このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年5月26日 23:54 | |
| 0 | 8 | 2007年5月25日 17:38 | |
| 0 | 11 | 2007年5月25日 11:41 | |
| 1 | 7 | 2007年5月24日 22:44 | |
| 0 | 7 | 2007年5月23日 10:51 | |
| 2 | 15 | 2007年5月23日 02:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
主に花の写真を撮るのを趣味とする初老のカメラ好きです。
いつもここの書込みを見させてもらって、いろいろと勉強をさせてもらっております。ここの書込みではG7の画質の評価が高く、購入の食指を動かしています。テレマクロの評価も高いですね。そこで教えていただきたいのですが、G7のテレマクロで花を撮った時、背景はどの程度ボケるものでしょうか?私はコニカミノルタのA200とリコーのR5を持っているのですが、この2機種に比べてどんなものでしょうか?比較された方がおられましたら、お教えくださいませ。年のせいで、重いものは避けて、軽量・コンパクトでそこそこ綺麗に花のマクロ写真が撮れるものを探しています。よろしくお願いします。
0点
レンズの実焦点距離、絞り、被写体までの撮影距離によって決まってきます。
3つの要素が同一の場合、
ボケ味は別にして、A200>G7>R5 になりますが・・・、
G7にテレマクロってありましたっけ?。
書込番号:6372878
0点
こんにちは
背景ボケの得やすいテレマクロの得意な一体型は少ないです。
R5はテレ側で14cmまで寄れるので、この点で有利です。(別格)
マクロでの背景ボケを得る条件としてざっくり書きますと
・実焦点距離が長さ(素子サイズとも相関)
・近接距離が短いこと
・絞り値が明るいこと
上記が複雑に絡みます。
テレ側の近接ではG7もA200も50cmだったと思います。
すると、F値と実焦点距離の面でボケはA200が有利です。
(上記はインナーフォーカスの誤差を考慮していません。この点、問われましても不明)
書込番号:6372951
0点
ちょっと調べて見ました。
A200
CCD面から W:21〜51cm T:13〜50cm。
G7
レンズ先端から W:1〜50cm Tについては記述なし 但し、MFでW:1cm〜∞ T:50cm〜∞。
R5
レンズ先端から 1cm(W)〜∞ T:14cm〜∞。
となっています。
テレマクロでは、
A200のT端50.8mm F3.5でのCCD面から13cmが圧倒的で、
次点がR5のT端33mm F4.8でのレンズ先端から14cm、
そして、
G7のT端44.4mm F4.8でのレンズ先端から50cm
の順になると思います。
ワイドマクロでは逆転し、G7、R5、A200の順だと思います。
書込番号:6373413
0点
G7でマクロモードが有効なのは100mmちょっとくらいまでです。それで最短撮影距離は25cmくらいなので、あまり寄れるとは言えません。
完全に背景をぼかして小さい花を大きく撮りたいときはクローズアップレンズを使って望遠端で撮影されるとよろしいかと思います。G7の望遠端は210mm相当ですので、背景はコンデジとは思えないほどぼかせます。
実際のボケや解像力に関しては、よろしければわたしのアルバムをご参考にどうぞ。クローズアップレンズを使って花や虫などを撮った写真があります。
書込番号:6373536
0点
レオパルド・ゲッコーさんの言われるように
G7はズームの途中でマクロのマークが消えますので
ギリギリで撮影した画像で調べると100mm位です。
解像度は満足していますがボケに関しては本体のみでは
あまり期待出来ません。
クローズアップレンズを使うのがいい感じです。
書込番号:6374258
0点
確かに、背景がわからなくなるほどぼかすのは難しいですが、背景がうっすらわかる程度であれば、一眼とわからない感じに撮れますよ。
ボケという点では、人物のポートレートも、6倍ズームとコンデジにしては大きめのCCDのおかげで程良くぼかすことができます。
書込番号:6374330
0点
早速、沢山の方々(花とおじさん、写画楽さん、レオパルド・ゲッコーさん、keikun5131、ラスクマンさん)から参考になる意見をお寄せいただき、ありがとうございました。さすがここの皆様はなんでもよくご存知ですね。感激しております。望遠端でクローズアップレンズを使うと背景がボケやすいみたいですね。クローズアップレンズはNo3ぐらいがいいのでしょうか?しばらくカメラ屋さんに足繁く通って検討したいと思います。今後ともいろいろとご教示お願いします。
書込番号:6374692
0点
どの焦点距離のクローズアップレンズを選択するかは、隠居人さんがどの程度のマクロ撮影をご希望されるかによって違ってくると思います。
望遠端の撮影で、最大撮影範囲(横幅)はNo.3で約44mm、No.4で約36mm、No.10で約15mmです。(わたしが適当に測ったものなので誤差はあると思います。No.10は直接アダプターにつけるとレンズがあたるので何かを間に入れる必要があります)
わたしはほとんどキヤノン純正のクローズアップレンズ250D(No.4に相当)で撮っています。レンズは質の良いものの方がシャープに写るようです。
書込番号:6375085
0点
レオパルド・ゲッコーさん。かさねがさね、ありがとうございます。クローズアップレンズについても、勉強したいと思います。
書込番号:6375184
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
型番が「LA-DC58H」ですから58mmでは?。
書込番号:6369825
0点
過去にこんなスレが有りました。参考になれば・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=5/?SortRule=1&ViewLimit=0#6253307
書込番号:6369844
0点
早速の返信ありがとうございます。やはり58mmでいいのですかね?
今携帯からなので、貼って頂いたURL見れませんでした(^o^;
書込番号:6369896
0点
テレ側でフィルターにレンズがぶつかるのではないか?とか、
内蔵フラッシュがケラレて使えないとか書いてあります。
ぶつかると言うのは無さそうですが、フラッシュ使用の場合はアダプターごと外す必要がありそうです。
ご帰宅されましたら、ごゆっくりお読み下さい。
書込番号:6369949
0点
北のえびすさん、花とオジさんさん、ご丁寧にありがとうございました。帰宅次第読んで参考にさせて頂きます。
書込番号:6370031
0点
フィルター径は58mmです。
枠が厚いものはケラレます。また、内側に少しでっぱるような特殊なもの(例:クローズアップレンズNo.10)は望遠端でレンズがあたることがあります。
広角対応の普通のフィルターなら、おそらく問題ないと思います。
書込番号:6370255
0点
PLフィルター、クローズアップレンズ等をセットすれば、コンデジ撮影に不思議な意欲を与えてくれます。
楽しんで下さい。
書込番号:6370513
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
掲載写真を3枚用意しました。最初の2枚はIMG_5067.jpg(G7・シャッター速度:0.4秒)とIMG_5070.jpg(G7・シャッター速度:0.5秒)です。しかしウィンドウズ・ファイルプロパティでは、どちらも露出時間:1/2秒として表示します。
つまり、G7・シャッター速度・0.4秒は、ウィンドウズ上では、0.5秒表示になるわけです。
最後の1枚はIMG_5192.jpgです。この写真は、IMG_5067.jpgのファイルプロパティをパソコン画面上に表示してそれを撮影したものです。この写真でウィンドウズ上での露出時間を確認できます。
<掲載写真サイト>
http://www.imagegateway.net/a?i=pmsgXXeEUJ
<参考>
・キャノンにも問い合わせて、キャノンもこの状況を確認しています。
・カメラG7、ZoomBrowerEx、CanonImageGatewayの3種については、同じシャッター速度表示でした。(シャッター速度0.4秒について)
・気が付いたきっかけは、口コミ情報“ネックストラップの手ぶれ防止効果について”の掲載時、シャッター速度についてキャノンに問い合わせした事からです。
・他のカメラでどうなるかは確認していません。
・ウィンドウズについては、Xp 、Vistaともに同じ状況です。
<感想>
・こんな違いがあるとは今でも信じられない気持です。違いの理由について、キャノンからの説明が無かったのは残念でした。
・全部のシャッター速度について確認したわけではないので、注意して扱ったほうがいいですね。
<余談>
・今回掲載写真の最初の2枚は三脚を使用していません。ネックストラップによる手ぶれ防止を利用しています。
・江戸東京博物館の館内は薄暗いので、ネックストラップが活躍しました。
<追記>
興味のある方は、自分のカメラで確認してみてください。
0点
0.4秒はたぶん1/6段表示なので、windowsは丸めたか丸める過程がちょっと違った程度ではないでしょうか?
0.4にしろ0.5にしろ、AE上もともときっちりした値ではないでしょうから、どっちへ転ぶかという程度です。
キヤノンの方が細かく表示しているのですから、問い合わせるならマイクロソフトだと思います。
書込番号:6359999
0点
失礼しました。
マニュアル設定でしたね。
露出時間は1/2及び1/2.5秒ときちんと出ていますが、シャッタースピードがともに1/2秒に丸め(一方はそのまま)られています。
どちらを表示するかの違いかも知れません。
その辺を切り口に問い合わせしてはいかがでしょうか?
でないとキヤノン側も、上の私のような考えで終わっているのかも知れません。
まぁどちらにせよ騒ぐ程ではありませんが。
書込番号:6360037
0点
少しわかりました。
exifreaderでの調査です。
露出時間はきちんと出ていますが、シャッタースピードは「1/」の後が、つまり分母が整数に丸められてるんですね。
だから1/1.7(0.6)秒もwin上では1/2秒、1/1.3(0.8)秒は1秒となるはずです。
exifreaderはこの2つを分けて読んでいますが、たとえばvixは、exifreaderのシャッタースピードに相当する値を、vixの露出時間とシャッタースピードに当てているようです。
ニコン・ペンタックス・オリンパスなど、他社は2つ項目をもっていないので、ソフトによって読む項目が違う事があり得ないので問題にならないと。
キヤノンがなぜ2つ持っているかは不明ですが、まぁ裏でいろいろやっているんでしょうね(笑)
キヤノンの露出が、他社より優秀なゆえんかも??
キヤノンがこれを説明してくれるわけはないから、ユーザー自力では特許をあさるしかないかな?
書込番号:6360196
0点
確かそもそもシャッター速度というのはそれほど厳密なものではなくて、ある程度の誤差の範囲に収まっていれば良いというものだったと思います。
シャッター速度、F値、ISO表示の厳密性はわたしは初めからあまり信用していません。
書込番号:6360584
0点
たしかにシャッター速度の精度はそんなに高くないと思います。
悪いとは言いませんが・・・
0.4secの差はG7では許容範囲では?? 0.4secならちょっと大きいかな? ^_^
EOSD1クラスなら気になるが・・・
コンデジですからちゃんと写ってればいいのでは?
書込番号:6363856
0点
差は、スレ主さんが書いた範囲では0.1秒、私が書いた範囲を入れると0.2秒だと思います。
細かい事を、言う事自体は、その人がどこまで気を遣って写真を撮って良い写真を撮っているかでしょうから、それは良いと思います。
でもなんでレスが無いんでしょうねぇ?
0.1秒どころか、30時間。えーと、10万8千秒経っています。
書込番号:6363889
0点
EXIFを見ると、一枚目のシャッター速度は0.4秒、二枚目は0.5秒です。G7やズームブラウザでの表示が正しいです。
要はWindowsがアバウトな表示をしているだけだと思います。
書込番号:6364154
0点
すみません。追記です。
もうちょっと細かく書くと、EXIFにはシャッター速度はAPEX値で書いてあるのですが、それを計算すると一枚目は約0.38秒、二枚目は0.5秒になります。
それをキヤノンは0.4秒と0.5秒、Windowsはどちらも0.5秒と表示していることになります。
細かく知りたい人はズームブラウザで、アバウトで良い人はプロパティで確認すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6364289
0点
色々と、ご意見ありがとうございます。
確認も含めて申しますと、わたしの記事のねらいは、カメラとウィンドウズでシャッター速度の表示が違うという注意情報を発信したつもりです。
この問題はシャッター速度0.4秒の実際の速度がどうなんだろうという事ではなくて、表示の違いなのです。
皆さんの意見の中で、かまさんが、“分母が整数に丸められてる”と説明していますが、それを聞いて、カメラG7とウィンドウズのシャッター速度0.1秒から1秒までを調べてみると、次のようになりました。
G7 :1/10 1/8 1/6 1/5 1/4 0.3 0.4 0.5 0.6 0.8 1
Windows:1/10 1/8 1/6 1/5 1/4 1/3 1/2 1/2 0.6 0.8 1
つまりWindowsは0.5秒までは分数で表示し、それ以降は小数表示を行ってるとしたら、G7の0.4秒はウィンドウズでは1/2秒表示になるわけです。それを裏付けるようにG7の0.3秒も1/3秒になっています。
かまさんの言うように単に分母が整数に丸められているだけかもしれません。
余談ですが、何故0.4秒、0.5秒を気にしたかと言うと、“ネックストラップを利用した手ぶれ防止はどこまでシャッター速度を落とせるか”これを追及すると、ちょうどこのあたり(0.4秒付近)が境界線だったのです。パソコンを使用して、ファイルプロパティと写真を見ながら手ぶれの有無をチェックしていたわけです。整理がついてCanonImageGatewayでアップロードすると0.5秒の写真と思っていたものが0.4秒ではありませんか。驚きました。考えてみるとネックストラップの件は、ここでも返信をくれたレオパルド・ゲッコーさんの記事を参考にしてのことだと記憶してます。ゲッコーさんは豊富な経験に基づいた意見を色々述べているので、いつも参考にしております。ありがとう!
もうひとつシャッター速度の誤差に関しては、G7は電子シャッターだと思いますので、電子シャッターならG7のCPUのクロックで制御できますので、そうなるとシャッター用の半導体のゲートを開いたり閉じたりするのはnsecの世界で出来ますから誤差は無視できる程小さいと思います。
書込番号:6364313
0点
うんうん、許容範囲です。表向きの原因もわかったので、笑って、今後は注意すれば問題なしです。
(病ぢゃないし(爆))
書込番号:6369582
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
仕事上、建物の写真を撮る機会が多く
現在ワイドコンバージョンレンズの購入を考えているのですが
少しでも画角を広くできればと思っています。
キャノン純正オプションのワイコンももちろん選択肢の一つなのですが
レイノックス社から出ているG7用のワイコンは数値的には
純正のものより若干広い画角をカバーしているように思います。
どなたか実際に使われた事のある方がおられましたら
レビュー等聞かせていただければと思います。
またレイノックス社以外にもG7に使えるワイコンもあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
> 実際に使われた事のある方がおられましたら
レイノックス社の HD-7062PRO を使用しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/g7/index.htm
このページ↑に記載されている HD-7000PRO(取付径58mm)と同等で取付径62mmがHD-7062PROです。
倍率は×0.7で解像力は満足できると思います。
私の場合、G7の為に購入したのでは無く以前から所有していましたので、G7購入にあたってはコンバージョンレンズアダプターにステップアップリングで使用できるものと高を括っていましたが…、ステップアップリング使用では見事にケラレました。
その後、コンバージョンレンズアダプターを改造(ケラレ無い距離まで短くし+ステップアップリングを接着)して使用しています。
純正の解像力との比較は出来ませんが、先にも書きました様に解像力は高いと思っています。
上のWebページを見る限りでは、HD-7000PROはG7での使用を確認している様なのでOKだと思いますが、純正以外を使用する場合は「ケラレないか?」が問題になります。ケラレたのではワイコンを使う意味が全くありませんから…、(確かめて購入するという事が難しいので、)工作が面倒とか工作する自信が無いと言うお方は純正が良いと思います。(^^;)
書込番号:6359315
0点
うれしたのしさん、御返答ありがとうございます。
やはり実際に試してみないとケラレがあるかないか分からないですよね。
多少ですが、見た目の質感もレイノックスの物の方が好みではあるので
もう少し検討してみます。
もしよろしければ、うれしたのしさんが実際にワイコンを使って撮られた写真など拝見させていただけないでしょうか。
書込番号:6360127
0点
> 実際にワイコンを使って撮られた写真など拝見させていただけないでしょうか。
サンプルの公開は吝かでは無いのですが、私が手持ちのワイコンを使用できる様にしたケースはたった一つの例かも知れませんので万人の参考にはならない様に思います。
(工作の技量にも依るでしょうから…)
レイノックス社がG7での使用を確認しているHD-7000PROのワイコン画像と未使用画像は先のレスで添付したURLに有りますのでそちらを参考にして下さい。大差は無いとおもいます。
以下↓の画像をワイコン(純正・非純正)検討される場合の参考画像として公開しますのでご覧になって下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=L0okbbdCLq
書込番号:6360711
1点
広角に惹かれG7用にHD-7000Proを購入しました。
G7+純製アダプターでHD-7000Proを使用しています。
私のG7では最広角端でケラレはありませんでした。
でも、レイノックスのページの注意書きにありますが
個体差でケラレがある場合がある?みたいです。
使用感:
当たり前ですが
周辺解像度は落ちますし、湾曲も端の方は結構でます。
(センター部の解像度は問題ないです)
晴天の時は問題ないですが、曇りなどの時は
‘いかにもレンズ!?‘って感じになります。。。
http://www.lensmateonline.com/newsite/G7wide.html
このページで
純製品とHD-7000ProとHD-6600とSony VCL-DH0758の
比較写真が載ってますよ。
端の解像度とかも参考になると思います。
私も、純製にするかレイノックスにするか迷って
レイノックスにしましたが
最近、純製品は在庫もあるみたいですし値段も安く
なってきているので、新たに購入するのであれば
純製の方がベター?。。。
(安い店では6000円くらいの差がありますし)
でも、レイノックスダイレクトさんの対応は
迅速・親切でかなり好感がもてました。
HD-7000Proなら
うれしたのしさんが使用されているHD-7062PROを購入し
アダプター改造の方がいいかもしれません。
大きさと解像度で最近はあまり使用していません。。。
周辺解像度がもっと良かったら、大きさも気にならなかったかも。
一応、上記ページで確認して、これくらいならと思って
購入したのですが。。。
書込番号:6360958
0点
ぶろんどへあーさん
> レイノックスのページの注意書きにありますが 個体差でケラレがある場合がある?みたいです。
そんな記述が有るのか…、と思い見直してみましたが…、
読んでみると「G7の個体差」と言う意味ではなくて、使用する機器(デジカメやビデオ)に依っては… と言う事の様です。
> 当たり前ですが
> 周辺解像度は落ちますし、湾曲も端の方は結構でます。
ワイコン比較のページは参考になりました。
ワイド端のケラレやテレ端の衝突が無いワイコンの選択肢としては純正かHD-7000PROという事になりそうですね。
比較のページを見て、手持ちのワイコンを使える様にして良かったと思いましたよ。(^o^)
> うれしたのしさんが使用されているHD-7062PROを購入しアダプター改造の方がいいかもしれません。
新たに購入する方には、無用の手間をかけずに済む物をお勧めしますけれど…、
書込番号:6366716
0点
うれしたのしさん
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/g7/index.htm
このG7用オプション品のページ、下に
「● 当社の検証では〜カメラの個体差により画像の一部に
僅かにケられが発生する可能性もあります。」
と記載ありますよ。
でも私の個体の場合、ケラレの問題の気配もないです。
一応、万が一って事なのでしょうね。
>選択肢としては純正かHD-7000PROという事になりそうですね。
そうなんですよ。それでHD-7000PROを購入したんですが。。。
>新たに購入する方には、無用の手間をかけずに済む物をお勧めしますけれど…
確かに、新たに購入するのに加工前提ってのはちょっと
マニアックですね。
実は、うれしたのしさんの様に、実売も7000円未満くらいで
小型のレイノックスDCR-730を購入し
アダプターを加工して使用するか迷ってました。。。
書込番号:6368104
0点
> と記載ありますよ。
ほんとに(-_-;) 見落としてましたね。失礼しました。
書込番号:6368134
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
会社の上司から、G7のケースはすばらしいと聞いていましたが、6,300円という価格もあって、しばらく購入を躊躇していました。
先日Amazonで、新品5,102円というのを見つけて即購入しました。送料が500円かかりましたが、街の量販店ではほとんど在庫がないので、大変満足しています。
ケースの出来と装着感は大変すばらしいのですが、私は毎回撮影するたびにSDカードからPCにデータを保存しておりまして、その際に毎回ケースを外す必要があることが唯一残念です(笑)。
0点
みきさんさん、いい上司をお持ちのようで!
私は毎回の取り外しで、ネジ山がなめっちゃわないかと心配です。
近所の靴屋さんにケースの端子カバー部分のカットをお願いしたら、”簡単にできるが、綺麗に仕上がるか自信ない”と断られました。
書込番号:6350821
0点
ayrton-vさんこんばんは
うちの上司もG7を購入検討していましたが、私が買ってしまったからか、710ISを買ってしまいました。ただ、Nikonのデジタル1眼をお持ちですから、G7は不要だったのかもしれませんけどね(笑)。
ケースの件ですが、今日だけでSDカードを取り出すために3回もケースを外しました。フィルム時代と違い、メディアがいっぱいになるまで撮り終わるということはまずないでしょう。ayrton-vさんと同じように、ねじ山がなめっちゃわないか、ちょっとだけ心配しています。
それにしても、このケースを改造してしまおうと思われるところがすごいと思います(笑)。確かに底部にメディア取出し用の開口部があるといいなあって思っています!
書込番号:6351233
0点
ケースの改造は過去レスを参考にしました。
http://www.sankyo-p.jp/g7-case-2.jpg
この掲示板には本当にお世話になってます。
私の職場では、趣味談義等できる仲間がまわりにいなく、仕事”命”ばかりです。トホホ
みきさんさんが羨ましい限りです。
書込番号:6351741
0点
ケースのお値段を考えると、自分の手でメスを入れる勇気が持てませんね(笑)。でも、拝見したお写真のように、USBコネクターのある上部側面を切り取ることは、現実的な方法だと思います。
しばらく使ってみて、不具合を感じたら、私もチャレンジしてみようかな♪
書込番号:6353015
0点
ケースの付け外しははじめのうちは面倒に感じるかもしれませんが、慣れの問題かと思います。
わたしはケースを買ってからおよそ4ヶ月間毎日最低1〜2回は付け外しをしていますが、慣れればつけるのも外すのもあっという間です。ねじ山もまったく問題ありません。
書込番号:6357265
0点
レオパルド・ゲッコーさん、こんばんは
確かに撮影ごとに取り外すことにはなりますが、私の場合は毎日使うわけではないので、そのうちに慣れてくるんでしょうね。ネジの取り外しは、回しすぎて革にすり傷ができてくるほうが先だと思いました(笑)。
それにしても、このケース、革のいい匂いしますね♪
書込番号:6358243
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7はGシリーズを使ってきたファンを無視したのかバリアングルを外した。
まてよ、GファンはGシリーズに飽きたらず一眼を買ったであろうから、新しいGファンを獲得するためにG7を出しておこう。
次は、一眼を買ったGファンは、Gシリーズの魅力を再確認するであろうからしばらくしてG8を出そう。なんてメーカーは考えたのか。
自分はG2を使い続けているが、バリアングル無しがG7を買えないでいる最大の理由です。
長短をあまり頑張らない、できるだけ明るいレンズ。バリアングルのG8待望です。
0点
バリアングルってそんなに必要なのですか?
CANONがどう考えてるかは知りませんが、別に必要性を感じません。SシリーズのS5ISには継続で採用されてますが・・・
書込番号:6348993
0点
G1とG7を使っています。
バリアングルは確かに便利だと思います。
その理由で、G7の購入を躊躇していました。
しかし、実際にG7で撮影し続けると何の不満も感じません。
G7を購入してから写真の枚数が増えましたし、更に撮影が楽しくなりました。
個人的な意見ですが、バリアングルは他のシリーズにまかせて、Gシリーズはバリ無しスタイルで良いと思います。
書込番号:6349299
1点
お祭りや運動会など、いい場所が取れず、
人の頭越しに撮影する
地面すれすれの被写体を狙う、といった場合には、
重宝しますが、そういった使い方は滅多にないのも事実ですね。
キャノンが、Gからバリアンを省いたのは、
さほどニーズのない部分は削った、という
事ではないかと考えてます。
私も、カメラはファインダーを覗いてナンボ、
と思ってましたが、使ってみると意外と便利。
無いよりあった方がいい、と思います
(^^;;
書込番号:6349329
0点
バリアン、RAW、大口径(f2.0)が無くなっちゃったG7ですが
使ってみると案外いいもんですよ。
G3→G7→G11かな?
書込番号:6349615
0点
バリアングルが無くなっても良い一つの条件として、液晶の視野角の問題があると思います。
私も以前は絶対にバリアングル派でしたが、視野角の広い液晶が使われるようになった以降は、むしろ固定液晶派になりました。
G5迄の液晶は、私の記憶では、視野角が狭くバリアングルにしないと斜め上、下では殆ど役に立ちません。(液晶を表向きにしてしまった場合)
液晶保護を考えて液晶を裏向きにしまっておいた場合、とっさの液晶での撮影に対処できませんし、表向きにしておいても視野角が狭いために引き出してバリアングル状態にしなくてはならないためにやはり撮りたいときに直ぐというわけにはいきません。
更に個人的にはレンズの軸と大きく外れてしまうキヤノン式のバリアングルでなく、(私自身が下から除くより、ウエストレベルか地面置きでの上からの見下ろしが多かったので)昔のオリンパスのE1のように、上ヒンジの手前だけが上がるバリアングル+視野角の広い液晶がベストだと思っています。
コベッコGさんが撮影枚数が増えたのも、バリアングルだと余計なアクションがシャッターを押す前に必要なので、それが無くなった分、リズム良く撮影できるようになったからでは無いでしょうか。
書込番号:6349783
0点
皆さんからのG7のお勧めありがとうございます。
腰もよぼよぼ、眼もしょぼしょぼ、地面に這いつくばって花を撮ったり、人垣をかき分け傍若無人にカメラマン気取りが出来なくなったロートルのたわごとですのでお許しあれ。
書込番号:6349836
0点
撮影方法によりますよね。
私もあれば便利だと思っています。
書込番号:6350750
0点
先日、TDSに行った時に、人垣の頭越しに撮影することになり、S3ISのバリアングル液晶にお世話になりました。
とはいうものの、広視野角液晶でも対応できたかもしれませんので、Gシリーズは広視野角でいってもらいたいかな?
ただ、CANONのように横に開くタイプは、ちょっと使いにくい。
SONYのH9のようなタイプか、どっかの冷蔵庫の左右両開きドアのように「上下両開き」みたいなことがことができたら、使いやすいかなと思いました。
いずれにしろ、S3IS(G7でも?)を頭の上に掲げ続けているのは結構大変ですが。
書込番号:6350760
1点
私は、バリアングル機能がついてなかったのでG7を購入しました。付いていたら液晶が小さくなるか、ボディが大きくなるかで、こんなにスタイリッシュにならなかったと思います。RAWは、デジ一で使っているので、あっても良かったと思います。でもそのために価格が上がるのであれば、ない方が良いです。機能はともかくとして、G7はG7だから魅力的で、画質も良いカメラだと思います。購入して正解でした。
私は、今後も、バリアングル機能がないコンデジと、ライブビューが付かないデジ一を選んで購入していくと思います。
書込番号:6351203
0点
バリアングルが不要論にちょっと衝撃?・・です。
G2が壊れまして実はG7を買いに行く所までにはなったのですがバリアングル・レンズの明るさとか明らかにコストダウンって
感じがして迷いました。(確かにGシリーズにては破格の値段です)
バリアングルを多用するのと、極力ストロボを使用せずに自然の雰囲気のまま撮りたいため同じレンズのG3・G5の中古を買いました。
一眼レフの価格が下がっている今、ハイエンドコンデジはニッチとなりつつあります(もう、なっている?)
こういうのはAシリーズにまかせて、Gシリーズはハイエンドコンデジを目指してほしいです。今はキヤノンさんにしか出来ないのですから。
書込番号:6351493
0点
わたしは背の低い花をよく撮るのですが、G7くらい視野角が広ければバリアングルはなくてもさほど苦労せずに撮れます。花を見上げるような角度でも、しゃがんでカメラを前に突き出すようにすれば液晶は見えます。はいつくばる必要はまったくありません。
このくらい視野角が広くなれば、極端なハイアングルやローアングルでなければほとんど撮れてしまうのではないでしょうか。
書込番号:6357283
0点
はっきり言って、無いから欲しいって部分もあるのではないでしょうか?
私もG7使っててバリアングルじゃない事の不便は感じません。
一回り小さいバリアングルよりは大き目で視野角が広い固定液晶の方が良いと思いますね。
その点ではG7の選択は正しかったのだと思います。
ただ、コストダウンの影響が目立つ部分も結構ありますよね。
鏡筒の造りなんか見るとガッカリしちゃいます。
それと、グリップしにくい。
もう少し形状を考えてゴムを貼るなどしたらグリップ感も上がると思うんですけどね〜
その一点でGR-Dが欲しくなる瞬間があります。
G8出すならその辺なんとかお願いしたいところです。
書込番号:6357366
0点
実名登録さん、こんにちは。
G7とても良いカメラですよ。バリアングルがないからなんて言わずに是非買って使ってみてください。
ちなみに私のG7の次機種への希望は3型以上のより見やすい液晶の搭載です。マニュアルでピントを合わせる際、中央部分が拡大表示されるのですが、はっきりピントがずれていることはわかってもジャスピンかどうかちょっとわかりずらいので。それに小さな被写体を液晶で捕らえるのは割と難しいですし...
書込番号:6359163
0点
わたしも大型で高画素の液晶が希望です。
今の液晶でもマクロで虫の眼にピントを合わせたりするのはMFの拡大表示で一応できますが、より見やすくなればもっと楽になりますので。
書込番号:6360606
0点
皆さんがG7を愛用されているのが良く伝わってきます。
良いカメラであることは自分も認めています。
700や一眼も持っていてもどうしてもいまだにG2の魅力に憑かれるのです。
液晶の見えにくさをフードを着け、丁度二眼レフの様に使ったり、ストロボ、フィルター、コンバーター類も何種類か...
昨日も小旅行に出たのですが、どうしても700や一眼を持っては出られないのです。
旅を楽しみたいので、写真は旅のお供としています。
G2が壊れたときには考えます。
皆さん本当にありがとうございました。
よい思い出をたくさん切り取ってG7をかわいがってください。
書込番号:6362463
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






