
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 22:11 |
![]() |
1 | 19 | 2007年8月17日 23:48 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月17日 23:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月17日 18:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月15日 19:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月14日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
先日、楽天のメディアラボNEXTにおいて33,000円(楽天ポイント5倍+楽天カード支払いで実質約31,500円)で購入しました。
今日娘の夏祭りのため初めて開封したのですが、レンズ側の「Canon IXY DIGITAL」とロゴがついている部分がなんかちゃんと接着していない感じで、押すと「ギシギシ」と音がします。これは、IXY900isはどれも同じなのでしょうか?
IXY900isユーザーの皆さん、教えてください。よろしくお願いします。
0点

あさつさんへ
返信、ありがとうございます。返信が遅くなり、大変申し訳ございません。
やっぱり、「ぎしぎし」しないですよね。私も知人が所有していました同機種を
確認しましたところ、「ぎしぎし」しないことを確認しました。
7月27日 購入
8月 3日 子供の夏祭りで使用
8月 6日 知人の同機種でぎしぎししないことを確認
8月 7日 購入店に連絡
8月 8日 着払いで返送
現在は、交換されて「ぎしぎし」しないものが届くのを待っている状況です。
届き次第(「ぎしぎし」or「新品」どちらが届くかわかりませんが)報告いたします。
書込番号:6623560
0点

あさつさんへ
返信、だいぶ遅くなり申し訳ございませんでした(ブロードバンド環境の無い実家に帰省していたもので)。
さて早速ですが、8月8日に着払いで返送後、8月10日には品物が交換され還ってきました。今度の品物はぎしぎししません。大変お騒がせいたしました。
なお、早急にまた親切に対応いただいたメディアラボNEXTの店員の方もありがとうございました。
書込番号:6657994
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
以前、本機種購入の際に、皆様にアドバイスをいただきお世話になった者です。
F31と悩みに悩み、結局両方購入してしまいましたが、専ら900ISを持ち歩いています。
今度、弟がジャズコンテストに出るので、IXYでムービー、新F31で写真を撮ろうと思っています。
余談が長くてすみません。
質問なのですが、900ISにはシャッター速度を変更する機能はついていないようなのですが、例えば、水が流れる様を撮影したい場合などに、シャッター速度を遅くする裏技などはないでしょうか?
それに近いようなシーンモードや、他の設定をいじれば遅くなるような工夫があれば教えていただきたく思います。
暗いところでフラッシュを焚かなければ自動的に遅くなるとは思うのですが、明るい場所で、動きのあるものを、動きのあるままに撮るにはどうすればよろしいでしょうか。
花火モードでは、シャッター速度が遅いようなのですが、遠景モードになっているのか近くのものではピントがあいません。
900ISでは水が流れる様子を撮るのは無理なのですかね・・・
川や噴水にチャレンジした方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

簡単にやるのならば手などでレンズを覆って暗くしてAELをかければシャッター速度は遅くなる感じですね〜。
ただそれだと露出オーバーするかもしれないのでNDフィルタやサングラスをレンズの前にかざすといいかも?
書込番号:6645534
0点

シャッター優先AEが付いている F31で撮った方が楽だと思いますが・・・
書込番号:6645549
0点

>からかん堂さま
早速の返信ありがとうございます。同じく、以前にもアドバイス頂戴いたしまして、ありがとうございました。
レンズを覆って、暗くした時に、半押しして露光をロックするということでしょうか。
レンズ全体を覆わないと、暗いと認識しないようです。
そうすると、ピントがとんちんかんな所にあってしまいます。
サングラスですか!ナイスアイディアですね!今度試してみます!
ホワイトバランスがおかしくならないか心配ですが。
>サイコキャノンさま
そう言われれるだろうと予想しておりました(^^;)
こういう時こそFの出番だと思うのですが、IXYしか持っていっていなかったり、
広角の画角でそういう写真を撮ってみたいな〜と思っている次第です。
書込番号:6645582
0点

>ホワイトバランスがおかしくならないか心配ですが
きちんとカメラ用の NDフィルターを用いれば大丈夫だと思いますよ。キヤノン製デジカメでオートホワイトバランスで NDフィルターというのはやったことが無いので勘ですけど。
NDフィルターには
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
こういうシートタイプもあります。コンパクトデジカメはレンズ径が小さいので、切り抜けば一枚のシートから何枚分かを作り出すことができます。それを重ねて使用すれば「暗くなり具合(シャッター速度)」を調節もできます。
「フィルター号数」が 0.3 で「シャッター速度一段」に相当する単位のようです。
書込番号:6645609
0点

>京都のおっさんさま
このような商品があるのですね。知りませんでした。
これは無色透明なのですか?
よくわかりませんが、
色付フィルターでもないのに、光量だけを抑えて、暗いところで撮影していると錯覚させているのですか?だから、写真はきちんと明るく写っているけれど、シャッター速度だけ遅くなっている・・・・
という理解でよろしいのでしょうか。
初心者なもので、すみませんm(__)m
書込番号:6645635
0点

NDフィルタのNDは”Neutral Density”の略で、ガラス製でもシートタイプでも、灰色というか、濃灰というか、特別な色は付いていません
色は変えずに、光量だけを変える物です。
IXYでは、通常のフィルタを装着するは出来ませんが、レンズの前にかざすことは出来ます。
シート状なら、1枚で足りなければ、2枚3枚と重ねるのも楽です。
ただ枚数が多くなると、弊害も出てきます。理想的には適した濃度を1枚使うことです。
IXYの場合、絞りやシャッタ速度は選べませんが、ISO感度は選択できます。ISO感度は最低値(80)にセットしましょう。
光量を減らすと、最初はシャッタ速度は遅くはならず、絞りが開いていくでしょう。
絞りが開放になったら、シャッタ速度が落ちてきます。
どの程度のシャッタ速度が適しているかは判りませんが、スローシャッタになれば、カメラブレが心配です。(ISにも限度があります。)
三脚を使うなど、ブレさせない対策も必要です。
書込番号:6645940
0点

光の三原色はご存知ですか?
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)、がそれで、光の三原色を配分を変えて混ぜると全ての色が再現できるというものです。
「無色」とは R、G、B のレベルが揃っていることです。
例えばグレーカードという物があります。これは無色の物なのでホワイトバランスの設定に使います。グレーカードを撮影し、R = G = B になるように調節することです(普通はオートホワイトバランスがこの機能を担っています)。グレーカードの撮影画像を、 R、G、B 別々にヒストグラムを表示するソフトを使って表示させるととホワイトバランスが合っているかかどうかわかります。
脱線しましたが NDフィルターも無色です。そうじゃないと写真撮影用として意味がありませんので。
だから ~anco~さん の用途にはぴったりなのですが、問題はカメラへの装着方法ですね。一眼レフなどはレンズ部にネジが切ってあり、フィルターのネジと接合する仕組みになっていますが、コンパクトの場合は装着方法を自分で考えねばなりません。両面テープで固定するなど、それはご自分で工夫してみてください。
片手がふさがりますが、撮影時だけレンズの前にフィルターをかざすというやり方もありです。
書込番号:6645959
0点

>>影美庵さま
ありがとうございます。NDカード、イメージが沸きました。おそらくどこかで見たことがあると思います。
ISO80にして、とりあえず手元にあるサングラスをかざし、2秒セルフタイマーにして水道水を撮ってみました。レンズを手で全て塞いでも、1秒が限界でした。花火モードだと、2秒までは開いています。スペックによるとMAX15秒のはずなのに、どんなに暗くしても、マニュアルモードだと、1秒以上になりません。水道水だからなのか、いまいち動いている水の感じがしませんでした。
一体、どういう状況だと15秒開いているのか不思議になりました。
また、サングラスでは、一度かざして、取り除くと、光が入ってきすぎるので、NDカードを貼り付けたまま撮影した方が理想的なものが撮れるのかなと思いました。
色々試していましたら、メニューの中の手ブレ補正のモードを「流し撮り」にすると、思ったものに近い写真が撮れました。被写体ブレを大げさに撮れる感じで、カメラを固定していれば、シャッター速度が速いままでも、動いているものだけ動いているように撮れました。
なかなかおもしろい機能です。
>>京都のおっさんさま
丁寧に説明してくださってありがとうございます。
私の想像しているものですと、2枚を縦横逆に重ねると、真っ黒になるアレですか!?
(分かりづらくてすみません^^;)
フィルタをかざして、ロックして、取り除いて撮ると、光が入ってきすぎるので、やはり装着しないといけないようですね。
保護フィルムのように粘着面があるわけではないのですね。
レンズ前に置いてとるのが良さそうですね!
手頃な値段でしたら、1つくらいもっていてもよいかなと思います。今度電気店を除いてみようと思います。
ありがとうございました。
ついでの質問なのですが、
この機種で、シャッター速度を2秒以上にする方法or状況 を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
全てオートで、機械が判断しているのでしょうか。真っ暗な中で星とか狙えば10秒位開くのかな・・・・
書込番号:6646361
0点

>私の想像しているものですと、2枚を縦横逆に重ねると、真っ黒になるアレですか!?
これはPLフィルタ(偏光フィルタ)のことです。
1/2に減光させることも出来ますが、本来の使い方ではありません。
>この機種で、シャッター速度を2秒以上にする方法or状況 を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
1.カメラのモードをマニュアルにして電源を入れます。
2.メニューボタンを押し、次頁にある、長秒時撮影を”入”にして、メニューを終えます。
3.十字キー中央のFUNC・SETボタンを押します。
4.左側の上から2番目に露出補正(±0)があります。ここにカーソルを合わせます。
5.この状態で、もう一度メニューボタンを押します。
→ 表示が1”に変わります。
6.十字キーの左側ボタン(右ではない)を押して、希望の時間に設定します。
7.もう一度、FUNC・SETボタンをおしてFUNC モードから抜けます。
これで希望する時間(秒)での撮影が可能です。
但し、自動露出ではありませんから、適正露出かどうかは判りません。
また、1.3秒以上だと、ノイズリダクションが働くため、処理時間は倍増します。
以上は私のIXY 700での方法です。900IS でも同じか類似と思います。
書込番号:6646712
1点

>>影美庵さま
すごいです!!
これはまさしく、シャッター速度設定じゃないですか!?!?
プログラムできるとは知りませんでした!
シャッター速度プログラム可能と売りにすればいいのに!と思ってしまいました。
IXYではできないと思っていたので、棚からぼたもちです!!
教えてくださって、ありがとうございます!
これを使えば、水が流れていたり、車のライトを流したり、星空なんかも撮ることができるかもしれませんね!
使い方がグンと広がった気がします。
本当にありがとうございます☆☆
書込番号:6646872
0点

撮影の時は2秒セルフと三脚をお忘れなく^^
書込番号:6648468
0点

はい^^
三脚は持っていないので、セルフタイマーで頑張ります。
ペットボトルのふた装着の三脚(?)がかなり気になっています(^^)
書込番号:6648604
0点

2000〜3000円の安いのでも十分役立ちます。
量販店で探してみる事をお薦めします^^
安い物は1000円ですので、「ボ撮ルンです」を
買うよりいいと思います^^
足場が悪くても安定しますよ^^
書込番号:6648687
0点

あれは「ボ撮ルンです」と言うんですか(^^;)
うまいこと名前をつけましたね(笑)
かさばらずにバッグに入るようなミニミニサイズの物があれば購入したいです。
電気店を覗いてみようと思います!
書込番号:6648725
0点

ペットボトル利用のカメラ固定装置、その気になったら、簡単に自作が可能です。
カメラの三脚穴はW1/4というインチ規格のネジです。(約6.35mm)
フタに直径6.5mmの穴を開け、裏からW1/4のネジで止めます。
穴開け用のドリルがなければ、キリや釘で下穴を開け、徐々に広げればOKです。
樹脂キャップなら、ナイフだけでも開けられます。
W1/4のネジはホームセンターに有ると思います。
ネジが長すぎる場合は、ナットを1つ入れ、そのナットで締め付けます。
多くの方に知られていますが、折畳傘の先端のネジも、同じ規格のため、カメラに取り付けることが出来ます。
私は約40年前、キャップが外れた折畳傘を見つめていて、はっと気が付きました。
書込番号:6649327
0点

探してみたら、ぴったりのねじがありました!
これで「ボ撮ルンデス」は買わなくてすみそうです(笑)
穴のあけられるものなら何にでも取り付けられそうですね!
ふと思ったのが、ペットボトルに付けても、高さが20センチくらい高くなるだけで、何かの上に置くのと変わらないんじゃないかと思ってしまいました。
何か、首が動くものに取り付けられたら便利なんだろうなと思って、安定していて、小ぶりで、首が動きそうなものを色々探しましたが、思いつきませんでした。
何か長いものに取り付けて、10秒セルフで撮ったら、木の上とか、足場がないところとか、絶対無理なポジションからの撮影とかもできそうですね。ピントがあっているかは運次第ですが(^^;)
傘にも取り付けられるんですね!傘は逆さにたたないから、三脚代わりにはならなそうですが、手の届かないところは撮れるかもしれませんね!でも傘壊してまで試すのはちょっと(^^;)自然に壊れたらやってみます^^
書込番号:6650149
0点

一脚に自由雲台を付けてデジカメをセットして、
セルフタイマーをセットして頭上に持ち上げて撮ると
こんな感じで撮れます。
撮影場所は横浜中華街の通りの真ん中です。
http://boardr.sayclub.jp/files/boards/blob3/sayclub/ta-/ma-/ho-/us-/tamahouse/b4/99./%E5%A4%9C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%A1%97.jpg
ただし、道行く人から注目される事請け合いですけど・・・
書込番号:6650536
0点

なんか新聞に載っていそうな写真ですね!
真ん中の赤いおじさんが、またいいですね〜。
視点を変えるだけで、色々おもしろい写真がとれますね〜。
いい写真を撮るには、多少の恥じらいは捨てないとだめってことですね(^^;)
書込番号:6651490
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
これから初めてデジカメを買おうと思っています。候補はIXY900か810です。主に人の撮影で屋内外で広く使えるものがいいです。広角28mmがあるので900がいいかなとも思いますが810も光学4倍ズームがあるので決めかねています。その他比較して差はあるのでしょうか?やはり画質がいいのを求めてしまうのでその辺も教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします
0点

>屋内外で広く使えるもの・・・
この「広く」と言うのは、使用目的が幅「広い」と言う意味ですよね。
広角で広大な範囲を撮りたいと言う意味でしたら900iSで決まりですが、そうでないなら、新しい810iSがいいと思います。
書込番号:6648727
0点

こんにちは
これから、どのような場所にデジカメを持って行きたいんでしょうか?
旅行?散歩?屋内?・・・
画角は好き嫌いがあるので、持ち出す場所や撮りたいモノが分かるとアドバイスしやすいです
書込番号:6649162
1点

おもな違いは、焦点距離(35mm換算)
810IS: 35− 140mm
900IS: 28− 105mm
後ろに下がることできない室内で28mmは威力を発揮します。
28mmの画角に興味があるのであれば900ISにしておいたほうが
よいです。
ただし28mmでは遠近感が強調されますので、
その辺も少し理解しておくと写真撮影の世界が広がります。
画質はほぼ同等と個人的には思います。
書込番号:6649330
0点

みなさんありがとうございます。ほんとにためになる情報ばかりです。
ぴんさんさん
旅行はたまにいく程度なので日常のスナップやちょっとした出先でという感じでしょうか。なので屋内外どちらにも対応できるようなものがいいなと思ってます。
書込番号:6649759
0点

こんばんは
日常のスナップなのですね
であれば、広角から使える900ISが画角的に使いやすいと思いますよ
狭い屋内でも28mmからのズームなら便利です
書込番号:6651480
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IXY DIGITAL 900 ISの発売は2006年10月ですから、もう暫くは現行機種だろうと思います。
28mm〜を期待されているのでしょうね。^^;
書込番号:6620519
0点

私の勝手な予想では…来春です。
あまり評判のよろしくない四隅の流れ等が修正されてくるとイイですね。
書込番号:6620547
0点


>>うれしたのしさん
ハイ、28mmからを期待しています(笑) 秋頃に発売開始でしょうかね。
生産終了の口コミ情報ありがとうございました。
>>⇒さん
来春ですか、それじゃ在庫処分の現行機種を安く買ったほうがお得かなぁ
書込番号:6620604
0点

> ハイ、28mmからを期待しています(笑)
実は、私もこの機種の後継機を待っています(娘用ですけれど…)(^^)
IXY/PowerShotの他機種が次々と「顔優先FE」「本体での赤目補正機能」を追加して、ISO AUTO時のISO感度表示方法も修正してリニューアルしていますので、もうしばらくかな?と思ってはいるのですがねぇ。
書込番号:6620626
0点

> ハイ、28mmからを期待しています(笑)
Gシリーズも35mm(相当)からだし、S80の後継機は出そうにないし、
CANONは、広角がきらい(苦手)なのかも?
書込番号:6621616
0点

本日ぶらっと、デオデオに行ったら、処分特価で32800円で売ってました。
在庫処分とのことなので、水面下で新モデル登場の動きが始まりだしたのですね・・・
買って半年なのに、もう1世代前のモデルになってしまうのか・・・・悲しい。
書込番号:6632564
0点

28mmが決め手で900IS購入を決意しかけてます。
が、やはりこの後継機種は今秋登場するのでしょうか?
登場してもカキコミがあるように800→810程度の改善なのでしょうか?
意表付いて10や90のデザイン路線に変更したり。。
9月中旬に夏期休暇をいただくので、
デジカメを買い換えたいのですが。。。
待ちか即買いか迷ってます。
お手ごろ価格のいま即買いですかね〜
書込番号:6650087
0点

皆さんの書き込みを参考にしながら、私はこの前の日曜日に900isを買ってきました。
最後の1台で33,000円で下取りのIXY500を8,250円で買い取ってくれましたので、
実質25,000円弱でした。後継機種が出ても最初は高いでしょうし、初期ロットは
不安もありますので・・・
書込番号:6650371
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
10と悩みましたが、手ぶれ補正+広角があるという事で先日こちらを購入しました。
デジカメは今回が初めてで取り説にかじりつきながらいじってるんですが
ピントのあわせ方がいまいちわかりません。
例えば「木に止まっているセミ」を写したい場合
液晶画面の真ん中にセミが来るように構えて半押しすると
真ん中のセミでは無く、周りの木や後ろ側の葉等に緑色の枠が行ってしまいます。
複数の枠が出るのですが、どれも見当違いの所に合わせているように思います。
このような場合はAiAFの設定を変えるのでしょうか?普段は「顔優先」にしております。
「顔優先」ではその他(風景や草花)の写真はピント合わないのですか?
狙ったものにピント(緑の枠)を合わせるにはとうしたら良いのでしょう。
0点

リーデルさん、こんにちは
メニューからAiAFを切ってしまうとセンターAFにできますよ。
AiAFは人物を入れた撮影には良いのかも知れませんが、あれを便利に感じたカメラは今のところ
(各メーカーの類似機能を試して)一機種もありません。
最近では人物を撮る場合顔認識AFの方が使いやすいですし。
書込番号:6643040
0点

Satosidheさん
早速の回答ありがとうございます。
AiAFというのを切るとセンターAFになるんですね。
常に顔優先にしておけば人物がいない時は自動で中心基本のフォーカスなのかと思ってました。
通常は切にしておいた方が使いやすそうですね。
というかAiAFというのはそもそも何なのでしょう?
色々見てはいるのですがどのような時に活躍する機能なのか・・・?
「顔優先」はその名の通り人物撮りに有効なのでしょうが
これを切ると顔認識機能はなくなるんですよね?
「入」もいつ使えばいいのか悩みます。
人物は「顔優先」、風景写真は「入」で静物や草花は「切」という考え方でよいのでしょうか。
書込番号:6643134
0点

ひとつ言い忘れてましたが、木にとまったセミの場合は木にピントが行っても大きくピントを外すことも
無いと思いますので、ピント枠とあまり前後しない被写体の場合はAiAFでも問題無いケースもありますよ。
AiAFは、昔は人物二人が並んでいる写真でセンターが中抜けになる場合でも、人物にピントが合うとして
売り込んでいました。もう5年以上前の話です。
もともとは写真の知識がない方でもシャッターポンで手軽に撮影できるようにと実装されたのだと思いますが、
人物撮影以外は風景にしても物撮りにしても余計なところにピントを合わせてしまう感はかなりありますね。
人物以外を撮影する場合は、中央付近に遠近ある物を配置すると狙ったところにピントが
行かなくなりますから、切っておく方が良いでしょう。
最悪、ピントを合わせたい物の近くにある物にピントを合わせてから構図を戻してシャッターを切ると良いですし。
書込番号:6643188
0点

Satosidheさん
AiAFは「切」が基本で、人物の時だけ「顔優先」
という使い方がピント合わせやすいって事ですね。
「入」も風景等の写真にはピント合わせにくそうですし。
そうなるとAiAFってあんまり必要無さそうな機能ですね。
人物メインの使い方をする人には便利なのでしょうけど^^;
書込番号:6643336
0点

私はこの機種は持っていませんが、私のカメラは全て(IXY 400/500/700 を含む)中央1点に設定しています。
人によっては不便と思われるかもしれませんが、狙ったところにピントが合わない、別なところにピントが合ってしまっていることの方が、私にとってはより困ることです。
ピントを合わせたいところを中央に持ってきてシャッタ半押し、そのまま構図を考えた位置までカメラを振り、そこでシャッタを押し込む。
シャッタ半押し時に露出も固定されますが、それで困る場合は補正を加えます。
慣れの問題かもしれませんが、この方法で不便とは思っていません。
書込番号:6643958
0点

影美庵さん、回答ありがとうございます。
やはり自分のような初心者はAiAFを切って中央一点の方が
混乱が無くて使いやすいのかもしれません。
「顔優先」や「入」だとフォーカスの枠がいくつも出るし
人物以外では狙ってるものに合わせる事が難しいので
しばらくはAiAFを切って中央一点で使ってみたいと思います。
書込番号:6644156
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
フラッシュ撮影となった画質は暗く満足できるものでは無く、すぐ発光禁止に切り換えて再撮影するといった不便な使い方をしています。発売日に購入し、もうすぐ1年になりますので、保証が切れる前に修理依頼すべきか悩んでいます。フラッシュ撮影時は全体的に暗く、被写体を含め黄ばんだ古い写真のようになります。背景を含めフラッシュが十分届く自宅内での撮影でもNGです。背景が遠い場合は、非発光で十分明るく写る明るさであっても、背景は真っ暗でノイズだらけとなります。類似スレ(6349315)を探し、マニュアルモードでスローシンクロをオンする方法を試しました。しかし、改善はするものの、今度は手振れしてしまい、結局使い物になりません。以前使用していたデジカメでは気になったことはありませんでした。あくまで、フラッシュが届く距離の問題では無いと思っています。フラッシュ撮影時以外の画質は満足しており、非常に残念です。初心者ですので、オートモードでフラッシュ撮影時でもそれなりにきれいに撮れることを期待していました。ご教示よろしくお願いします。
0点

故障という感じではないですね。修理の必要はないようです。
書込番号:6640710
0点

>被写体を含め黄ばんだ古い写真のようになります。
>背景を含めフラッシュが十分届く自宅内での撮影でもNGです
黄ばむのはホワイトバランスがオートでストロボに変更されているからです。これは正常
光が届くはずのところでも暗く黄ばむのは、シンクロ設定に問題があるような気がします。
例えば後幕シンクロ/先幕シンクロと、900ISは選べたと思いますが、どちらを選択しても同じ結果になるでしょうか?普通はただ止まっているものを写すのであれば同じ結果になりますが、設定かえると暗かったりしてますか?
それと、測光モードこれを変更しても結果が同じか?普通は大なり小なり変化が出ます。
いずれにせよ適切な距離にある被写体も暗く黄ばむのなら、シャッターとストロボのシンクロ調整が出来ていないのかも。盆明けにでも早速サポートセンターに電話を入れて聞いてみたほうがいいですよ。
>非発光で十分明るく写る明るさであっても、背景は真っ暗でノイズだらけとなります。
これは被写体と背景の明るさの違いが判らないから。でも、高感度にシフトしてたらノイズは避けられないですね。
ノンフラッシュで背景も写し込むのなら長秒設定にして三脚使わないと無理。
書込番号:6640881
0点

内蔵ストロボの到達距離は、ワイド側で4m、テレ側で2mですから、ズームせずに
撮影しないと、バックは暗くなると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/900is/spec.html
ハイパワーフラッシュ等を使えば、改善されるかも?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/34635514.html
書込番号:6640917
0点

>ワイド側で4m、テレ側で2mですから
あれあれ、シンクロ切り替え付いてる分けないね。m(_ _)m
フラッシュのシンクロ状態は、暗がりで壁から1m離れて壁を撮影したら判りますね。
フラッシュを使わなかったときと写り具合が変わらなければ(暗ければ)、おかしいという事です。
ISO AUTOがくせ者かも
書込番号:6641438
0点

早速の返信ありがとうございます。小さな部屋での子供撮りが多いのでズームは使用していないと思います。試しにズームの有無の写り具合を見ましたが同じ傾向です。28mmレンズですのでかなり接近して撮ることが多いです。普通は接近すると白とびすると聞きますが、接近しても子供の顔を含め黄ばんでしまいます。ノンフラッシュ撮影では被写体ブレが起きますので、子供に動くなと言い聞かせるのも大変です。自宅での撮影では黄ばむ程度ですが、TDLなどでの日暮れ後の撮影では全く使い物になりません。(ナイトスナップモードもダメです)
> フラッシュのシンクロ状態は、暗がりで壁から1m離れて壁を撮影したら判りますね。
試しました。写りますが、フラッシュの光り具合から想像する画像より暗いと思います。
盆休み明けの店が暇になった頃に、店のデモ機と比較させてもらい、明らかに差が出たら修理依頼したいと思います。
書込番号:6641606
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





