやすくなるよう工夫されていましたが、男の指ではやっぱりちょっと 押しにくいやも。
1番羨ましかったのがホイールコントロール。G7はホイールからFUNCボタンまで山のように盛り上がってますが、G9は形を見直され少し平坦に。回転させた時の感覚もしっかりしてます。 クルクル回す指触りが軽すぎたG7に比べ、とても使いやすかったですね。
さらに、親指があたる部分に少し凹みを設けてありますので、前面の大きくなったゴムと合わせ、グリップ感も向上していました。
操作性は、少しいじった程度でしたが差は感じませんでした。
大きなモニターはやはり見栄えがいいですが、見え方や色合いはメーカーが言うほどG7と差を見つけられませんでした。
ちなみに、光学ファインダーはやっぱりレンズでケラれます。
2台を比べて見なければ解らない程の差ばかりですが、G9はRAWやシャッター音と合わせ、G7の不満点を丁寧に改善した良モデルのようでしたよ。
3点
早々に発表した所を見ると、失礼な言い方ですけどG7は試験的な
モデルだったんですかね?
以外と好評だったと共に、指摘も多かったから緊急でマイナー
チェンジ版を出して来たという感じも…
そうなると期待出来そうですね^^
書込番号:6665553
1点
・・・・しまった・・・G9のクチコミに書いていたつもりでした・・・
皆さん大変失礼致しました
書込番号:6665556
0点
正直、あまり魅力を感じませんので、G9は購入しないつもりです。
しかし、当初価格が5万5千円程度ですから、年末には5万円以下で購入できそうですね。安い!
今あるG7は下取りに出し、40Dを購入しようと考えています。
書込番号:6665851
0点
私は、どちらかと言うとデジ一眼のサブ的な使い方が多いので
G7で充分満足しています。
RAWはデジ一で間に合いますので、G7はJpgで充分です。
G9はマイナーチェンジ的なものですから、そんなに気になりません。
せめて28mm〜であればね〜。
最近G7を買った方、そんなに気落ちしないでG7をガンガン使ってやりましょう。
1210万画素もいりませんよ。
書込番号:6666486
1点
負け惜しみのようですが、北のえびすさんと同意見です。
書込番号:6667224
0点
G7からの積極的な買い替えするような物ではありませんが、いつの時代でもいまだに画素数アップに毛嫌いする方も居るようですね〜もうこれ以上要らないと言う人に限って結局買ってしまうんですよね〜
書込番号:6673511
1点
G9のレンズ収納時の引っかかり音は相変わらずありましたよ。
書込番号:6678652
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは、よろしくお願いします。
G7を使い出して二週間くらいになります。メイン機として使っていまして、画質を含めてすべてお気に入りです。
ところが、少し気になる動作があります。液晶画面或いはファインダーを使って撮影していまして、再生ボタンを押して画像を確認した後、また再生ボタンを押して、撮影状態に入るのですが、ズーム位置とかが電源投入状態と云いますか、元の状態に戻ってしまいます。マクロ撮影でも同じで、液晶画面で撮影画像を確認した後、また撮影状態に戻るときに、マクロが解除され、通常撮影に戻ってしまいます。
これがなんとも不便なのですが、これを撮影状態に戻したとき、ズーム位置とかマクロ設定の状態に戻るような設定にはならないのでしょうか。取説とか見てみましたが、特にそのような設定はないようですが、なにか見落としとかあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
私のは再生後に電源投入状態には戻りませんが!?
もちろんズームもマクロも今撮影した状態のままです。
再生ボタンでもシャッターボタン半押しでも同じです。
書込番号:6667944
1点
keikun5131さん
早々のお返事、ありがとうございます。
そうですか、ズームもマクロも撮影状態に戻るんですね。やっぱり私のは少し状態がおかしいのかも知れません。
メーカーに問い合わせることも考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6668024
0点
すいません、自己レスです。
初期設定をしたら直りました(アハハ、恥ずかしい…(^^ゞ)。
お騒がせいたしました。
書込番号:6670181
1点
私も、お恥ずかしい様な失敗がよく有りますよ。
G9が出てしまいましたが、G7も とても良いカメラですから、
可愛がって、よい写真を一杯撮ってやりましょう。
書込番号:6674396
0点
北のえびすさん
ありがとうございます。実は症状が再現したりしなかったりするので、サービスセンターに持ち込もうかと考えています。
G7良いカメラですね。今まで720swとTZ3を使っていましたが、画質に満足いかなかったこととマニュアル撮影したかったのでこれを買いました。毎日持ち歩いて、あっちこっちパシャパシャやっています。結構狙った通りの写真が撮れるので、楽しいですね。後、ファインダーを使うのがこんなに楽しいとは目うろこでしたね。
ありがとうございました。
書込番号:6674573
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









