
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 11:53 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月14日 15:55 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月13日 21:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 18:47 |
![]() |
0 | 7 | 2015年1月13日 20:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
>900ISは動画撮影時、フォーカスは固定されるのですか。
フォーカスは最初に撮影を開始したときの設定値で固定です。
書込番号:5878934
0点

新しい物好きの移り気 さん、ありがとうございます。
写真のほうも興味深く拝見させていただきました。(静止画だけならばF30を選ぶのですが動画のズーム機能がないので迷っています)
900ISのフォーカス固定についてですが、もし撮影開始時に20m先にいる愛犬が撮影中に3mまで近寄ってきた場合、かなりのピンボケになるということでしょうか。
書込番号:5878966
0点

くらぶ くあとろさんこんばんは
>900ISのフォーカス固定についてですが、もし撮影開始時に20m先にいる愛犬が撮影中に3mまで近寄ってきた場合、かなりのピンボケになるということでしょうか。
動画のフォーカスの場合静止画のようなはっきりとしたフォーカスの違いは出ないようです。
たぶん動画の場合は全体に均等にピントがある程度合う設定になっているのだと思います。
その分、デジタルビデオのような鮮明な動画を期待するのは無理だと思いますが。
手持ちの900ISでテストしましたが、かなりカメラに近づかない限りピンボケのような状態にはなりません。
遠くにカメラを向けておいて50センチの所に手をかざしても手は鮮明に写っていますので平気だと思います。
ただし、ズームしている状態で至近距離に被写体がはいってくるとぼけますね。
くらぶ くあとろさんのシーンの場合なら20メートルの時はズームしておして被写体が近づいてきたらズームを解除すればぼけずに撮影は可能だと思いますよ。
書込番号:5879054
0点

微妙に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=5878694/
こちらの質問とマルチポストに当たるように思います。せめてスレッド間で相互リンクを貼るべきと思いますが。
で、くらぶ くあとろさん に逆質問ですが、今現在なんらかのデジカメを使われていますか?
使われているのでしたらズームをワイド端に固定して
・30m先にフォーカスを合わせ、3m先の被写体を撮影。
・3m先にフォーカスを合わせ、3m先の被写体を撮影。
の二通りで撮影し、見比べてみてください。出来上がった画像のフォーカス精度に大きな差がありますか?
おそらく普通のコンデジであれば、ピクセル等倍で画面切り替えで見比べなければわからないくらいの差だと思います。
静止画であまり気にならないのなら、解像度の低い動画ではもっと気にならなくなります。
「動画のAFが・・・」って騒ぐ人に限ってフォーカスについて無頓着なものです。
フォーカス固定は「マクロと遠景を切り替える」ような使い方で初めて気になりだします。
逆に AF が効く機種では、撮影中にフォーカスがふらついて困るものですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5564197/
こういう方もいます。
MZ3 でフォーカスのふらつきが気にならないということは、実際には「フォーカス精度が気にならない」ということです。
フォーカスのふらつきというのは、マクロと遠景を行ったり来たりしているということです。決して「3m と 30m を行ったり来たり」しているわけではありません。
書込番号:5879373
0点

コンデジでの動画はおまけの様なもんです、動画か静止画かどちらをメインにするかでカメラ選びも変わってくると思います。
書込番号:5879400
0点

新しい物好きの移り気さん、ありがとうございます。
>くらぶ くあとろさんのシーンの場合なら20メートルの時はズームしておして被写体が近づいてきたらズームを解除すればぼけずに撮影は可能だと思いますよ、とのこと。900ISを購入した場合そのようにやってみます。安心しました。
京都のおっさんさん、ありがとうございます。
まず、微妙にマルチポストであるということ、申し訳ございません。ルール&マナー集を読んで反省します。
さっそくおっしゃるとおりの撮影で見比べて見ました。静止画でもフォーカスの甘さはあまり気になりませんでした。以前、F30か900IS(多分ですが)の板で‘動画撮影中にフォーカスが固定されることもデメリットの一つである’的なことを読み素人なのでそのことが非常に気になっていたのでこのような質問になりました。
Titan2916さん、ありがとうございます。
>コンデジでの動画はおまけの様なもんです、動画か静止画かどちらをメインにするかでカメラ選びも変わってくると思います。
結局その通りです。
3人のみなさん、情報ありがとうございました。
当方FinePix6800zを6年使い続けてとうとう故障しましたのでコンデジ2機目を検討中です。6800Z購入当時、デジカメに動画撮影機能があることを初めて知り現在まで重宝して使用してまいりました。大きな節目のイベント(卒業式、入学式、運動会)などはビデオカメラを使用しますが、日常で気軽に動画撮影が出来るデジカメで6年間撮影してきたファイルは、デジカメの静止画やビデオカメラで撮影した画像同様、貴重な記録となっています。
こだわるのであれば静止画、動画とも専用機種が良いということになるのでしょうが、素人でも手軽にきれいな静止画、動画(動画は当方の希望で出来るならズーム付)のコンデジを望んでいます。しかし、実際どこかで目をつむらないといけないようですが。
6800Zからの買い替えですのでそこそこの機種を選べば悪くなることは決してないでしょうが、納得できる後悔しない2機目を購入したいとの思いで質問をしました。
ありがとうございました。
書込番号:5880066
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
本日購入しました!!
液晶が傷つく前に保護フィルムを張ろうと思うのですが、おすすめがありましたら教えてください。
実際にお使いいただいている使用感などありましたらお願いします。
0点

保護フィルムは人により好きずきがありますが私はケンコーの保護フィルム使っています。
書込番号:5877648
0点

私はメーカーは忘れましたが、IXY900、1000専用保護フィルムと書いてあった700円位のものを張りました。
人によっては100円ショップので十分という人もいるようなのであまりこだわるよりはとにかく指紋や油膜などが付かないうちに早く張るのが一番かと思いますよ。
書込番号:5877690
0点

100円ショップにある、カーナビ用の液晶保護フィルムを購入し、液晶に合わせて切って使っています。
かなり大きなものなので、2,3回つかえます。
書込番号:5877868
0点

大きめのシートを自分でカットした方がお得ですが、綺麗にカットするのは結構難しいです。
完璧にしたいなら、割高ですが、ぴったりに合うようにカットされた専用品が良いでしょう。
専用品は HAKUBA,ケンコー,エツミの3社が出しています。きっと 900IS専用というのもあるでしょう。
傷が付きにくいのは HAKUBAと思います。堅めのシートなので貼りやすく、他社比で失敗時のやり直しが楽です。
他のは貼るときに気泡が入ったり、薄いのでずれやすかったりします。
後、液晶の端のどの位置から貼るか粘着保護シートを剥がす前に事前に実物合わせでチェックしましょう。大抵 0.3-0.5mm位から貼ると両端均等になります。一方の端ギリギリに合わせると他方が空きすぎます。
剥がす時はセロテープなどを使うと良いですが、一発勝負でやった方が仕上がりが綺麗です。
貼る場所は出来るだけほこりやちりが少ない場所。一般家庭では清潔にしてある浴室などがそれに近いようですが、用心しないと水没の危険性もあります。
後、液晶保護シートは本来液晶面の保護が目的ですが、カメラと選ぶ保護シートの質によっては、シートを貼った方が綺麗に見える場合もあります。
以上、液晶保護シートをかなりまじめ(?)に考えてみました。
書込番号:5878473
0点

保護シートは貼ったことがありません。
大事に扱っているので傷を付けたこともありません。
パソコンの液晶モニタも1台目には保護シートを付けましたが、
2台目には付けていません。
書込番号:5878714
0点

いろいろあるようですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182_13513171/32753395.html
書込番号:5880817
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY DIGITAL 900 ISは、
@バッテリー部分が開けにくい
Aズームをするときの「ウィーン」という音が若干うるさい
上記の2点について、他のデジカメと比べてどうなのかを教えてください。
0点

IXYは持ってないので比較では無いですがニコンのP4もズーム時の音は結構大きいですね。
バッテリーの蓋は固くは無いですね(同P4)。
書込番号:5877234
0点

返信ありがとうございます。
音は他のデジカメでもするんですね。
ただ、バッテリー部分が開けにくく、バッテリー部分がすごく壊れやすそうな予感がします。
書込番号:5877280
0点

>@バッテリー部分が開けにくい
Aズームをするときの「ウィーン」という音が若干うるさい
F30との比較ですがバッテリー部分の開けやすさ同じようなものですね。あまり簡単に開いてしまっても困るかも。
ズーム音は900ISのほうが静かです。
AF音などもF30は絞り羽の音が耳障りです。
900ISは静かなほうだと思いますよ。
書込番号:5877667
0点

なるほど。
900ISはそれほど、音が大きいわけではないのですね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:5877713
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
私は、写真を撮ったあと
1、カメラからメモリーカードを取り出す。
2、USBのメモリーリーダーから外付け大容量HDDにコピー
3、ADOBEのアルバムソフトに取り込み管理
を行っています。
7年前からメモリータイプは異なりますが、同じ方法です。
皆さんはどうやっていますか?
0点

2-3ってまとめて1ステップでやると思うけど。
Adobeのソフトって取込先を 指定できなかったけ?
それとも、バックアップを先に取るって手法なのだろうか?
書込番号:5876871
0点

WindowsXP標準の
スキャナとカメラのウィザードを使っています。
写真フォルダは自分で作って管理しています。
データはUSBケーブル(USB2.0)で転送しています。
SDカードはトランセンドの150倍速(2GB)を使っています。
PCは自作のCore2Duo(E6600)ですが、転送速度が凄く早くてビックリしました。
1回当たりの容量は200〜300MBですが、動画の転送も全然苦になりません。
あっという間です。
書込番号:5876958
0点

カメラからカードを取り出し、カードリーダ経由でPCのHDDに
コピーしておしまいです。時々DVD-RAM等にバックアップしてます。
取り込んだ画像は主にIrfan Viewで見ています。
(RAW画像の表示にはWinCCDを使いますが、コンデジには不要ですね)
サムネイル一覧表示やコピー・移動・削除など、いわゆる
画像管理全般はWindows XP標準のエクスプローラで充分
まかなえてます。
#Vistaだとまたさらに便利になりそうな感じですね。
書込番号:5877139
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
みなさんに教えていただきたいことがあるのですが、昨年の12月に900isを購入し、(デジカメ初購入) 並木道が自分から立って奥にずらーと左右に植えてある所を撮ろうと思ったんですが、ピントをどのポイントでとればいいのかわかりません。なるべく全体が(手前の木も奥の方の木も)ピントが合った状態で記録したいんですが難しいんでしょうか?手前の方で合わせるとおくの方の木がピンボケするし、風景モードで撮っても... ん? という感じです。 なにかコツみたいなことはあるんでしょうか?
お願いします。
0点

小麦色少女さん
有難う御座います。 AF中央とはピントを全体に合わせるということだったんですね! 仕事が終わり次第試してみたいと思います。 助かりました!!
書込番号:5875988
0点

inasenさん こんにちは、
そうですね、AF中央にして、並木の中間あたりに画像の中心を持っていくのが一般的と思います。
次に、風景モードも結構焦点深度が深くなるかもしれませんので、
そちらでも試されて見ては。
このカメラの画像を見ると、結構深度は深いと思います。
絞れるなら、絞ってみてください、シャッターがその分、遅くなりますから、手ブレにご注意ください。
書込番号:5876016
0点

「出来るだけ広角で撮る」
「出来るだけ被写体から離れて撮る」
というのも試してみて下さい。効果はあるはずです。
広角で広めに撮っておいて、後からトリミングで切り取る
のも一案です。
書込番号:5876069
0点

ついでに。
> AF中央とはピントを全体に合わせるということだったんですね!
これは違いますよ。中央にあるものにピントが合うだけです。
奥にあるものや、手前にあるものには合いません。
ただ、手前に合わせると一番奥が大きくピンボケしますし、
奥に合わせれば一番手前のものが大きくピンボケしますので、
それよりは中間にあるものにあわせた方が全体してマシだろう、
というのは言えると思います。
こういう、手前から奥までピントが合う距離範囲のことを
写真用語で「被写界深度(ひしゃかいしんど)」と言います。
興味があればGoogleなどで調べてみるといいかも。
被写界深度を深くする代表的な方法は「レンズの絞りを絞る」
事なのですが、900ISでは残念ながら絞りが全自動なので
自分では操作できません。風景モードにすれば自動で絞って
くれるようにも思うのですが、このクラスのカメラだと
(元々の被写界深度が深く、絞っても殆ど意味がないため、
または絞ると別の理由で画質が下がるため?)
絞ってくれないことも多々あるようです。
書込番号:5876094
0点

まず、900ISには風景モードは無かったと思います。
あるのは遠景モードです。
900ISで全体にピントを合わせるなら遠景モードで撮影すると一番絞りが絞られだいたい絞り値で7.1ぐらいになると思います。
被写界深度が深くなり全体にピントは合いやすくなります。
ただ、900IS自体の周辺描写が甘いためこればかりは手の打ち用がありませんが。
書込番号:5876383
0点

こんなにありがたいご返信があったのにすみませんでした、、、、
このカメラはまだ新しかったのに、電池の蓋のところの接触不良が起きまして、電源が入らなくなるという状態に。
修理もせず今もなお箱に入れたまま眠っている状態です。
皆さんのカキコミを見て、またべんきょうになりました!
ありがとうございました!!
書込番号:18367166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
もう既に書き込み済みかもしれませんが、教えてください。
数日前に900ISを購入しましたが、「オート」で起動した際に、「発光禁止」で起動したいのですが、設定ありませんでしょうか?
0点

>、「オート」で起動した際に、「発光禁止」で起動したいのですが、設定ありませんでしょうか?
設定は無いと思います。
電源をOFFするとまたオートのフラッシュになってしまいますのでマニュアルをオートの変わりに常時使用すれば電源OFFしても記憶していますので常時マニュアル撮影での撮影をおすすめします。
900ISはオートもマニュアルもほとんど変わらないのであえてオートにこだわらなくていいと思いますよ。
書込番号:5875785
0点

新しい物好きの移り気も書かれてますが、IXYの場合、AUTO=本当になにも考えずシャッター押すだけで失敗がほとんど無いモードですので、AUTOの場合はフラッシュの設定すら電源をOFFすればAUTOに戻るんでしょうね。
MANUALモードでも全てAUTO設定ならAUTOと同じです。MANUALモードを発光禁止にしておけば設定は記憶されるので、MANUALモードを使用されれば良いと思いますよ。
余談ですが、MANUALモードの設定を3つくらいプリセットしてワンタッチで呼び出せるとイイのになぁ。
書込番号:5876922
0点

IXYの場合は、マニュアルと言ってもプログラムモードですから、
露出は自動ですし、気楽に使ってみるべきだと思います。
書込番号:5877627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





