
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年8月31日 23:09 |
![]() |
1 | 6 | 2007年9月1日 11:23 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月7日 00:28 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月24日 01:15 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月17日 23:44 |
![]() |
1 | 19 | 2007年8月17日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
こんばんは。(^^)
こちらのカメラを使って、室内の床に白い布を敷き、その上に
衣類を置いた状態での、正しい撮影方法をご存知の方が
いらっしゃいましたら、教えて下さい。
今まで「FinePixF710」にて、同じ状態で、ホワイトバランスを
設定して撮影しておりましたが、故障してしまった為、
900 ISで同じ方法や露出補正してみたり、測光を変えてみたりと
出来る範囲で試してみましたが、どうしても、暗く本来の色と
違う色に写ってしまいます。
又、室内での衣類撮影(床に置いた状態で)に適したカメラを
ご存知の方がいらっしゃいましたら、併せて教えて下さいませ。
色々調べてみたのですが、どうしても分からなくて…
よろしくお願いいたします。m(__)m
0点

こんにちは
室内でとのこと、照明に合わせたホワイトバランスもとってみてください。
書込番号:6700610
1点

床に広げた衣類を上から撮る場合、真上からの撮影でしょうか?
真上からだと影は出ないでしょうか?
それとも斜め上からでしょうか?
斜め上からだと、パースペクティブが付き、不自然にはならないでしょうか?
私は壁又はカーテンを背景にし(必要で有れば、敷く予定の白い布を広げ)、衣類をハンガーなどに掛けて吊し、三脚を用いて水平に撮影する方法をお薦めします。
露出補正やホワイトバランスの補正は、皆様が言われるとおりです。
どうしても色が合わない場合、500Wクラスの写真電球(ブルーフラッド球)を用いれば、太陽光と同じ色温度になります。
これを2灯用意し、左右から当てれば影も出ません。
書込番号:6701034
1点

ぼくちゃんさん、露出補正は色々やってみました。
里いもさん、照明に合わせてホワイトバランスもとってみたのですが、
FinePixで出ていた実物の色が出ないのです。
影美庵さん、仰るとおり斜め上でも真上でも、影等が移ってしまうので
撮影は少し斜め下からです。
ハンガーに吊るして撮影する、丁度良い場所が無いので、教えて下さった
写真電球をちょっと調べてみます。
皆様、ご親切にお答えくださり有難うございました。m(__)m
書込番号:6701160
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
携帯性の良い広角28mmの機種を探していて、900ISを第一候補にしています。
900ISは室内など低照度での動画撮影が得意な方でしょうか?
(現在持っているC770UZはISOを上げるとノイズまみれになります)
ほかの選択候補として挙げているのは、
LUMIX FX30(or33) : 画素混合の機能により暗所動画が期待できる
Caplio R6 : マクロ性能と200mmは魅力だが高感度がイマイチ?
もし、これらの機種と比較などご存知でしたら教えてください。
0点

C-770は、ISO200までならば、ノイズは少ないが
ISO400にすると急にノイズが増えますね。
書込番号:6697817
0点

>アクアのよっちゃんさん
コメントありがとうございます。
C770UZのISO400程度の明るさで動画撮影できればギリギリ合格なの
ですが、さすがに770のノイズはNGです。
広角にこだわらなければF30やCG65などがありますが・・・
書込番号:6698872
0点

室内など低照度での動画撮影で広角に拘る。
シチュエーションとして、子供の学芸会・発表会、ライブ、カラオケBOX、居酒屋での談笑風景
凄く当然な要望ですよね。
なんでメーカーは、出してくんないだろう。
低照度での画質で良い線いってるのが、panaだと思います。
けど音質がショボイ。
音に拘らなければ、FX30が良いかも。
(静止画はノイズが多いですけど)
超広角(23mm)でコダックのV705なんていかがですか?
日本販売分は売り切れで終了しちゃったけど、
ヤフオクで海外から仕入れて販売してる人がいます。
何故か高値安定してます。。。
静止画は、撮影にクセが多いけど 工夫していくと面白いカメラです。
書込番号:6699031
1点

>アレマ43さん
動画は車内固定で走行中の室内外を撮影するのが主用途なので、音質にはさほどこだわ
りません。静止画のノイズに関しても、メインはD70を使っているので重要視していません。
ということで、900ISよりもFX30が気になってきました。
V705の23mmは車内固定の撮影にはもってこいの画角かもしれませんので、そちらのクチ
コミとオークション相場もチェックしてみます。
情報ありがとうございました!
書込番号:6699129
0点

あや〜、車載カメラでのご利用ですか。
でしたら、CCDカメラは避けた方が無難かも。
フレーム中に電灯が入ったり、対向車がライトを付けていれば
強烈なスミア(光ビーム)が録画されます。
キャノンとコダックは、この傾向が顕著です。
バイク搭載のキャノンL4動画を観たことがありますが、それはそれは凄かった。スミアが。
パナ機は、フレア(光源の周りがボワーッ)が気になるかも。
せめてNDフィルター(レンズのサングラス)内蔵の機種を選んだ方が良いかも。
今 思いつくのは、サンヨーのHD2です。
(オプションでワイコンを付ければ広角対応です)
クリップ式の三脚を使うか、吸盤式のクリップ固定機なんてのがあった気がします。
もうちょっと(半年)待てば、スミアにさよならできるCMOS動画デジカメがたくさん出てきますよ。
(広角対応がでるか わかんないけど)
書込番号:6700484
0点

>アレマ43さん
現状、コンデジ動画に多くを求めるのはさすがに酷ですね。
HD2はあまり低照度が得意ではないようですので、とりあえずFX30を試し
てみようと思います。
>スミアにさよならできるCMOS動画デジカメ
カシオから発表されCMOS機、高速読み出しを活かしたスペックはなかなか
インパクトがありますね。ノイズや価格などをどこまで抑え込んできてく
れるか?FX30を使いながらしばらく様子見してみようと思います。
アレマ43さんの過去のコメントもいろいろと参考にさせてもらいました。
あらためて有難うございました。
書込番号:6702904
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
先日、ヨドバシで2GBのSDとケース付きでポイント1000円使い、34000円で買いました♪
で、早速気になることがあったのですが、電源のON/OFF時の音って結構するものですか?
ONの時はレンズが伸びる『ウイーン』という音なのですが、OFFの際の音が『ウイーン』と『カシャカシャ』という感じの音がします。
以前使ってたデジカメはそんなに音はせず、壊れ始めた時にした音に900 ISの音が似ています。
あと、←ボタンが→ボタンよりへこんでいます。
なので、押しにくいです。
これらは元々の仕様なのでしょうか?
それとも、ちょっと異常があるのでしょうか?
0点

キャノンのコンデジはA620iSとA570iSしか使っていませんが、レンズの繰り出し音やズーム音は大きい方だと思います。
A570iSでは電源OFF時に「カシャッカシャ」と言った感じの音がします。
私自身はあまり気にならないのですが、きやんきやんさんの場合は、押しにくいボタンの件も含めて購入店に相談されてはいかがでしょうか?。
書込番号:6685364
0点

こんばんは。
IXY900IS持ってますが・・ウイーンの音はしますが・・
カシャカシャはしませんよ。
PowerShotシリーズは起動音はおおきいですね。
それに比べたらIXY900ISは静かかと思います。
書込番号:6686168
0点

みなさんありがとうございます。
ボタンにしろ起動音にしろ、一度販売店に持っていってみたいと思います。
気になっていたので助かりました。
書込番号:6688200
0点

僕のはそのような音がしたように思えたなー
レンズの収納音だと思ってたが?
ちなみに、家電量販店の展示機を見てみると同じような音がしてましたよ。
書込番号:6697866
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
最近ではカメラとしてより、1分くらいの動画を撮るビデオカメラとして多用しています。
こうなってくるとPCではなく、テレビで見たい願望がでてきて、他のニーズもあり、
IOデータのLinkPlayerを購入しました。
しかし、この機種がIXYで撮った動画を認識しません。
IXYの動画形式の拡張子[avi]には対応することになっています。
aviの中でもまた細かく分かれているようですが、IXYの動画形式は何なのしょうか?
0点


リンクプレイヤーのAVIは、DivX,XviDのAVIですね。
両方ともMPEG4の一種。
書込番号:6650874
0点

有難うございます。
IXYの動画は「Motion JPEG」なんですね。
IOデータのHPで紹介されていたソフトを使用して確認しましたが、この形式は認識できないようです。
何かお勧めの変換ソフトはご存知ですか?
書込番号:6651849
1点

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm
機種を見て、入力フォーマットで確認してください。
MPEG1にするならば、4Mbps程度で変換(元のファイルサイズの1/4になります)
ソフトは、TMPGEnc無料版
もし、XP、VISTAのPCならば、WINDOWS MOVIE MAKERが付いているので
WMV9にできます。
XPの場合、WMVのビットレートは2Mbps、VISTAならば、3Mbps
詳しくは、http://aqua-movie.sakura.ne.jp
に使い方を載せていますので参考にしてください。
書込番号:6652185
0点

AVI形式を「MPEG-4 の一種」というのは違和感がありますね。
mp3もaviもMPEG-4では無いので。
あとスレ主さんへ
リンクプレイヤーで再生できる形式へ変換する話題はリンクプレイヤーのカテゴリーで聞いた方がいいと思いますよ。
書込番号:6672905
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
これから初めてデジカメを買おうと思っています。候補はIXY900か810です。主に人の撮影で屋内外で広く使えるものがいいです。広角28mmがあるので900がいいかなとも思いますが810も光学4倍ズームがあるので決めかねています。その他比較して差はあるのでしょうか?やはり画質がいいのを求めてしまうのでその辺も教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします
0点

>屋内外で広く使えるもの・・・
この「広く」と言うのは、使用目的が幅「広い」と言う意味ですよね。
広角で広大な範囲を撮りたいと言う意味でしたら900iSで決まりですが、そうでないなら、新しい810iSがいいと思います。
書込番号:6648727
0点

こんにちは
これから、どのような場所にデジカメを持って行きたいんでしょうか?
旅行?散歩?屋内?・・・
画角は好き嫌いがあるので、持ち出す場所や撮りたいモノが分かるとアドバイスしやすいです
書込番号:6649162
1点

おもな違いは、焦点距離(35mm換算)
810IS: 35− 140mm
900IS: 28− 105mm
後ろに下がることできない室内で28mmは威力を発揮します。
28mmの画角に興味があるのであれば900ISにしておいたほうが
よいです。
ただし28mmでは遠近感が強調されますので、
その辺も少し理解しておくと写真撮影の世界が広がります。
画質はほぼ同等と個人的には思います。
書込番号:6649330
0点

みなさんありがとうございます。ほんとにためになる情報ばかりです。
ぴんさんさん
旅行はたまにいく程度なので日常のスナップやちょっとした出先でという感じでしょうか。なので屋内外どちらにも対応できるようなものがいいなと思ってます。
書込番号:6649759
0点

こんばんは
日常のスナップなのですね
であれば、広角から使える900ISが画角的に使いやすいと思いますよ
狭い屋内でも28mmからのズームなら便利です
書込番号:6651480
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
以前、本機種購入の際に、皆様にアドバイスをいただきお世話になった者です。
F31と悩みに悩み、結局両方購入してしまいましたが、専ら900ISを持ち歩いています。
今度、弟がジャズコンテストに出るので、IXYでムービー、新F31で写真を撮ろうと思っています。
余談が長くてすみません。
質問なのですが、900ISにはシャッター速度を変更する機能はついていないようなのですが、例えば、水が流れる様を撮影したい場合などに、シャッター速度を遅くする裏技などはないでしょうか?
それに近いようなシーンモードや、他の設定をいじれば遅くなるような工夫があれば教えていただきたく思います。
暗いところでフラッシュを焚かなければ自動的に遅くなるとは思うのですが、明るい場所で、動きのあるものを、動きのあるままに撮るにはどうすればよろしいでしょうか。
花火モードでは、シャッター速度が遅いようなのですが、遠景モードになっているのか近くのものではピントがあいません。
900ISでは水が流れる様子を撮るのは無理なのですかね・・・
川や噴水にチャレンジした方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

簡単にやるのならば手などでレンズを覆って暗くしてAELをかければシャッター速度は遅くなる感じですね〜。
ただそれだと露出オーバーするかもしれないのでNDフィルタやサングラスをレンズの前にかざすといいかも?
書込番号:6645534
0点

シャッター優先AEが付いている F31で撮った方が楽だと思いますが・・・
書込番号:6645549
0点

>からかん堂さま
早速の返信ありがとうございます。同じく、以前にもアドバイス頂戴いたしまして、ありがとうございました。
レンズを覆って、暗くした時に、半押しして露光をロックするということでしょうか。
レンズ全体を覆わないと、暗いと認識しないようです。
そうすると、ピントがとんちんかんな所にあってしまいます。
サングラスですか!ナイスアイディアですね!今度試してみます!
ホワイトバランスがおかしくならないか心配ですが。
>サイコキャノンさま
そう言われれるだろうと予想しておりました(^^;)
こういう時こそFの出番だと思うのですが、IXYしか持っていっていなかったり、
広角の画角でそういう写真を撮ってみたいな〜と思っている次第です。
書込番号:6645582
0点

>ホワイトバランスがおかしくならないか心配ですが
きちんとカメラ用の NDフィルターを用いれば大丈夫だと思いますよ。キヤノン製デジカメでオートホワイトバランスで NDフィルターというのはやったことが無いので勘ですけど。
NDフィルターには
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
こういうシートタイプもあります。コンパクトデジカメはレンズ径が小さいので、切り抜けば一枚のシートから何枚分かを作り出すことができます。それを重ねて使用すれば「暗くなり具合(シャッター速度)」を調節もできます。
「フィルター号数」が 0.3 で「シャッター速度一段」に相当する単位のようです。
書込番号:6645609
0点

>京都のおっさんさま
このような商品があるのですね。知りませんでした。
これは無色透明なのですか?
よくわかりませんが、
色付フィルターでもないのに、光量だけを抑えて、暗いところで撮影していると錯覚させているのですか?だから、写真はきちんと明るく写っているけれど、シャッター速度だけ遅くなっている・・・・
という理解でよろしいのでしょうか。
初心者なもので、すみませんm(__)m
書込番号:6645635
0点

NDフィルタのNDは”Neutral Density”の略で、ガラス製でもシートタイプでも、灰色というか、濃灰というか、特別な色は付いていません
色は変えずに、光量だけを変える物です。
IXYでは、通常のフィルタを装着するは出来ませんが、レンズの前にかざすことは出来ます。
シート状なら、1枚で足りなければ、2枚3枚と重ねるのも楽です。
ただ枚数が多くなると、弊害も出てきます。理想的には適した濃度を1枚使うことです。
IXYの場合、絞りやシャッタ速度は選べませんが、ISO感度は選択できます。ISO感度は最低値(80)にセットしましょう。
光量を減らすと、最初はシャッタ速度は遅くはならず、絞りが開いていくでしょう。
絞りが開放になったら、シャッタ速度が落ちてきます。
どの程度のシャッタ速度が適しているかは判りませんが、スローシャッタになれば、カメラブレが心配です。(ISにも限度があります。)
三脚を使うなど、ブレさせない対策も必要です。
書込番号:6645940
0点

光の三原色はご存知ですか?
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)、がそれで、光の三原色を配分を変えて混ぜると全ての色が再現できるというものです。
「無色」とは R、G、B のレベルが揃っていることです。
例えばグレーカードという物があります。これは無色の物なのでホワイトバランスの設定に使います。グレーカードを撮影し、R = G = B になるように調節することです(普通はオートホワイトバランスがこの機能を担っています)。グレーカードの撮影画像を、 R、G、B 別々にヒストグラムを表示するソフトを使って表示させるととホワイトバランスが合っているかかどうかわかります。
脱線しましたが NDフィルターも無色です。そうじゃないと写真撮影用として意味がありませんので。
だから ~anco~さん の用途にはぴったりなのですが、問題はカメラへの装着方法ですね。一眼レフなどはレンズ部にネジが切ってあり、フィルターのネジと接合する仕組みになっていますが、コンパクトの場合は装着方法を自分で考えねばなりません。両面テープで固定するなど、それはご自分で工夫してみてください。
片手がふさがりますが、撮影時だけレンズの前にフィルターをかざすというやり方もありです。
書込番号:6645959
0点

>>影美庵さま
ありがとうございます。NDカード、イメージが沸きました。おそらくどこかで見たことがあると思います。
ISO80にして、とりあえず手元にあるサングラスをかざし、2秒セルフタイマーにして水道水を撮ってみました。レンズを手で全て塞いでも、1秒が限界でした。花火モードだと、2秒までは開いています。スペックによるとMAX15秒のはずなのに、どんなに暗くしても、マニュアルモードだと、1秒以上になりません。水道水だからなのか、いまいち動いている水の感じがしませんでした。
一体、どういう状況だと15秒開いているのか不思議になりました。
また、サングラスでは、一度かざして、取り除くと、光が入ってきすぎるので、NDカードを貼り付けたまま撮影した方が理想的なものが撮れるのかなと思いました。
色々試していましたら、メニューの中の手ブレ補正のモードを「流し撮り」にすると、思ったものに近い写真が撮れました。被写体ブレを大げさに撮れる感じで、カメラを固定していれば、シャッター速度が速いままでも、動いているものだけ動いているように撮れました。
なかなかおもしろい機能です。
>>京都のおっさんさま
丁寧に説明してくださってありがとうございます。
私の想像しているものですと、2枚を縦横逆に重ねると、真っ黒になるアレですか!?
(分かりづらくてすみません^^;)
フィルタをかざして、ロックして、取り除いて撮ると、光が入ってきすぎるので、やはり装着しないといけないようですね。
保護フィルムのように粘着面があるわけではないのですね。
レンズ前に置いてとるのが良さそうですね!
手頃な値段でしたら、1つくらいもっていてもよいかなと思います。今度電気店を除いてみようと思います。
ありがとうございました。
ついでの質問なのですが、
この機種で、シャッター速度を2秒以上にする方法or状況 を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
全てオートで、機械が判断しているのでしょうか。真っ暗な中で星とか狙えば10秒位開くのかな・・・・
書込番号:6646361
0点

>私の想像しているものですと、2枚を縦横逆に重ねると、真っ黒になるアレですか!?
これはPLフィルタ(偏光フィルタ)のことです。
1/2に減光させることも出来ますが、本来の使い方ではありません。
>この機種で、シャッター速度を2秒以上にする方法or状況 を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
1.カメラのモードをマニュアルにして電源を入れます。
2.メニューボタンを押し、次頁にある、長秒時撮影を”入”にして、メニューを終えます。
3.十字キー中央のFUNC・SETボタンを押します。
4.左側の上から2番目に露出補正(±0)があります。ここにカーソルを合わせます。
5.この状態で、もう一度メニューボタンを押します。
→ 表示が1”に変わります。
6.十字キーの左側ボタン(右ではない)を押して、希望の時間に設定します。
7.もう一度、FUNC・SETボタンをおしてFUNC モードから抜けます。
これで希望する時間(秒)での撮影が可能です。
但し、自動露出ではありませんから、適正露出かどうかは判りません。
また、1.3秒以上だと、ノイズリダクションが働くため、処理時間は倍増します。
以上は私のIXY 700での方法です。900IS でも同じか類似と思います。
書込番号:6646712
1点

>>影美庵さま
すごいです!!
これはまさしく、シャッター速度設定じゃないですか!?!?
プログラムできるとは知りませんでした!
シャッター速度プログラム可能と売りにすればいいのに!と思ってしまいました。
IXYではできないと思っていたので、棚からぼたもちです!!
教えてくださって、ありがとうございます!
これを使えば、水が流れていたり、車のライトを流したり、星空なんかも撮ることができるかもしれませんね!
使い方がグンと広がった気がします。
本当にありがとうございます☆☆
書込番号:6646872
0点

撮影の時は2秒セルフと三脚をお忘れなく^^
書込番号:6648468
0点

はい^^
三脚は持っていないので、セルフタイマーで頑張ります。
ペットボトルのふた装着の三脚(?)がかなり気になっています(^^)
書込番号:6648604
0点

2000〜3000円の安いのでも十分役立ちます。
量販店で探してみる事をお薦めします^^
安い物は1000円ですので、「ボ撮ルンです」を
買うよりいいと思います^^
足場が悪くても安定しますよ^^
書込番号:6648687
0点

あれは「ボ撮ルンです」と言うんですか(^^;)
うまいこと名前をつけましたね(笑)
かさばらずにバッグに入るようなミニミニサイズの物があれば購入したいです。
電気店を覗いてみようと思います!
書込番号:6648725
0点

ペットボトル利用のカメラ固定装置、その気になったら、簡単に自作が可能です。
カメラの三脚穴はW1/4というインチ規格のネジです。(約6.35mm)
フタに直径6.5mmの穴を開け、裏からW1/4のネジで止めます。
穴開け用のドリルがなければ、キリや釘で下穴を開け、徐々に広げればOKです。
樹脂キャップなら、ナイフだけでも開けられます。
W1/4のネジはホームセンターに有ると思います。
ネジが長すぎる場合は、ナットを1つ入れ、そのナットで締め付けます。
多くの方に知られていますが、折畳傘の先端のネジも、同じ規格のため、カメラに取り付けることが出来ます。
私は約40年前、キャップが外れた折畳傘を見つめていて、はっと気が付きました。
書込番号:6649327
0点

探してみたら、ぴったりのねじがありました!
これで「ボ撮ルンデス」は買わなくてすみそうです(笑)
穴のあけられるものなら何にでも取り付けられそうですね!
ふと思ったのが、ペットボトルに付けても、高さが20センチくらい高くなるだけで、何かの上に置くのと変わらないんじゃないかと思ってしまいました。
何か、首が動くものに取り付けられたら便利なんだろうなと思って、安定していて、小ぶりで、首が動きそうなものを色々探しましたが、思いつきませんでした。
何か長いものに取り付けて、10秒セルフで撮ったら、木の上とか、足場がないところとか、絶対無理なポジションからの撮影とかもできそうですね。ピントがあっているかは運次第ですが(^^;)
傘にも取り付けられるんですね!傘は逆さにたたないから、三脚代わりにはならなそうですが、手の届かないところは撮れるかもしれませんね!でも傘壊してまで試すのはちょっと(^^;)自然に壊れたらやってみます^^
書込番号:6650149
0点

一脚に自由雲台を付けてデジカメをセットして、
セルフタイマーをセットして頭上に持ち上げて撮ると
こんな感じで撮れます。
撮影場所は横浜中華街の通りの真ん中です。
http://boardr.sayclub.jp/files/boards/blob3/sayclub/ta-/ma-/ho-/us-/tamahouse/b4/99./%E5%A4%9C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%A1%97.jpg
ただし、道行く人から注目される事請け合いですけど・・・
書込番号:6650536
0点

なんか新聞に載っていそうな写真ですね!
真ん中の赤いおじさんが、またいいですね〜。
視点を変えるだけで、色々おもしろい写真がとれますね〜。
いい写真を撮るには、多少の恥じらいは捨てないとだめってことですね(^^;)
書込番号:6651490
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





