
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月8日 20:25 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月13日 11:33 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月8日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月7日 14:13 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月7日 11:15 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月6日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
CASIOのES770は
メリット
サクサク撮れる操作性のよさ
ベストショット機能の多彩さ
連写機能が優れている。
軽量、コンパクトなことなどではないでしょうか。
デメリット
手振れ補正機能が無い。
高感度撮影に劣る。
バッテリーの持ちがわるいこと
一方900ISは
メリット
広角であること
手振れ補正がついていること
フェイスキャッチ機能があること
カシオと比べると高感度に優れていること。
色合いが万人受けする画質なこと。(個人の好みによります。)
オートのホワイトバランスが優秀なこと。
デメリット
四隅がぼけること
連写機能ではカシオに劣ること。
カシオより重量があり大きいこと。
とりあえず思いついたものを羅列してみました。
他にも色々違いはあると思います。
いずれにしてもどこでもドア21さんがどんなものを主に撮影するかで選択の幅がこの二機種以外に広がるかもしれませんね。
書込番号:5855049
0点

追加です。
マクロ撮影は
ES770が15cmから
900ISが3cmからになりますので
圧倒的にマクロ撮影では900ISがすぐれていますね。
書込番号:5855084
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
鉱物を撮影したいのですが、青がなかなかうまく撮影できません。
特にラピスラズリが難しくて・・・、涙。
普通に撮影すると色がくすんだり黄色っぽくなってしまいます。
そこで太陽光の入る日中の室内でホワイトバランスや露出を変えて試したところ、ホワイトバランスを蛍光灯にして露出をマイナス、くっきりカラーにしたらようやくラピスっぽい色になってきました。
それでも、どうしても実物の深い瑠璃色が出せず実物より明るい青になってしまいます。
これ以上露出を低くすると今度は被写体がはっきりしなくなってしまいます。
青を上手に撮影するコツはありますか?
こちらに画像をアップしたので、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?
↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9ICNbHnTo
実物はもう少し紺に近い色なんです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

なまけもの子さん、
> いくらで買えるんでしょうか
8,000円(税込・ダウンロード販売)らしいです。
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/news/news_061225.html
JPEG専用の補正ソフトとしてはちょっとばかし高いかな〜、
という印象も個人的にしなくもないのですが(^^;;;、
調整機能は上位のRAW現像ソフト(こちらもJPEG補正できます。
値段は16,000円なり)とほとんど変わらないので、
これから気合入れて写真編集やってみようかという方には
オススメのソフトだと思います。
それほど凝った編集はしないよ、ということなら、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
ここにある「フリー版」で充分かも知れません。
#でもスレ主のmikan.miiさんが要望する用途には、
#フリー版では力不足ですね。ファインカラーコントローラないし。
#(というかフリー版には微調整に関する機能が一切ありません。
#プリセットから選ぶだけなので簡単と言えば簡単なのですが…)
書込番号:5856210
0点

皆さん、ありがとうございます!
初めてのデジカメなのでレタッチなどよく分からなくて、カメラを買ったときについてきたZoomBrowserしかないし、どう修正したら良いのか分からなかったので助かりました。
アクアのよっちゃんさん、
ありがとうございます!
原石のほうは、教えていただいたように全体を暗くして彩度を上げてみたら実物にかなり近づきました。
ラピスに含まれているパイライトという金色の鉱物が際立って、いい感じです!
わてじゃさん、
PC本体の違いでも色はかなり違ってみえるんですね。パソコンで色を確認するのって難しいんですね。
LUCARIOさん、
ありがとうございます。早速ダウンロードして使ってみました。
ファインカラーコントローラー、いいです〜。
原石の色はアクアのよっちゃんさんに教えていただいた方法で再現できたのですが、フィギュアのほうがうまくいかなかったんです。
少し紫を入れてみたら、いい感じです!!!嬉しい。
まだちょっといじっただけなので不完全ですが、時間のあるときじっくり調整してみます。
秘めた思いさん、
マニュアルでホワイトバランスを調整するとかなり色合いが変わって自然な色もでてきますね。
最初はオートばっかりでしたが、最近マニュアルを使うことが多くなってきました。
'じじかめさん、
CCDにもいろいろ特徴があるのですね。
900ISは原色系なのかしら?
なまけもの子さん、
色合いが簡単に変えられて楽しいソフトですね。
------------------------------------------------
やっぱり処理ソフトを買う必要あるかな〜と思っていたんです。
今回教えていただいたSILKYPIX、けっこう気に入りました。
よく聞く、Adobe PhotoshopとかIllustrator(綴り違ってたらごめんなさい)でも買おうかと思っていたんですけど、この辺のソフトってどうなんでしょう。
かなりいろんなことができるんですか?
教えていただいた方法で修正した画像もアップしてみました。
まだ簡単にいじっただけなのでまだ工夫が必要ですが、いちおう。
↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=L9ICNbHnTo
みなさま、ありがとうございました!!!
書込番号:5856592
0点

8000円ですか。
気に入りました。無料期間終わったら買います。スレ主さんも、一緒に買いましょう。
あと露出の違う3マイの画像を合体させるやつ
英語でさっぱり使い方わかりません。
日本語ばん無いですか〜
書込番号:5856668
0点

レタッチソフトは、2−3種類持っていた方が良いですよ。
フリーでは、http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se035062.html
例えば、Hyper-Paint等は有名です。作者のサイトに行くと
レタッチ法の例もあります。
書込番号:5856731
0点

なまけもの子さん、
HDRIの(稚拙な)アルバムご覧頂けたんですね。
ありがとうございます。
> 日本語ばん無いですか〜
ないですね〜。私もPhotomatixを使い始めた頃、日本語パッチや
日本語解説ページを探してみたのですが、見つかりませんでした。
HDRIは海外には愛好家が多いみたいんなんですが、
日本ではまだまだマイナーみたいですね。
#写真というよりアートの世界みたいですけどね。
#ぶっちゃけ正体は「合成写真」ですから(^^;;;
書込番号:5856955
0点


質問と関係ないですけど、ネコかわいいですね。
暖まってる姿が気持ち良さそう。
まだ若いんですか?
書込番号:5857852
0点

こんばんは〜!
アクアのよっちゃんさん、
Hyper-Paintも早速ダウンロードいたしました!
確かにレタッチソフトはいくつかあったほうが良さそうですね。
これで私のデジカメ生活も一歩前進しそうです。
ありがとうございました!
LUCARIOさん、
アルバム拝見させていただきました。
合成って楽しそうですね〜。写真と絵画の中間みたいな感じで面白いです。でも初心者には難しそうですね^^。
SILKYPIX、ホントいいです。写真の楽しみ方が増えました。
癖になりそうです!
なまけもの子さん、
はい。私も無料期間が終わったら購入すると思います、笑。
梅田さん、
メーカーによって色合いは違いますね。900ISの鮮やかな色を気に入って選んだので不満はないのですが、今回の石の撮影は色味が微妙だったのと、色が石の最大の魅力なので満足できる写真を撮るのは難しかったです。
とはいえ、イルミネーションのブルーはOKですし、赤やグリーンはうまく色が出ました。
トーネンムラさん、黒きさRaaさん、
ありがとうございます。
童顔ですが今年11歳になるおばあちゃんネコです^^。
ずっと室内飼いで外の厳しさを知らないせいか、いつまで経っても子猫のようなんです。
写メで撮影してたときはいろいろ面白いポーズや表情を見せてくれてたんですが、デジカメだと気になるらしくどうもダメです。
私が追い掛け回すので最近はカメラを手にすると逃げていってしまいます^^;。
ネコの面白い写真が撮れたらいつかアップしますね。
書込番号:5858815
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5725615/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5765750/
↑これらのスレで書きましたが、SILKYPIX の真髄は「諧調補間」にあると考えています。
通常のデジカメ画像は各色 8bit の諧調しかありません。これに対してトーン伸張処理を通常のレタッチソフトで行うと、ヒストグラムが歯抜け状に(諧調がガタガタに)なります。SILKYPIX ではこの問題を「諧調補間技術」によって回避しています。
実際使ってみると、その効果ははっきり認識できます。個人的には大嫌いだったレタッチ処理がいくぶん好きになりました。
逆に制限としては「画像全体に対する操作しかできない」ということになるでしょうか。
通常のレタッチソフトは範囲選択ができ、その部分「のみ」にレタッチ操作を施せますが、SILKYPIX ではこれができません。
例えば画面内に二種類の青い被写体が存在したとして、片方の色は良いのだがもう片方が駄目、などという時は SILKYPIX だけでは不可能で、通常のレタッチソフトの力が必要になります。
SILKYPIX は元々 RAW現像ソフト派生であり、この点については致し方無いところでしょう。
書込番号:5859431
0点

京都のおっさんさん、ありがとうございます。
初心者で諧調のことはよく分からないので、SILKYPIXは他のレタッチソフトにくらべて斑が出にくいということかな?と勝手に想像しています。ググって調べてみなければ!
調整したい範囲が選択できるソフトもあるんですね。
やはり、ゆくゆくは機能が豊富で使いやすいレタッチソフトの購入を考えておく必要がありますね。
確かに写真全体に色がかかってしまうので、周囲に写っているものが不自然な色になるのが気になっていました。
でも、SILKYPIXは細かく調整していけばかなりうまく調整できるようなので、最初から良いソフトを紹介していただけて、LUCARIOさんには本当に感謝です!
最初に躓いたら、レタッチとは縁遠くなってしまったかも知れません^^。
それと、初心者のヘタっぴで平凡なアルバムを見てくださった方たち、ありがとうございます。
訪問数を見て2-3日の間にけっこうな数になっているのを見て、クチコミ掲示板を見ている人って本当に多いのだなと実感しています。
写るんですと写メしか使ったことのない、撮影技術、知識ゼロの一般人の代表が撮った写真だということを念頭に置いてご覧くださいませ。(キャノンと900ISの名誉のため)
せめて、せっかく開いたのにこんな写真?とがっかりするばかりにならないよう、撮影モードやISOなどを時間のあるときに書きこんで、少しは何かの参考になるように改善しますね^^;。
書込番号:5861799
0点

> SILKYPIXは他のレタッチソフトにくらべて斑が出にくいということかな?
まだら模様、いわゆる「トーンジャンプ」ですね。
フォトショップなどで「シャドー持ち上げ」をした時の暗部の諧調を注視すると分かりやすいと思います。SILKYPIX に同様の操作はありませんが、「露出補正」「調子」などの操作で暗部を明るくすると、割とトーンジャンプが少ないのがわかります。
ただ・・・SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくるんですよね。
3.0.1.3 と 3.0.4.2 で露出補正の効果が全然違ってます。いったいどういうことなんだろう?
すいません、独り言みたいな愚痴でした。
書込番号:5864287
0点

京都のおっさんさん、ありがとうございました!
まだら模様、いえトーンジャンプが目立つとレタッチしても逆効果ですね。
SILKYPIXはその点が比較的優秀ということなので、やはり無料期間が終わったら購入します。8000円なら他のソフトも購入することを考えてもそんなにお財布にひびかないだろうし。(って、、、そう言って支出総額がどんどん大きく^^;)
>ただ・・・SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくるんですよね。
素人はつい同じ製品なら同じだろうと安易に考えてしまいますが、そういうことがあるということも頭に入れて、何でも鵜呑みしすぎず確認する習慣をつけないといけませんね。
自戒
書込番号:5865471
0点

> SILKYPIX は版によって結果が現像結果が違ってくる
すいません、これ自分のミスでした。トーンカーブを設定したままにしておいてしまって(隠れているとわかりづらいんですよね)。
ただし上記の版の差は微妙にありました。SILKYPIX の場合、いつの間にか改良しているということもあるので、たぶん良くなっている方向の差だと思います。
JPEG Photography も DL して試してみました。Developer Studio Early Preview 版 Ver.3.0.4.2 の RAW Bridge 機能と現像結果は全く同じようです(自分の試した範囲では)。
JPEG Photography には生成画像のパラメーター表示機能がありませんので、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_freewin.cgi
こちらの併用をお勧めします。
「現像設定」タブの「JPEG/TIFFを現像対象とする」のチェックボックスをオンにすると、SILKYPIX で処理済の画像のパラメーターが確認できます。
SILKYPIX の不満点はカラーマネージメント(色の整合性)です。
パラメーターを何もいじらず、そのまま現像保存してみてください。色が緑っぽくなりませんか?
パラメーターがデフォルトの場合は「何も変化せず」が基本のはず。何で誰も指摘しないんだろう?
書込番号:5867879
0点

京都のおっさんさん、こんばんは!
Developer Studioも早速ダウンロードしました。ありがとうございます!
>パラメーターを何もいじらず、そのまま現像保存してみてください。
一度SILKYPIXでファイルを開いて何もせずそのまま現像保存するってことですよね?
実は、画像をSILKYPIXでレタッチしていたとき、開いた画像の色が少し緑っぽく見えるな〜と思ったんです。
でも、背景の色が黒っぽいからそう見えるだけだろうとあまり疑わず素通りしていました。
(前回「何でも鵜呑みしすぎず確認する習慣をつけないと」なんて言ってたのに、全然懲りていない^^;。)
そこで、試しにそのまま保存してみたところ、仰るとおり緑がかって見えます。
別のファイルでも試してみました。私の素人の目ではほとんど分からないものが大部分ですが、画像をアップしているフィギュアの画像は机の木の色が違うのが分かります。
こんなことに気付かれるなんてスゴイです。びっくりしました。
多分、大部分の方は私と同じように気のせいだと思ってそのまま現像保存して比べるということはしていないのではないでしょうか?(そんなことないと仰る方がいっらしゃったらゴメンナサイ)
緑っぽくなった画像もアップしておきました。
京都のおっさんさん、本当にありがとうございますm(_ _)m
すごく勉強になります!
書込番号:5870344
0点

(誤):「現像設定」タブの「JPEG/TIFFを現像対象とする」のチェックボックスをオンにすると
(正):「現像設定」タブの「JPEG/TIFFを現像対象とする」のチェックボックスをオフにすると
色が緑っぽくなる問題、SILKYPIX のサポートに連絡しました。
> 実は、画像をSILKYPIXでレタッチしていたとき、開いた画像の色が少し緑っぽく見えるな〜と思ったんです。
SILKYPIX の画像出力(画面表示)が緑っぽくなる問題は過去に議論されていて、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=1332&space=0&type=0&no=0
この中である程度の結論を得ています。要約すると
・R=G=B のニュートラルグレーのカラーバランスは変わらない。
・わずかに色のついた彩度の低い色は、R、B に対して Gレベルが相対的に 1 〜 2 程大きくなる。
もう一度 Windows の print screen 機能を用いて SILKYPIX の表示を調べてみました。
(R,G,B) = (128,128,128) の画像はカラーバランスに変化無し。
(R,G,B) = (128,127,128) の画像は (127,127,127) と変化した。
(R,G,B) = (128,129,128) の画像は (126,129,126) と変化した。
jpeg現像についても(わずかな値の違いはあるものの)大体同じ傾向です。
どうやら問題の根っこは同じようです。ビット演算の丸め誤差みたいなものでしょうか。
更に言えば、jpeg現像を繰り返すたびに緑が強くなっていきます。
(R,G,B) = (128,129,128) の画像を jpeg現像した画像を「1」、「1」の画像を jpeg現像した画像を「2」、などと jpeg現像を繰り返すと、「4」の画像では (R,G,B) = (124,131,124) になってしまいました。いったいどこまで緑に近付いていくことやら。
現状での対策は「ホワイトバランス微調整」を常に有効にしておくことくらいでしょう。
私の試した範囲では「色相:0.47、彩度:0.05」くらいが良いようです。ただし R=G=B のニュートラルグレーもマゼンタ色に色相回転してしまいますが・・・。
書込番号:5874568
0点

すいません、また間違えました。
「色相:0.47、彩度:0.05」じゃなくて、「色相:47、彩度:0.05」です。
完全なグレーなど画面内にそうそうあるものでもないので、この方法で良いと思うのですが。白飛び部分がマゼンタに色付くとかあるのかなあ、試してませんが。
書込番号:5874592
0点

京都のおっさんさん、
JPEG現像の緑かぶりの話、とても参考になります。
現像保存すると色味に違いがあるので「あれ?」と思い、再度デフォルトに戻ってホワイトバランス微調整のパラメータ等で、緑と青付近の調整ばかりしていたので納得のいく話です。
今のところ、現像後の仕上がりを見て再度調整するしかないですね。
それでもメリットの方が多いので我慢できますが、改善希望です。
書込番号:5875490
0点

撮影後、DPP、ZoomBrowser EXソフトでの補正では駄目ですか?
書込番号:5875690
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
ここの最安値と比べたらあまり安価な感じはしませんね。
Kカメラとはキタムラでしょうか?
キタムラなら交渉すればもう少し安価になると思いますよ。
ちなみに…伏字は禁止になってます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
書込番号:5853489
0点

確かに粘ればもう一声あるかもしれませんけどまあまあの値段でははないでしょうか。
書込番号:5854184
0点

ちなみに友達は軽く2件回って、ヤマダで43500円で23%ポイント。
ポイントで1GBSD、ストラップ、フィルム買ってました。それでも3000円以上ポイント余ってましたよ。
書込番号:5855393
0点

ちなみに、やはりキタムラだったのでしょうか?
書込番号:5857587
0点

キタムラです。ちなみに、都会ではないのでなのでヤマダではポイント全部使って39000円(SDなし)それ以上は無理といわれました。店によったり、交渉しだいなんでしょうね。でも価格comの最安と比べてもけっこうな線でてますね。
書込番号:5857683
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
昨日見積もりしたところ
IXY400 8000円
FUJI F11 12500円にて下取り
900IS+メルコ20倍速1GSDを購入して
19800円の追い金と言うことでしたがこれは安いのでしょうか?
0点

下取り価格はわかりませんが、トータルで40300円と考えると飛びつくほどではないと思います。
普通じゃないですか。
書込番号:5851496
0点

下取りがあると本当に安いのかは分かりません。
まぁ安いかどうかなんてどうでもいい事じゃないですか。
沢山写真撮ってくださいね。
書込番号:5852025
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
現在ソニーのT30所有しているのですが、買い換える価値はある機種でしょうか?比較検討可能な方、ご教授願えましたら幸いです。
まだ買ったばかりなので、いまいち踏ん切りがつかないのです・・
0点

こんばんは♪
>買い換える価値はある機種でしょうか?
と漠然に言われてもね....
マジスレですかw(^^;)
まず所有しているT30の何に不満なのか又IXY DIGITAL 900 ISに何を求めているのか?何を主に撮るか等を書き込まれたら如何でしょうか。
書込番号:5850681
0点

なぜ怒られてるのでしょうか?。
900 ISは良い機種と思うけど、T30を買ったばかりなのに買い換えるほどでは無いと思いますが。
書込番号:5850705
0点

>現在ソニーのT30所有しているのですが、買い換える価値はある機種でしょうか?
何が不満で買い換えを検討しているのが解らないと皆さん何も言えませんよ。
書込番号:5850869
0点

一体何が不満で買ったばかりのデジカメを買いなおす気になるのかが分からぬよ...
違いと言えば、28mmのレンズかな。
書込番号:5850895
0点

900ISも広角の魅力はありますが、もう少しT30を使用してからのほうがいいと思いますよ。
そのうちニューモデルも出るでしょうし。
書込番号:5851117
0点

IXY900ISのスレが、参考になったのでは?(マルチ?)
書込番号:5851316
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY400のことなんですが、こちらで質問させてください。
コンパクトフラッシュのデータをPCカードアダプターを介してPCにおとうそうとしたところ、100枚単位で管理される***CANON(***は数字です)というフォルダの1つがバグのような状態になり読み込めなくなりました。コンパクトフラッシュの中にあるCANONMSCというフォルダの中に***.CTGというファイルがあるのですが、そちらを利用してなんとかデータを復活することはできないものでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

画像ファイルの拡張子は.JPGで、動画ファイルの拡張子は.AVIです。これ以外のファイルは原則としてカメラ内部処理のためのファイルだと思われますので、取り出した後は私はいつも削除したり無視して使っています。また、カメラ内の他のファイルから画像や動画ファイルを復元することは出来ないと思います。
書込番号:5847465
0点

中にある「CTG」の拡張子が付くファイルは 多分レーザースキャンして取り込んだ
単独ファイルだと思います・・?違うかな?^^;
書込番号:5847794
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





