
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月18日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月13日 22:50 |
![]() |
1 | 7 | 2007年1月11日 22:23 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月11日 01:17 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月12日 19:10 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月20日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 1000


お金の都合と、持ち運びを考えて、デジカメで考えてます。
ちなみに、質問で、初めに書いたのは 弟です。 笑
書込番号:5894267
0点

オリンパスのm1000というのは、多分μ1000のことですね。このμ1000は持っていないのですが、スペックを見ると接写は10cmですね。IXY1000は5cmですね。IXY1000の方が良いようですね。
私は、IXY1000とPowershotA640を使っていますが、A640も良いです。接写は1cmからです。可動モニターもあるし、いいですよ。
書込番号:5897044
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 1000
初歩的な質問かもしれませんが・・・
ISOの『オート』と『高感度オート』ではどう違うのでしょうか?
私には違いが分かりません。
普段は高感度のほうがいいのかな〜と思い高感度に設定してあります。
どのような時に切り替えたりするのでしょうか?
お教え願います。
0点

上がっていく上限が違うようなので感度が上がりすぎてノイジーだなぁと思わなければ高感度オートでもいいかも?
書込番号:5872252
0点

高感度オートのほうがISO感度がより高く撮影されます。
被写体ぶれを防ぎたいとき、手持ちで手振れを防ぎたいときなどに使いますがISO感度が高くなるのでノイズが多くなります。
どうしても必要なとき以外はオートを使用されるのが無難だと思います。
書込番号:5872378
0点

通常は「AUOT」、
暗くなってきてフラッシュを使わない場合などでブレが出てきたら「高感度AUTO」
に変えてます。
ちなみに私は900ISですが。
感度が高くなれば手ブレ、被写体ブレは抑えられますが、
撮った画像は感度が低い方が綺麗になります。
一般的には感度を上げていくと、黒い部分(影)などに赤とか白とかいろんな色の点々(ノイズ)が出てきて、ざらついた感じになってきます。
書込番号:5872390
0点

>私には違いが分かりません。
それならオートで撮影されていた方が失敗も少ないのではないでしょうか。
書込番号:5875138
0点

IXY DIGITAL 1000の場合
・オート→ISO 80〜ISO 200の間で自動設定
・高感度オート→ISO 80〜ISO 800の間で自動設定
のようです。
ISO感度が高い方が有利なのは次のような場合です。
・暗所で三脚なしで撮影するとき
・動きの速い被写体をブレないように撮影するとき
これらの場合は積極的に感度を上げる高感度オートの方が有利でしょうが、それ以外の場合はオートで撮影した方が綺麗に撮れます。
理由はもう出ているので省略しますが。
書込番号:5878207
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 1000
新しくIXYD1000を購入していろいろと撮影を試しています。
4ヶ月の子どもの写真を撮る際に、どうしても室内で撮ることが多いのですが、SCNモードやマニュアルモードでいろいろ試しても、どうもうまく撮れません。フラッシュをたくと背景が暗くなったり、たかないと暗い、そこでISO感度を上げてみると4ヶ月の子どもはぶれるし、となかなかうまく撮れません。
確かにDIGICVの効果か、顔は明るくなりますが。
以前使っていたIXY200(年代もの)での悩みと同じなんです。新機種に期待しすぎなのか使いこなせていないのか。
どうぞアドバイスをください。
実際撮影した設定とサンプルなどあるとありがたいです。
0点

機種選定を間違ったかもね、
FUJIのF30、F31fdなら少しは使えたかも。
ISOを上げるとぶれるというのは納得できないですけど。
書込番号:5867154
0点

室内撮影はどんなカメラでも苦手です、カメラがいくら高性能になっても明るい場所に比べたら綺麗に写らないのは未来永劫変わらないでしょう、
というわけで、室内撮影の場合はカメラに頼らず照明に頼ります。
もし撮影されるのが自分の家ならばもっとも撮影する機会が多い部屋の照明を明るくするのが一番です、
最近の家の場合、天井の照明はたいてい引っかけシーリングでワンタッチで取り付け取り外しできますので、今付いている明るさの倍の明るさの照明をつけると良いでしょう。
タイプは出来れば昼白色でインバーター方式の蛍光灯に限ります。
もし簡単に交換出来ないようであれば明るいスタンドタイプの照明を二つ買って撮影の際に子供の両脇から照らすようにすると良いでしょう。
我が家も撮影の機会が多い居間の照明は居間として必要な明るさの1.5倍程度の明るさの照明を付けましたが、それだけでどんなカメラを使ってもフラッシュなしの撮影が苦になりません。
書込番号:5867157
0点

サンプルなく恐縮ですが、
ISO感度アップ+フラッシュ
がブレずに背景も明るくする現実的な方法かと
思われますが如何でしょうか?
書込番号:5867201
0点

SCNのナイトスナップ(おすすめ)、またはISO800〜1600でギリギリって感じかしら?
あとはもっとお部屋明るくするしかないわね!
書込番号:5867685
1点

900ISを使っていますが室内で子どもが動いているとかなり被写体ぶれはありますね。
ISO感度800までが画質的にはぎりぎり許せる範囲で使用していますが、対策としてはフラッシュON、室内照明のアップ、ズームは使わない、1000の場合ならISO3200で撮影されたらいかがですか。
ISO3200は画素数が200万画素になりますがL判サイズなら十分、画質的には耐えうるようですよ。
書込番号:5868406
0点

いろいろなアドバイスありがとうございました。
幾通りか試したところ、
ISO/HI、フラッシュOFF、太陽光
の設定と
SCNナイトスナップ、フラッシュOFF
で僕好みの写真が撮れました!
ただ被写体が動くとやっぱりフラッシュが必要で、どうしても背景がある程度暗くなりますね。自宅の照明アップも検討してみます!
ただ赤目緩和のランプが子どもには眩しいようでOFFにしています。
こればかりはしょうがないのでPCで補正しようと思います。
写真をアップしたいのですが、恥ずかしながら方法が分かりません…(汗)
書込番号:5870339
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 1000
毎日一定の時刻に同じ場所で撮影する目的でデジタルカメラの購入を検討しています。
そうしたスケジュール設定ができる機能があるカメラについてご存じないでしょうか?
Webカメラであれば可能でしょうがもっと単純にやりたいのと多少品質の高い画質を求めているのでデジカメから探しています。
よろしくお願いいたします。
0点

インターバル撮影ができる機種で、たとえばPowerShot S3 ISならば
約60分間隔で、100枚までは設定できるみたいですが。
(=約100時間(4日))
電源入れっぱなしになるでしょうから、バッテリーなどを考えなければ駄目でしょうけど。
書込番号:5865463
0点

TCarさん、皆さん、こんにちは。
早速ですが、この様な一定感覚で撮影する昨日を
インターバル・タイマーと言います。
他のメーカーであるにはありますが、
この情報でお役にたつでしょうか??
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx8/spec.html#01
仕様のインターバル・タイマーのところを見て下さい。
ただ最大で3時間なので毎日の定点観測には向かないですね。
書込番号:5865464
0点

[5865463]
付属ソフトとUSBケーブルを使って、パソコンにつないでリモート撮影にすれば、撮影枚数を増やせるかもしれません。(未確認ですが。)
http://web.canon.jp/Imaging/dcsd/v29/zb57_072dpi-j.pdf
IXYではできません。
書込番号:5865511
0点

TCarさん こんにちは、
三脚を使用できる場所であれば、その高さを決め、カメラも焦点距離を決めて撮影は手動でする。
しかし、仰角など、決められないファクターもあるので、どんなものでしょうか?
自動がご希望なのでしょうか?
自動化するには無線リレーズ(リモコンを手動するか、それもタイマーで制御は可能と思います)すれば可能ですが、無線の届く距離もありますね。
残るはバッテリーの消耗ですが、これも別電源を有線で引くことになるでしょう。
カメラをセッテングする場所が雨などが当らない場所が前提ですが、当る場所であればアクアカバーの中へ入れなければなりません
。
カメラの盗難などの心配はない所でしょうか?
いずれにしてもかなり大掛かりになりそうですね。
書込番号:5865520
0点

みなさん、”インターバル・タイマー”なる言葉も知らなかった私が成長できました。
カメラとエネループと1GBメモリーという構成で挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5865814
0点

TCarさん
>エネループと・・・
本当にするのでしたら、インターバル中は多分電源を切れませんので、ACアダプタを使われた方がよろしいかと。
書込番号:5867217
0点

機種にもよると思いますが、QV-2800でインターバル動作を確認してみました。
設定後最初の一枚を撮影後に、スタンバイとなり、液晶OFFとなり、電源OFFと同様の状態となり、次の撮影時には撮影しますが、液晶はOFFのままです。
デジカメを多数持っていますが、インターバルで動作中に電源ONで液晶ONのまま待機する機種はなかったような?
撮影時に起動して撮影後は電源OFFと同様のスタンバイに移行するのがほとんどだったと思います。
デジカメを電源ON状態ではなく、スタンバイなのでそれほどまでは電池の消耗が激しくないと思います。
屋内ならば、ACアダプタ使用がありますが、ケーブルを引っ掛けるトラブルのリスクが増えます。屋外だとACアダプタは現実的ではなく、内蔵電池で難しそうであれば、外部電源ユニットの方が現実的です。
TCarさんがどのような撮影(撮影対象、環境)されるか書かれればもう少し詳しいアドバイスが出てくると思います。
以前、花の開花とか撮影を屋外で行なうことを考えましたが、屋外放置状態だと
1.雨
2.回収時にカメラがあるのか?/盗難
とかが心配で結局実行していません。
画質をそれほど要求されないのであれば、QV-2300 とかの中古でトライされればどうでしょう?
200万画素、単三*4,CFです。
わたしは、キタムラの中古コーナーで \525で購入しました。 これなら、盗まれても雨に濡れて壊れてもカメラ代は気になりません。(除く撮影データ)
ただ、 毎日一定の時刻に撮影となると インターバルタイマーでは、大抵撮影開始時が基準となり 確か間隔は最大60分とかなので条件にあうかが問題だとおもいます。
開始時刻とインターバルを調整で問題なければいいのですが。
google検索で"インターバル デジカメ"で検索すれば参考になる情報が得られます。
書込番号:5867699
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 1000
私は、球体に幾何学の刺繍をしていく手まりを作っているものなんですけど、その作品をより綺麗に鮮明に撮れるカメラを探していて、IXY900かIXY1000のどちらを買うかで迷っています。使用環境は室内で撮り、写真のサイズはL判です。機械操作は苦手であまり操作が複雑すぎないカメラを探しています。手まりは何色もの色の糸を使うので色が綺麗に写るカメラを探しています。アドバイスを宜しくお願いします。
0点

大きな特徴として
IXY900IS
手振れ補正
広角28mm
IXY1000
1000万画素
900ISよりCCDが大きい
(大きいほうが一般的に有利)
があると思います。
手まりをだいたい1つだけを撮る
なら IXY1000
一度にたくさんなら 900IS
手振れが心配なら 900IS
明るい昼間の室内で蛍光灯下であれば
それほど心配ないと思いますが・・・。
カメラを台の上とかにおいて固定して
撮影してもいいですね。
どちらもオートならダイアルを
オートモードにしてボタンを押すだけで
す。(正確にはシャッターボタンを
半押ししてピントをあわせてから押し
込みます。)
ストロボをたくと感じがかわって
しまうことがあるのでその場合は高感度
AUTOに設定してストロボを使わないように
するとか(ノイズが増えます。)
マニュアルでISO100ぐらいに設定(数値
が低いほどいいです。)してストロボは
OFFで台の上にカメラを載せて動かない
ようにしてから撮影すればキレイに撮れ
ると思います。
(ブレない様に固定します。)
書込番号:5864366
0点

キレイな色を出すには、照明やストロボを使わず、窓際で自然光を利用して撮影するのも一つの方法ですね。
書込番号:5864589
0点

カメラについての知識があまりないのでCCDと広角28mmといったことについてよくわかりません。解説を宜しくお願いします。あとカメラの腕前は素人なんですけれど、IXY1000は手振れ補正が無いと言う事はやはり、手振れはしてしまうものでしょうか。
書込番号:5864818
0点

広角はより広い範囲を撮るのに適しています。
同じ距離を取って撮影した場合に、幅3mの範囲が撮れるか5mの範囲が撮れるかと言う事になります。
後ろに下がれないような狭い場所で撮る時や、広大な風景を撮る場合に威力を発揮します。
手ブレ補正は、夕暮れ時や室内など比較的暗い所で、シャッター速度が遅くなってしまい手ブレし易くなった時に威力を発揮します。
但し、動かない物の撮影の場合は、照明の工夫や三脚の使用の方が確実です。
繊細な写りをお求めのようですので、IXY1000がいいと思います。
書込番号:5865064
0点

>CCDと広角28mmといったことについてよくわかりません。
CCDはフイルムカメラのフィルムに相当するもので光を取り込んで画像にする際のデジカメの心臓部みたいなものです。
大きさは35oフィルムとの比較で換算されて表されます。
900IS 1/2.5型CCD 710万画素
1000 1/1.8型CCD 1000万画素
1000のほうがCCDサイズが大きく一つの画像素子でより多くの光を取り込むことができるので、画像に変換する際のノイズが少なく解像度も高くなっています。
広角は広大な風景や奥行き、遠近感のある写真が撮れます。
広角は両手を顔の左右に出して扇型に手を開いていくと見える範囲が広がってくるようなイメージです。
900ISの手振れ補正は1/6秒から1/4秒あたりまでならぶれずに撮れますがそれ以上は補正できません。
三脚が必要になりますので過度の期待は禁物です。
35oと広角との違いは実際のサンプルを参考までによろしければご覧ください。
900IS、F30サンプル
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5865104
0点

ノイズが少なく解像度が高いという点でIXY1000に気持ちが傾いているのですが、私はカメラに撮影に関して素人なのでどうしても手振れ補正がないというところが気になります。手振れというのは、三脚とかで撮影しないとやはり画像が手振れしてしまうのでしょうか。
書込番号:5865224
0点

個人差はありますが、一般的にはレンズの換算焦点距離分の1のシャッター速度が手ブレの限界と言われています。
換算35mmのレンズなら1/35秒ですね。
そのシャッター速度が確保できれば、そんなに手ブレするものではありません。
このようなものを使って、照明するのが手っ取り早いですね。
http://joshinweb.jp/camera/1784.html
三脚の使用がベストですが、ネックストラップをピンッと張ってカメラを構えたり、腰を下ろしてヒジやヒザも使ったり、何かに寄りかかったり、2秒セルフタイマーの併用で、かなりの手ブレ軽減効果があります。
書込番号:5865372
0点

手ぶれしなような構え方を、マスターしましょう。
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
書込番号:5865646
0点

富士フィルムのカメラの画像が良いと聞いたのですが、キャノンとはどう違いますか。どっちの画像がいいのでしょうか。
書込番号:5866075
0点

>富士フィルムのカメラの画像が良いと聞いたのですが、キャノンとはどう違いますか。どっちの画像がいいのでしょうか。
富士フィルムのカメラの絵作りのキヤノンのカメラの絵作りは異なるのでどっちが良いかは言えません。
確かに富士フィルムのカメラの絵作りもいいでしょうが、僕個人としてはキヤノンのカメラの絵作りが好きなのでキヤノンのカメラにしています。(もちろん富士フィルムのカメラの絵作りが好きな人もいっぱいいます。)
これは実際にレビュー記事を参考にしたほうがいいと思います。
さて僕個人としては初心者ならIXY DIGITAL 900ISを薦めます。
L版程度ならIXY DIGITAL 1000と大差はありません。
実用性を考えると手ブレ補正機能付きの900ISの方に分があるのです。
ちなみに富士フィルムのカメラがいいというならFinePix F31fdというカメラがあります。
このカメラも非常に素晴らしいと思います。手ブレ補正こそありませんがホワイトバランスがオートでも正確で高感度に強いので、室内や暗いところの撮影が得意です。
手ブレ補正がいらないならこちらも検討されてはいかかでしょうか?
書込番号:5866132
0点

富士フィルムとキャノンの絵作りの違いについて詳しく説明していただけませんでしょうか。
書込番号:5866290
0点

あえて言えば CANONは実際より鮮やか、FUJIの方がわずかに落ち着きがあるなんでしょうけど、ぶっちゃけ、コンデジなのでどちらもかなり鮮やかに写ります。レタッチ向きの落ち着いた色を出すコンデジがあったら多分売れないでしょう。
ただ、言葉で絵の差を説明するのも理解するのも無理だと思います。感じ方も人それぞれです。撮影条件でも変わりますし..
下記などにCANONやFUJIの沢山のサンプルが出ているのでそれを見てご自分で判断なさるのが良いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/backno/longterm.htm
見てあれこれ思う事なら、どんな人でも出来ます。
もし、差が分からくても、それでも別に問題ないのでは?
同条件で公平に撮り比べている方のサンプルは 新し物好きさんとかのサンプル集などが有益ですね。
書込番号:5873096
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 1000
こんにちは、はじめて書き込みします。
今、数年前に購入したIXY DIGITAL 200を使用しています。
いい加減、買い換えようと思い、同じCANONにしようかな・・・と考えています。
HPなども見ましたが、広角28mmnの900ISもいいし、画質の良さの1000もいいなぁと思います。
他のメーカーにも関心はありますが、優柔不断なので、質問してから考えようかと思います。
実際、写すものは、これから子供の入学式などもありますし、犬も飼っているので、屋外&屋内で撮ることも多いです。
0点


過去の1000 or 900 IS で悩んでいる質問です。
参考までに読んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211056/SortID=5787146/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211056/SortID=5732451/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211056/SortID=5652289/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211056/SortID=5597780/
このあたりを読んでみると決め手が見つかるかもしれません。
書込番号:5855945
0点

書込みを楽しんでいるような気が・・・
大きなプリントはしないでしょうから、お店で触ってみて気に入った
ほうでいいのではないでしょうか。
書込番号:5855956
0点

900ISは28mm、手ぶれ防止機能ということで、PanasonicFX07対策用のカメラ、1000は1000万画素だけど手ぶれなしということでCasio Z1000対策のカメラです。
日常の写真であればやはり900ISが使いやすいカメラということになると思います。
子供、屋内、犬というキーワードを出されているのでFUJI F31fdを薦められることが多いと思います。
書込番号:5856046
0点

みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
店頭に行って見て触ってきます。
書込番号:5856081
0点

書込番号:5856163
0点

雰囲気的に普段撮りが多そうですので、28mmの手振れ防止で900isをオススメします。
書込番号:5859702
0点

果たして手ブレがいけないという定義は何処にあるのでしょう?
こんな犬の写真も取れます!画質にこだわりましょう!ってこだわった写真全然撮れてませんがw去年まで僕も悩んでましたが、1000にしました。
書込番号:5886081
0点

>手ブレがいけないという定義は何処にあるのでしょう?
==>
そんな定義はどこにもありません。でも常識でしょう。
被写体ブレを生かした写真はいくらでもありますが、手振れを生かした写真効果って聞いたことがありません。
写真コンテストでも手振れ写真はよほどの事がないかぎり真っ先に除外され、評価対象にもなりません。
ただ、個人で楽しむ分には、手振れしようが、ぼけようが、そんな事は他人の知ったことではありませんね。
書込番号:5902817
0点

パナソニックFX07も28mmワイドレンズですよ。
書込番号:5902927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





