
このページのスレッド一覧(全836スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  画像のバックアプ | 3 | 6 | 2008年5月20日 00:35 | 
|  PowerShot G3からPowerShot G7に | 0 | 9 | 2008年5月16日 00:06 | 
|  G7・シャッター速度:1/20000秒の写真 | 0 | 3 | 2008年4月12日 08:01 | 
|  カスタマイズ情報 | 4 | 3 | 2008年4月9日 17:12 | 
|  ちょうど良いハンドストラップ見つけた! | 6 | 10 | 2008年4月4日 07:56 | 
|  ロシアンファームその後 | 10 | 15 | 2008年3月31日 22:22 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
一昨年末G7を購入、以来現在まで20ギガほどパソコン内部にたまっています。初めのころはCDRにバクアプをしていたのですがわずらわしくて殆どそのままにしてあります。このところパソコンが重くなってきているので外付けHDDに移すことを検討していたところシリコンディスクというものがあることを知りました。16ギガ、32ギガ、64ギガといった大容量フラッシュメモリーでUSB接続で簡単に取り扱いできそうに思われます。シリコンディスクの取り扱い説明ではやはり万一に備えてCDR等のメディアにバックアプするように書かれていますが、HDDほどの危険性はないのではと素人考えをしておりますので、これだけはという画像データ以外の保存データはCDRへのバックアプは省きたいと考えています。
そこで、このシリコンディスクを外付けHDDにかわるものとして使うことの是非についてお教えをお願いしたいのですが。。安全な保存先になるならば、私の場合プロが扱うような大量の画像を扱うのではないのでコスト高になっても仕方ないと思っています。
宜しくお願いいたします。。
 0点
0点

>安全な保存先になるならば
シリコンディスクでも消えればNGなので、普通のHDと、リスクという点ではそれほど大きく変わらないと個人的には思います。
あくまでもコンパクトで大容量を目指した物という位置づけで、フラッシュメモリをHDDのように扱うのですから、価格が高価なのは仕方ないですね。
やはりコストと容量ではHDDに劣るので、今までのようにHDDと外部媒体にバックアップするというのがローコストで信頼性を確保できると思います。
シリコンディスクにコストをかけるなら、RAID1とか5とかに対応したHDDにした方が安く、ミラーリング無しのいつデータが消えるかわからない恐怖に襲われる状況と比べればマシかと思いますが・・・
バックアップに100%完璧な物はないので、こまめに複数のバックアップをとり100%に近づけるという方がよろしいかと思います
書込番号:7648178
 1点
1点

私はPCには詳しくありませんが…。
シリコンディスクで大容量と言っても、たかだか64〜128GBです。
1年余りで20GBなら、100GBも遠くはないでしょう。
同じお金でHDDなら数100GB〜1TBの容量があります。
安価な250GBクラスを複数購入し、同一内容を分散保管された方がよいと思います。
自動で複数のHDDにバックアップしてくれる、ミラーリングが良いですが、全手動でもアマチュアならそれほど苦にはならないと思いますが…。
書込番号:7648613
 1点
1点

is430さん、影美庵さん、御返事ありがとうございました。
やはり外付けHDDとCDRでバックアプとるのがコストも含めてよいようですね。。
検討しなおします。。
書込番号:7651682
 0点
0点

engel777さん
こんにちは
DVDRでバックアップするのは如何でしょうか。
20GBならば5枚ほどでバックアップ可能です。
私も外付けHDDとCDRに写真を保存していましたが、現在は、外付けHDDとDVDRに保存しています。
書込番号:7658233
 1点
1点

こんにちは
バックアップの件ですがDVD系はお勧めしません。
短期間だけでの保存ならいいかもですが長期となると・・・
国産の安心出来るメーカーさんのだったらまだいいかもですが
海外産のだと確実と言ってもいいほど消えますのでw
HDDでの保存も安心出来ないかと思います。
家電製品なので当り外れがあるので早い奴で2ヶ月とかで壊れます。←経験者
長期でのお勧めはやはり歴史があるCD-Rだと思います。
枚数ばっか食いますが・・・
確実に残したい物でしたらいろんな方法で重複したバックアップをされるのが
いいかと思います。 HDD+DVD-R+CD-R とか なんでしたら +外付HDDとか
実は、過去に私が撮ってた家族写真が全部飛んでしまいました・・・
それからはいろんな保存方法を追求してます。。。
書込番号:7810228
 0点
0点

コストを無視すればMOに保存するのが一番安全だと思います。
どうしても消えて欲しくない写真だけピックアップして入れればコストもさほど掛かりません。
実際今から10年前のデジカメの映像も何の問題も無く読み出せます。
書込番号:7830575
 0点
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
PowerShot G3からPowerShot G7にステップアップした方は
G3をどうされましたのでしょうか?
下取り、買い増しなどありますが、もはや古くなったG3ですが
買い取りで7000円じゃ売るにも売れないし...。
 0点
0点

売ってもしれてるし、そのまま持っていれば如何かと、
新しいのが故障した時なんかに役に立つし、
誰かに貸してと言われたら其れを貸せばいい。
書込番号:7629491
 0点
0点

使わないのなら、7千円でも売ったほうがいいかも?
書込番号:7629835
 0点
0点

私はそのまま持っていますよ。
出番はほとんどなくなりましたが、愛着もありますのでね。
カメラではないですが、3年前まで私もドライビングボディ
でした。こちらは売却してしまいましたが。
書込番号:7635121
 0点
0点

家内が自分の車にいつも積んで持ってます。
結構色んな物を、撮りっ放しで256MBのCFに貯めてるみたいです。
書込番号:7637882
 0点
0点

皆さん、レス有難う御座います。
出番は少ないでしょうが、そのまま持つことにします。
350RX-M35さん。
ドライビングボディってR34ですか?私は昨年の秋まで乗ってましたが。
書込番号:7642763
 0点
0点

> ドライビングボディってR34ですか?私は昨年の秋まで乗ってましたが。
R34 4door GTt MTです。
H10に購入して約7年使いました。
書込番号:7651890
 0点
0点

ドライビングボディさん
 こんばんは
 悩ましいですね。
 私はG5とG7を所有しています。
 G5は売るつもりでしたが、ふとG5のRAWとG7のLarge Fineを比較したところ、
 解像度の違いが見られないという事で驚き、手放すのをやめました。
 G5は画素数が半分なのにね。
書込番号:7651909
 0点
0点

私のG1もシリーズ最初の機種となり3M画素ですが、
条件合う撮り方が出来たときには、とても綺麗に写ります。
やっぱいいですよねGシリーズ。
Sシリーズも好きでしたが…。
ちなみ今のメインはG9です…。
書込番号:7660253
 0点
0点

私はG7売っちゃいましたがG3は残してあります。
部屋の中でのバウンス撮影(420EX)は、G7、KDXより好みの絵になって
くれるのでお気に入りの1台です。
書込番号:7812870
 0点
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんにちは
ロシアンファームを使用するとシャッター速度1/100000秒の撮影が可能のはずなんですが、1/100000秒のシャッター速度を確認する方法(自分でできる)が見つからなくて、1/20000秒のシャッター速度ならできると思い、下記に示すように1/20000秒の写真を確認したつもりなのですが、これで良かったのでしょうか?
問題・参考情報があれば、コメントをくれると助かります。
・撮影方法:蛍光灯の表面に、あるネガフィルムを貼り、そのネガを撮影する事で、光量が安定した明るい被写体を確保しました。
・写真1から4枚目(仮称:写真A、B、C、D):純G7で、ISO1600、絞りF8、シャッター速度:1/2500、1/1250、1/640、1/320秒の設定で4枚を撮影
・写真5から8枚目(仮称:写真E、F、G、H):ロシアンG7で、ISO1600、絞りF2.8、シャッター速度:1/20000、1/10000、1/5000、1/2500秒の設定で4枚を撮影
・上記の露出設定の意図について:写真AとE、BとF、CとG、DとHの設定上の露出量が同じになるようにして、実際の写真の明るさが同等であれば、ほぼ1/20000秒のシャッター速度が確認できた事になります。さらには、写真EFGHが、該当するABCDと露出量が同等であれば、1/2500秒から1/20000秒までは使用可能範囲と判断できます。
・結果(ヒストグラムを見て判断しました):
AとEの比較:EのほうがAより1/3段位明るい写真である。
BとFの比較:FのほうがBより1/3段位明るい写真である。
CとGの比較:ほぼ同等の明るさであるが、どちらかと言うと、Gのほうが明るい写真である。
DとHの比較:ほぼ同等の明るさであるが、どちらかと言うと、Dのほうが明るい写真である。
・テスト上の問題点
(1) 三脚を使用しなかったので、8枚の構図がバラバラのため、写真の明るさに影響を与えている。
(2)露出量のテストにはなっているが、露出時間のテストになっていたのか心配が残る。(例えば、高速で動いている物体の写真で、1/2500秒で被写体ぶれが発生して、1/20000秒で被写体ぶれのない写真であれば良かったのだが)
・感想
もし1/2500秒以上の高速シャッター速度を使用する機会、あるいは必要性が生じれば使ってみたいと思います。
・写真ABCDEFGHと掲載写真のファイル名について:
メモリー容量の都合でサイズダウンしています。
純G7による写真
A:  IMG_2970_A_s30.jpg
B:  IMG_2971_B_s30.jpg
C:  IMG_2972_C_s30.jpg
D : IMG_2973_D_s30.jpg
ロシアンファーム使用による写真
E : IMG_2966_E_s30.jpg
F:  IMG_2967_F_s30.jpg
G:  IMG_2968_G_s30.jpg
H : IMG_2969_H_s30.jpg
・掲載写真アドレス
http://www.imagegateway.net/a?i=2lIDgZV3r4
<追記>ネガの選定が今ひとつでした。申し訳ない!
 0点
0点

こんばんは。
「問題・参考情報があれば、コメントを」とのこと
電源周波数やインバーター周波数で明るさが変化する蛍光燈は、このテストにはふさわしくないと思いました。
蛍光燈の明るさで比較できるのなら、明るさの変わらない照明、北向きの窓ガラスにネガフィルムを貼るとかの方がよろしいような気がしました。
と、書いていて思いついた事。ブラウン管式のテレビを撮影すると、高速シャッターでは走査線の一部しか写らないかと思いますので、これを比較するのはどうでしょう。無責任な思いつきです。
書込番号:7660353
 0点
0点

追伸
テストには何かの被写体が写っている必要はないと思われます。極端、無地の紙や照明(光源)だけを撮影して、写った明るさはフォトレタッチソフトなどでRGB値やヒストグラムを確認すればよいかと。
普通の被写体の撮影で超高速シャッターを活かすには極めて明るい照明が必要でしょう。それが難しい気がします。
書込番号:7660502
 0点
0点

スッ転コロリンさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
>電源周波数やインバーター周波数で明るさが変化する蛍光燈
>テストには何かの被写体が写っている必要はないと思われます
参考になりました。又何かあれば教えてください。
最初は、十分な光量のある昼間の外で撮影していたのですが、ここのところ天気が良くなくて雲が多いため光量の点でみると秒単位で変化する不安定な状況でした。仕方なく外での撮影を諦めて、室内灯で何かの方法がないかと模索した結果です。
今の気持ちとしては、いつか良い機会が訪れた時に再度行ってみようと思います。
書込番号:7662339
 0点
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7専用のグリップ、サムレスト、ホットシューカバーが入手しやすくなりました。
国内だとこちら
http://www.oriental-hobbies.com/list/maker046.html
海外だとこちら
http://www.lensmateonline.com/newsite/order_G7_1.html
グリップはG7のボディに合わせて作ってあるので、まさに専用グリップです。グリップをつけても純正ケースには何とか入ります(グリップの分ふくらみますが)。
サムレストはあってもなくても良いような気もしますが、こういうものがないと親指が落ち着かないという方には良いかもしれません。
ホットシューカバーは横に溝がありますので、これを装着しても通常のカバーと違ってちゃんと内蔵フラッシュが使えます。いずれもなかなかの優れものです。
また、lensmateには金属製コンバージョンレンズアダプターがあるのですが、現在はG9と刻印が打ってあるものしか入手できません。ためしにlensmateに問い合わせをしてみたら何と新しくG7刻印のアダプターを作って送ってくれました。オーダー画面にはそんなことは書いていないので常時できるサービスなのかどうかはわかりませんが、英語がある程度出来る方は問い合わせをしてみるとまた作ってくれるかもしれません。
 3点
3点

良いですね!!
良い情報ありがとうございます。
書込番号:7365655
 0点
0点

写真用品店オリエンタルホビーのリンクURLが変わったようですね。
R.FRANIECのG7用/G9用アクセサリーページのURL
http://www.oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=268056&csid=8
書込番号:7651428
 1点
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
以前からいろいろな専用カメラケースを製作していますが、
今回再購入したG7用のケースを製作しました。
そのケースに付属していたハンドストラップが
幅といい、長さといい、まるでG7用に作ったようなフィット感で
おすすめです。
私のブログのほうに画像をアップしましたので一度ご覧下さい。
 1点
1点

ストラップも良さそうですが、素晴らしいカメラケースですね!
書込番号:7387596
 1点
1点

レオパルド・ゲッコーさん
ご覧いただきありがとうございました。
今回のケースは最小限の物しか収納できませんが
こぶりなのでそのままバックに放り込むにはちょうどよい大きさです。
PSP用として販売されていますが、工夫すればそのままでも
使えると思います。
価格も1000円から1500円くらいで入手できるようです。
ストラップ1本以下の値段でケースもついてくるという感じですね。
書込番号:7388860
 1点
1点

totonakaさん
ブログ拝見させていただきました。
とても欲しくなりあちこちを検索・・・・
でも売り切れ・・・
どこかに在庫が残ってないかしら・・・
http://item.rakuten.co.jp/maruyama/0z01ra1001269/
書込番号:7593587
 0点
0点

NIGHTHAWK_F117さん 
ブログをご覧いただきありがとうございました。
どこも売り切れ・・・と言うお話を頂き、私も検索してみましたが
本当に売り切れですね。
ちょっと前まではどこを見ても在庫があったのですが、
私が紹介してしまったからでしょうか〜(そんなことはないでしょうが)
コンパクトカメラ用にちょうど良い大きさだったのですが
また別なケースを探さなければ〜
こまめにネットをチェックしながら再入荷を待つしかないですね
書込番号:7594044
 1点
1点

totonakaさん。
ブログの中の数々の素晴らしいケースも拝見させていただき大変に感動いたしました。
G7用のVANGUARD製ケース探索をライフワークとしつつ(笑)、手持ちの
オリンパスOM-1を収納出来るコンパクトなアルミケースも探したいと思います。
やはりコンパクト・堅牢さ・見栄えなんかで考えるとトイガン用になりますでしょうかね?
書込番号:7595721
 0点
0点

NIGHTHAWK_F117さん 
こんばんは
やはりコンパクトなケースを探すとガンケースにたどり着きますね。
OM-1を入れるとの事ですので私が製作していた、
GX100用のケース(初期タイプ)に使っているケースが良さそうですね。
レンズを装着した状態で収納となると結構な厚みがありますので
超小型のケースでは難しいかもしれません。
もし、何かお困り事がありましたらブログにアドレスを公開してありますので
お問い合わせ下さいね〜(ファイズギアボックスの記事中にあります)
書込番号:7595966
 1点
1点

totonaka様
この度は、貴重なケースをお譲り頂き誠に有難うございました。
昨日ちょうど休みでしたので早速、アドバイス頂いた事に留意しながら見よう見まねでG7用のハードケース内装加工に挑戦してみました。
練習の為に手持ちのスポンジでとりあえずスッポリと収納可能な様に加工しました。
(カッターで軟らかいスポンジカットは本当に難易度高いですね、切り口は素晴らしくギザッてます・・・)
でも、収納してみると、なんかかんかで?結構ピッタリとイってる様な・・・・
このままで使用してみようかな・・・・なんて事も考えております。
(自我持参というやつですよね・・・(^_^;)・・・)
あとは、上蓋に約2センチ厚のスポンジを入れれば固定は大丈夫かなと思っております。 
その後、部屋の掃除をしていましたところ、廃棄予定のスキーケースから使えそうなロックバンドを発見しましたので使ってみました。
また判らない事がありましたら是非ともご教授の程宜しくお願いいたします。
それでは失礼致します。
書込番号:7627023
 0点
0点

NIGHTHAWK_F117さん 
切り口がギザっていようと使いやすければ、それが一番です。
大切なカメラの保護のお手伝いが出来て良かったです。(^^
書込番号:7627888
 1点
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
G7でRAWが撮れるようになる非公式ファームが存在するのは周知の通りですが、いつの間にかかなり進化していました。
最新のものでは、シャッター速度を1/2500よりさらに速くしたり、長時間露光ができたり、F11まで絞れるようになりました。Av、Tv、ISOによるブラケット撮影ができるようです。ISO値を自由に設定できるようですが、どこまでが実際に反映されるのかはよくわかりません。
スクリプトでインターバル撮影などのカメラ制御ができますが、画面に動くものが入ってきたとき、もしくは動くものが止まったときに自動でシャッターを切ることができるようです。
撮影時に表示できる情報は増えすぎて何が何やら把握しきれません(笑)。ISO AUTOでのISO値が表示できるようになったのは便利かもですね。
非公式ファームには今ではいろいろなバージョンがありますが、これが全部入り(?)のようです。
http://malbe.nm.ru/chdk/
http://chdk.setepontos.com/index.php/topic,101.0.html
CHDK解説の総本山(英語)
http://chdk.wikia.com/wiki/Main_Page
日本語版wiki(情報が古くG7の記述がありませんが役に立ちます。まずはここから)
http://mywiki.jp/imatom/CHDKFAQ/FrontPage/
motion detect(動きを検知して自動でシャッターを切る)のスクリプト例(md_test2.bas)
http://mx3.ip-com.com.ua/chdk/scripts/
非公式ですので何が起こるかわかりませんから、あくまで自己責任で・・・
 7点
7点

ご紹介ありがとうございます。
友達にG7をもっている人がいるので助かります。勧めてみようと…
それにしても、すごいですね。
書込番号:7151377
 0点
0点

こんにちは
レオパルド・ゲッコーさん
いつも情報提供をありがとうございます。
気付くのが遅かったのですが、早速NEWバージョン(g7 100i)を、自分のG7にセットしてみました。
確認した機能:
・シャッター速度 1/2500秒 露出量は大体機能しているようです。但しブレ向上の確認はできていません。
・絞り F9 F10 F11 露出量は大体機能しているようです。但し被写界深度の広がりは確認できていません。
・ISO 50 露出量は大体機能しているようです。 但し、画質向上については確認できていません。
・MF 機能しているようです。
・各種ブラケテイング 確認中です。
<追記>
まだわからない事が多いので、ゆっくり来年確認しながら学習するつもりです。
それではG7のファンの皆さん
良いお年を、お迎えください。
書込番号:7185836
 1点
1点

私のG7はファームウェアー・ヴァージョンが「1000」でしたが
「100i」をダウンロードして成功しました。
ちなみに「100g」、「100j」では電源が入りませんでした。
ただし「100i」でもSDカードをヴァージョンアップした後
本体から抜きSDカードのロックボタンをロックし再挿入しない
と失敗しますのでご注意ください。
また、私の場合はたまたま成功したのであって全ての方に有効か
どうかは分かりません。
書込番号:7299140
 0点
0点

G7のファームウェアを検索しておりましてロシアンファームの古いスレッドを拝見させていただきました。
ファームウェアのバージョンが1.00Iだったので相当のファイルをDLして再生モードではファームウェアを読み込んで<ALT>モードに切り替えが出来ます。
そのままでは撮影できませんので一度電源を落とすと本体のファームウェアを書き換えたわけではないので<ALT>モードに切り替えることが出来ません。
電源を落とさず再生モードから撮影モードに変更することができますでしょうか。
SDカードからブートするようにカードをプロテクトすると再生モードはOKですが撮影モードでは起動しません。
こういう状態ですがなにか方法がありましたらよろしく御願いいたします
書込番号:7303056
 0点
0点

ロウガンさん
私の場合も同じように電源スイッチを入れると
再生モードで起動します。
その後でシャッターボタンを半押しすると撮影モードに切り替わります。
なお、RAWへの切り替えはALTの状態でゴミ箱スイッチを押すことで可能です。
以上お試しください。
書込番号:7303160
 0点
0点

古いパイプの煙さん
有難うございましたぁ、基本的な操作が解ってなかったんですね
お手数かけました、おかげさまで撮影できました。
実は書き込んでからも1.00jや1.00gでも試しておりました...
書込番号:7303226
 0点
0点

レオパルド・ゲッコーさん
我がG7にロシアン・ファームを入れた結果、
G9より高機能になったのではないかと喜んでいます。
改めてレオパルド・ゲッコーさんの度々の情報提供に
心より感謝しております。
さて、そのロシアン・ファームですが機能が多すぎて
自分なりのカストマイズ着手をためらっている現状です。
私としてはとりあえず電池残量表示、RAWの使用から
スタートしています。またinscriptはデフォルトにして
います。
そこで、既にロシアン・ファームを使用している先輩方の
設定アドバイスをこのクチコミ欄で披露して頂ければ
有り難いのですが。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7305727
 1点
1点

ロシアン・ファームと呼んでいるソレ、"CHDK"の事だと思いますが、カメラが壊れたというレポートもあります。
http://chdk.wikia.com/wiki/Talk:UBASIC/TutorialScratchpad
で、"crashed"の単語をページ内検索してください。
アドバイスをと言うことで、老婆心ながら・・・。
小生のA620、まだ壊れてません、と思ってます。
書込番号:7307431
 0点
0点

>古いパイプの煙さん
お役に立てましたら幸いです。
わたし自身は実は肝心のRAWはほとんど使っていません。
バッテリー表示、ズーム位置表示、合焦距離と被写界深度表示、白飛び/黒つぶれ表示、ISO表示は重宝しています。
motion detectのスクリプトはちょっと試してみましたが面白いです。手をかざしてみたら本当にシャッターが自動で切れました。実際の使い道はちょっと思いつきませんけれども。
シャッター速度は実際にどこまで上げられるのかよくわかりませんが、春になったら速度を思いっきり上げて飛んでいる昆虫を撮ってみようかと思っています。撮影距離のブラケット撮影をmm単位で設定できるのは手持ちマクロ撮影には使えそうです。Avブラケットは物撮りには良いのかもしれません。
ちなみに、オセロは一回だけやってみましたが終盤で大逆転されて負けました (T-T)。
>スッ転コロリンさん
貴重な情報をありがとうございます。
斜め読みしかしていませんが、スクリプトでeraseコマンドを使ったりビデオのフレームレートを変更したりするのは危ないということでしょうか。フレームレートの操作は要注意というのは重要ですね。
書込番号:7310757
 0点
0点

レオパルド・ゲッコーさん
ご自身が活用している内容を教えて頂き大変参考になりました。
春になって昆虫撮影の結果を楽しみにしております。
改めて感謝申し上げます。
スッ転コロリンさん
crash情報有り難うございます。機能は欲張らず安全なものだけを
使っていく予定です。
書込番号:7315944
 0点
0点

上で紹介した全部入りと思われるファームですが、最新版ではG7のファームバージョン1.00Eに対応したようです。
他にはALTモードに入るボタンをAEロックボタンに割り当てられるようになるなど細かい改良点があるようです。個人的にはショートカットボタンは測光方式切り替えボタンとして使っていますので、今回のバージョンアップは嬉しいです。
「Added second FAT32 partition support and partition swap feature」と「Added remote function 」というのはよくわかりません・・・。おそらくFAT32でパーティションを切っても使えるということとUSBケーブルをつないでリモート撮影できるということなのだと思いますが・・・
http://chdk.setepontos.com/index.php/topic,496.0.html
http://malbe.nm.ru/chdk/
書込番号:7393743
 0点
0点

上記の全部入りファームですが、最新版ではついにビデオ撮影時に光学ズームが使えるようになりました。
また、ISO AUTOでのISO下限と上限を任意に設定できる、SDカードの空き容量をバー表示できる、時計表示ができるなど、他にも細かな改良がたくさんあるようです。いったいどこまで進歩するのでしょうか・・・
最新版の解説はこちら
http://chdk.setepontos.com/index.php/topic,871.0.html
ダウンロードはこちら
http://grandag.nm.ru/hdk/autobuild/
書込番号:7598459
 1点
1点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは
“allbest-g7-100i-48.zip”見ました。
いつも情報ありがとうございます。
昨年末のロシアンファームも十分に使いこなしていないうちに、
また次の紹介があるとは、正直びっくりしました。
時間を作って少しづつ、まずは学習ということになりそうです。
又、楽しみが一つ出来たような気持ちです。
ありがとうございました。
書込番号:7600529
 0点
0点

Eru is my friendさん
わたしはいつも情報提供するだけで実際はあまり使いこなしていないのですが、Eru is my friendさんの探究心にはいつも頭が下がります。また何か面白い使い方がありましたら是非教えてください。
これはだいぶ前に試しにやってみた下手糞なRAW現像です。
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/1584314725/
書込番号:7610189
 0点
0点

レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは
見事な”しじみの写真”拝見しました。
写真サイトでも、絶賛ですね!
ありがとうございました。
書込番号:7614525
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 















 
 

 
 






 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



