このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2007年7月19日 22:08 | |
| 3 | 8 | 2007年7月19日 21:23 | |
| 0 | 8 | 2007年7月18日 23:49 | |
| 5 | 9 | 2007年7月17日 17:51 | |
| 2 | 8 | 2007年7月16日 01:00 | |
| 2 | 7 | 2007年7月16日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ソニーF55K(21万画素) → リコーGR1(銀鉛) → コンタックスT3(銀鉛) そして、今回G7 と買い換えてきました。
7月初旬に、ヨドバシで突然の衝動買いです。 リコーのGR1とGX100とどれにしようがと悩みましたが、カメラの質感と機動性でG7に即決しました。 大変、満足してます。
(GX100は、外観チープすぎです。店頭サンプルのラバーグリップが既に剥けてました。)
購入してから忙しく、雨天続きなので、
自宅でマクロ撮影しかしてませんが、
G7で、欲を言えば、
@広角28mmは欲しい。 望遠は120mmまであれば十分。
A電池の残量が分からない。
BCCDサイズは、1.75位が良かった。
ひとつ、質問があります。
G7の AEロック に関して、
「シャッターを半押ししながらでなくてもいいのか?」
●AEロックですが、
(※ユーザーガイド(応用編)P63)
1)被写体にカメラを向け、
2)シャッターボタンを半押しにする。
3)※ボタンを押す。
・・・書いてありますが、
3)は、シャッターボタンを同時に押しながらではなく、
(AFで)ピントを合わせた後、
※を押してAEロックさせる。でも問題なさそうなのですが、
どうなのでしょうか?
逆に言えば、
1)被写体にカメラを向け、
2)※ボタンを押してAEロックをさせ、
3)その後、シャッターボタンを半押しにしてピントを合わせ
4)そのままシャッターボタンを押し切り、撮影。
つまり3と4の順番が逆でも問題なく
撮影できると思うのですが、皆様、どうでしょうか?
(※ボタンを押した時に測光しているのか?)
●AFロックに関しては、
シャッターを半押ししながら、 同時にMFボタンを押す。
これって結構、なれないと難しい操作ですね。。。
まだあまり試し撮りをしてないので、
熟知した方、教えてください。
ちなみに古いキャノンの銀鉛のEOS1を持ってますが、
EOS1の AEロックの方法は、
シャッターを半押ししながら同時に※を押してロックさせます。
宜しくお願い致します。
0点
すみません、一カ所、訂正です。
「つまり3と4の順番が逆でも問題なく・・」
ではなく、
「つまり2と3 の順番が逆でも問題なく・・」
でした。
どなたか詳しい方、ご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:6539888
0点
シャッター半押しの時点で測光してるからじゃないですか?
書込番号:6539892
0点
私もそう思って(EOS1だとシャッター半押しで測光する)、シャッターを半押しと同時に※ボタンを押していたのですが、
(実際、押しづらい)※ボタンだけ押しても、絞り値が変動してロックされるので、
G7は、シャッターを半押しと同時ではなく、※ボタンを押したときに測光しているのではないかと思えるンです。
つまりボタンを同時に押す必要がないのではないかと・・・
書込番号:6539909
0点
GR1 - T3 − G7さん の操作手順で、
問題無くAEロック出来ているなら
そのままでよろしいんじゃないですか?
使いやすい方法で撮る方が楽ですもんね。
書込番号:6539934
0点
ご意見ありがとうございます。
今、手元で試してみると、
やはり(オート以外のモード)、
AEロックは、※ボタンだけを押しても
その時点で測光してロックがされているように思えます。
つまりマニュアルの順番でなくても、
AEロック後にAFでピント合わせて撮影できました。
いずれにしても、シャッターボタンの同時押し(やりづらい)
は必要ないみたいで、良かったです。
今、再度、マニュアルを細部まで、よく読んだら、
「露出とピントを別々に決めて撮影可能。」と書いてありました。
したがって、露出とピントの順番を逆にしても大丈夫だと
思われます。
お騒がせしました。
書込番号:6539979
0点
> G7は、シャッターを半押しと同時ではなく、※ボタンを押したときに測光しているのではないかと思えるンです。
私はEOSを持ってないので、P63の操作(ボタンを同時に押す様には解釈できず)で疑問に思わず使用していました。(^^;)
これでロックされますね。EOSの先入観ですかね。
AFロックの操作はショートカットに登録すると良いかも、使用頻度に依ると思いますが…、
書込番号:6540095
0点
確かに、マニュアルを良く読むと、
●AEロックに関しては、
「シャッターボタンを半押しする。」
「※ボタンを押す。」
●AFロックに関しては、
「シャッターを半押ししながら、MFボタンを押す。」
・・・とあります。
過去のキャノンの製品、銀塩のEOS1、EOS10などは、
すべてシャッターを半押しした時に、
ピントと露出を同時に計測していた筈なので、
その長年(約16年間)の癖で困惑してしまいました。
とすれば、G7の場合(AEロック):
@シャッターを押したとき(ピント+露出測光)
A※ボタンを押したとき(露出測光+ロック)
されている事になりますね。
書込番号:6540144
0点
うれしたのしさんへ:
AFの操作、シャッター半押しと同時にMFボタンは、
やりづらく、ご助言のとおり、ショートカットに登録しました。
シャッター半押しで、ピントを合わせてから、
(同時押ししなくても)ショートカットボタンでAFロック可能みたいです。 これは、超便利です。
ありがとうございました。
書込番号:6540172
0点
> これは、超便利です。
1コマ撮影すると自動的に解除される動作も便利だと思います。
シャッター半押しと同時にMFボタンの操作では、撮影後の解除操作が必要になりますからね。
書込番号:6540189
0点
うれしたのしさんへ:
なるほど、そーですね。
AFLのショートカットボタンに関して、
今、部屋で試し撮りをしてみたら、
シャッターボタンを押さずに、
最初から、ショートカット(AFL)のボタンだけで、
フォーカス動作+ロック がされており、
AFロックは、このボタン一つでOKですね。
これは、使えますね。 (^^)v
書込番号:6540205
0点
<<< G7取説応用編・ページ60・AFロックで撮る・3シャッターボタンを半押ししながら、MFボタンを押す >>>について
AFモードがシングルに設定されていれば、シャッターボタン半押し後、シャッターボタンから指を離しても、カメラ自身がカメラの動きに合わせてフォーカシングは行わず、その後MFボタンを押せば、AFロックできます。
しかし、AFモードがコンティニュアスに設定されている場合、マニュアルのとおりに操作しないで、シャッターボタン半押し後シャッターボタンから指を離すと、カメラ自身がカメラの動きに連動してフォーカシングを行いますので。その後MFボタンを押しても撮影者のねらいとは異なるAFロックになります。
上記の文書は、G7のマニュアルに書いてあるわけではありません。私のG7の理解を示しただけですので、確認の上、ご利用ください。
<参考>AFモードについては、取説応用編・ページ56にあります。
書込番号:6544007
0点
ご存知かもしれませんが、
MFまたは半押し+MFでMFモードになっているときに、
削除ボタン(ダイアルの左上のボタン)を押すとAFが働いてくれます。
このことに気づいたばかりでまだ使いこなしていませんが、
かなり便利だと思いました。
ご存知でなかったかた、ぜひ試してみてください^^
書込番号:6554087
0点
ほんとだ! なんかAFが作動してますね。 だた枠が出てこないので
ピントがドンぴしゃで合っているのか良く解りませんでした。
昨日、今日スナップ写真を何枚か撮ってみました。
顔フォーカスが意外とサクサクとピントが合い、
使える機能だと思いました。
特に、旅行先とかで、赤の他人に自分を撮してもらうとき、
大変〜重宝しそうです。
フィルムカメラの時は、旅先で他人に頼んだ自分の写真の、
50%は、ピンボケ(半押しでピントを合わせるのが出来ない)
ばかりでしたので。
書込番号:6554426
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめまして、G7の生産が終了ということを聞きましたので、
あわてて購入しました。写真自体はデジタルは不慣れなのですが
機能も多くかなり、楽しんでおります。
しかし、よく分からない点がありましてご教授お願いします。
@プレビュー画面でカメラ本体を縦にするとプレビュー画像も
縦に回転する。回転しないようにする設定方法は
あるのでしょうか。
A夜間、外で照明の下での撮影時、かなりぶれてしまう。
やはり、外部フラッシュは必要なのでしょうか。
その他のテクニックがございましたら教えて下さい。
B滝をスローシャッターで撮影しようとしましたら、画面が
白く写り、撮れない。
以上、分かりにくいかも知れませんがどなたか、ご教授宜しく
お願いします。
0点
>A夜間、外で照明の下での撮影時、
三脚を使用する、ないしはISO感度をドンと上げる。
書込番号:6536575
0点
3の滝の撮影ですが、明らかな露出オーバーです。
シャッター速度を遅くするには、絞り込む必要がありますが、
最小絞りを超えては絞り込めず、結果として露出オーバーになります。
絞り優先モードの最小絞り値で撮影するか、
それ以上にシャッター速度を遅くする場合は、
減光フィルターを使用して光量を調節して撮影して下さい。
書込番号:6536685
2点
滝の撮影ですが、G7には(電子的な)NDフィルターが組み込まれていて3段分減光できます。
取説・応用編P.67です。
書込番号:6536768
0点
確かNDフィルターは機械式だった気がします。
NDフィルター使うとレンズの中の色が変わるのでわかりますよ
書込番号:6538272
1点
すみません、組み込みのNDフィルターはラスクマンさんのおっしゃるとおり機械式でした。orz
書込番号:6538657
0点
Aのぶれについてですが、
手ぶれを防ぐには、カメラをきちんと持つのが第一です。
極論では、手持ちでも、まったくカメラを動かさなければ
三脚使用時と同等なのですから、実際それは無理としても
できるだけカメラを動かさないことが肝心です。
よく言われるのが、
脇を締める。足をすこし広げて体を安定させる。
で、可能であれば
ネックストラップをピンと張ってカメラを安定させる。
壁やテーブルなど身近なものに腕を押し付けて安定させる。
などです。
また、手ぶれしないよう緊張するとかえって手は震えてしまうので、リラックスできるよう練習すると良いようです。
カメラの電源をOFFにして何度もシャッターを押す練習から初めれば良いと思います。(デジカメでも写っていると思うと緊張してしまう人もいるので)
息を止めると反射的に筋肉は震えるそうなので、撮影時はゆっくり呼吸した後、ゆっくりはきながらシャッターを切るのが良いらしいです。
最後に私自身のやり方としては、上記のコツに加えて、シャッターを切るときは瞑想というか無心になるつもりで腕と手の力を緩め、人差し指だけにちからをちょっとだけいれてシャッターボタンを押すようにしています。
書込番号:6554145
0点
皆様、色々と貴重なご回答ありがとうございました。
@については、取説に記載してました。よく見ずに申し訳
ありません。
Aについては、色々なご意見&テクニックを参考していきたいと
思います。また、外部フラッシュの購入も検討してみようと
思います。
Bについては、次回、機会があればNDフィルターを
是非使ってみたいと思います。
NDフィルターの意味が全然分かっていませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:6554185
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
クローズアップレンズ(250D)を使うと、手ぶれ補正の効きが悪い気がします。
G7ではメニューのコンバータの設定で手ぶれ補正の利かせ方を変えられたと思います。
250Dを使うとテレ端だと倍率が2倍弱ぐらいだと思うので、コンバーターの設定を「TC-DC58C」にするべきかどうか悩んでいるところです。
(そもそも正確な倍率はどのくらいなのでしょう?)
実際に手ぶれ効果を比べて見ても、なかなか微妙で判定がつきません。
250Dを使用されておられる方、どうされてますか?
0点
撮影倍率が大きくなると手ぶれ補正が補正する「角度のぶれ」以外の「位置のぶれ」が撮影倍率に比例して大きくなるためです。
クローズアップレンズ使用による「コンバータの設定」は原理的に必要ありません。
ブルーミングとスミアさんが公開している以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
より「手ぶれの話」を参照ください。
書込番号:6543900
0点
手ぶれ補正をオンにすると液晶の安定感が全然違いますから、実際にかなりの効果があると思います。
手持ちマクロ撮影でシャッター速度1/50くらいでもそれなりに撮れるのは驚きです。
ただ、前後ブレは補正してくれませんから、これは自分で何とかするしかありませんが・・・
書込番号:6544375
0点
ちなみに、コンパクトデジタルカメラのマクロ撮影は、撮影倍率が等倍までくることはありませんから、位置のぶれもめちゃくちゃ大きくはなりません。
また、前後のぶれについてもフォーカスの深度内に収まることが期待できます。
とにかく、撮影倍率が大きくなるとともにだんだんシビアになると覚えておけばよいでしょう。
書込番号:6544398
0点
250D使用時は、コンパクト一脚を使用し、前後振れに対応しています。
これにより、ピンのくる確立が大幅にあがりましたよ。
書込番号:6544773
0点
kuma_san_A1さん
すばらしいサイトご紹介いただきありがとうございます。
とても親切な説明で読み応えがありますね。しばらく楽しめそうです。
で、手ブレの話のところ、まだ消化不良で十分理解できていません。
私なりの理解では
1.手ぶれには
a.角度ぶれ
b.位置ぶれ
c.ロールのぶれ
の3種類がある。
2.手ぶれ補正が効くのは角度ブレである。
3.3種のブレのうち最もシビアなのは角度ぶれであるが
マクロ撮影では位置ブレも無視できなくなる。
ていったところかなと感じました。
でも、テレ端のマクロでは、角度ブレの方が位置ブレよりもまだ一桁ぐらい大きいような気がしますが、違いますか?
書込番号:6547828
0点
一眼レフで使用する等倍マクロレンズだと同等まであがりますが、コンパクトデジタルカメラのマクロは等倍までいかないので数分の1程度に収まると思います(が、だんだん無視できなくなると思います)。
書込番号:6547862
0点
個人的な経験では、日中に250Dでテレ端で撮影するときの失敗は、ブレよりはピントが外れることの方が多いです。
さすがに210mm相当だとコンデジでも被写界深度がかなり浅くなりますので、ちょっとカメラや被写体が動くとピント位置がずれます。250Dならまだいいのですが、さらに撮影倍率の高いレンズ(レイノックスDCR-250など)ではピント合わせは至難の技です。
わたしは最近は長めで幅広のストラップを斜めがけして、背中にまわしたストラップをぴーんと張ってカメラを固定しています。首にかけるだけよりもしっかり固定できます。
狙ったところにきっちりピンを出すにはMFの拡大表示を使うべきだと思いますが、一点AFも意外と使えます。動く被写体(虫とか風で揺れる花など)の場合は、MFで頑張って追いかけるよりはAFでピントが合うまでたくさん撮りまくった方がヒット率は高いかもしれません。
書込番号:6549131
0点
kuma_san_A1さん
ご返事ありがとうございます。ちょっと納得できないところがあるのですが、まずは自分なりにもう少し考えてみます。
レオパルド・ゲッコーさん ayrton-vさん
確かに前後ブレ(というべきかボケと言うべきか)も厄介ですよね。マクロ使っている時って、結構アクロバティックな体勢してること多いですし・・・。
あと、私もMFの拡大表示を多用してますが、拡大率が変えられるとありがたいななんて思ってしまいます。
手ぶれ補正は「手持ちマクロ撮影でシャッター速度1/50」ぐらいで満足しないといけないですか・・・。やっぱりそんなもんかな。
最近はお日様の助けが少なくてシャッタースピードが稼げないものですから、1/15秒ぐらいがイチローなみにヒットすると嬉しいのですが・・。
書込番号:6551462
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
量販店でG7を物色中に販売店員さんからG7はメーカー生産完了品といっておりました、メーカーに問い合わせたところ言葉を濁しておりました。後継機種を準備中なのでしょうか?それならば価格下落傾向も納得できます。後継機種が準備中ならいま少し待ってみようかとも思っております。
何方か情報をお持ちではありませんでしょうか?G8?で28mmが出たら最高なのですが!!!
0点
以下2つの板をどうぞ。
[6506894]
[6498942]
来月位には発表じゃないですかねー(^^)
書込番号:6527561
1点
後継機のスペック楽しみですね。
28mm+1200万画素?
書込番号:6527745
0点
多分12MPになっちゃうんでしょうけど、逆に画素数を落として高感度のクオリティを上げるとかって勇気ある方向性を打ち出して欲しいなぁ。。まぁ、無理でしょうけど。。
それに、テレはSシリーズに任せて広角24mm、F2.0から(こちらは過去のG)にして欲しかったりもするんですけど、これもないだろうなぁ。。
いずれにしても、少々高くなっても良いから見掛け倒しの実クォリティ後退ってG8にだけはならないことを祈っています。
書込番号:6527946
1点
広角S80の後継機が見込めない今となっては、G7の後継機には、ぜひ
広角にしてほしいと思います。
しかし、現実的には、あまりユーザーに満足されるコンデジを発売
すると、デジ一入門機の足をひっぱりかねませんので、難しいのでしょうね?
結局、12MPになるだけのような気がします。
書込番号:6528826
1点
マイナーチェンジならむしろ歓迎です。
G7を超えるカメラは簡単に作れるものではないと思いますし、下手にいじっても改悪するだけのような気がします。
どんなカメラが出るにしても、基本性能を落としてまでコストダウンするのだけはやめてほしいですね。(ありえることだとは思いますが・・・)
書込番号:6529514
1点
次を待とうと思うと・・・買うチャンスがなくなってしまうかも・・・
少し安くなるまで待とう・・・また、次が出そう・・・の繰り返し
書込番号:6536810
0点
皆さんG7に関する沢山の情報ありがとうございました、とても参考になりました、勿論過去のブログも拝見しました、結構な情報が書き込まれておりました。
マニュアル、ズームで小型のレンジファインダカメラにこだわっております。
G8を待つことにしました、期待どおりで無かったら中古のG7+ワイドレンズを購入します。とてもライカには手が届きません。一眼は持っておりますがアタッシュケースには入りませんデス。
多謝!!!
書込番号:6546073
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちわ、台風の被害はありませんでしたか?
天気悪くて撮影できないからつまらないですね。
コンデジ・・といってもG7オンリ−なのですが、
空気感とか躍動感など、写真みている人が、
その撮影現場にあたかも居るような感じの写真を撮りたくて
勉強したり実践していますが・・・・。。
コンデジでは厳しいですかね?
やっぱり一眼には遠いですか?
皆さんのアップされた写真は非常に勉強や
参考にさせていただいてます。
これからも買われた方のG7の写真アップをお願いします。
0点
躍動感は、ひょっとしてなんとか・・・かもしれませんが、
空気感はちょっと苦しいかも。
CCDのサイズによるのかな〜。
書込番号:6536479
1点
空気感とか躍動感というのはまさに見る人の感じ方によるものですから、何とも言えませんが、写真を勉強するというのであれば素直に一眼がいいでしょうね。
CCDのサイズ面積が10倍くらいは違いますから(厳密に言うと画質を決定する1画素あたりの面積はもっと違ってきます)、自分が表現したいというのに応えてくれるのは一眼でしょうね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
コンデジはあくまでもコンデジで、一眼はとは用途が違いますからね。
G7とほぼ同じ価格で買える一眼もありますしね。
書込番号:6536612
0点
アルバムの写真を拝見いたしました。僭越ながら感想を・・・
現状は街中や外出先で目についた物、おもしろそうな物などを
とりあえず撮っているといった状況だと思います。
構図、画面構成が決まっておらず、何を表現したいか伝わってきません。
一方、Power Mac G5さんのアルバムの風景写真は、
画面構成がしっかりと考えられていて、見ていて心地良いです。
G7は、コンデジの中では描写力も優れていますし、
各種設定も行えますので、もっと良い写真は撮れるはずです。
自分が撮りたいと思うジャンルで、有名な写真家さんの作品など
良い写真をたくさん見て、たくさん写真を撮って、たくさん楽しんで下さい。
書込番号:6536752
0点
G7購入おめでとうございます。私は昨年11月G7ではじめに購入しました。デジタルカメラはこれが初めてで、以来大変気に入って楽しみながらG7ONLYで撮り続けています。
http://engel777.exblog.jp/ に画日記風にG7の写真載せてあります。。。画質評価等の参考にはなると思います。。
書込番号:6536838
0点
北のえびすさん・power mac G5さん・engel777さん、他 ありがとうございます。
これからも頑張って勉強します。
書込番号:6537068
0点
コンデジだから躍動感や空気感が出ないということはないと思います。世界を見れば、コンデジで信じられないようなすごい写真を撮っている人はたくさんいますので・・・
とりあえず、FlickrのG7のページなどご参考にどうぞ。
http://www.flickr.com/cameras/canon/powershot_g7/
書込番号:6537443
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7の実用可能なISO感度について、一般的な意見として多いのは、ISO200あるいはISO400でしょうか。
しかし、実際はG7の実用可能なISO感度は個々の撮影者によって違ってくるのではないでしょうか?つまり個々の撮影者がどこまで求めているかで決まってくるのでしょう。
私の場合はISO800までは撮影に使用しています。
ISO800で撮影した写真を掲載しましたので良かったら見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCvkbBdCLq
ISO800まで実用可能と考えている理由は(私の場合の写真利用事情):
・写真鑑賞の大半をパソコンの画面で行っている。
・撮影時の記録画素数をラージサイズ付近で行っているので、パソコンの画面に合わせて表示すると、ノイズが目立たない。(等倍表示を100%とすると、30%位で表示)
・プリントすることはまれ、しかも大きいサイズ(四つ切以上)はさらにまれにしか行わない。
・撮影範囲が広げられる為
G7のISO感度に関しては、色々な意見があると思います。こんな利用の仕方もあるのだなと思っていただければ幸いです。
2点
わたしも、感度の使い方は人それぞれだと思います。
個人的には基本的にISO80固定です。
わたしはクローズアップレンズを使った望遠端でのマクロ撮影がメインなのですが、こういう撮り方の場合はピントが合った部分のシャープさとアウトフォーカスのボケのきれいさが重要になるため、ISO80で撮らざるをえません。
ブレでどうしても撮れない時は撮影自体をあきらめるか、多少のノイズが許容できる状況なら少しずつISOを上げていきます。そういう撮り方をする時はG7のISOダイアルがとても便利です。
書込番号:6523176
0点
以前にも紹介しましたが・・・。
私の実験では、ラージサイズで写してからトリミングをするよりも、最初から小さなサイズで写した方がノイズが少なくなりました。
http://wildflower.yamanoha.com/G7-strap/118.htm
なぜかは、判りません。リサイズはVixの3次元補間で行いましたが、リサイズの方法によっても変るのかもしれません。
今度、暇なときにいろいろ試してみようかと思います。気が向いたらね・・・。
書込番号:6524591
0点
● レオパルド・ゲッコーさん
ISO80を基本とされているとの事、興味深く読みました。私はISO100を基本としています。ISO80の用途については絞りもシャッター速度も変えないで露出を下げる時ぐらいしか使用していませんでした。私の中に、ISO80に対して偏見があるのでしょう。今後は積極的に使用してみます。ありがとうございます。
● 田中十洋さん
山田祥平さんの記事、興味深く読ませていただきました。何年後になるのでしょう。G7に見向きもしない自分を想像してしまいました。写真をとりまく環境が技術の進歩によって年々変わっていくので、我々の写真の扱い方も変わっていくでしょうね。ありがとうございます。
● うさたこさん
“ラージサイズで写してからトリミングをするよりも、最初から小さなサイズで写した方がノイズが少なくなりました”この記事に関しては、うさたこさんの発表当時に拝見しました。興味があったので自分も実験してみました。
話を戻しまして、今回のうさたこさんの返信なのですが、私の記事を一部誤解していると思います。何故ならトリミングは使用していません。CanonGatewayにオリジナルを載せれば良かったのですが、Gateway側のメモリ制限の都合もあって、サイズダウンして掲載しました。このあたりが誤解のもとになったのかもしれません。
<<<<< リサイズはVixの3次元補間で行いましたが、リサイズの方法によっても変るのかもしれません。 >>>>>
このうさたこさんの情報から、私が写真鑑賞に主に使用しているソフトは、MicrosoftOfficePictureMangerなのですが、表示上のリサイズ方法が関係しているのかなと考えました。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6525681
0点
Eru is my friendさん
たいへん混乱させてしまい申し訳ありません。
>“ラージサイズで写してからトリミングをするよりも、
>最初から小さなサイズで写した方がノイズが少なくなり
>ました”
⇒言いたかったのはトリミングではなく、リサイズでした。
それから”3次元補間”ではなく”3次補間”です。
そもそもは、高画素のCCDでファイルサイズを落とすのと、低画素のCCDと何が違うのだろうと疑問に思ったのが出発点でした。
1200万画素のCCDで300万pixcelのサイズで写すと、4画素で1pixcelになるはずで、S/N比が4倍になりそうに思ったわけです(いやいやノイズは√4 =2倍になってS/N比は2倍なのかも)。 でもリサイズでも平均化されてS/N比は向上しそうだし? 3次補間? 画素結合?
相当、頭、混乱してます。下手な考え休むに似たりかな。
書込番号:6531323
0点
うさたこさん
>1200万画素のCCDで300万pixcelのサイズで写すと、4画素で1pixcelになるはずで、S/N比が4倍になりそうに思ったわけです
画素は英語ではpixelですので、4画素で1pixelというのは誤解されていると思います。
で、言われていることはわかりますが、上の仮定の場合、カメラによって2種類あるようです。
一つはCCDの一部だけを使って記録するもの。
もう一つはCCDの全画素を使って記録したもの(この場合は1200万画素で記録したもの)をカメラ内でリサイズするもの。
Photoshopなどでリサイズする際に補間方式を選択できますが、方式によって画質が違ってきます。(Photoshopの場合はバイキュービック法が高画質になります)
書込番号:6535663
0点
Power Mac G5さん
> 画素は英語ではpixelですので、
おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。
「4個の撮像素子で1pixel」とすべきところでしたね。
・・・で、実際にリサイズの方式で画質がどのくらい変るかVixで試してみました。
http://wildflower.yamanoha.com/G7-strap/120.htm
方式は、「3次補間」「平均化」「単純拡大縮小」の3つです。
結局、ファイルサイズを小さくして写した場合にノイズが減る原因は、平均化効果だけではなさそうな気がするのですが、ちょっと微妙でまだ結論は出てません。
書込番号:6539858
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






