
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年10月20日 17:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月20日 08:56 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月19日 18:19 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月19日 19:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月19日 00:41 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月20日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
900isを買おうとほぼ決めています。
先日デジカメ売り場の店員さんに聞いたところ、SDカードのデジカメは携帯で使用しているminiSDカードも使用できるとの事。
900isでもminiSDカードは本当に使えるのでしょうか?実際に使用されている方はいらっしゃいますか?
もし使えるとしたら、SDカードに比べて著しく画質が落ちる事はないでしょうか?
又この機種と相性のいい(または悪い)miniSDカードはありますか?
質問ばかりですみません。
miniSDカードでも問題が無いなら、今週末にこの機種に決めてしまおうと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

miniSDはたいてい付属しているアダプターを使う事で使用できますね〜。
画質も同じ感じです。
書込番号:5552437
0点

伊藤園のジャスミン茶さんこんばんわ
SDメモリカードを使うのが一番よいと思いますけど、miniSDカードにはSDメモリカードのサイズのアダプターが付いている場合が多く、互換性もありますから、問題なく使えますし、miniSDでもSDでもメモリ容量が一緒でしたら、保存できる画像の数も同じですから、画質が落ちると言うことも無いと思います。
相性などは、使ってみないと判らない場合が殆どですけど、Panasonic、東芝製でしたら一番問題が無いと思います。
サードパーティ製品ではHAGIWARA SYSCOMのMiniSDカードは東芝、PanasonicのOEMですから問題ないと思います。
http://www.hscjpn.co.jp/product/product.html#2
書込番号:5552471
0点

>SDカードに比べて著しく画質が落ちる事はないでしょうか?
画質が落ちることはあり得ません。デジタルデータですから、記録されるものは全く同じものです。
書込番号:5552654
0点

miniSDカードは記録速度が低速なモノが多く、高速のモノはやや値段が高いですね。従って、低速のモノを購入すると連射や動画撮影で支障が出る可能性もあります。
また、SDカードに比べると同容量・同速度カードを比較したときに、若干高いのも気になります。
これらを気にされないならば、miniSDカードをアダプター経由で使っても問題ないと思いますよ。
書込番号:5553239
0点

私も携帯電話で使っていたminiSD256MBが余っていて、こいつを使おうかどうしようか迷っていました。ところが近くのパソコンショップをのぞいたら、1GのSDカード(A-DATA製の150倍速、転送速度22.5MB/s)が2900円ほどだったので、思い切って購入してしまいました。実は私の場合1Gもの容量はいらなかったのですが(^^;)
これだとメモリーとバッテリーが保つ限り(?そこまで使ってないので確かでないですが)連写が出来ます。A-DATAは台湾のメーカーですが、何の問題もなく使えています。512MBでも、最高画質に設定しても160枚くらいは撮れたと思いますし、2000円くらい加算になりますが一考してみてはと思います。
ちなみにわが家では、連写機能は子どもたちのおもちゃになってます。パラパラ・マンガ風に使って楽しんでます(^^;)
書込番号:5553581
0点

そういえば、私の900ISには16MBのSDカードが入っていました(誰のでもそうでしょうけど)。転送速度などはどれくらいか知りませんが、とりあえずこれを使っておくというものいいかも知れません。
でも、CANONさんも中途半端ですねえ、どうせ付属させるなら64MBか128MBくらい入れておいてくれるといいのですが。この16MBのカード、他にも使いづらく、わが家ではそのままお眠りになってます(^^;)
書込番号:5553604
0点

僕は携帯用に購入したminiSDカードを900ISで使用しています。
からんからん堂さんも仰るとおり、miniSD購入時に付属しているアダプターをつけることにより、900ISのSDカードスロットに挿すことができます。
転送速度については僕も不安だったので以前からいろいろと試してみたのですが、僕の購入したminiSDでは、連射・動画ともに支障ありませんでした。
ちなみに購入したminiSDは東芝のものです。
できれば目安になるかとその書き込み速度もお伝えしたかったのですが、説明書などが見当たらず不明です…。
書込番号:5553710
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
実は携帯電話のminiSDを買おうと思っていたのですが、900isのデジカメと併用できるならデジカメ用の予備として容量の大きいものを買おうと思っていたのです。
デジカメを購入する時にはデジカメ専用として1GBくらいのSDカードを購入しようと思ってます。海外旅行などでもしそちらが満杯になってしまったら携帯のminiSDを抜いて使おうかなと思っていて。
BUFFALOの物が結構高速でそこそこの値段だったので候補に入れていたのですが、みなさんのお話を参考にしてメーカーは再検討しようと思ってます。
容量は512MBを考えていたのですが、ちょっと大きすぎるかなと思い始めてきました。
もうちょっとよく考えてから購入しようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:5553751
0点

海外旅行などで写真をたくさん撮ることが多いのであれば、どちらかと言うとバッテリーの方が気になるところですね。私は某オークションで中国製の互換バッテリー(中味の電池は日本製と言うことだそうですが、はてさて)を送料込み1500円程度で購入し使っています。あまり他人にはおすすめできない話ですが、うたい文句(カタログ値)は純正品と同等、でも実際は少し非力な感じもしますが、緊急時の予備バッテリーとしては、性能と価格が釣り合っているようにも思います。今のところ問題なく予備バッテリーの役を果たしてくれています(個体差があるでしょうが)。
いらないお節介、おすすめ度のかなり低い話で申し訳ありません。m(_ _)m
ご参考までに。
書込番号:5554062
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
900IS か 800IS どちらにしたら いいのでしょうか?
10/21(土)から旅行に行くことになり、急きょ◎明日 デジカメを買うことにしました。
いままで興味がなかったので、カメラ まったくの素人です。なんとなく800ISみてたら、デザインや持ち具合がいいのでどうかなと考えてたら、900ISというNEWモデルがでていることを知りました。
やっぱり後からでた900ISがいいのでしょうか?
明日、四国の徳島県か香川県 で購入予定ですが、価格が安いとこやサービスのいいところ 知りませんか?
すいませんが、まったくの素人なので よろしくお願いします。
0点

やっぱし旅行には広角がよさげなので900ISの方かも?
書込番号:5552103
0点

こんばんは
最大の違いは900ISが28mm相当の広角対応であるのに対し、
800ISは一般的な35mm相当からです。
望遠側はトリミングである程度カバーできますが、
引きの取れない場所では広角をカバーできません。
と言うことで、おすすめは900ISです。
キヤノンのHPから対比表を見ることができます。
ご参考に。
http://cweb.canon.jp/camera/digital/comparison/spec.html?spec_null=000&spec_null=000&spec_null=000&spec_df=103&spec_df=104&x=25&y=5
書込番号:5552133
0点

いまだからぴゅあおさん
旅行の人物や広く写せる900ISの方がいいと思います。
デジカメの値段を安く済ませたいのなら800ISもいいかも。
とりあえず、お近くのキタムラで値段を聞かれたらどうでしょうか。
書込番号:5552166
0点

こんばんは
900ISは後から発売されただけあって今の売れ筋要素(高感度、手ぶれ補正、広角、顔検出)を全て押さえており、特にこだわりが無い限り無難な選択肢だと思います。
また旅行の際には広角撮影が広い風景を写すのに適しています。
一方、800ISには広角、顔検出(顔にピントを合わせてくれる)が無く高感度(暗い場所や動く被写体の撮影に有利)も1ランク弱いです、逆に900ISに無い4倍ズーム(900ISは3倍)があります、900ISの広角はレンズの性能がイマイチとおっしゃる方もいらっしゃいますが、個人的にはズームが3倍か4倍かの違いより多少イマイチでも広角撮影(広い視野の撮影ができる、風景を広く収めたり被写体から離れられない狭い場所での撮影に有利)があるほうが便利だと思います。
でもこのあたりは好みにもよりますし、両機種の実売価格が10000円くらい違いますので、両機種の差がいまだからぴゅあおさんにとってどれくらい大きいかにもよると思います。
書込番号:5552187
0点

ここでの価格差は、約7Kですね。
微妙な差ですが、28mm広角にはその価値があると思います。
書込番号:5552271
0点

たまたま旅行に出かけられるようですが、一回限りの使い捨てカメラを購入するのとはわけが違いますよね。
これから長く使用されるのですから風景などを中心に撮影されるのか、家族のスナップなどが多いのか今後の使い道を考えて購入されるのがよいのではと思います。
風景中心で奥行感のある風景などを中心に撮られるのであれば、900ISがお勧めかと思いますがあまり頻繁に写真を撮らずたまに行く旅行のスナップ写真ぐらいなら価格差も考え800ISもありかと思います。
書込番号:5552291
0点

地方でもキタムラなら交渉次第でキタムラのネット価格ぐらいには
してくれるかも・・・。
広角でISO1600も使用できる900ISの方が良いと思います。
フェイスキャッチテクノロジーも便利そうですね。
書込番号:5552370
0点

>>やっぱり後からでた900ISがいいのでしょうか?
そりゃあ、基本的にはそうなんじゃないですかねえ。
広角が撮れるようになったことは皆さんおっしゃる通りな上に、
DIGICU→Vになって、高感度のノイズも良くなっているようですよ。
一応、望遠側が短くなったという部分はありますが、
35mmと28mmの違いの方が一般的には魅力的なんだと思います。
あとは、価格差をどう考えるかだけじゃないでしょうか?
書込番号:5552403
0点

いまだからぴゅあお 様
こんばんは。
私は、発売日に香川県高松市内のK'sデンキで購入しました。
とても対応が親切でしたよ。
私が購入時は、1GBのSDカード付きで40,800円でしたが
1週間後に行ってみたら、512MBのSDカード+ミニ三脚とか
液晶保護シートなどセットで5,000円相当プレゼントに変わっていました。
値段も今だと、少し下がっているかもしれません。
書込番号:5552582
0点

みなさん 夜おそくまで、アドバイスありがとうございました。
価格.com最近見まして、今回はじめて クチコミにのせました。
みなさんのアドバイス とても わかりやすいし、あたたかみを感じます。
今日あともう少し情報収集して、店をまわり、購入したいと思います。
P.S. 充電池スペアを1本買い、保険(落下、破損、水没)に入りたいと思いますが、またそれらの情報等 ありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:5552658
0点

一般的には、900ISの方がいいと思います。
値段の折り合いがつかないというのであれば、800ISも有りかとは思いますが…。
書込番号:5552679
0点

私も900ISが良いかなと思います。望遠側はデジタルズームその他で何とか対応できますが、広角の場合一歩下がれない状況ならそこで終わりなので。
書込番号:5553060
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
現在、900isの購入を検討しています。過去スレを見ると、広角28oの評価が高いように感じます。ところが広角28oの概要がいまいちピンときません。メーカーのHPでも確認しまして、広く撮れるということはわかりましたが、同じ写真サイズで広く撮れたり狭く撮れたりのイメージがわきません。例えば、パノラマショットみたいなことなら、原理は理解できるのですが、どういうことなのでしょうか?
教えていただける方がいましたら宜しくお願いします。
0点

広角レンズが広く撮れるというのは事実ですが、写真の効果から言うと副次的なものだと思います、
つまり、ただ広く写すだけならるっくん!さんもお考えのように写真をつなげたパノラマ写真でも良い訳で(^_^;)
したがって、広角レンズの特徴としては実際に写真を見たときに遠近感を強調した写真が撮れる事のほうがはっきり効果を体感できるでしょう。
以下の写真は他のカメラで撮った例ですが参考にしてください
28mmで撮影
http://takebeat.sytes.net/images/P1020004r.jpg
102mmで撮影
http://takebeat.sytes.net/images/P1020008r.jpg
書込番号:5547479
0点

p,s
例えば望遠レンズを語るときに「遠くのものが大きく写る」とはよく言いますが、「狭く写る」とはいいませんよね?
でも、広角レンズを「広く写る」というなら望遠レンズは実は「狭く写る」レンズなんです。
この辺を考えるとわかりやすいかも。
書込番号:5547485
0点

例えば、両手の人差し指と親指で「」みたいなフレームを作ってみて
そのフレームを目の前に近づけたり遠ざけたりして風景を切り取ってみた時、
広角28mmとはよりフレームを目の前に近づけることが出来る機種だと思えばいいかも?
書込番号:5547493
0点

こんにちは。
僕のHPに35mmと28mmの実際の違いを
写真で掲載しています。
宜しければご参考に。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/S80/newpage2.html
書込番号:5547558
0点

実は先日私は900ISを購入しました。決め手はやはり広角です。前に持っていたデジカメは画素数が400万画素で、一般的なスナップ写真などを撮るには充分の画素数でしたが、広角が40mm近くあって、狭い私の家で写真を撮る(撮影距離がない)時など、6人も横に並ぶと端の人が写らないということがあったんです(^^;)、で、今回は広角のデジカメにこだわって検討。メモリーの仕様状況なども考えて900ISと相成りました。一般的に使う分には、発売されて間もないということで高額なデジカメかもしれませんが、広角は私のような狭い家の人間には結構棄てがたい選択肢でした。しかも、部屋の中など暗いところでも結構写りが良ければ、なおさらでしたので。
まあ、ご参考になれば(^^;)
書込番号:5547585
0点

むかーしから思っていることですが、「焦点距離」なんてわかりにくいものにしないで「画角」表記にしてたらわかりやすいですよね、きっと。
特にデジタルになって、いろんなサイズの撮像素子が混在するこの状況だと、「35mm(35mmフィルムカメラ換算)」とかややこしい表現になってしまいますし(^_^;)。
縦横比が問題なら「縦**度・横○○度」とかのほうがよほど理解しやすいかと。
たしかに焦点距離表記ならレンズごとに固定の数値として表記できますから製造側としては便利なのでしょうけど、初めてのユーザーにとっては、どのくらいが写るのかまったく想像もできない表記でもあると思います。
本題とそれて申し訳ありません。
書込番号:5547596
0点

>両手の人差し指と親指で「」みたいなフレームを作ってみてそのフレームを目の前に近づけたり遠ざけたりして風景を切り取ってみた時・・・
それは同じ焦点距離のレンズを使ってフィルム(撮像素子)のサイズを変えたことに相当し,遠近感は変わりません.因みに目の焦点距離は35mmフィルムに対する80mm相当だそうです.
短焦点レンズを使って撮像素子サイズは同じとすると,遠近感が変わりますが,それは近景がが拡大され遠景が圧縮されるというデフォルメが起きるからです.凸面鏡に自分の顔を写すとアホ面にデフォルメされますが,それと同じです.望遠の場合はその反対に凹面鏡を覗いたのと同じです.
28mmを使って人物写真をとると迫力がない写真になりがちなので要注意です・
書込番号:5547700
0点

皆様本当に有難うございます。なんか、広角と言うもののイメージがわいてきました。確かに、画像なんかも添付していただいて、見比べるときに遠近感ということを考えながら見てみると、違いが良くわかります。
理屈としては、ズームの一番ひいた位置が、35oよりも28oの方が、たくさんひけると言うことなんでしょうか?近くの物を撮りたいけど、部屋が狭くて自分がさがれない時にはズームをひくと、少しでも広く写るのと同じ感覚で考えていいのでしょうか?
書込番号:5548355
0点

蛇足ですが,高校の物理に出てくる式を持ち出すと,
1/a+1/b=1/f 倍率=b/a
a:被写体からレンズまでの距離
b:レンズから撮像素子までの距離
f:レンズの焦点距離
ですので,fが小さいほど,遠いものがより小さく,近いものがより大きく写る理屈です.遠いものが小さくなるということは広い範囲が写るということですが,遠近感が不自然に誇張されるのです.
書込番号:5548418
0点

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/12/15/632089-001.html
ここら辺のページが判りやすそうです。
広角にはそれなりの楽しみ方がありますよね。
当方は現場用カメラとして、RICOHカプリオ400Gを使ってますが、ワイコンを付けて22.4mmの超広角にして使っています。
建築現場、特に室内写真などは、こうでもしないと全体が映らない事があるのです。
特に、住宅で曲がり廊下の角にあるトイレなどは、35mmだと便器周辺しか映りません。物理的にどうやっても後ろに下がれない時は22.4mmが役に立ちます。
建物の場合、35mmよりもはみ出す事なく近寄って撮れるので少し遠近感を出す事もできます。
そういえば、トピずれ申し訳ないですが
黒澤明監督は超望遠を駆使した監督だと聞きましたが、
どういう意味なんでしょうか?
書込番号:5548515
0点

35oと28oの違いを体感するならあとはお店のある実際の35oと28oカメラで撮り比べてみてはいかがですか。
書込番号:5548658
0点

AW16511さん
ご紹介のHPに
>人間の眼は実は優秀なズームレンズを装備していて、普段何げなく見ているときには広角で見て、凝視したいときには望遠レンズになる。しかも、ある程度周りまで感じ取れていながら、特定のモノに注目できるのだ。人によって多少の違いはあるが、ズームレンズに換算して広角側は28〜35mm、望遠側は135〜200mmと言われている
とあるのは誤りではないでしょうか.我々の目で見た遠近感は努力してもズームレンズ並みには変わりません.人間の目の焦点距離は殆ど一定で(80mm?)で,特定のモノに注目する時は,撮像面積が関心の対象範囲によって拡大縮小するのではないでしょうか.また本を読むときと遠景を眺めるときとでは目の筋肉が働いて眼球の奥行きが変化するわけですが,それはピント合わせだと思います.
書込番号:5549106
0点

>近くの物を撮りたいけど、部屋が狭くて自分がさがれない時にはズームをひくと、少しでも広く写るのと同じ感覚で考えていいのでしょうか?
全くそのとおりです。
因みにコンデジにはありませんが、一眼レフ(一眼レフのデジカメを含む)用のレンズでは、さらに広く撮れる28mm以下のレンズもいっぱいあります。
書込番号:5549709
0点

皆様から教えていただきましたお陰で、広角というものが、大分理解できたと思います^^有難うございました。
ただ、もう一つ疑問が生まれたのですが、広角28oということは、ズームを一番ひいた状態が35oに比べて「ひけてる」と言うことでしょうから、逆にそこからズームさせた場合、ズームのキャパが同じだったら35oに比べ、28oの方が最大ズームが少ないと言うことなのでしょうか?
書込番号:5550027
0点

昭和1桁 さん
>人間の目の焦点距離は殆ど一定で(80mm?)
35mmフィルムカメラ換算で,だいたい45mm〜55mmのあいだです。これは一眼レフにズームレンズを装着し,片目でファインダーをのぞきながら,反対の眼で対象物を見て,同じ大きさに感じるところまでズームさせてみるとよくわかります。
右目と左目で見たものの大きさが同じになるところが,その人の焦点距離です。私の場合,48mmほどのようです。80mmということはいくらなんでもないと思います。
>また本を読むときと遠景を眺めるときとでは目の筋肉が働いて眼球の奥行きが変化する
人間の眼が遠距離を見るときは,眼球の奥行きを変えるのではなく,水晶体を取り囲む毛様体の筋肉が働くことにより,水晶体の厚さを変えて(曲率を変えて)調節をしています。
眼球の奥行きが前後するということはありません。
老婆心ながら,訂正させていただきました。
書込番号:5550057
0点

るっくん!さん こんにちは。
>広角28oということは、ズームを一番ひいた状態が35oに比べて「ひけてる」と言うことでしょうから、逆にそこからズームさせた場合、ズームのキャパが同じだったら35oに比べ、28oの方が最大ズームが少ないと言うことなのでしょうか?
”ズームのキャパ”が ”倍率”という意味ならその通りですね。
例えば、IXY800isは4倍ズームで、35mm換算で35mm〜140mm。
本機、IXY900isは3.8倍ズームとほぼ同じ倍率ですが、28mm〜105mmとなります。
書込番号:5550409
0点

G'One Type-Rさん
人間の目の視角が80mmという説には拘りませんが,一説によれば,
「ポートレートで人物撮影するときは80mmが最も自然というのは常識になっている.但しカメラの標準レンズとしては80mmでは実用上狭すぎるし,レンズも大きいので,広角の欠点が目立たない程度に短くしたのが50mmの標準である.」
ピント合わせの原理について眼球の奥行きといいましたが,厳密には角膜の表面から網膜最後面までの長さ(眼軸長)を僅かに調整することで屈折力を調整しているそうで,ご指摘の通り水晶体の厚さを変えることにより行われます.因みに眼軸長は通常24mmで,1mmで3ジオプター変わるとのこと.
書込番号:5550568
0点

586RAさん ありがとうございます。
これで、広角に関する疑問が概ね解消されました。と言うことは、望遠機能では900isは800isに劣ると言うことですね。しかし、これはコンパクトカメラ。望遠機能はどの機種を選んでも知れてますね。結果、望遠機能よりも、広角機能の方が喜ばれてると言うことでしょうか。コンパクトカメラを買うのであれば、少なくとも私は広角28oは有難い機能と思いました。
と言うことで、900isを買う意思は固まりました^^
書込番号:5551033
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
900ISを購入しましたが、CANONから純正で出ている
800IS対応のIXC-250Aはこのカメラでも使用可能でしょうか?
現行の純正ケースは上蓋のかたちがあまり好みではなくて・・
使用されている方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

こんばんは。
IXC-250Aはもう生産中止になりましたね。
IXY900ISの方が厚みだけが若干800ISより
分厚いので入るか??ですよ。
無理して入れると摩擦で傷がつきますよ。
確かにIXY900ISのケースはあまりかっこよくないですね。
今月の後半にIXY900ISの専用ケース発売ですね。
違ったかな?
書込番号:5546791
0点

使えますよ。私は800isからの買い替え組ですが、最初少しキツイかなと思いましたが、2・3日入れていたら馴染んできます。今はストレス無くケースから出し入れができます。ボディーとケースのふたの余裕(すきま)も適度にあって、私としてはとてもいい感じだと思います。
書込番号:5547171
0点

同じサイズで厚さだけ違う(レンズの違いで)のかなと思っていたの
ですが、微妙に違いますね。900のほうが薄いのは意外でした。
書込番号:5547224
0点

ほんと、IXC-270はイマイチですね。純正ケース買うのは1割ぐらいいだなんてキタムラの店員言ってましたけど本とですかね。本体しか入らないけど私は純正が好きです。IXC-260は私の好きな青だしデザインが気に入ったので購入しました。
書込番号:5548340
0点

皆さん返答ありがとうございます。
800ISのケースが流用できそうですのでヤフオクで購入しようかと思います。
ありがとうござました〜
書込番号:5548716
0点

ケースなら,ダイソーで105円のものを買って使ってますが,ベルト通しなどもあり,非常に重宝しています。素材も柔らかく,傷もつきません。わざわざ高いものを買うよりは,そのお金でメディアを買った方がいいのでは?と思ってしまいます。
書込番号:5550066
0点

私も純正ケースは高いので少し大きめで、替えのバッテリーとか色々入るタイプのやすっちいものを使っています。
書込番号:5551215
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
どうも始めまして(._.)
同じような質問で恐縮ですが、私も買い換えを考えて迷いまくってます。
先週までは900ISを買うつもりだったのですが色々な意見を聞いているうちに今はF30にかなり傾いてます。というのも撮影対象が主に赤ちゃんなもので、屋内の動くものにはF30が良いそうなので(^^)
しかし、子供も段々大きくなって外で撮る機会も増えてくるだろうし、何より900ISに搭載されているフェイスキャッチ機能がどうしても気になり悩んでます、F30には無いですよね〜。900ISと比べると赤ちゃんがボケて写ったりするのでしょうか?
私も妻もド素人なもので簡単に綺麗に撮れること望んでます。(スゴく難しいこと言ってますね(~_~;) どちらがよいのか優柔不断な私を是非とも後押しお願いいたします(^_^;)
0点

フェイスキャッチなF30も出るという話ですしちょっと待ってみるのも手かも?
書込番号:5546687
0点

これですね。F31fd。今のところ日本では未定みたいですけど。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/25/4685.html
ただあんまり待っていられませんよね。
赤ちゃんだとノーフラッシュがいいので、F30で良いと思います。
書込番号:5546766
0点

>子供も段々大きくなって外で撮る機会も増えてくるだろうし、・・・
速く買って、外で撮る機会が多くなったら買い換えればよいのでは?
書込番号:5547046
0点

個人的には「フェイスキャッチ機能」は意味がよくわからないので、安くなったF30でいいんじゃないかなあと思います。
AF測距枠で赤ちゃんのお顔にフォーカスしてあげれば、デフォルトの「マルチ測光」で、自然と「赤ちゃんのお顔」に合わせた明るさにしてくれると思います。
・・・あくまで個人的な印象です。
書込番号:5547098
0点

IXY600ユーザーですが、私も、900ISかF30かで悩んでいます。F30に傾いてきました。
対象:室内・屋外でのペット(愛犬)、人物、風景
以下、私が考えた両機の利点と欠点です。
ポイントは、広角を重視するか、高感度での画質を重視するか、だと思っています。
F30の利点
ISO3200までの高感度撮影が可能
高感度(ISO800以上)での画質は、コンデジの中ではトップ
低感度の画質もよい
バッテリー持ちがよい
価格が安い(900ISとは約1万円の差)
F30の欠点
xDピクチャー・カードがやや高価(SDと比べて)
暗い場所でのAFがやや遅い
バッテリー・チャージャーが別売(本体+ACアダプターでの充電)
900ISの利点
広角
手ブレ補正機能
フェイスキャッチ機能
メディアはSDなので安い
900ISの欠点
広角では四隅の画像が流れる
高感度(ISO800以上)での画質がF30に劣る
価格がやや高い(発売直後なので当然ですが・・・。)
バッテリー残量表示がない
書込番号:5547236
0点

私は、ほぼ毎年IXYを購入または買い換えしている根強いIXYファン
の一人なのですが、今年の春値崩れしたF11を駄目元で購入して、
ISO200以上の画質のあまりの違いにかなりショックを受けました。
他の方が書かれているように 赤ちゃんだとノーフラッシュでないと
可哀想です。なので、F30が良いと思います。
ただし、暗めの部屋だとAF補助光が強烈なので出来るならOFF
が良いでしょう。
値段的に、F30系は IXY800,900とよく比較されますが、個人的には
画質を比較するなら上のIXY700と比較すべきカメラと思います。
春にF11とIXY700の選択に悩んで結果 両方買いましたが、
室内メイン利用もあり、利用頻度は圧倒的にF11の方が多かったです(IXY700は現在売却)。
で、
http://www.finepix.com/community/magazine/index.html
No.5,4,2あたりをダウンロードされて読まれると決心できるかも...
判りやすい短編漫画で色々技術解説がされています。
FUJIの宣伝用ですが、個人的には極端な誇張は少ない
と思います。
顔認識AFは興味深くはありますが、どうしてもないといけない物
ではありません。特に赤ちゃん一人だけ撮影する場合はあってもなくても
関係なかろうと思います。また赤ちゃんをだっこしたお母さんを撮る時も
普通は、ほとんど関係なさそうです。
離れた場所にいる母子に同時とか、6つ子の赤ちゃん同時とかには役に
立つかも...
ギミック的な顔認識AFなんかより、
CANONには早く高感度領域でF11,F30クラスと太刀打ちできるIXYを作って
欲しいです。
p.s.F11,F30は電池は信じられない位長持ちします。フラッシュをほぼ使わないので、私の場合はIXY700の3-4倍は持ちました。なので、別売バッテリー
チャージャーはまず不要と思います。私は持っていませんが、困っていません。
書込番号:5548005
0点

皆様、アドバイスありがとうございます!
やはりF30ですかね〜(^^)
フェイスキャッチ機能のあるF31や、値下がりを待つよりは赤ちゃんの成長(もうすぐハイハイしそうなので(^^ゞ)の方が早そうなので、今週末には本物を触りに行こうと思ってます!
書込番号:5548034
0点

F30…というかFujiの製品は、ハニカムCCDゆえに高感度に強い反面、
ハニカムCCDゆえに素直な解像感が得られないのが一番の欠点だと思い
ます。
もうFujiもこの方式が長いですから、画像処理も手慣れてるんで、
ラベル文字だとか、髪と額(ひたい)のように、ある程度のコントラスト
があれは、あんまり気にならないんですけど、木目模様とか、コンクリ
ートや壁紙・革のシボのようなざらざらした質感などは、上手く表現
しにくいです。
私はF10を使っていますが、利点は充分感じますし、殆どは目くじら
立てるほどではないんですが、それがとても気になることもあります。
書込番号:5548068
0点

大変参考になります。
私も買換を考えているのですが、
子供や動物のように動きの激しい被写体を
できるだけブレずに撮りたい場合、900ISよりF30のほうが
いいのでしょうか。
今使っている古い他メーカーのデジカメはブレるので、
今回の買い換えではその点を重視したいと思っています。
書込番号:5548931
0点

>子供や動物のように動きの激しい被写体を
できるだけブレずに撮りたい場合、900ISよりF30のほうが
いいのでしょうか。
900IS→屋外など十分明るい場所ならシャッタースピードが速いのでブレずに撮ることができるでしょう。
ただしこれはフェイスキャッチテクノロジーとはあまり関係ありません。十分な明るささえあって被写体にピントが合えばどのカメラでもぶれることは今のカメラではないと思います。
フェイスキャッチテクノロジーは人物の顔に確実にフォーカスしてくれますのでぶれないといいますが過度の期待は禁物です。
素早く動く被写体には、ついていけません。
これまで、フェイスキャッチがなかった頃は構図を決めて人物にフォーカスをロックしておいてカメラを動かして写したい風景を撮るといった方法を使っていました。
この手間を解消したのがフェイスキャッチテクノロジーです。
決して、動きの激しい被写体をブレずに写す機能ではないことを理解していただいたほうがいいと思います。
また、被写体も人の顔に限られ動物には反応しません。
その意味では屋外の場合で動きの激しい被写体を写す場合は900ISもF30も互角と思われます。
室内など暗い場所の場合で動きの激しい被写体をできるだけブレずに撮りたい場合ISOの感度を上げることによりシャッタースピードを
早くして動く被写体のブレを防ぐことができます。
ただし、ISOの感度を上げることによってノイズが発生します。
ISOの感度をあげればあげるほどノイズは増え画像が荒くなります。
現在ではこのノイズをうまく処理し抑えているのがF30ですしISO感度も900ISが1600、F30が3200ですのでこうしたくらい場所で動く被写体を撮影する場合はF30が勝っているように思います。
従って、屋内外を問わず動きの激しい被写体をできるだけブレずに撮りたい場合はF30に分があると思います。
書込番号:5549386
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
初めまして。デジカメ、初心者です。
かなり前にデジカメが壊れて以来、ずっと買ってなくてようやく買おうと思い、
ここで皆さんのいろんな情報をもとに、いくつかにしぼりました。
・・・が、なんせ初心者、難しい言葉が多くていろいろ調べてはおるのですが、
なかなか理解が追い付きません。(要するに勉強不足なんですが・・T_T)
候補は
IXY800,900,1000、F30の4機種です。
自分の希望としては
*旅行に行って景色を撮りたい。
(広大な景色から、そのへんの看板とかちょっとしたものまで。)
*普通に普段の生活でのスナップも撮りたい。(屋内外問わず。)
*パソコンでアルバム作りをして保存したい。
(もちろんプリントアウトして保存することも。)
・・・とこんな使い道なんですが、ずばりどれが適していますか?
広角とか感度とか手ブレなどそれぞれの利点欠点は、口コミを読ませてもらって
「なるほどー」と理解はしたのですが、細かい所で実際どれがいいのか決めかねてます。
是非、アドバイスよろしくお願いします!!
0点

>広大な景色
広く写し撮れた方がいいですね。→広角レンズ
>(屋内外問わず。)
暗めの屋内だと出来るだけ感度UPが出来て綺麗な方がいいですね→高感度で綺麗
この2点がカメラの性能に依存する点ですが、
ご候補の中で、最も広角で撮れるのは、焦点距離(35mm判換算)28mm〜の900IS。
手ブレ補正機能が付いているので、後述する暗めの室内でも、静止した被写体であれば、
手ブレ補正機能が付いていない機種よりも、遅めのシャッター速度でも手ブレが起きにくいですね。
高感度での綺麗さについては、F30が最も長けていますが、
900ISも画像処理エンジンの新世代化(従来DIGIC II→今回DIGIC III)で、
同社従来機に対して、更に高感度が選択できるようになり、ノイズの量では
幾分改善されているようですので、トータルで見れば、900ISが良いかと思います。
書込番号:5545861
0点

多良様こんばんは
[5539682] で広角機動隊1号様がおすすめしているオリンパスのFE-200も候補にいかがですか?
詳しくはこちら↓FE-200の掲示板です。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501811031
書込番号:5545945
0点

多良さんが一番なにに重点を置くかによって決めたほうが良いかと思います。
広大な景色という点では、900になるかと思いますが、例えば夜景をバックに人物などもきれいに写したいとなるとF30が有利かと思います。
900の場合は三脚使用、長時間モード「入」シンクロでフラッシュ
「ON」ならiso感度を上げずにノイズの少ないきれいな写真が撮れますがちと面倒です。
ちなみに私は広角と手振れ補正に引かれ900を選択しました。
アルバムはデジカメを購入すると画像管理ソフトがついてきます。
そのソフトの機能で不満であれば、アルバムソフトを別途購入すればよいかと思います。
書込番号:5546073
0点

候補の中では900iSがいいと思います。
他ではパナFX07。
書込番号:5546265
0点

あゆも言っていますが、28mmのワイドはすごく便利ですからね、900ISがいいと思います。
予算が少なければFX07でもいいかと思いますが、そうでなければやっぱり900ISですね。
書込番号:5546558
0点

うーん、オリジナルのサンプル拝見しましたが
腕も素晴らしく補色、解像度も申し分ないのだけど
見事に四隅が偏ボケしてますね、、、FX7やF30は大丈夫でしたが。
古いカシオ機が同じく片ボケしまくりで(メーカーには仕様
だと言われた 笑)それが嫌でFX-9に移り
今回900ISを候補にしていた自分としては激しく残念です。
弊害を生む広角なんていらないから普通に高感度のみ
追求して欲しかったですよ。
書込番号:5546710
0点

最近のパナソニックのはあんまり流れんね
なんかお株取られた感じ、まさか、900ISは中央部だけ手ぶれ補正が利くってオチじゃないだろね。
書込番号:5546763
0点

皆さん、アドバイス本当にありがとうございます!!
すごい勉強になりますね!
広大な景色撮る時に、いつも『写真でこの感動伝わるかなぁ!?』って
ヤキモキしながら撮ってたんです。
だからその点では、900isがいいんですかね?
けど、F30の夜景と人物同時に綺麗撮れるのもかなり惹かれます。
でもデジカメって一台くらいしか持たないものだと思っていたら
皆さんかなり、コレクションというか、いろんな種類持っていて
使い分けているんですよね。
まず、一台購入してみて、その商品に足りない部分を補えるものをまた見つけていったらいいんですかねぇ?
予算に余裕はありませんが(笑)
念のため・・・900isでも夜景は綺麗に撮れますか?花火とかも。
ちなみに前の機種は、ミノルタの型はわかんないですけど200万画素でした。
夜景なんて全くと言っていいほど写りませんでした。
その当時は、今以上にデジカメ知識がなく、画素数で選んでました(^_^;)
書込番号:5546985
0点

>念のため・・・900isでも夜景は綺麗に撮れますか?花火とかも
きれいに撮れますよ。三脚を使うのが理想的かとおもいますが。特に花火は三脚が必要です。
夜景のサンプルがいくつかでていますので参考に見てみてはいかがですか。
http://900is.seesaa.net/
私も何枚か撮影していますので見てみてください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JmokZYzDqr
書込番号:5547305
0点

どんなカメラでも、
花火はシャッター速度を遅くしないと、火が筋になって広がるところが撮れないので、手ブレ対策として三脚が必須です。
花火モードにするとシャッター速度を遅くしてくれます。
手ブレ補正も効かないほどの低速シャッター速度です。
夜景も低いISO感度で撮った方がキレイなのですが、感度を上げても画質劣化の少ないF30なら、手持ちでも許容できる範囲の画質で撮れる事が多いでしょうね。
書込番号:5547337
0点

いろいろ御意見ありがとうございました。
ほぼ決心は固まりました!
今後も相談させていただくと思いますが、よろしくお願いします!!
書込番号:5554171
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





