このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2007年8月6日 20:00 | |
| 3 | 5 | 2007年8月3日 07:50 | |
| 1 | 6 | 2007年8月2日 21:07 | |
| 0 | 4 | 2007年8月1日 23:45 | |
| 6 | 5 | 2007年7月31日 18:22 | |
| 0 | 9 | 2007年7月25日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G8について、何か情報がないかと検索エンジンで調べていたら、素晴らしいサイト( 私見 )を見つけました。一言で表現するならG7実用百科事典といったところでしょうか。
勿論、このサイトをご存じの方もいるとは思うのですが、G7のファンで、このサイトを知らない方の為に掲載しました。
残念なのは、外国のサイトだということです。しかし日本人にとって一番身近な外国語なのが救いです。素晴らしい写真もたくさん有りますので、見るだけでも得るところがあると思います。
● My Canon G7のサイトアドレス
http://www.mycanong7.com/301.html
もし皆さん知っているようでしたら、あるいは既に掲載済みでしたらごめんなさい。
G7ファンのひとりより
3点
私もG7を愛用しています。。
早速 MY CANON G7アクセスしてみました。世界にはG7で素晴らしい写真を撮っている人たちがいることを知って、やはりこのカメラを愛用してよかったと意を強くしました。
ご紹介有難うございました。
書込番号:6605657
0点
Eru is my friendさん
お知らせありがとうございました。このサイトの事、初めて知りました。素敵なサイトですね。特にG7で撮った写真が興味深く、感動しました。G7の潜在能力に改めて気づかされました。こんな凄いカメラを所有しているのだと思ったら、もっと使わないと思いました。
書込番号:6605779
0点
Eru is my friendさん
素晴らしい情報有難う御座いました。
私は英語は?ですが、美しい写真を見るだけでとても
楽しいです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6608250
0点
拝見しました。
G3からG7にステップアップしたところに親しみを感じますね。
書込番号:6611234
0点
私も先日G7を購入しました。大変参考になるサイトをお教え頂きありがたいです。ところで、このグリップが気に入ってしまったんですが、詳細をご存知の方おられますか?
書込番号:6612488
0点
MY CANON G7の最初に返信したengel777と申します。URLを間違って記載してしまいましたので、訂正してお送りします。比較にならない拙い写真ですが、G7を愛用しG7のみで撮った写真を画日記風に載せておりますのでついでのおりにご覧ください。MY CANON G7の素晴らしい世界の写真の数々とても参考になりました。改めて素敵なサイトご紹介のお礼申し上げます。。
書込番号:6613018
0点
野良黒さん
サイトMy Canon G7の項目アクセサリーについては、ご覧になったのでしょうか?
そちらにグリップ( G7 Grip )について色々情報( 価格等 )があります。
念のため、そのサイトアドレスを下記に示します。
http://www.mycanong7.com/65801/460401.html
もう既に知っていたのでしたら、ごめんなさい。
書込番号:6614950
0点
Eru is my friendさん 今晩は。
サイトは見たんですが、なんせ英語が苦手でして・・・。
Yahoo!翻訳等で調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6615387
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今晩は。ハードロック大ファンです。
今日昼から銀座にあるCANON QRセンターにEOS-1Ds Mark IIとEOS-5
のセンサークリーニングのために行きました。その間PowerShot G7
を触ってう〜んいいなと思ってQRセンターの方に話したら先月で生産
終了ですと言われてちょっと驚きました。
そのあと有楽町のビックカメラに寄ってみましたが、全店完売だそう
です。これだと来月辺りG8が間近なのかちょっと気になりますね。
1点
こんばんは。
G7の生産終了という話は時々出ていますね。
先日G2を下取りに出してから、この手のコンパクトデジタルどうしようかと考えていましたが、ワタシは生産終了ということなら今回はパスしようと思いました。
迷いながら駆け込みで買ってもきっと後悔すると思ったので。。。
後継機種がどんなものかも気になるしね。
書込番号:6562112
0点
色々言われたG7の生産終わったんですか
それにしては次機種のアナウンス有りませんね。
もう終わり???
書込番号:6562123
1点
G6の時は生産終了してから1年ほど暫くしてG7がリリースされたと
いう経緯もあります。ひょっとしたら我々が気付かない間に発表
と言うケースもあるかもしれません。来月発表が無ければ暫くG
シリーズは欠番状態かもしれません。
書込番号:6562200
1点
欲しい方はお早めにと言うことですね。でも、日が立つに連れて購入できる確立が低くなっていますからね。当たり前ですけど。
書込番号:6603949
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7のマニュアルフォーカスがもっと強力であったらと思っている方はいませんか?
カメラから3m位まではピントを合わせやすいのですが、距離が長くなるにつれてピントが合っているのか分かりにくいようです。
考えられる原因として:
・MF拡大表示の拡大率不足
・MFインジケータの数値表示が不十分
次の機種(G8等)で改良して欲しいと思いますが、如何でしょうか?
改良案としては:
・MF拡大表示の拡大率を3種(大中小)設け、選択できるようにする。
・MFインジケータを数値表示化する。
1m未満:1cm単位(例:55cm)
1m以上:10cm単位(例:5.5m)
0点
取り説 応用編 P62 「マニュアルフォーカスとAFを組み合わせ使う」これはご存じでしょうか?
ある程度あわせてから、ボタンを1〜3回押せばちゃんとピントあいますよ。
拡大表示もこれ以上アップしても、画質が荒くてよく分かんない事の方が多くなると思います。
インジケーター表示は、段階レベルを選択出来た方が便利に思いますが、表示は、スッキリしていたほうが私は好きですね。
書込番号:6584300
1点
マニュアルフォーカス時、拡大表示がAF枠移動に連動し、移動できればいいですね。
書込番号:6584676
0点
いろはもみじさんへ
<< 取り説 応用編 P62 「マニュアルフォーカスとAFを組み合わせ使う」これはご存じでしょうか? ある程度あわせてから、ボタンを1〜3回押せばちゃんとピントあいますよ。>>
回答:存じておりますし使ってます。しかし、この操作は純粋なマニュアルフォーカスではありません。結局、AFを使用しています。私が強化を希望しているのはコントローラーホイールを回してピントを合わせる部分です。
ところで、いろはもみじさんはPanasonic FZ8を操作してみたでしょうか?私はお店のデモ機で操作しただけですが、G7のマニュアルフォーカスで苦労してたこともあってか、素晴らしいと思いました。
FZ8のマニュアルフォーカス機能は、距離が離れていてもピントの合う感覚がとてもつかみやすいため、ピントが合わせやすいのです。
G8にはFZ8並のマニュアルフォーカス機能を望むG7のファンの一人です。
書込番号:6585021
0点
Eru is my friendさん こんにちは。やっぱりご存じでしたか
PanaのFZ8ですか、、、あの手の形状のカメラ買うなら素直にスモール一眼選んじゃうから見向きもしてないですね(^^;
EVFを持たないG7のマニュアルフォーカスなんて、無いと不便だから付けました程度のものですよ、日中日差しの強い所じゃますます分かんないから。
個人的には、フォーカス用にダイヤルフォイールぐるぐる回す時、少し抵抗感があった方が気分的にいいと思うのと、フォーカスとの連動ピッチ間隔をもう少し狭めて、フォーカシングスクリーンを精細にして・・・
S5is..の後継起に求めてちょうだい!と、つっこまれそうですが
MF機にCanon AL-1 というのがあったんですが、QF(クイックフォーカス)がついていました。ただの矢印と丸のLED表示ですが、正直なんでこんなの付いてるのか不思議でしたか、G7にはあってもいいかなぁなんておもったりして。
書込番号:6585331
0点
昔の一眼レフみたいにスプリットプリズムつけて、
モニタ上でズレがなくなればピントが合っている、
なんて改良案はどうでしょう(笑)
NDフィルタが内蔵できているのだから、
実現も不可能ではないと思うんですよ。
あるいは、
マニュアル露出のときに適正露出から何EV離れているか
教えてくれているみたいに、
マニュアルフォーカス時はAFした位置から
何センチ離れてますよ、っていうインジケータをつけるとか。
(どういう仕組みで実現するか全然考えないで言ってます。すみません)
書込番号:6599670
0点
スプリットプリズムは構造的に無理と思うけど、デジタルだから何とかなりそうな。
あったら嬉しいけど、その前にフォーカスリング(とりあえず丸だし)の「カコッ、カコッ、カコッ」はやめてぇ〜。レンズもカクカク動いてんのわかんのよね、やっぱり連続的にスムーズにピント調整されるのがいいなぁ。
書込番号:6602584
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7の生産終了がはっきりしたようですね。G7の口コミ情報も静かになってきましたね。
G7ファンの多くの方も淋しい思いをしているのではないでしょうか?それともG8への期待でいっぱいなのでしょうか?
本題に戻って、明るい日中、撮影アングルによっては液晶上の画面を見て、撮影するのが困難な事がありませんか?そんな時のためにも光学ファインダーが有るのでしょうが、1眼のそれと違って十分とは言えません。LCDブースターも思ったほどの効果が無いのはご存知かと思います。
そんな事を何度か経験後、液晶フードを作成してみました。中々具合が良いので皆さんの中には参考にしたい方もいるかなと思い掲載しました。
● 特徴
・明るい日中のなかでも、液晶上の映像が見やすい
・取り外しが容易 ( 取り付け時:液晶フードの板状の先端をアクセサリーシューに差し込みます。 取り外し時:アクセサリーシューから抜く様に手前に引き出します。 )
● 短所
・天気の良い日の撮影には持参要
・ベースがボール紙なので破損しやすい
● 製作上の注意と参考情報
○ 液晶フードの固定にアクセサリーシューを利用しているのですが、アクセサリーシューにSWがあるのを見つけました。このSWはアクセサリーシューを使用しているか否かをG7が認識するのに使用していると思われます。それに加えて電極らしきものも有るので、導電体を使用した液晶フードの作成は避けたほうが賢明かと思います。
○ 窓の大きさ(A)を小さくすればするほど、そして液晶から窓までの距離(B)が長いほど、外光の影響を受けないでくっきりと映像が見えます。しかし(A)と(B)のバランスが悪いと、液晶画面全体は見えにくくなります。私が作成した液晶フードの窓のサイズは4cm x 2.5cmです。そして、液晶から窓までの距離は4cmです。
○ 取り付け時の安定性は、アクセサリーシューにフードの一部が挟まれている事と、液晶の枠にフード下部が外側から帽子を被せたように位置している為、撮影ができる程度の安定があります。
● 写真掲載サイト
・G7に液晶フードを取り付けた状態の写真
・アクセサリーシューSWの写真
・液晶フード単体の写真
http://www.imagegateway.net/a?i=I9ohNXV3r4
0点
> 液晶フードの固定にアクセサリーシューを利用しているのですが、アクセサリーシューにSWがあるのを見つけました。
作成された液晶フードの使用は日中・屋外での使用でしょうから影響は無いと思いますが…、
このSWが働いていると内蔵ストロボが発光しませんのでご注意を!
(スピードライトが装着されているとG7は認識しますので…(^^;)
書込番号:6597072
0点
> 液晶フードの固定にアクセサリーシューを利用しているのですが、アクセサリーシューにSWがあるのを見つけました。
Nikonのアクセサリとして売られていたホットシューカバーをつけているのですが、プラスチックのカバーがついているだけでも
内蔵フラッシュが使えなくなります。(発光を選択できなくなります)
僕はフラッシュは滅多に使わないので特に問題はないのですが報告まで。
書込番号:6599690
0点
ぶるーぶらっくさん
> プラスチックのカバーがついているだけでも内蔵フラッシュが使えなくなります。
私もニコンのホットシューカバーを付けています。(既出ですが)こんな風に↓加工すると付けっぱなしでもストロボの発光OKです。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=pnKnNJdCLq
書込番号:6599954
0点
うれしたのしさん
ぶるーぶらっくさん
返信ありがとうございます。
<< 内蔵ストロボが使用できなくなる件について >>
・私の液晶フードの使用状況( 明るい日中で液晶が見えない撮影アングル時のみ必要とする )から、液晶フード使用時に内蔵ストロボを使う場面はありませんでした。
・実際、私の液晶フード使用時に、内蔵ストロボの発光は問題なく使用できます。何故使用出来るかと言えば、アクセサリーシューSWが働く程使用したボール紙が厚くありません。
・アクセサリーシューSWの動作確認するために、ボール紙を2枚にしてアクセサリーシューに挿入すると、内蔵ストロボの発光は出来なくなりました。その結果SWは正常に働いている事が確認出来ました。
<追記>心配していただいてありがとうございます。又、何かあれば教えてください。
書込番号:6599969
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7を買おうとすると
東京のビック、ヨドバシ、キタムラは“完売”のようですね。
先週の木曜、荻窪カメラのさくらや に問い合わせたところ、
49,800円でまだ在庫があるとのことでした。
今日、フジヤカメラに行ってみると店頭展示品が47,800円で売られていました。
ちなみに中古でAランクのものが 42,000円で売られていました。また、先週はABランクのものが3万円台前半で売られていました。
3点
私は横須賀のヤマダ電機に行ってきましたが、展示品限りでしたね。
でも、私はEOS-1Ds Mark IIIのこともありますから手を出すことを
見送りました。
今度出るだろうと思われるG8は広角が24mmまで広くなれば良いと思
います。画素数は今のままで良いと思いますね。
書込番号:6565513
2点
浦和のヤマダにもありませんでした
どのくらい売れたんでしょうね・・・
G8が楽しみです
書込番号:6567652
1点
今日現在で価格コムに出ている店で、在庫のある店が
何店か有りますよ。
価格は\52,500〜\55,000あたりですね。
書込番号:6578827
0点
G7を年末から使っています。
出て1年経ちませんが、後継機は出るとしたら
いつごろ出るものでしょうか?
最近は20Dより出番が多いくらい。
でも写りはやっぱり一眼ですね。
書込番号:6593921
0点
私も圧倒的にG7の出番多く、D200の出動は激減しましたが、
印刷した写真を見比べると・・・・
比べること自体ナンセンスなんでしょうけど、現状では、いくら高性能コンデジでも、一眼とのパワー差は歴然ですね。
でも、このG7はいくら使っても飽きの来ない魅力は流石です。
新製品はいずれ発売されると思いますが、激変しない限り、暫くはG7とお付き合いします。・・・・・多分!
書込番号:6595462
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
現在パワーショットS60をつかっていますが、調子が悪いため
新しいデジカメ購入を考えています。
私がよく撮影するのは風景か花など自然の物が多いです。
8月下旬にはG7の後継機がでるらしいとキタムラで教えてもら
いG7を買うべきか後継機がでるのを待つべきか迷っています。
ちなみにG7は49800円でこれ以上の値引きは無理といわれました。
できるだけ長く使える飽きのこないカメラを購入したいと思っています。購入についてアドバイスお願いします
0点
>8月下旬にはG7の後継機がでるらしいとキタムラで教えてもらい...
上記が本当で待てるのでしたらG7の後継機でよいのでは?後継機が気になってるのでしたらもう少し待つ方が良いかもしれないですね。
また、後継機が出ても後悔しないのでしたら今G7を購入してお盆(夏休み)を楽しく撮影するのもよいと思いますよ。
1〜2年でモデルチェンジするので欲しい時が買い時だと思います。
書込番号:6554387
0点
今購入するなら新型を待たれたほうがよろしいかと思います。永く使いたいならなおさらだと思います。
書込番号:6557681
0点
カメラはPCなどとは違って、新しければ良いとは言い切れないところも多々あります。「欲しいときが買い時」というのはわたしも賛成です。
書込番号:6558020
0点
わたしは昨年末に在庫がある店を探し回ってようやく54000円くらいで購入しましたが、「こんな凄いカメラがたったこれだけの値段で買えるんだ」と感じました。今でもその気持ちは変わりません。
値段なりの価値を感じるかどうかは人それぞれだと思います。
書込番号:6558644
0点
皆さん、いろいろとお返事ありがとうございました。
本日、G7を実際にさわってみて購入してしまいました。
これから、どんどん写真を撮っていきたいとおもいます。
ところで、どのケースに入れて持ち運ぼうか迷っている
んですがG7専用のソフトケースって使い勝手ってどうなん
でしょうか?バッテリー、メモリーカード交換する際、
毎回ケースをはずさないといけないのでしょうか?
書込番号:6572439
0点
こんにちは
純正のケースはG7にベストマッチです。
しかしPCにデータを取り込んだり、バッテリーを交換するときはケースを取り外す必要があります。
ケースの下部に丸い大きなネジがありそれをまわして取り外します。慣れると取り外しも苦にならなくなります。
G7に純正のケースが付いていないと価値が、かなり落ちるような
感じがするのは私だけでしょうか。
それでは。
書込番号:6574848
0点
わたしも純正ケースがおすすめです。
個人的には、このケースを装着してG7が完成すると思っています。今年もNYへさんのおっしゃる通り、つけはずしは慣れてしまえばどうということはありません。
見た目良し、質感良し、使い勝手良しで、つねに装着しておくことによりボディに傷がつかない安心感があります。
書込番号:6575153
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






