このページのスレッド一覧(全836スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2008年1月15日 17:30 | |
| 3 | 10 | 2008年1月13日 16:17 | |
| 0 | 9 | 2008年1月11日 09:59 | |
| 0 | 6 | 2008年1月6日 00:53 | |
| 15 | 24 | 2007年12月30日 02:15 | |
| 22 | 24 | 2007年12月16日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
カメラ初心者なのですが最近デジタル一眼レフに興味を持ち始め今もっているG7を売って新しく
ソニー α100 ズームレンズキット
を購入しようかと考えています。
ただ買い換えたとしてもレンズを新たに揃えたりする予定(予算)もなく、撮影もフルオートでの撮影が主になると思うのでそれならG7でもいいかなと悩んでいます。
撮影するのはやんちゃな1歳の子供です。場所はこれまでは室内が多かったのですが最近は外での撮影が多くなってきました。これから子供がお遊戯会や運動会にでるときのことも考えてどちらにすべきか何かいいアドバイスをください。
0点
そのどちらか一方、となればα100ズームキットの方がいいかもしれないですね〜。
書込番号:7091800
1点
私ならG7を使いこなすほうを選びますが。。。
そりゃ、デジイチの方が「思い通り」の写真を撮れる「可能性がある」のですが、G7を隅々まで使えるようになってからで十分では?
デジイチは大きくて重いです。それだけの覚悟があれば良いと思います。現に私の知人(女性)は、デジイチを首から提げ、子育て奮闘中です。私はデジイチを選びませんが。
書込番号:7092058
1点
私なら、現在所有されているG7を手放さず、子供さんが幼稚園or保育園に入園する時期に、
とーぜん現在より進化しているであろう高倍率タイプのコンデジを 【買い増し】 して、
G7と2台体勢で子供さんの成長を追いつづけますね〜。
書込番号:7092322
0点
こんばんは。
デジ一購入するならKISSDXなんかどうでしょう。
G7と同じバッテリーが使えるので私はKDXとサブ機にG7で撮影していました。
G7は手放さない方が宜しいかと思います。
書込番号:7092471
1点
すばやい返信ありがとうございます。
みなさんのアドバイス参考になります。今回は売るのも買うのも見送ってG7の力を最大限とまではいかないにしてももう少し活かせるようがんばってみようと思います。
それで早速なんですが室内で走り回る子供をフラッシュを使わずに被写体ぶれなく撮影しようと思えばどういった設定にすればいいのでしょうか。フラッシュを使うと自然な感じで写真がとれず、かといってフラッシュをオフにするとシャッタースピードが遅くなるせいか子供がぶれてしまいます。何かいいアドバイスあればお願いします。
書込番号:7092499
0点
そんな方法は無いです。
強いて言うならノイズ覚悟でISO(感度)を上げてシャッター速度を稼ぐか、将来一眼に行く事を見越してスピードライトを装着してバウンズ撮影にする位でしょうか。
書込番号:7092524
1点
もう一台室内の得意な高感度画質の良いコンデジを買いましょうw
ということになると、高感度画質はデジ一の方が良いよ、って意見が出て
また最初に逆戻り(^^;
まさにお名前どおり「悩みはつきない」ってことに。
現在のまま室内でシャッター速度を上げるには、ISOあげるか「照明増やして部屋を明るく」するしかないですね。
書込番号:7092936
0点
> それで早速なんですが室内で走り回る子供をフラッシュを使わずに被写体ぶれなく撮影しようと思えばどういった設定にすればいいのでしょうか。
私は、ISO3200なる設定を結構使います。夜は割り切りで。とにかく撮れれば良い、と。ノイズ出ますけど。
昼間なら、Pで、ISO HI AUTO で、撮影してみます。窓から差し込む光が強い場合、逆にお顔が黒くなってしまう場合がありますので、積極的にフラッシュを使います。EVを若干低めに設定すると、周りとの差が少なくて、自然な感じになると思います。
室内は難しいですよね。
書込番号:7093876
1点
一番手っ取り早いのは外付けフラッシュです。発光部を天井に向けて撮ればフラッシュ直当てと違って自然な感じで撮れます。
将来一眼レフに移行してもメーカーが同じならそのまま使えますし、430EXをおすすめします。
書込番号:7095322
1点
結論は出ているかもしれませんが、私だったら予算が許す限り最上のものをお勧めします。
従って、例えレンズキットでも良いのでデジタル一眼を入手されるのが良いと思います。理由
は、まず写りが違うという点です。背景から浮かび上がるような子供さんの笑顔、こちらに向
かって走ってくる子供さんの姿、これらを撮るのはデジタル一眼のほうがはるかに有利です。
G7を隅々まで使いこなすのを子供さんの成長は待ってくれるでしょうか?きっと今得られる
最高の画質で撮っておけば良かったと後悔されると思います。特にデジタル一眼のRAW画像
は将来バージョンアップされるであろう現像ソフトでその時のレベルの高画質が得られる可能
性があります。
それでも気軽な散歩などの荷物をあまり持てないときにG7が活躍してくれると思いますが、
もしG7を手放すなら代わりになるべく高画質のビデオカメラを手に入れましょう。子供がすでに
成人した私はもうあの頃を撮ることはできません。
書込番号:7097068
1点
レオパルド・ゲッコーさんに一票。
ライティングの工夫で、良い写真が取れます。
お部屋をスタジオと思って、いろいろ試されると面白いのではないでしょうか。
(だだし430EXは比較的値段が張ります。TTLはできませんが、個人的にはPanasonicのPE-28Sあたりが手頃と思います)
書込番号:7119906
0点
こんにちは
ぼくもG7使っています
3歳くらいまでは何とかなりましたが
大きくなると被写体ぶれやタイムラグで上手く撮れませんでした
でも、動画も撮れるし(これはぶれないしとても良かった)
良いカメラなのでG7は手放さずに
子供の運動会や学芸会用にα100を買い増しました
で、あまりの楽しさに、現在はα700に買い換えました
子供だけではなくペットを室内撮影したりするのですが
デジイチでF1.4〜F2の明るいレンズだとノーフラッシュで問題なく撮れます
ISO感度を上げての撮影も
撮像素子が大きいせいかG7よりずっと綺麗です
職場で使っていますが、これはKISSデジも同じです
(手振れはありますが・・これは腕のせい)
フラッシュで工夫すれば
G7でも室内撮影はできるのでしょうが
機材が多くなるとデジイチとの大きさの差も無くなります
運動会や学芸会ではフラッシュは届かないし
なにより行事撮影は一度きりなので失敗したくない
その点デジイチはPモードでも
タイムラグが少なく、簡単に撮れるので安心です
書込番号:7235542
0点
からんからん堂さん、jgkmm554さん、いろはもみじさん、拡散波動砲さん、titan2916さん、乱ちゃん(男です)さん、 みっちゃんさん、レオパルド・ゲッコーさん、時の機械さん、ジョンスミスさん、chokoGさんアドバイスありがとうございます。最近、会社で一眼レフカメラについて学ぶ機会がありそこで学んだことをG7でもできることを知って改めてG7の能力の高さを知りました。皆さんのアドバイスを参考にこれからもG7やカメラについて腕を上げていこうと思います。また機会があったアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7250614
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
はじめまして。
少し前にこの機種に興味を持って購入しました、そもそも写真を自分から撮る(意識的に)ということをしたことが無かったのですがこのカメラを購入してからは撮ってみたいと思うようになりました。いろいろといじって試しているうちに本体だけでは少し面白くないと思いオプションを購入しようと思っています。
興味があったのがマクロ撮影と近、中距離の風景だったのでとりあえずクローズアップレンズを購入して練習しています、これにプラステレコンと430EXの購入しようと考えているのですが金銭的な都合上どちらか一つを先に購入しようと考えています(一度に沢山購入しても勉強が追いつかない気もしますし…)。
そこで質問なのですがどちらのオプションを追加するのが効果的、かつ楽しめるでしょうか?それと購入動機としてはテレコンはも少し寄りたいなと思い、430EXはレンズアダプターを装着するとフラッシュがほとんど使えない(下手なもんでして)ので高さのある430EXならうまく光が当たるかなと思っています、何せカメラを使うのが初めて(フィルムもデジカメも)なので思考が短絡過ぎかなと思うのですがどでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
外部ストロボがあるとバウンスなど新しい撮り方へ方向が広がるかもしれないですね〜。
テレコンは画質的にすぐ飽きてしまうかも?
書込番号:7234947
0点
おはようございます。
私もG7は使用していますが私の場合G7はデジ一のサブ機として使用しているので特に他のオプションなどは考えていませんがあれば良いのは430EXでしょう。
これなら将来デジタル一眼へ移行しても使えますね。
書込番号:7235269
0点
はじめまして。
私も430EXを推します。本体に内蔵されているストロボはあまり使い道が
ないです。バウンスが出来るのも良いし、デジ一眼に移行しても
そのまま使えますよ。
G7に580EXを付けて使うこともありますが、アンバランスになってしまいました(笑)。
書込番号:7235288
0点
こんにちは。
何を買うか、どちらが先かは、Fan Driveさん がどのような写真を撮りたいかで変わると思います。
テレコンは”寄る”より、”離れる”です。
装着した場合、最短撮影距離は長くなります。
近寄りたくても近寄れない場合、遠すぎて小さくしか写らない場合などで使います。
既にクローズアップレンズはお持ちのようなので、クローズアップレンズと併用すると、若干距離を取った上で、大きく写す事が可能です。(ワーキングディスタンスが長くなります。)
被写体との距離が長くなれば、ライティング(照明)の自由度も高くなります。
ストロボは夜間や室内など、光量が少ない時に用いるのは、ご承知の通りです。
昼間の屋外でも、逆光で暗くなる顔を明るく照らす為にも使われます。
からんからん堂さん が言われるバウンスとは、ストロボの光を天井や壁で反射させ、柔らかい光にして、自然な明かりの下で写したのと同じ効果を得るものです。
同じような効果を狙い、ディフュザーと呼ばれる物を発光面に装着する事もあります。
マクロに特化した場合、リングライトも面白いかも知れません。
常時点灯していますから、リングフラッシュより、使い易いと思います。
電気の知識がある人なら、白色LED(2個以上)と乾電池を使って、自作されても良いでしょう。
見てくれは悪いかも知れませんが、実用にはなります。
材料は、少し大きなホームセンターで、入手可能です。
書込番号:7235304
1点
どちらも楽しいです。
用途がまったく異なるので、どちらがよりおすすめとも言いにくいですね。
鳥や月など近づけないものを大きく撮るならテレコン、室内でライティングを楽しむなら430EXでしょう。
430EXをマクロ撮影のライティングにも応用したい場合は、オムニバウンスのようなディフューザーが必要になります。(出費を増やしたくない場合は紙とかクリアファイルとかで自作もできます)
書込番号:7235897
1点
皆さん沢山の返信ありがとうございます。
430EXがお勧めの方が多いですね、確かに内臓ストロボはいまいちだなと思っていました。
影美庵さん
確かに寄るではなく離れるですね、すみません。カメラ自体で画像を寄せたかったという意味でおねがいします。
自作良いですね確かにLEDなら自然光に近い気がしますし電池式ならポジション選びませんしね、材料も簡単にそろえれますからね〜デジタル機器関係の仕事をしていますので作る事は問題ないです、それに何より自作の響きが好きです、はまると抜け出せないですPC自作…(笑)
レオパルド・ゲッコーさん
目的の被写体ですがずばりレオパルド・ゲッコーさんのような写真です(格が違いますが…)室内の撮影はあまりしません、人物の撮影にいたっては一切しません。
目的を考えるとどちらも良いので悩みます、ストロボを購入すると出費が後からこれも、これもとなってテレコンにお金が回らなくなる罠にはまりそうな気もするし…なので質問を変えてみたいのですが、素人ならどちらの撮影が気軽に行えますか?マクロと望遠、正直まだ自分にはマクロ撮影は難しいのではないかと思っています、機材の面でも。
書込番号:7237634
0点
Fan Driveさん、はじめまして。
室内の撮影がなく、かつ人物の撮影もないのでしたらストロボを購入されても
それほど出番はないかもしれませんよ。
確かに購入することで新たな用途を発見したり「所持することの喜び」を得ることは
出来ると思いますが、限られた予算からどちらかをということでしたら直前の書き込み
から判断して(レオパルド・ゲッコーさんのような写真という意味で)テレコンを追加
するのも面白いのではないでしょうか。
あと、最初の書き込みでレンズアダプターを装着するとフラッシュがほとんど使えない
と書いてありましたが、これは下手とかの問題ではなく仕様です。 どんなに腕の良い
プロが撮っても内蔵ストロボはケラレますのでご安心を。(笑)
私の場合、マクロ撮影は対象物が魚や釣具なのでオプションのレンズは使わずに
本体のみのマクロモードでやっていますが、以前使っていた初代IXYに比べるとG7の
マクロ撮影は遥かに楽です。 ピントだけちょっと気を使いますが、ホワイトバランスは
オートでもけっこういけるし、レンズアダプター(+プロテクトフィルター)を常に装着して
いるのでホールディングもしやすいので満足してます。
機材の面で言っても一眼でマクロをやるよりG7の方が費用対効果から考えても良い
んじゃないですかね。(と、以前の書き込みでレオパルド・ゲッコーさんが言っていた
と思います。笑)
書込番号:7237931
1点
じー7さん
返信ありがとうございます。
なんとなくテレコンにしようかなと思います、430EXは何気に高いので今度のボーナス時にでも必要性を感じたら購入しようかと思います。
釣具の撮影いいですね、自分もいくつか気に入っているルアーとかリールを撮影しました、リールを無駄にマクロで撮影して背景ぼかしたりして楽しんでいます、その時は46インチの液晶を白画面にしてバックライトを最高に設定して採光しました結構明るくなるんですよこれが)、その時にストロボ欲しいなと思ったしだいです。
ところで皆さんマクロ撮影する時は三脚使用していますか?三脚は以前から1つ持っているのですが(カメラ無いのに何故か持っています)背が高いのでマクロには向かないのですが、これも購入対象に入っているのですが、安くてまあまあ使えるお勧めがあったら教えてください、5千円位にしたいです、それとも練習すれば必要ないのですかね?自分は昔から手が震える(ぴたっと止まらない、病気かな)のでなかなかぶれずに撮影することができません、デジカメなので撮影→確認が容易に繰り返せるので助かっていますが。
質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:7238464
0点
マクロと超望遠、どちらが気軽というのはなかなか難しいですが、何でも気楽に撮れるけど技術的にはやや難しいのがマクロ、被写体や撮影場所を選ぶけれど技術的にはやや簡単なのが超望遠という感じでしょうか。
わたしは基本的にどんな撮影でも三脚は使わず手持ちです。身軽に撮りたいのと屋外で動くものを撮ることが多いので。
書込番号:7240691
0点
レオパルド・ゲッコーさん
そうですか、やはりテレコンを購入することにします、三脚よりは練習して慣れろと言う事ですね、確かに使った方が良いが、無ければ自由度あがりますよね。
皆さん色々とありがとうございました、これから時間のある時はカメラを持ち歩いて少しずつ撮影になれていこうと思います、にしても所有者を色々と楽しませてくれるいいカメラですねG7は、カメラ初めてなのでもっと気軽なカメラにしようと思ったのですがG7にしてよかったと思います。
書込番号:7241645
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
今日1月5日午後5時ごろ何気なく立ち寄ってみたら、大きな張り紙で19800円(お一人様一台限り)と書かれていました。
ついこの間、リコーのカプリオGX100買ったばかりなのに買ってしまいました。
期日はいつまでかは確認しませんでしたがお買い得ですよね?
レジの後ろに20台くらいはありました。
0点
その価格はスゴい安価ですね。
衝動買いしたのもわかりますよ。
私でもその価格なら多分買っちゃいます。
書込番号:7207824
0点
こんばんは。
えって感じですよ!
ビックリな価格ですね。
仙台ヨドバシ凄いことやりますね!
書込番号:7207827
0点
周りより明らかに大きな張り紙なのにお客さんあまり気にしていないみたいでした。
店員さんに聞いたら、初売りの目玉で39800で用意したのが全然売れなかったそうです。
ちなみにポイントは15Pでしたよ。
書込番号:7207860
0点
冷やかし好きの衝動買いさん,ご購入,おめでとうございます。
残念ながら,今日はヨドバシに出かけませんでした。
私も,その価格だったら,購入したかもしれませんね。
>初売りの目玉で39800で用意したのが全然売れなかったそうです。
ほとんどの人は,PowerShotよりも,IXY,FinePix,LUMIXなどのよりコンパクトな機種を購入するのでしょうね。
もし,39,800円がG9だったら,売れていたのでは。
書込番号:7207940
0点
無茶苦茶安いですね。ご購入おめでとうございます。
書込番号:7207954
0点
今見たら、ヨドカメネットで39,800円の15%ポイントで20台限定で出ています。
でも、このレポート見たら手が出せませんね。ほっとくと、ネットでもその内19,800円に下がるかなぁ。そしたらポチッと押すかも知れない。
書込番号:7208106
0点
G9の板にG7を下取りにして「実質アップグレード金額14,980円(ビック新宿西口)」
というのがありました。G7を19800で買って、これを下取りにG9を購入すると35000円
弱でG9が手に入ることになりますね。仙台と新宿では遠すぎますが・・。
それにしても今頃20台もどこから出てきたのでしょうね?
書込番号:7222723
0点
昨年の10月ベイシヤ電気のオープンセールで、10台限定でG7が19800円でした。
中身は、生産中止した後に残った在庫・店頭品など問屋が引き上げてきて再出荷した。
一応、中身は「新品」と言うことになっていますが、本当のところは何だか分かりませんねぇ。
本当は、こういうのはビックカメラが得意ですね。
新品を中古価格で売るのですから、中身も中古でも不思議はありません。
そして、純正の新品だったら儲け物です。
但し、ヨドバシは問屋から仕入れたものでも中古を新品で売ることはありません。
なぜなら、ヨドバシそのものがもと問屋ですから。
書込番号:7231634
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
ここ半年ぐらいでとても気になっていることがあり、ぜひ皆さんに聞きたくて質問させてください
SDカードを抜くときは、通常カードを下に押してカードを抜くと思うんですが、その際に、下に押されたままで、上に持ち上がらないのですが、これは故障でしょうか?
どうか教えてください。
0点
カードの厚みが厚い、と言うことは有りません?
書込番号:7157956
0点
>ぼくちゃんさんへ
カードの厚みが厚いということですが、今使用しているSDカードはトランセンド製のを使用しているのですが、もう一枚のサンディスク製のカードを挿したら、簡単に抜けました。
疑問に思うのは、メーカーによって厚さが違うものなのでしょうか?
書込番号:7158084
0点
トランセンドのは、一時紙の厚さだけ厚いのがある、
と此処の書き込みに有りましたが。
書込番号:7158658
0点
トランセンドの2GBは、紙の部分が厚く抜けにくいという書き込みは、何回か見た気がします。
私は、トランセンドの512MBと1GB(80x)を使っていますが、スムーズに出し入れできます。
書込番号:7160986
0点
クリスタルグラスさん こんばんは
G9ですが同じだと思いますので
私もトランセンド2GBを使用しており、何度も押してやっと抜けるという状態でしたが、
両端のバリ(プラスチックのはみ出し)を爪切りについているヤスリで削ってやったら
取り出しやすくなりました。
ご参考まで
書込番号:7204076
0点
>クリスタルグラスさん
私も、G7にトランセンドの2GBのSDカードを使用しています。
SDカードの外形は、基本的には規格サイズで同じなのですが、
トランセンド製の物は、貼られているラベルの分だけ僅かに厚いです。
このせいで、引っ掛かりが出る場合が有ります。
事実、私の物も若干抜き差ししにくいです。
他社製のものは、この厚みが出ない様に、
本体のラベル貼付部分が、僅かながら落とし込まれている物が多いと思いますよ。
遅レスながら、ご参考まで。。。
書込番号:7209670
0点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
こんばんは
G7ファンの皆さんお元気ですか?
今日はG7を持って、女房と映画を観てきました。あいにくの雨という事もあって、写真は一枚も撮りませんでした。映画館にカメラ持参は少し問題でしたね。
ところで本題ですが、以前、HDRIソフト:Photomatixを紹介しましたが、機能的には同じ目的の別なソフトTraumifliger-DRI-Toolを紹介します。
違いは、Photomatixは有料ですが、Traumifliger-DRI-Toolはフリーソフトウェアです。Photomatixにも体験版はありますが、画像の4か所にPhotomatixの文字が付きます。
● G7で撮影した写真をTraumifliger-DRI-Toolを使用して、作成した写真掲載サイト
・G7には露出ブラケット撮影機能(AEB)が有りますが、今回掲載の写真は、ブラケット撮影の写真は利用していません。RAWで記録した写真の中から、白とびのある写真を選択して、そのRAW記録写真をRAW現像して、白とび部分の映像復活まで露出補正を行ってそれを利用しました。
・IMG_1197_S33.jpg :RAWと同時記録のjpg写真(手前の舗装と野原、奥の野原が白とびしています。)
・CRW_1197_L_S33.jpg :RAW記録ファイルを現像して、白とび部分を復活させた写真(露出補正しただけなので、白とび部分は復活しましたが、全体的には暗い写真です。)
・CRW_1197_HDRI_S33.jpg :Traumifligerを使用して作成したHDRI写真(上の二つの写真を、Traumifligerにセットして作成したHDRI写真)
http://www.imagegateway.net/a?i=LCpgXYHnTo
● Traumifliger-DRI-Toolのダウンロードできるサイトアドレス
http://www.traumflieger.de/desktop/DRI/dri_tool.php#downlaod
<追記>
・このTraumifliger-DRI-Toolは、G7のRAW記録関連記事を検索しながら、情報収集している時に見つけました。フリーソフトですし、余計な文字も混入しないので、用途があると思い掲載しました。
・今回ブラケット写真を使用しなかったのは、せっかくG7にRAW記録ができたので、RAW現像時の露出補正のパワーを期待する方が、RAWの用途が広がるかなと考えて試してみました。
・掲載写真は3枚共、33%にサイズダウンしています。
2点
Eru is my friendさん、こんばんは。
私もG7を使用しています。
このカメラにあまりRAWの必要性は感じていませんが参考になりました。
皆さんでG7板を盛り上げて行きましょう!!
書込番号:6972314
0点
HDRというと不自然な絵画っぽい画像を作るものというイメージがあったのですが、これはいいですねー。
素晴らしい情報をありがとうございます。
書込番号:6972352
0点
Eru is my friendさん 今晩は。
Startボタンをクリックしてファイルを開く画面になりますが、そこで任意の JPEG または TIFF画像をクリックしてもアラートのようなダイアログボックスが出て、ファイルを開くことが出来ませんでした。
何がいけないのかわかりません。
書込番号:6972811
1点
こんにちは
皆さん返信ありがとうございます。
< titan2916さん >
確かに、G7はRAWなど不要なぐらい魅力ある写真が撮れます。それでも私の場合は、たまにRAWが使えたらなと思っていたものですから、現在使っているわけなのですが。
RAWを使用しての大きな問題点はメモリーの消費ですね。その為、私の場合は必要に応じてRAW記録を行っています。RAW記録のオン/オフを簡単に操作できます。具体的には、
操作1 :G7画面左上のショートカット/イメージダイレクト ボタンを押す
操作2 :G7画面右のAF選択/画像消去 ボタンを押す
これで、オンからオフ、あるいはオフからオンになります。おまけにG7画面内の右上に、RAW記録時はRAWの表示がでます。
なんだか、RAWの使用を勧めてるような文章になりましたね。余計な情報でしたらごめんなさい。
< レオパルド・ゲッコーさん >
レオパルド・ゲッコーさんのロシアンファームの調査結果を利用させていただいたのがきっかけです。ありがとうございました。
< 京都のおっさんさん >
使い方ぐらい書いておくべきでしたね。どうもすみません。
操作1 :Traumflieger を起動します。
操作2 :“Start” ボタンをクリックします。
操作3 :ダイアログボックス “ファイルを開く” が開きますので、二つ、あるいは三つ、ファイルを選択して、“開く”ボタンをクリックします。
操作4 :Traumflieger が動作中になりHDRIデータを作成します。動作停止後、ダイアログボックス“名前を付けて保存”が開きますので、保存先、保存名を確認/修正後、“保存”ボタンをクリックします。
操作5 :作成したファイルはtifファイルなので、必要なら手持ちのソフトを利用してjpgファイルに変換します。
<追記>
● G7のRAWデータと現像ソフトの動作確認状況
・SILKYPIX 3.0 :×(薄く白い幕がかかった画像になる)
・Dark Room :○
・Raw Therapee :○ (フリーソフトだが、動作が遅い。XP:OK、VISTA:NG)
・Photo Shop Elements 6.0 :○
・Light Room :○
・実際はG7のRAWデータをDNGファイルに変換後、現像ソフトを使用した状況です。
・私が大雑把に確認しただけなので、不備があったらごめんなさい。
書込番号:6973546
2点
私もできました。ありがとうございます。
Tif が出来上がるのですが、どうも通常のビューアでは見れませんでした。Photoshop Elements 3.0 では見れますので、同ソフトで別名の Tiff で保存すると通常のビューアでも見れるようになりました。ただし通常の JPEG には変換できないようです(JPEG2000 なら可)。
Elements の 6.0 なら通常の JPEG に変換できるのでしょうか?
で結果なんですけど。
Eru is my friendさん のサンプルを見てもわかりますが、どうやら二つの画像の中間調に仕上げるようですね。
私が期待した動作は「+の露出補正した画像の暗部」と「−の露出補正した画像の明部」の明るさをそのままに、二枚の画像を合成(中間の部分はうまくつなげる)、というものでした。
期待した動作とは違いますが、明暗の境界はうまくつながっているようです。
今後に期待、というところですが、ドイツ語なのが個人的には苦しいです (^^;
書込番号:6976745
0点
京都のおっさんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
● tif to jpg 変換について
・Elements 6.0では、tif から jpgに変換できます。但し、Elements 6.0の中で、tifを16bitsから8bitsに変換後でないと出来ません。
16bitsから8bitsへの変換は、編集モードで具体的に編集作業をし始めると、ダイアログボックスが開いて、変換を促されます。
・TIF変換ツール(無料ソフト):Tiff-Pagingのダウンロード先を紹介します。
http://tiff-paging.jp.brothersoft.com/
{参考} XPで使用可能です。中々の優れものです。今のところ開けなかったtifファイルはありませんでした。
● “二つの画像の中間調に仕上げるようですね。”
そんな印象ですね。Photomatixなら、京都のおっさんさんの期待に近いのではないでしょうか?Photomatixの私の印象は、写真に少し不自然さを感じます。ユニークな写真を作る時には効果的だと思います。
● “ドイツ語なのが個人的に苦しいです。”
同意見です。ドイツ語を読むというより、似たような英単語をあてはめて想像していました。
<追記>これから、色々試してみようと思います。それから分析情報ありがとうございます。
書込番号:6977686
1点
TIF変換ツールの紹介ありがとうございます。
とりあえず SILKYPIX の RAW-Bridge 機能を用いて jpeg に変換できましたので、(他のデジカメの結果で恐縮ですが)サンプルを上げてみました。
縮小処理だけしています(あまりにもノイジーなため)。
http://www.imagegateway.net/a?i=31vlgKdCLq
Photomatix は、そうですねえ。気が向いたらやってみます。
海外のソフトというところがですね、お金を払う時に少々の障壁があります。
書込番号:6980702
0点
京都のおっさんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
● Silkypix Marine Photography Pro 3.0
4枚の写真拝見しました。
Silkypix Marineは素晴らしいですね。明らかに Traumfliegerよりdark部分とbright部分の映像がしっかりでていますね。
● Photomatix
京都のおっさんさんとのやりとりから、Photomatixが気になったので、
Photomatixを見直して見ると、PhotomatixにはHDR写真の作成機能以外にCombine写真の作成機能があるようですね。
つまりPhotomatixはHDRとCombineを分けて定義しているのですね。
この二つの違いが分らないのですが、このCombineの中にCombineの進め方として5種、選択可能になっています。
驚いた事には、この内二つ、Averageと2imageでの作成結果には、写真にPhotomatixの文字が混入いたしません。つまり余計な文字が混入しないという事は、利用可能と言う事になります。
2imageで作成した写真を追加掲載しておきます。ご覧になってください。Traumfliegerよりdark部分とbright部分の映像がしっかりでています。
追加写真のファイル名:CRW1197_Photomatix_2image_S33.jpg
Traumfliegerの紹介が、このスレの目的だったのですが、新たなPhotomatixの紹介ということになりましたね。
京都のおっさんさんの掲載写真
PICT5445_E280res
PICT5445_E0030res
をダウンロードして、photomatixで、Combine-2image写真を作成してみました。Silkypix Marineに近い画像です。掲載してお見せしたかったのですが、私の写真ではないのでできませんでした。
<追記>
・疑問がでてきました。PhotomatixのHDR写真とは何か?Photomatixについて学習する必要性を感じてきました。
・京都のおっさんさんは不思議な方ですね。あなたとのやりとりでは、私に大きな収穫がいつも有るようですね。(前回の“RAWを試してみて”でも、そうでした)
とにかく感謝いたします。
書込番号:6982813
0点
私の写真は気にしないで大丈夫ですよ。ネット上に流した時点で事実上著作権は無いのと同様と考えておりますので。
むしろ Photomatix での例を見てみたいです。自分で試すより楽ですしね ^^;
SILKYPIX MP は調整範囲が狭くて、あまり大胆なことはできません(そこが不満です)。私のサンプルは「覆い焼き調整」以外のパラメーター(ガンマ調整など)を動かしてごまかしています。
それと明暗の繋ぎ目は MP は汚いです。サンプルは縮小しているのでバレてないようですけど。
私はまだ購入して無いのですが(あれは試用版です)、Developer Studio 3.0 のユーザーなら今なら一万円で乗り換え出来るので、将来に期待して MP を購入するつもりです(投資的な感覚です)。
>あなたとのやりとりでは、私に大きな収穫がいつも有るようですね
いえいえ、単なるデジカメバカなだけです。
それに Eru is my friendさん からも今回のようなリターンがありましたから。
Traumifliger-DRI-Tool の「技術」は素晴らしいと思います。繋ぎ目が全く見えませんから。
今はまったくパラメーター調整できない仕様ですが、将来的に期待して今後も同ソフトをウォッチしようと思います。
書込番号:6983028
0点
京都のおっさんさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
● “むしろ Photomatix での例を見てみたいです”
それでは、許可をいただいたので追加掲載させていただきます。
PICT5445_E280res
PICT5445_E0030res
上記、京都のおっさんさんの写真ファイルをphotomatixで試しました。
作成したCombine-2image写真を掲載します。
ファイル名: test001AB.jpg
掲載位置:5枚目
<比較感想>
・(A)Silkypix Marineのほうが、ノイズが少ないですね。
・(B)解像度はCombine-2imageのほうが良いようです。右側のビルの外壁(タイル目)が、よりはっきりと見えます。
・(C)Dark部分の明るさはSilkypix Marineのほうがより明るく見えます。
・(A)(B)は、SILKYPIXでノイズ抑制操作をしたのかもしれませんね。
・(C)はSILKYPIXでガンマ調整したのが原因かもしれません。
書込番号:6983483
1点
拝見しました。これは良いですね!
HDR なイメージを作る時、私の場合は(他の方も同様でしょうが)今回のように明と暗の二枚(あるいはその中間も作って三枚)の画像をマスク処理でコンポジットしていました。
つまり二枚の画像を作っている時点で「夕焼けの部分はこういう階調と彩度」「暗部はこういうイメージ」と、頭の中にすでにイメージが出来上がっているのですね。だからそこの部分を変えてもらっては困るわけです。
Photomatix の結果はあまりそこのイメージを損なわず、しかも下の自動車の列を見るとコントラストが程よく上がっています。
これは気に入りました。う〜ん、また海外へ送金ですか(ちょっと悩む)。
あと SILKYPIX は全くノイズ処理していません。
Photomatix は見ると、コントラスト以外にもシャープネスも増加しているようです。その分ノイズが目立つようになったのかもしれませんね。この辺は(元画像にシャープネスをかけない)設定があるのかどうか、というところです。
Photomatix の素晴らしさを見ると霞むかもしれませんが、ちょうど他スレで製作した MP使用例のアルバムがありますので貼っておきます。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=KnKkfLzDqr
参考になるかはわかりませんが、コンデジの RAW です(暗部情報が少ないです)。ノイズ処理は「ほんのわずか」です(SILKYPIX のデフォルトよりも少ない)。
書込番号:6983621
1点
>・(C)Dark部分の明るさはSilkypix Marineのほうがより明るく見えます。
>・(C)はSILKYPIXでガンマ調整したのが原因かもしれません。
これはその通りです。
2.8EV の暗部のピークと合わせるようにガンマを使った結果、全体が「ゆったりと」持ち上がった感じです。
でもガンマで明るくするとコントラストが下がります。ま、好き好きですが。
Photomatix でいいなと思ったのは各部位のコントラストが高いことですね。HDR は全体のコントラストを低下させる(ダイナミックレンジを圧縮する)ものですから、こういう処理は個人的には好ましいです。
http://www.hdrsoft.com/images/cs2/comparison.html
書込番号:6983652
1点
京都のおっさんさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
Silkypix Marine覆い焼き調整機能・掲載写真、拝見しました。Silkypixは、操作的には、色々調整できるので、扱いやすいし出来栄えも素晴らしいと思います。
一方、ブラケット写真を利用したHDRI写真には位置ずれの欠点が有ります。Photomatixには、このズレを調整する機能Align source imagesが有りますが、Silkypix Marineは、この位置合わせの心配がないところが良いですね。
Photomatixで作成したHDRI写真(デフォルトで作成)を6枚目として追加掲載しました。やっぱり、不自然な写真ですね。拡大すると解像度も無茶苦茶ですね。私自身、HDRについて、良くわかっていないのでしょうね。調整次第では、素晴らしい写真ができるのかも知れません。
ファイル名:CRW_1197_HDRI_by_2jpg_S33.jpg
Photomatix説明分に、RAWからHDRI写真の作成が可能とあったので、トライしてみました。デフォルトで作成したかったのですが、青が強くでたので、色温度だけ少し調整しました。掲載6枚目と違って、解像度ダウンがないのは良いですね。しかしノイズがすごいですね。7枚目として追加掲載しました。
ファイル名:CRW_1197_HDRI_by_Raw_S33.jpg
ブラケット写真より、RAWから作成するHDRI写真に期待を持ちました。Alignの問題、解像度の問題もないので、後はどの程度気に入った写真に持って行くことができるかと言う事でしょうか。
京都のおっさんさんの言葉に“各部位のコントラストが高い”が有りますが、この言葉はは良いですね。今まで、コントラストについては、どうしても写真全体で見てましたが、HDRIのような写真を見る場合、各部位のコントラストが重要ですね。それを意識して、紹介していただいたサイト( CS2とphotomatixの比較 )を見るとよくわかります。参考になりました。
このサイト(Photomatix)の中には、Tutorialまで有りました。HDRIについての教材には良いサイトだと思いますので、今後活用するつもりです。
撮影後に使用するソフトが色々と充実してくると、カメラを色々購入するより、ソフトを充実させたほうが自分が期待する写真が得られるのかも知れません。そんな事を考えてしまいます。
まとまりのない事を色々書きました。失礼しました。
書込番号:6988457
0点
Photomatix はまだ試してませんが、たぶんいろいろ調整できるのだと思います(想像で書いてすいません)。
ブラケットでやるか、一枚の RAW からやるか、ですが、静物相手なら当然ブラケットが良いはずです。RAW で現像時に増感(露出補正プラスのこと)するとノイズが浮きますし、あまり極端なプラス露出は色の面からも問題が出る時があります(素子のダイナミックレンジの問題、ビット数不足の問題など)。私の +2.8EV の画像もそんな感じです。
ただし JPEG でブラケットだとそこで画像の色が決まってしまいますので(その色、露出でよければ問題ありませんが)、理想は RAW でブラケットすることだと思います。
SILKYPIX MP の場合はあくまでも「RAW現像ソフト」の付帯機能として「覆い焼き」を提供しています。Photomatix その他の「画像合成ソフト」とは違い、一枚の画像を処理して HDRI のようなことをすることしかできません。前記のノイズの問題もありますし、仕様としての調整範囲も狭いです。
それと MP は一枚の JPEG からも覆い焼きは可能ですが、RAW以上に苦しくなります。
HDRI って「どれが正解」ってことは無いと思うのですよね。元々が「JPEG の8ビットという狭い範囲に、それよりも広大なダイナミックレンジを押し込める」という処理ですから。
切った貼ったでコンポジットするのもよし、トーンマッピングで圧縮するもよし。ユーザーの自由なわけです。
>ブラケット写真より、RAWから作成するHDRI写真に期待を持ちました。
私が RAW で撮影するのには
・メーカー製 JPEG の色に満足できない(特に WB )。
という理由が第一にありますが、
・白飛びが嫌い。
というのも大きいのですね。
白飛びさせないように撮影すると暗くなるし。「じゃあどうすれば?」ってのが出発点にあるわけです。
>カメラを色々購入するより、ソフトを充実させたほうが自分が期待する写真が得られるのかも知れません。
「自分のイメージを大事にする」というスタンスですと自然とそうなると思います(私がそうです)。ほんとはシャッターを押して出てきた画像が自分のイメージ通りであるのが簡単でいいわけですが、現実は全然納得できないのです。
SONY のデジタル一眼の α700 の「ダイナミックレンジオプティマイザー」という機能も結局は覆い焼きみたいなことをやってるのだと思いますが、クチコミを覗いてみると簡単にはイメージ通りにならないみたいですよ。
あとカメラによる差はもちろん出ます。HDRI を一枚の RAW でやるのであればコンデジだと辛い場面が多いです(上で上げた私のアルバムの通りです)。
RAW現像で増感したときに色がきちんと出てノイズも少ない、そういうのが良いわけです(デバイスの性能そのものですね)。あと 12bit だと足りないように思いますね。最近のデジタル一眼は 14bit RAW をサポートする機種が増えてきました。
書込番号:6988827
1点
京都のおっさんさん
こんばんは
いつも、ていねいな説明をしていただいて、ありがとうございます。
ひとつひとつに納得しました。
きっと、京都のおっさんさんの知識と経験の豊富さからくる言葉だからでしょう。
ところで、京都のおっさんさんの言葉に
“「自分のイメージを大事にする」というスタンスですと自然とそうなると思います(私がそうです)。・・・・・・・・・・・あと 12bit だと足りないように思いますね。最近のデジタル一眼は 14bit RAW をサポートする機種が増えてきました。”
と有りますが、
京都のおっさんさんとしては、どんなカメラを待っているのでしょうか?
もうすでにイメージが固まっているのなら教えていただけないでしょうか?
勿論、撮影後に自分のイメージに近づける事の出来る様様な充実したソフトが有るという前提での話ですが。
スレの趣旨とは多少違ってくるのかも知れませんが、私としては大変興味があります。そして、参考にしたいと考えてます。
私の質問が無理を言っているようでしたら、ごめんなさい。
書込番号:6991601
0点
メインは αSweetDIGITAL ですよ。
イメージとは、写真の出来上がりのイメージです。
メーカー製 JPEG画像は大抵ハイコントラストですね。それはそれでよいのですが、今回のようなダイナミックレンジの広い被写体には適さないわけです(適さないというのは私個人が感じている主観です)。
アルバムの LX2 の例で申しますと、青空はこういう色、明るさで写っていて欲しい。でもそうすると手前の松の木が暗く沈んでしまう。これがメーカー製絵作りの典型です。
ユーザーがハイコントラストな絵作りを好む以外の理由に、暗部を落とし込まないとノイズが目立ってしょうがない、という理由もあろうかと思います。
ともかく自分は松の木が暗く写ってしまうのは嫌なのです。夕焼けをしっかり写したとしても、手前の自動車の部分も明るく写って欲しいのです。なぜなら自分の肉眼にはそのように見えるから。イメージとは「自分の肉眼で見て感じた」イメージです。
自分のイメージを実現するには RAW で撮って HDR な画像調整なりなんなりを施す。試行錯誤しましたが、結局はそういう撮影スタイルになってしまったということです。
で、昔(と言ってもここ数年)はマスク処理でシコシコやらなければならなかったわけですが、最近は自動でやってくれるソフトが(今回のスレでわかったように)ちらほら出てきているのは喜ばしいと考えている次第です。
書込番号:6992747
1点
あ、ここの部分のことですかね?
>あと 12bit だと足りないように思いますね。最近のデジタル一眼は 14bit RAW をサポートする機種が増えてきました。
私の画像は 2.8EV の増感をしています。なにやら細かい値ですが意味は無く、以前 MP 以外の別の方法で作った画像に暗部の明るさを合わせたらこうなったということです。
3EV の増感というのは、単純計算では元のデータを 3bit 左シフトすることに該当します。3EV というのは 8倍 のことですから(こっちの説明の方が逆にわかりづらい?)。
12bit を 3bit シフトすると、残りは 9bit しかありません。後の画像生成のことを考えると、目的の 8bit の JPEG に対して 9bit しか無いのはいかにも少ないですね(WB処理に 1bit くらいは簡単に使うだろうし、ガンマ変換もしなければなりませんから)。
以前のスレで、PowerShot S3IS の RAW は 10bit ということを書きました。αSweet とは素子のダイナミックレンジがそもそも違うでしょうが、12bit の RAW と比較すると増感には明らかに弱く、2EV 以上の増感をすると(S3IS の RAW は)暗部に激しいマゼンタかぶりを起こしました。
この経験から私は「ある程度以上の増感現像にはビット数が必要」と感じました。
もちろんビット数の効果をきちんと検証するには「同一機種の 12bit と 14bit の比較」でなければ正確性に欠けます。ニコンから今度出る D300 なんかはビット数の切り替えができるそうですよ。
ま、私の場合は「いかにお金をかけずに楽しむか」をモットーとしておりますので(負け惜しみ)。それにデジタルカメラは進化の度合いが激しいですからね。そういうのはもっと安くなってからか、あるいはジジイになったときの楽しみの為に取っておきます (^_^;
書込番号:6992864
1点
京都のおっさんさん>
> Photomatix の結果はあまりそこのイメージを損なわず、しかも下の自動車の列を見ると
> コントラストが程よく上がっています。
> これは気に入りました。う〜ん、また海外へ送金ですか(ちょっと悩む)。
PhotomatixProは、出来上がり画像に「Photomatix」という文字が入るのが制限ですが、
Combine-2imageとHDR-ToneMapping-Method:ToneCompresserにはその制限がありません。
ご参考まで…
書込番号:6993345
0点
京都のおっさんさん
こんばんは
早速の返信ありがとうございます。
● “イメージとは、写真の出来上がりのイメージです。・・・・・・・・
ユーザーがハイコントラストな絵作りを好む以外の理由に、暗部を落とし込まないとノイズが目立ってしょうがない、という理由もあろうかと思います。
<<< “なるほど”と思います。>>>
● “ともかく自分は松の木が暗く写ってしまうのは嫌なのです。・・・・・・・
イメージとは「自分の肉眼で見て感じた」イメージです。”
<<< 同意見ですね。>>>
● “私の画像は 2.8EV の増感をしています。なにやら細かい値ですが意味は無く、・・・・・・・・・・
この経験から私は「ある程度以上の増感現像にはビット数が必要」と感じました。“
<<< 大変勉強になりました。>>>
京都のおっさんさんとのやりとりで、色々学びました。このスレの出だしは、Traumiflieger-DRI-Toolの紹介だったのですが、Photomatixの見直しの機会を得た事、Silkypix Marineによる蔽い焼きの見本提示、数多くの画像の見方等、色々ありました。
本来提供の為のスレが収穫のスレになって驚いてます。ありがとうございました。
Photomatixについては、現在体験版ですが、余計な文字もないcombine-2imageを今後、利用していこうかと思います。製品版の購入については、今後の学習次第で決めようと思います。
Traumiflieger-DRI-Toolについては、今後どう扱うかわかりません。(紹介しておきながら、おかしな話になってすみません。)
Silkypix Marineについては、まず体験版を使ってみようと考えてます。
このスレも、良かったら、そろそろ終わりにしようと思います。
今回もお世話になりました。又、機会があったら、宜しくお願いします。
かつはるさんより、京都のおっさんさんにコメントがあるようなので、それはそれで必要なら続けてください。
<追記>
京都のおっさんさんの”メインは αSweetDIGITAL ですよ。” でコニカを思い浮かべましたが、35年以上前の事ですが、私が最初に購入したカメラが、コニカ オートレックスPでした。今でも撮影可能です。
スレとは関係ない話をしてすみません。
書込番号:6996259
0点
いったん閉じられたのに遅レス失礼します。今頃になってようやく Photomatix Pro を試してみましたので、その報告です。
>つまり二枚の画像を作っている時点で「夕焼けの部分はこういう階調と彩度」「暗部はこういうイメージ」と、頭の中にすでにイメージが出来上がっているのですね。だからそこの部分を変えてもらっては困るわけです。
というのが私が期待する動作なのですが、これは
メニューの「Combine」→「Highlights & Shadows - Intensive」からのダイアログボックスで Method を「Enhanced」
が該当するようです。
結果なのですが、各オブジェクト(パーツ)の色合いをあまり変えずに期待通りの動作をしてくれるようです。
あとはやはりシャープネス処理がなされるようですね。シャープネスがかけられるので、当然元画像よりノイズも増えます。
期待通りの動作ではあるのですが、明暗二枚の画像合成というのはやはり難しい問題を孕んでいます(予測はしていましたが)。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mulXXHnTo
元の画像を明るくするとハイライトの部分よりもその周囲が明るくなってしまって、「Enhanced」だと明暗関係が逆転してしまうのですね。
この点「Light」という Method は自然な感じに仕上げてくれるのですが、全体にコントラストが下がってしまって物足りなさは残ります。
今回 Photomatix Pro を試したのは、SILKYPIX MP の覆い焼き調整の幅が狭くて不満だったのが第一の理由です。サンプルの画像を MP でやっても暗部の持ち上がり方が不足するのです(かといって露出を上げると白飛び)。
しかし Photomatix を試して画像合成の難しさはわかりました。MP の場合は「その問題を避けるために、あえて調整幅に制限をかけている」のでは? と思えるようになりました。
ここまでやってみて、Eru is my friendさん がなぜ
>・疑問がでてきました。PhotomatixのHDR写真とは何か?
と仰ったのか初めて理解しました。私も確かに「Combine」が目的でしたので同様の疑問が生じたのです。
今回のサンプルでわかるとおり「普通に Combine したら明暗関係が逆転する」などの場合に、もっと突き抜けた方法として HDR が用意されているのかもしれませんね。
この辺は私もまだ経験不足です。もしかしたら何枚も画像を用意して何回も Combine をすれば目的の画像を得られるのかもしれませんし。
今回試したことで Photomatix Pro の可能性は充分に感じましたので、おそらく私は購入すると思います。
と同時に SILKYPIX Marine Photography の価値も感じました。今回のような明暗の差が激しい画像は無理ですが、手軽に覆い焼き画像を作れる魅力はあります。それと SILKYPIX の今後の発展に期待といったところです。
SILKYPIX Marine Photography の優待販売は 1月10日までですので、購入を検討されておられる方は急いだほうがよいかと思います。
なお、上のレスで紹介したアルバムはすでに削除しています。
書込番号:7167646
1点
デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7
canon 出血大サービス!G7ユーザーだけ?
今日、アンケートのご案内メールが来ました。アンケートに答えるとG7専用ケースがもれなく貰えるとの事!予定数オーバーの場合は1GのSDを送ってくれるらしいです。
オプションはあれこれ持ってるけど、速ケースは趣味じゃなかったから倦厭してましたが思わずアンケートに答えてしまいました^^;
ファインダー内蔵の特広角モデル作れ〜!!
1点
こんにちは
>ファインダー内蔵の特広角モデル作れ〜!!
賛成!!(とりあえず28mmからの)
書込番号:6982741
0点
私も、アンケ−トもメ−ルが着ました。
すでにG7専用ケースはもっていますが、早速回答いたしました。
広角域の充実は、かなえて欲しいですね
書込番号:6982755
1点
専用ケースを使っていますが、
先週、保存用にもう一つ購入したばかりでした。
安かったので良かったのですが・・・
せっかくなのでアンケートに答えましたけど、
嬉しいような哀しいような(苦笑)
書込番号:6982789
1点
【アンケートプレゼント】
回答いただいた方にはお礼として、もれなくPowerShot G7用ソフトケース
SC-DC50を差し上げます。
ソフトケースSC-DC50の発送時期は、2007年12月上旬頃の予定です。
尚、回答者数が当社の想定を超えた場合は、当社の判断によりソフトケース
SC-DC50の代わりに、SDメモリーカード(1GB)を差し上げます。また、SC-DC50
とSDメモリーカードとの交換、並びに他商品への交換には応じかねます。
予めご了承ください。
機種登録してないと、メールは送られようが無いけど
登録していない人も、今から登録すればメールが来るだろうか?
何でも登録してると、こんなラッキーなことがあるんですね。
って、私も皮ケース持っているので予備になりますけど・・・
ひそかに、メモリーが欲しいと思ってます。
書込番号:6982904
1点
これ〜しかし、私もケース持ってますがもう一つあってもいいかと思って、アンケートに答えましたが、確か11月25日までと書いてあったように思います。
と言う事は、遅くアンケートに答えると、SDカードになると言う事ですね。
しまったか!
私は、出来ればSDのほうがいいな。もうすでにケースは持ってるし・・・
書込番号:6983069
1点
皮ケースの処分に関連するメールが続きますね。
ケースを持ってる人は多いと思いますが、
ああいったアンケートでユーザーの声が反映されていくのであれば、
次機種以降のPowerShotシリーズも楽しみですね。
書込番号:6983077
1点
> ああいったアンケートでユーザーの声が反映されていくのであれば、
反映して欲しいですね。^^;
私もおもいっきり要望を書きましたけれど…、
書込番号:6983146
1点
しまったなぁorz後から出せば、SDの可能性大きかったですねぇ。
Canon純正ラベルが張ってある1GのSDなんて、とんでもない値段ですよきっと(笑)
1G SD以上の価値があったかも、中身は他のメーカーでしょうけど。
やっぱりと言うか、、速写ケース欲しい人はカメラと一緒に買ってすでに持っている方がほとんどのようで、ventura2628さんは革ケース3つ目になりそうですね。
>反映されていくのであれば
まず、専用ケースの作り置きは控える、その辺が反映されそう。いったいどれだけ作ったのやら?
G9では、三色用意してブラウンとワインレッドは品質も違っていたようですが、この手のケースの他、限定数を100ぐらいでマイナーなブランド製でもいいから、カメラケースをぶら下げててもおしゃれな感じのものが欲しかったです。ケース自体はカメラっぽく見られたくないのでケースに合わせたストラップもセットで作って貰うと、なお、うれしぃ。
カメラより高くても完売していたかも
その辺もアンケートに答えました。
広角モデルのへの要望は、21−84oで光学でも液晶でもファインダー付けて、ホットシューはもちろん完備でスタイリッシュなの!こんな感じでしたけど
次期Gへの要望は、35−210oでF2.0-3.5 でレンズ口径大きく、ボケたいボカしたいからetc..・・・・高望みしすぎで多分反映されることは無いと思います。
字数制限まで確り書き込んだから、ちゃんと読んではほしいけど
書込番号:6983231
1点
いろはもみじさん
こんばんは
普段、Gatewayからのメールは、ほとんど見ていなかったので、助かりました。
ありがとうございます。
素敵なプレゼントをもらった気持ちです。
今回のアンケートは、G10を考えてのことなのでしょうね。
G10とG7ケースが楽しみです。
書込番号:6983280
1点
>ファインダー内蔵の特広角モデル作れ〜!!
「S80を買ってくれなかったじゃない・・・」とCANONが言っているかも?
書込番号:6983762
1点
いろはもみじさん
わたし自身は、あのいかにも「カメラ持ってます」というケース、
無骨で結構好きなんですけどね。
G9では新色展開があったので、今後、
ケースにもさらなる工夫があるといいですね〜
G10では、製品サイクルの早いデジカメですが、
画素数や焦点域など、ハード面での見劣りはともかく、
耐久性やファームウェアのアップデートで、
長期間安心して使用できるものを期待したいです。
書込番号:6984051
1点
おはようございます。
まさかここまで売れるとは思わなかったんで品切れになり、うれしい悲鳴で
増産したところ、欲しい人はほとんど買ってしまったので、品物がだぶつき、
そこへG9の発売でよけいにこのケースを買う人がいなくなったと言う事で、
もういいからただでくれてやれって事ですかね。
半年前に5,620円で買った私は馬鹿みたいです。
と言いながら、機種登録だけはしておきます。メールくるかな〜。
書込番号:6985578
1点
昨日私もアンケートに答えました。12月にはケース届くかも。
今年5月に5,000円台で最初のケースを買い、今月予備用に
amazonで1,280円で二つ目を買ったばかりです。したがって
合計3個になります。
3個目が届いたら最初のケースは東急ハンズで買ったDylon
カメレオンシューカラーと言うマニキュア感覚で皮革製品を
塗り替えるクリームで茶色にでも染めてみるつもりです。
書込番号:6986136
1点
上レスに間違えてレス立ててしまいましたが私もアンケートに答えましたよ。
書込番号:6987133
1点
皆さん心境は様々でも、とりあえずアンケートは答えているみたいですね。
私もケース・・・・今、牛革(2mm厚)で造りかけて放置してる最中なんですよねぇ(永遠にこのままかも)
でも、まぁこの感じだと、CANONもユーザーにプレゼントしても、それだけのメリットがありそう、、、機種登録も皆さん進んで行うようになるかも知れないし、ユーザーさんのメルアドはGet出来てバシバシ読まないメール送れるし^^;;;Eru is my friendさん 私も普段は目も向けません。今回はたまたま目に付きました「・・・プレゼント!」
G10?このメーカーにとって二桁の数字は普及モデル用だから、違うネーミングになってしまう予感・・・・
でもG10は明るいものと信じて期待してます!(F2.0)
書込番号:6988739
1点
ケースが当たった暁には、
古いパイプの煙さんのように手を加えるのも楽しいですね。
色替えには「染めQ」という商品も使えそうです。
それから、是非↓のように加工してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6162653/
こまめにPCに保存される方は楽になりますよ〜。
書込番号:6989441
1点
ケース欲しいと思いながら手に入れずにきましたので、大変ありがたいです。
要望は思いっきり書きました。価格がそれ相応に高くなっても一眼のかわりになるぐらいのもの、一眼に匹敵するぐらいのカメラ作って欲しいので。。
なんといっても持ち歩きに便利なこのサイズ魅力です。
書込番号:6991796
1点
私も「プレゼント」の言葉につられて、ついついアンケートを
書いてしまいました。あまり、あのケースには魅力を感じてな
かったのですが・・・。
わたしはポケットかウエストポーチに入れて歩くことが多いの
で邪魔なネックストラップはちょん切って、ハンドストラップ
に改造してしまいました。速射ケースとなるとやっぱりネック
ストラップを買いなおさないといけないかな?と悩んでいます。
ただより高いものはない、かな。
書込番号:6992312
1点
アンケートの設問にはデジタル一眼カメラとの比較もありましたね。
当初は比較対象でなかったので、比較項目の設問を飛ばしてましたが、
比較しなかった理由を聞いているとも解釈できると気づいて、
記入してみました。
マニュアル撮影が豊富で、携行しやすくて、動画撮影も実用的という
点を踏まえて、要望としてはデジタル一眼と、動画特化モデルの
それぞれの領域へちょっとだけ踏み込んでも良いのでは、と記入してみました。
具体的にはズーム機構のノイズ解消などによる動画撮影時の光学ズーム
実装や、撮像素子のちょっとだけの拡大、です。
オプションはパノラマメーカーやHD動画編集ソフトを購入予定と
回答しています。
書込番号:7032463
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









