このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年10月8日 12:01 | |
| 1 | 2 | 2008年10月4日 17:18 | |
| 0 | 0 | 2008年9月28日 22:20 | |
| 0 | 2 | 2008年9月26日 08:00 | |
| 1 | 7 | 2008年8月24日 21:14 | |
| 1 | 3 | 2008年8月5日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
新宿に行く用事があったので、ついでにキヤノンデジタルハウスに寄り道をしてG10の実機を触ってきました。
画像のお持ち帰りは出来なかったので外観だけのインプレッションです。
まずぱっと見た感じはやはりG10の方が明らかにごつく、存在感があります。
手に取ると重さの違いはさほど感じませんが、軍艦部の存在感があるので大きく感じます。
グリップは単純に出っ張っているのではなくて、リコーのハイエンドコンデジのように中央に向かってなだらかに膨らんでいくタイプです。とても持ちやすくなっています。ラバーはちょっと固めで、リコーのように手に吸い付くような感じはありません。
ダイアルはまだ新しいためか操作感はちょっと固いです。G7のモードダイアルは右手の親指だけでも回せますが、G10のダイアルは位置と大きさのせいもあり指一本で回すのは無理そうです。ISOダイアルがモードダイアルの位置に来たのは、ISOを頻繁に変更する人にとっては操作しやすくなったと思います。
露出補正ダイアルは同様にちょっと固く、こちらはダイアルが埋もれていることもあって少々回しにくいと感じました。頻繁に操作するなら背面のホイールのままの方が良かったような気もします。もっとも、使っていくうちに滑らかになれば問題ないのかもしれません。
ボタンは全体に少し形状が変わり、すべて黒に統一されていました。引き締まった印象ですが、アクセントがなくなったのは少し寂しいかも。再生ボタンとショートカットボタンの形状はG9とほぼ同じで、G7に比べると押しにくいのは同様です。ホイール周囲のボタンは大きくなり、なぜか内側に向かって高さが低くなっています。
非常に残念なのはホイール周囲が少々段になっており、親指の腹があたります。ボタンを押した直後にそのままホイールを操作するためにはG7のようになだらかになっている方が良いのですが。
液晶はきれいで、G9で言われてたコントラストの強さはいくらか良くなったような気もします。(これはじっくり見たわけではないので確かではありません)
大きな液晶で見る28mmはさすがに広く、G7とは明らかに違います。
光学ファインダーは広角端でやはりレンズがちょっと見えてしまうのですが、G7に比べるとレンズが視野に入る範囲が少なくなりました。ほとんど気にならない程度だと思います。ファインダー部はちょっとマット仕上げになっていて高級感がややアップです。当然ですが、G7同様に近距離ではパララックスはかなりあります。
高感度は液晶で拡大表示してみた限りではISO800もISO1600もノイズの粒が小さいというのでしょうか、ノイズはあっても見た目はきれいになっていると感じました。
メニューなどは大きな変わりはなく、G7ユーザーであれば直感的に使えると思います。フォーカスの速さは同じくらいという印象。横顔などの顔認識やサーボAFは試すのを忘れました。(^^;
全体的な印象は、女性的なG7に対して男性的なG10という感じで、似て非なるカメラという感じを受けました。
1点
レオパルド・ゲッコーさん こんばんは
大変参考になりました。
マクロ達人のレオパルド・ゲッコーさんとしては、G10のテレマクロ性能はどうですか?
G10も大変魅力的な機種ですが、私は当分G7を使い倒すつもりです。
iso800以上でのノイズが改善されたら、言うことないのですが・・・
ひげを剃ってさっぱりしました。
書込番号:8470350
0点
analogmanさん
達人だなんてとんでもないです。わたしは単なる素人ですから・・・(^^;
テレマクロ性能に関しては、望遠端で比べてみると、仕様表によるとG10は望遠端でマクロ時最大撮影範囲が横幅93mm、G7は望遠端で最短まで寄るとだいたい11cmくらいですから、G10が上だと思います。
G7でマクロモードが有効なのは換算約120mmくらいまでですが、そこで最短撮影距離は30cm。G10は換算140mmで最短撮影距離が30cmなので、テレマクロは全般にG10がやや上という感じだと思います。
逆に広角マクロは35mmで1cmまで寄れるG7が上、クローズアップレンズを使って望遠端で撮る場合はG7が上です。
広角でも良いのでとにかく大きく撮りたいとかオプションを使っても良いので大きく撮りたい場合はG7有利、カメラ単体で望遠側で寄りたい場合はG10有利と言えると思います。
ISO800以上はPCで見比べてみないと何とも言えませんが、カメラの液晶で見る限りは特にISO1600はG10の方がかなり良いのではという印象でした。
書込番号:8471870
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
昨日、間違ってG9の板に書き込んでしまい、
速攻削除されてしまいましたので、あらためてこちらの正式な掲示板に
書き込ませていただきました。
手に入れては売り今回3台目のG7をまたまた手に入れてしまいました。
新しいカメラが発売される度、買い換えたものの
やはりG7の使い心地が一番良くて、戻ってきてしまうんですよね〜
そのG7には最新のロシアンファームも入れ
以前使っていたときよりもさらにパワーアップしていて
ビックリでした。
その中でも動画撮影中のズーム機能がG7の活躍の場を
広げてくれています。
ちょっと前の書き込みではAFが効かないと言う情報もありましたが
私が入れたロシアンファームでは、動画撮影中でも
シャッター半押しで通常の画像の撮影同様にAFが
効くようになっており、これは使えるぞーと喜んでおります。
さて、前置きが長くなりましたが、ファームで中身をパワーアップ
したのに伴い、外見もと言うことでG10のカッコイイグリップに
負けないようにと突然G7のグリップ製作にのめり込んでしまいました。
何か使えるものはないかと思い、机の上を探していたところ
今まで見向きもしなかった、EOS30D用の使えなくなった
バッテリーが「私を使って」と微笑みかけてくれました。
「おーこれはいいかも〜」と早速バッテリーを分解し
加工開始。これが大きさといい、形状といい、まるであつらえたような
形であっという間に完成。
正味2時間弱のやっつけ仕事なので多少雑なところもありますが、
ホールド感はかなりいい感じになりました。
そのかわり、グリップが邪魔になり純正のケースが使えなくなり、
とりあえず別なケースを探そうと思いましたが、せっかくの
使い勝手の良い純正ケースをそのまましまい込むのは
やはりもったいないので、グリップの部分をばっさりと
カットしてしまいました。
これでグリップを装着しても問題なくケースに入れることができ
安心して持ち歩けます。
とりあえずはグリップ装着画像をアップしますが、
ケースの画像は後ほど撮影してからアップさせていただきます。
いまさらG7ということもあるかもしれませんが、ご参考にして
頂けたら嬉しいです。
1点
レオパルド・ゲッコーさん
以前、G7用収納ケースのスレにも書き込みを頂き
ありがとうございました。
今回もご覧いただき感謝です。
思い切ってバッサリとカットしたケースの画像も
アップさせていただきました。
グリップ部分は露出してしまいますが、レンズ部分が
保護されるのでわたし的にはOKです。
ついでに右手親指の置き場所もちょっとしたスイッチの
頭の部分を使い作ってみました。
ほんとは専用のカスタムグリップキットがほしいところですが
散財が続いているため、「お金をかけずに・・・」というのが
今回のコンセプトです(笑)
G10がもうすぐ発売されますが、まだまだG7で行きたいですね〜
書込番号:8453793
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
デジ一も二つ持ってますが(オリンパスE-410&E520)
G7負けてませんね。画像きれいです。解像度も十分ですね。
出かける時は一番軽いG7です。
1000万画素以上の必要性は感じませんね。
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは。
いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。
これから、マニュアル操作にも挑戦してみたいと思うのですが、ご意見を伺わせてください。
現在、フジのFinepix z5を使用しているのですが、ガタがき始めてしまった為、買い替えを検討しています。
新しい、機種へ求める機能として
・Z5よりも高画質
・手振れ補正がある
・望遠が3倍以上
・シャッタースピードや、絞り値などが設定でき、フルオートとは違うマニュアルの絵作りも楽しめる。
・日頃、鞄に入れて持ち歩くことが出来る。
普段は、風景や建物、屋外での人物などがメインで、室内での撮影や動くものを取ることは余りありません。
当初、一眼レフなども検討項目に入れていましたが、大きさの面や、人に撮影を頼むときに気軽に頼めなさそうな印象で断念しました。(あくまでも私見です)
皆様のクチコミや素晴しい実写投稿、G10が発売すると値が下がるかな?という理由等でG7がいいかなと思っているのですが、
1、(マニュアル操作)素人ならコッチのほうがいいという機種はありますか?
2、これから買うなら、やはり高いお金を出してもG10などの後継機のほうにするべきですか?
G7〜G10までの実機を同時に触ることが出来なくて、イマイチ判断に困っています。
質問が漠然としすぎていて申し訳御座いませんが、宜しくお願いします。
0点
G7〜G10はまさにご希望通りのカメラだと思います。マニュアル操作に関しては最も操作しやすいコンデジの一つです。
ズーム機ではリコーのGXシリーズも良いですが、絞り優先モードなどにちょっとクセがあり、あまりマニュアル初心者向けとは言えないかなと思います。
FinePix Z5をお使いになっていて、もうちょっと望遠が欲しいと思うことが多いならG7かG9を、広角が欲しいなと思うならG10でしょうか。他にはボケを生かした写真はG7かG9の方が若干撮りやすいかと思います。
RAW現像にもご興味があるようでしたらG9かG10ですね。G7でもRAWで撮れないことはないのですが、少々面倒です。
G10はまだ発売前ですので、画質や使い勝手に関しては現状では比較できません。G10が少しでも気になるようでしたら、発売後に改めて検討されてもよろしいかなと思います。
書込番号:8410615
0点
>レオパルド・ゲッコー様
ご回答ありがとう御座います。
やはり、発売から数年たった今でも皆様第一線で使用されてますし、また人気が高いこともカメラ自体の品質の高さを如実に表している感じですね。
初心者にお勧めということで、安心して購入できそうです。
>Z5で足りないところ
望遠については、Z5が3倍程度だったため、G7〜G10いずれでも満足以上の性能だと思います。
それだと、より広角がカバーできるG10がよさそうな感じですね。
>RAW
恥ずかしながら、RAWについて全く知らなかったので少し調べてみました。
パソコンで言うと、bmpのようなものでしょうか。
今まで(JPEG)よりもより綺麗に残せるという点では嬉しいのですが、
・専用ソフトが必要
・ファイル自体が大きい
というところを考えると、同じカメラを持っていない友達と写真の交換をするときに
わずらわしいかな?と構えてしまいます。
先ずは、綺麗に撮れるところを優先しようと思うのでRAWについては、優先度を下げようと思います。
銀座のキャノンショールームなどではG10が展示してあるようなので、暇を見つけていってみたいと思います。
ps.ホームページのお写真凄く綺麗ですね。
水の写真がとても綺麗で好きです。
私も、人に公開出来るような写真を取れるように勉強していきたいと思います。
書込番号:8413810
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
以前、レオパルド・ゲッコーさんから「最新のロシアンファームでは動画撮影中にズームが可能になった」という報告をいただき、興味をそそられたのですが、G7は長い長い入院生活に入っておりまして(修理によって別の場所が異常をきたして再修理)、やっと昨日、退院してきました。
遅ればせながらインストールして試してみましたところ、なるほど動画撮影中でもズームが動きます。さて、どういう場面であれば、これが実用として使えるか…。
×撮影が始まるとAFは効かないので、ズームインで次第に像がぼけていくことがある。
×ズームの音は、かなり騒々しく入る。
とくに目につく問題点は、この二つであるので、次のような使い方ならOK.…かも。
1.ズームアウトではピントの問題は起きない。
2.ズームアップの撮影をすることが分かっていれば、先にアップの状態で撮影を開始し、撮影中にワイド側に引く。それから再びズームアップすると、ピントはぴったり。(後で編集)
3.騒音も、編集によってなら回避することは可能。
私はDVDカムも持っていますが、動画撮影でも、どちらかというとG7を使うことの方が多いです。手軽さと、編集に耐える高画質(なにせレンズがいいので)、これらがG7ムービーの魅力です。
結論としては、編集することを前提とするなら、この新機能は使える(可能性がある)というところです。
さて、別に、スクリプトを使って動画中のズームを実現する方法もあるようで、そちらも試してみました。
○ズームが終わった時点でAFが作動する。
×ズーミング中は完全に像がぼける。
×スクリプトの実行は少しクセもあり、通常の撮影からは少し違和感がある。
ということで、一長一短です。
普通のビデオカメラの感覚に近いのは、AFは動かないけれど、どちらかといえばスクリプトを使わない方でした。私としては、スクリプトを使わない方に一票、です。
うまい活用の仕方が見つかるまで、試行錯誤してみようと思います。
レオパルド・ゲッコーさん、いつも貴重な情報をありがとうございます。
アルバムも、以前から拝見しています。詩情あふれる作品の数々、溜め息モノです。
1点
お役に立てて何よりです。
わたしはいつも情報を書くだけなのですが、きのうの緑茶さんやEru is my friendさんのようにいろいろと検証してくださる方々がいらっしゃるのはありがたいことです。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:8010746
0点
「動画撮影中にズームが可能になった」とはビックリ!
いろいろ検索してみたのですが、情報が古いのか今ひとつ良く分かりません。
解説よろしくお願いします。
書込番号:8012205
0点
analogmanさん
まずはお使いのG7のファームバージョンに適合したAllbestバージョンのいわゆるロシアンファーム(CHDK)を導入する必要があります。それについてはここのクチコミにいろいろ書きましたので、「ロシアンファーム」などのキーワードで検索していただければ情報が出てくると思います。
それができれば、あとはMain MenuにVideo Parametersというところがありますので、そこでEnable optical zoomにチェックを入れれば光学ズームが使えるようになります。
書込番号:8015115
0点
レオパルド・ゲッコーさん
早速のレスありがとうございます。出来ました。(^^♪
しかし、bitrateやらqualityやら調整項目がてんこ盛りで
腰を据えてやらないと、手におえそうにありません。
全く使い倒しがいのあるカメラですねー。(英語から勉強しなくては)
レオパルド・ゲッコーさんの情報も作品も目の毒です(笑)
きのうの緑茶さんも情報ありがとうございました。
ちょっと本気になってしまいそう(^_^;)
書込番号:8016832
0点
あまりにも設定項目があり困惑しています。
皆様のロシアンファームお勧め設定がありましたら、ご伝授くださいませ。
書込番号:8024996
0点
ずっとご無沙汰のスレ主です。
もう遠い昔のスレッドですが、完全に化石になる前に追伸を…。
盆休みを利用して信州の方へ旅行してきました。G7の動画撮影中のズーミング機能を、初めて(実験ではなく)実戦で使用いたしました。家族連れで、電車とバスと徒歩の旅行ですので、かさばるビデオカメラは持参していません。(と言いながら一眼レフは持っていく (^_^; )
やはり、ここぞというときのズーミングは表現の幅を広げてくれます。ただしズーミングに伴う騒音対策と、AFが効かないのでアップにしていくとピントのずれが目立ってしまう問題は、編集段階で対応可能なよう、予め想定して撮影しなければなりません。
とくにピント問題は、さきにアップからスタートしてワイドに戻し、再びアップへズームして、前半を編集で切り落とすという手間が必要です。ただ、被写体がある程度以上遠い場合は、そこまでしなくても大丈夫です。
本日、その編集が完了しました。ただし、9割がた家族を撮っていて、しかもBGMも自作曲ではないので、公開は不可能です。が、要所に数カ所、この撮影中ズーミングを生かすことができました。ズーミングの音を消すのに、ちょっとワザが要りますが…。
analogmanさん、お久しぶりです。まだ読んでおられましたら…。
私は、ロシアンファームの諸設定は、ほとんど放ったらかしですが、電池の残量は出るようにしてあります。表示場所も微調整できるので便利ですね。
書込番号:8244492
0点
きのうの緑茶さん 検証ごくろうさまです。
私は、動画専用機としてTX1を購入したため、G7で動画を撮ることはあまりなくな
りましたが暗所でのノイズはG7の方が有利な感じです。
>アップにしていくとピントのずれが目立ってしまう問題
これはTX1でも感じることですが、静止画と同じでシャッターボタンを半押しして
やるとフォーカスしますね。
さすがに、G7の書き込みは激減してきましたが、後継機のG10?が気になりますね。
書込番号:8248327
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G3とA620を処分して新同品を買いました。
A650と迷ったのですが、どちらも甲乙付けがたかったので、デザインで決めました。G7で良かったと思います('-'*)。
取り説もろくに読まずに花火撮影して来ました。ピクチャーモードはほとんど使わないのですが、慣れないカメラなので「打ち上げ花火モード」を使いました。
さすがに露出はピッタリのようです。シャッター速度は2秒固定なのかな。もうちょっと長くても良いかとは思いましたが、気軽に撮れるのでよしとしましょう。
ISO感度がすぐに変えられるのもいいですし、ボディーの質感がいいですね。
G10も気になりますが、しばらくは良き相棒となりそうです。
0点
佐藤コータローさん
購入おめでとうございます。花火きれいに写っていますね。
打ち上げ花火モードつかったことないですがF8まで絞られるのですね。
ちょっと意外でした。
書込番号:8169632
0点
G7で正解ですよ。
ガンガン使い倒して下さいね。ちょっとした撮影はこれ一台で十分間に合ってます。
昨日もこれと40Dを持って奥多摩へ行ってきましたが、40Dは流石に重くて殆ど出番がありませんでした。
G3も使われていたのですか?私も売りに出そうかなと思いましたが、結局残ってます。
G3→G7→G11かな?
書込番号:8171691
0点
うさたこさん。
>打ち上げ花火モードつかったことないですがF8まで絞られるのですね。
ちょっと意外でした。
そうですよね。次はマニュアルでF5.6の4秒で撮ってみます。
ドライビングボディさん。
G9との差もあまりないようですし、G7で良かったです。
G3は写りいいんですよね。でもデカ過ぎです(^_^;)。
書込番号:8171762
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














