
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年11月4日 12:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月4日 12:06 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月4日 11:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月4日 11:02 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月4日 10:51 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月4日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
実際、画像をみてもPanasonicと同等だと思います。 同等なら小型でバッテリー、モニタ、光学式手振れ、機能をみてもFX07のほうが良いと思います。 もしくはこれだけボディが大きいならFujiのFinePixF30のほうがよいと思うのですが。 この二台にたいして900ISや800ISはどこが有利なのですか??
0点

個人的な感想としては、キャノンほど安定して色鮮やかに撮れる機種ってあんましないような気がしますね〜。
逆に、その場の雰囲気を重視して記憶色系を好まない人は敬遠するのかも?
書込番号:5583270
0点

ピクセル等倍で比較するとローパスが強力で偽色の少ないCANONが初見では好印象ですね、偽色が少ないのでシャープネスを強めにかけてもピクセル等倍で見たときの描写が割りとすっきりしています、
さらにPhotoshopで言うところの自動レベル補正をかけたようにRGBそれぞれをシャドーからハイライトまで常に綺麗にの伸ばす画像処理エンジンもすごいですね、
普通なら全体に膜がかかったように見えたり、眠い画像になりそうなシーンでもくっりり鮮やかに表現しちゃいます。
Panasonicはそれにくらべるとそれぞれが控えめなのでピクセル等倍チェックで損しています。
逆から見ると、ピクセル等倍チェックをしなければどちらかといえばパナの方が自然な描写ですね。
書込番号:5583329
0点

ハッキリ、クッキリした万人受けする画質がハードとしての解りやすい魅力かな?
それ以上に、CM等で洗練されたイメージが刷り込まれているのが大きいでしょうね。
書込番号:5583332
0点

>CM等で洗練されたイメージが
コンパクトデジタルカメラのCMで「ミラ・ジョボビッチ」を起用するメーカ、他に想像できますか?
書込番号:5583389
0点

他機種を含めFX07も900ISもさんざん迷った挙げ句、F30にした者ですので、使用した上での実感ではないのですが…
素人の感覚で、出来上がった画のつくりが「写真ぽい」のがキャノン、「デジタルっぽい(クレヨンor色鉛筆)」のがパナソニックのような気がします。
写真機やさんと電気屋さんの違いでしょうか。
んでもってそのどちらでもなく、フィルムやさんで手ぶれ補正もない、もう少し待てば後継機も出るF30にしてしまったのですが。
あとは900ISは後出しじゃんけんなので、“ストリームをパクったウィッシュ”よろしく、ちょっとずつユーザーの満足度を刺激する点が改良されているのではないでしょうか。
スペック表に出ないような、使い心地や質感とか…
電池がピンチな時に(液晶が消せる)ファインダー付きも今では絶滅危惧種、ちょっと心惹かれた点でした。
書込番号:5583413
0点

>>CM等で洗練されたイメージが
>コンパクトデジタルカメラのCMで「ミラ・ジョボビッチ」を起用するメーカ、
>他に想像できますか?
「ミラ・ジョボビッチ」...孤高ですね...。
キムタクは好きですが、どこぞのオヤジの媚び売る様が透けて見えるのが...。
書込番号:5583417
0点

こんばんわ
>ミラ・ジョボビッチ
CANONといえばバイオハザードつながりでしょうか(^_^;)
私的ですがなぜかIXYにはウェズリー・スナイプスのイメージが。
書込番号:5583437
0点

APS時代からIXYを使ってますけど、これといってCANONが良いとは思ってはいません。
800ISを使ってますけど、BODYの大きさから言ったら、他社メーカーの方がコンパクトだし
機能性でもほかより優れた面があるのか分からないです。
それでも選び続けているのは、悪くはないからかな
あと機械屋さんに、古参カメラメーカーは金属部品の加工技術が特に優れている点を散々レクチャーされたのも影響してます。
私がカメラに求める性能は、「写真を撮りたいときに、ちゃんとシャッターが切れる」と言うことなので
その期待を裏切ったことのないIXYを使い続けているわけであります。
一番いいのは、妥協しないで自分の気に入った機種を選ぶことだと思いますよ。
書込番号:5583599
0点

ま〜ね、いろいろ言われている方はいますが8割の人が建前でしょうね。 Canonというブランドでというひとが8割でしょうが、ブランドで選んだとは日本人は強情だからなかなか言えないもんです。別に私は素直に言ってもよいと思うんですがね。
実際、FX07がCanonのブランドだったら900ISより売れていると思いますよ。 逆に900ISがPanasonicブランドだったらもっとボロくそにいわれているでしょうね。
もちろん好みですから、それに当てはまらないひともいますがね。たいていはこのくちでしょう。
実際にはPentaxのほうが色合いは良いと思いますがね。
追伸:場の空気が読めなくて本音を言ってしまう性格なので、気分を害された人はすいませんね。
書込番号:5583623
0点

>それでも選び続けているのは、悪くはないからかな
Banana Millefeuilleさん のこの一言、これにつきるのではないでしょうか。
良いところがあっても悪いところがある製品は、クセのある物として扱われ一部の人にしか受け入れられませんから。
それと万人に大きな不満のでない製品であり、各社性能が似通ってきて、画素数等わかりやすいスペックでの商品アピールが出来ない現在では、ブランドのイメージによる力が大きく働いてる事も確かではないでしょうか。
書込番号:5583646
0点

ブランドに対する信頼感でしょうか、実際には各社差はないと思いますが。
私はコンデジであってもカメラらしいカメラが好きなので、IXY 系より PowerShot 系
が好きです。
>「ミラ・ジョボビッチ」を起用するメーカ、他に想像できますか?
私のアルバムで想像できると思いますが、コワイ顔系のオネエサンはすきです。
例えばベラ・チャフラフスカよりラリサ・ラチニナ・・・ふるすぎ!
書込番号:5583668
0点

CANONが強いのは、特にカメラにこだわらない人には、
CANONのカメラ=TOYOTAの車
のイメージがあるからでしょう?
良く分からないけど、CANONだったらそんなに外れはないだろうという安心感がもう出来てしまっているのだと思われます。
書込番号:5583690
0点

>ラリサ・ラチニナ
Googleってみました。
文字情報では、オリンピックへ3回出場し金メダル9個を含む18個のメダルを獲得した体操の選手なんですね。
残念ながら画像情報は見つけられませんでしたが。
ブランドイメージって一朝一夕にはできないモノなんですよね。
もっとも、わたしの年代ですと「カメラはニコン」というイメージ(刷込み)が強烈なんですが。
また、キヤノンはデジタルカメラでは出遅れてたメーカなんですが、今日から想像できますか。
書込番号:5583739
0点

"今、本当に画質にすぐれたコンパクトが欲しければIXY DIGITAL XXXになる”
"デジタル一眼などを使う上級者で良質のサブコンパクトが欲しい人は IXY DIGITAL XXXを選ぶだろう”
などの べた褒め記事を 雑誌やネットのレビュー記事で目にします。
カメラに詳しくない人や、結構知っている積もりでも たとえば 他社とCANONの2者択一で迷っている時に
上のような記事を読むと、たとえ よいしょ記事と分かっていても、クラクラと来る事はあるでしょう。
かくいう私もこれで IXY700を買ってしまった口です。
そういう事を含めてCANONはとても、商売上手のようです。
肝心のカメラは、そんなに突出して素晴らしいとは思わないが、かと言って目くじらを立てるほど悪くもない。
NIKON,PENTAX,OLYMPUS...など昔からのカメラメーカはなん
だかCANONに比べるとずいぶん商売下手な感じがしますね。
書込番号:5583841
0点

>NIKON,PENTAX,OLYMPUS...など昔からのカメラメーカ
カメラを作り始めた年代を言えば、
コニカ 1873年創業、カメラは1903年から製造
ミノルタ 1928年創業、カメラは1929年から製造
キヤノン 1935年創業、最初からカメラメーカ
オリンパス 1919年創業、カメラは1936年から製造
ニコン 1917年創業、カメラは1948年から製造
ペンタックス 1919年創業、カメラは1952年から製造
という順番なので現存国産カメラメーカとしては、キヤノンが一番の古株になってしまいましたね。
書込番号:5583909
0点

FX07を先月下旬にジャンパラにて中古で30000円で購入し、昨日900ISをカメラのキタムラにて中古を33000円で実際に購入したものです。
その理由として、やはり画像を撮り比べたくて900ISを追加購入しました。
本日2機種で撮り比べしてハッキリ違いが判りました。
画像で選ぶなら私は900ISを絶対に選びます。
反面、バッテリーの残表示や、撮った画像の確認、削除などの使い勝手にはFX07が断然使いやすいです。
私はこの結果からFX07をオークションにて出品しようと思っています。
動画に関しては900ISのほうが暗所でも明るく撮れますが、画像のスムーズさや、解像度ではFX07のほうが上でした。
本当に気になる方で、京都、滋賀にお住まいの方なら、取り比べに30分程度でしたら貸し出し可能ですよ。
書込番号:5584034
0点

失礼しました。
上のリスト、洩れがありましたね。
フジ 1934年創業、カメラは1938年から製造
リコー 1936年創業、カメラは1939年から製造
シグマ 1961年創業、カメラは1975年から製造?
書込番号:5584036
0点

画像をUPしましたので参照してください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=926134&un=21948
書込番号:5584097
0点

IXY600とフジF30を使用しています。
みなさんが書かれているように、キャノンのブランドイメージと宣伝のうまさ、後追いでも充実した機能(カタログ・スペック)でしょう。
手ブレ補正、高感度、広角、顔認識、700万画素と最新のコンデジで「売れセン」の機能は、すべてついています。
特に写真が趣味では無い多くの方々にとっては、たとえば、広角で隅が流れるなどということはあまり気にならない、「IXYを買っておけば、安心だろう」ということだと思います。
IXYの洗練されたデザインの良さ、もありますね。
IXY900ISと比べると、F30のデザインは野暮ったいですね。
キャノンとならぶ老舗のニコンは、コンパクトデジカメでは苦戦していますね。これは、宣伝力の差でしょうか?
書込番号:5584108
0点

古い話になりますが、かつて一眼レフといえばおじさんにしか
買えない高価なものであり、おじさん達にはニコン神話が浸透
しており圧倒的なブランドイメージがありました。
そこにキャノンの低価格な一眼AE-1を若者向けにだします。
TVコマーシャルも斬新で売れに売れた記憶があります。
各社一斉に追随、ミノルタX7のコマーシャルも評判になりました。
AFが一眼に搭載され誰にでも簡単に一眼が扱えるようになると
今度は女性向けにEOS-KISSをだし、これも大ヒット。
キャノンは技術力もさることながら、マーケットリサーチ、企画力
が非常に優秀です。
カメラの購買層からニコン神話世代が少なくなるにつれてキャノン
が圧倒的なブランドイメージをもつようになりました。
キャノンの一人勝ちはユーザーにとって不幸です。
キャノンをあわてさせるカメラを他社は出してほしいと思います。
書込番号:5584611
0点

こんばんは。
これはまさしく「ブランド」だと思います。
Canonは古くから一眼レフカメラを作っている老舗ですし、デジカメ参入もカメラメーカーの中では早かったですからね。
しかも、企業イメージを高めるマーケティリングをしっかりやってブランドイメージを高めています。
経団連の会長もCanonの御手洗さんですし(あまり関係ないか)。
電気屋さんやフィルム屋さんではなくカメラ屋さんのカメラだから売れるのではないでしょうか。
書込番号:5585386
0点

People are brain washed , to believe that the most selling products are the best products also.
Canon is the world's no1 brand and they are huge.
So when people buy a camera, most of people even do not consider other brands but Canon .
I beleive most of Canon cameras(non SLR's) are not as good as the same price range of cameras from other major brands .
But Canon sells more any way and more people get more brain washed and Canon knows that if they make just decent products , their huge name in this industry can help its sells and Canon does not need to involve all its technology and new features into a one model, and the company gets more arrogant.
For example , Canon could have made IXY800IS with a nice 28mm lens , but Canon did not , and now releasing a new model named IXY900IS with a 28mm lens with alot of problem with coner sharpness,and both models are the best selling models in the US,Japan, China , Thialand and EU.
Does any other company do this much ridiculing its customers and still selling well?
Did you read Asci 's interview with Canon's product manager of EOS Kiss x?
This is like a stupid religion , when you have your own opinion and take a lot of your time to do your own research on Cameras, you will see that a tiny Canon cam is no better than a tiny cam of Pannies or Sony and can avoid buying those over-priced products just for its fancy name of IXY or IXUS............but the majority of people just choose to become a member of an oddly dominating religion of photographic world called Canon brand worship association cause they feel comfortable with protection from endlessly growing number of other members and can beleive at least they have a decent cam (in actuality , just a name).
Many people complain the image quality of Panasonic FX07 at 400ISO, but It is no worse than the image quality of IXY or IXUS 850Is, infact , the Panasonic has better lens with edge to edge sharpness....
But people have image or prejudice against Panasonic or Sony that they are originally TV companies not Camera brands , and Those TV -campanies 'cameras are judged by old people with prejudice against them , as a result , Pannies or Sonnies are under rated.
Canon , on the other hand , has been a true Camera company for a long time, and always one of the most selling brand names in this industry with all those award -winning pro level SLR's . Yeah , those EOS series are great cameras .
However, IXY or IXUSis a horrible camera with a slow ,lazy processor(named DIGIC 3) , but unfortunately , people do not complain it because they are brain washed and have an image like all canon models produce spectacular images just like I had before trying out IXUS800IS and IXUS60.
So first , do not judge "the image Quality" of a compact camera of Canon with thinking of the brand also producing EOS series and Power Shot series (A620 and40 are both great models with full manual controls).
Second , the EOS series is great and so is the Power shot series but not the IXY(historically, an IXY has a horrible lens).
If we tried to put a name of Pentax like small company's name on the world famous IXY or Ixus series camera , and sell it, nobody'd buy it at the same price as they are now.
I think IXY70 and 800IS are both horrible cameras but all reviews from all over the world say they are so great and selling so well .
It is so tough to buy the IXY 800 IS and 900IS in NYC, Canada and Thialand cause they are all selling so fast.
But I think those reviewers are paid by Canon to say how great these tiny Canon models are , not what they think those Cameras really are.
In Thialand the King uses the EOS 400 D(kiss), EOS 5d , so they are so popular, but so is Nikon D80( the king recently bought a D80).
The D80 is very popular in BKK and NYC , however , the EOS400D sells more because it is a Canon.
Canon is a huge brand and people worship for the name not for the quality .
Finally, I would like to talk about the price of IXUS850IS. I visited a few camera shops and Circuit City to check the price of the camera , was so expensive , around 499USD.
I was shocked to see how much more expensive it is in the US than it is in JP, and how much more expensive it is than competitions such as Pentax A20 (sold at 279 USD on average),FX07(312USD),Nikon S7c (369USD), Sony N2(399USD)etc.
And Canon was the top selling model , of course ,why?
At least on paper , the A20 looks so nice and Sony N2 is nice (I think it produces the best image in compacts.)
But the boring Canon just like copy of FX07 sells the best .
Oh well,hope people relaize that Leica, Canon , BMW etc are all just names , but not as good as they are believed to be.
書込番号:5585391
0点

マーケティングの徹底でしょう。IXYシリーズであればIXYシリーズのユーザーは何を求めているかの把握がきちんとなされていると言うことです。
Quadropheniaさんが指摘しているように
>>手ブレ補正、高感度、広角、顔認識、700万画素と最新のコンデジで「売れセン」の機能は、すべてついています。
特に写真が趣味では無い多くの方々にとっては、たとえば、広角で隅が流れるなどということはあまり気にならない、「IXYを買っておけば、安心だろう」ということだと思います。
IXYの洗練されたデザインの良さ、もありますね。
IXY900ISと比べると、F30のデザインは野暮ったいですね。
IXYシリーズのユーザーのほとんどはパソコンの画面で見るか、せいぜい2L、大体L判くらいにしかプリントしないでしょう。それであれば四隅が多少流れるなど気になりません。それなら700万画素は必要ないという書き込みもありましたが、それでは売れません。必要ないという発想自体が自分がマーケティングを理解できていないことを告白しているようなものですね。
四隅の流れが気になるようなユーザーにはデジタル一眼レフを用意してありますと言うことです。ユーザーの住み分けもきちんとなされています。
デザインも洗練されていますね。満足感を与えるデザインです。カメラの性能には関係ないことですが、売る為には重要な要素です。
今後考えられるのは防水機能ではないでしょうか。この次は防水機能のあるコンパクトデジカメを期待します。これでオリンパスの売り物も横取りです。
今後キヤノンの独走は続くでしょう。今度はどこのメーカーがデジカメ市場から淘汰されていくかです。
書込番号:5585477
0点

haru0219さん
比較サンプルありがとうございます。
とっても参考になります。
もし可能であれば、
ISO800の夜の高感度比較写真お願いできないでしょうか?
書込番号:5585791
0点

>今後キヤノンの独走は続くでしょう。今度はどこのメーカーがデジカメ市場から淘汰されていくかです。
その懸念は十分にあります。私はCANONは嫌いな方ではないですが、そうなると
多くのユーザにとってはありがたくないので、他のメーカも頑張って欲しいと思います。
PanaやFUJIがいなければ IXYのIS、28mm,高感度対応は無かったか、ずっと遅れたでしょう。NIKONがいなければフェイスキャッチってなかったのかな?
>CybershotW100さん
もし、日本語が書ける人なら日本語で書く方が良いでしょう。
無理なら仕方ないけど、プロフィールなどに断り書きを書いておくべきではないかな?
書込番号:5585798
0点

CANONは儲かってるがゆえに他のメーカーでは出してくれそうにも無いカメラを出してくれたりもします。
言い換えれば一般人相手に儲けてマニアックな人向けのカメラも安価に提供といったところでしょうか。
PowershotA640とかG7をあの価格で発売するなんて他のメーカーでは考えられません、
以前にはIXY DIGITAL Lという今となっては貴重な単焦点レンズのデジカメも出していましたし。
たとえば最近発売のG7と同じコンセプトでずっと以前にパナソニックがLC5というデジカメを発売していましたが、
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC5
セールス的には成功せずその後LC1という大量に売れなくても損をしないであろう上級クラスに移ってしまいました。
例えばの話ですが、もしCANONがGR DIGITALを発売していたらきっと最初から59,800円で売っただろうし、それにCANONの画像処理エンジンが載っているのだから飛びついていたかもしれません、
わたくし的にはCANONには是非IXYで儲けてもらってこれまでどおりニッチな商品を安価でだして欲しいですね。
書込番号:5586075
0点

haru0219さん、比較画像ありがとございました。
等倍で見たらパナは粗めだけど全画面で見たらパナの方が好みね。
四隅もパナの方がましね。
書込番号:5588099
0点

>ローパスが強力で偽色の少ないCANON
これって本当ですか?以下を見るとキャノンは光学LPFをきちんと入れていないように思えます。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicfz50/page18.asp
FX07と900ISも同様の結果です。900ISの方が解像度は出ているけれどもモアレも酷いです。
書込番号:5601379
0点


ん?
水平はFX01の方がモアレが出ていますが、垂直はIxus65の方が酷いですよね。
よって、キャノンはOLPFをきちんと入れていると言えませんよね。
[モアレの有無(程度)]
メーカー 高倍率機(H/V) コンパクト機(H/V)
CANON ×/× ○/×
Panasonic ○/○ ×/○
書込番号:5602013
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
カシオのQV−R51からの買い替えで、900ISを購入しました。夜景を撮ろうとSCNで花火を設定したのですが、若干暗く写るのとオレンジの蛍光灯のせいか色合いも合いませんでした。
マニュアルモードの長秒撮影にチャレンジしてみましたが、明る過ぎたりしてなかなか気に入る設定に合いません。撮影後のノイズ処理にも時間がかかるため設定を変えて枚数を撮ると結構時間がかかってしまいます。
長秒撮影の設定時間はどれくらいの目安で調整すればいいのでしょう?あと露出も設定にあるのですが組合わせの考え方などご教授くださればうれしいです。
カシオにはベストショットに夜景モードがあり何も考えずそれなりにキレイに撮れてました・・・
0点

おはようございます。
簡易Mモードなので
何枚も撮影するしかないですね。
夜景の明るさにより露出の時間もバラバラですので。
書込番号:5601500
0点

親指で操作する背面右上の回転するスイッチの中に、SCN っていうのがありますよね。私は使ったことはありませんが、この中に“花火”のモードがありますので、試されたらいかがでしょうか。
書込番号:5601551
0点

ISOだけ固定して、
カメラまかせでも良いような気がしますけど。
自分はシーンモードも使っていませんね。
書込番号:5601558
0点

>夜景を撮ろうとSCNで花火を設定したのですが、若干暗く写るのとオレンジの蛍光灯のせいか色合いも合いませんでした。
夜景を花火で撮ると極端に明るいものしか写りません。
ナイトスナップも同様です。
三脚を使い、マニュアルモードの長秒撮影で、シャッタースピードを替えて何枚もとるしかないですね。
あとは、ホワイトバランスが夜景の色合いには大きく影響します。
モード別撮影、ホワイトバランスを蛍光灯Hで撮影したサンプルがありますのでよかったら参考にしてみてください。
↓
http://www.imagegateway.net/a?i=JmokZYzDqr
書込番号:5601599
0点

かりんととらさん
機種は違いますが(パナのLX2)、長秒露光で夜景撮影したサンプルがありますので参考にご覧下さい。現場は、月明かりだけという状況でカメラのメニューボタンすら見えないほど真っ暗です。都会の夜景には当てはまらないと思いますが(田舎なものですみません)。
30-60秒の露光で撮っていますが、この機種ならISO感度を上げれば同じような感じに撮れると思います。
http://blog.goo.ne.jp/nighthead_blog/e/510f34b13d866e89346b81b34fc7bc20
夜景は、その時の明るさによって写り方が大きく違うので、ISO感度と絞りを固定して、シャッタースピードを変えながら適切な明るさを探すのが一番の早道だと思います。
書込番号:5601960
0点

みなさん返信ありがとうございます。
えびえびえびさんのいうISO固定での撮り比べを試してみます、時間の無い時に有効そうなので。
新しい物好きの移り気さん、nightheadさん、素敵な夜景ですね!こんなのが撮りたい!!せっかくなので夜に出歩いていろいろ試して少しでもいい写真が撮れるようにがんばります。
みなさんとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5601986
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
色々と悩んだあげく 900isを購入しました。試し撮りを多々 試したり 機能を色々といじったりしたのですが、ヒストグラムの表示の仕方が解りません。又 広角28mmとは通常時がすでに その状態になっているのでしょうか? カメラの知識は無い方ですが900isの購入を気にほんの少しですがマニュアル撮影にも興味が出てきました。簡単な質問ですが宜しくお願いします。
0点

背面のDisplayボタンを押せば、ヒストグラム表示ができると思います。
取説に記載もあるハズです。
電源をONにしただけの状態では、ズームレバーを左に動かしてもレンズは動きませんよね。
その状態28mm状態です。
900iSは自動露出専用機なので、マニュアルといっても夜景などの場合の長秒シャッターやISO設定くらいしかできませんね。
書込番号:5592113
0点

応用編取説P12
再生モード時に「DISP.」ボタン操作。
(ヒストグラム表示は再生モード時だけです。P16〜18)
書込番号:5592131
0点

まず、900 ISには撮影時におけるヒストグラムの表示機能はないようです。
再生モードの時は、DISPボタンを1回押すと簡易表示のみでヒストグラムの表示はされませんが、もう一度押すと、詳細表示が表示されディスプレイの右上にヒストグラムの表示がされます。
>広角28mmとは通常時がすでにその状態になっているのでしょうか?
なっています。
ズームなどしても、一旦電源をOFFにすると電源をONにすると28oの状態に戻っています。
書込番号:5592168
0点

その通り、通常時が広角28mmですね。
背面のDispボタンでヒストグラム表示ですね。
マニュアル撮影はできませんね、このカメラ。
書込番号:5593176
0点

マニュアル撮影でこのカメラに長秒時撮影があるのだから、シャッタースピード優先があるといいのですが、そこがちょっと不満ですね。
書込番号:5593239
0点

IXYでは、殆どマニュアル操作はできません。マニュアル撮影したいのなら、PowerShot系の方が向いています。
書込番号:5593985
0点

>IXYでは、殆どマニュアル操作はできません。マニュアル撮影したいのなら、PowerShot系の方が向いています。
そうなんですよね。
IXY のコンセプトは「オート又はシーンモードであまり考えずに撮影できる。」というところにあるんでしょうね。
あまりカメラに関する知識がなくても、とりあえずオートできれいに写せればよしなんでしょうね。
書込番号:5594031
0点

初心者ですが、ヒストグラムは何の判断機能として利用できるのでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:5598838
0点

>ヒストグラムは何の判断機能として利用できるのでしょうか
露出です。
簡単に言ってしまえば、(棒グラフ)左端が「黒つぶれ」、右端が「白とび」のドット数になります。
書込番号:5598883
0点

CASIO Z40からの乗り換えです。
900ISはZ40と比べると、どんなシーンでも何も考えずに綺麗に撮れておおむね満足ですが、フラッシュ撮影時に白飛びしやすい気がしてます。
フラッシュの性能が良い(明るい)のかなぁ・・・。それとも画作りの問題?
同様に感じている方っていらっしゃらないのでしょうか?
露出を調整すれば良いのでしょうか液晶じゃあまり判らないし・・・。
オールマイティに撮れるおススメ設定があれば教えてください。
書込番号:5601899
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS

状況によってAFラグは変わったりする為具体的な数値は謎ながら、
特筆するほど速くは無く普通って感じかもしれないですね〜。
AFが速いのはソニー系リコー系なのかも?
書込番号:5596318
0点

からんからん堂さんと同じ意見です。恐ろしいほど早くはなく、もたもたするほど遅くもないですね。平均的だと思います。
書込番号:5596345
0点

フラッシュ無しだと早いけど、フラッシュが点く場面(あるいは矯正ONの場合)は結構遅いような・・・。
前機CASIO EX−Z40との比較です。
書込番号:5601814
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
簡単に言えば、露出が概ね適正かチェックするものじゃな。
マウントフジ(△)、ラクダのコブ(凹)みたいのが、
極端に左(ロー)か右(ハイ)に偏ってなければ、大体OKと思いなされ。
書込番号:5598947
0点

だだ、900 ISには撮影時におけるヒストグラムの表示機能がないのでヒストグラムの活用のしようがないですね。
書込番号:5599095
0点

>撮影時におけるヒストグラムの表示機能
現状では、あるほうが稀だと思います。
書込番号:5599125
0点

そんな事ゆうたら、あーた、デジタル一眼レフ(ライブビューは知らんが。)はどーなるんかのう?
あくまでもヒストグラムの活用じゃよ。
リアルタイムヒストグラムが便利なのはわかっちょるが・・・・・
書込番号:5599141
0点

言われてみれば、あったとしてもたぶん私も見ないでしょうね。
家族のスナップが多いのでヒストグラムなどみていたら、さっさか、さっさか被写体は遠くのかなたへ・・・・といった感じですね。
書込番号:5599146
0点

おおっと、これは、αyamanekoさん、間で失礼しますた。
確かに、今どきのコンデジでは稀だと思いますぞ。
書込番号:5599147
0点

最近変身されている方が多くなったような・・・
失礼すますた。
書込番号:5599387
0点

皆さん 回答ありがとうございました。 露出のmanual設定の時に意味があるのですね。 900ISは、自動露出専用機のためヒストグラムがない意味がわかりました。
書込番号:5599771
0点

>露出のmanual設定の時に意味があるのですね。900ISは、自動露出専用機のためヒストグラムがない意味がわかりました。
900ISも、再生表示の時には表示できます。
それを見て黒つぶれ、白飛びが多い場合は、露出補正で調整もできるはずです。
ですから、自動露出でも、露出補正がついていれば多少は意味があります。
ただし、撮影前(中)には見ることはできませんが。
書込番号:5601088
0点

>最近変身されている方が多くなったような・・・
多少は、いいのでしょうが、やりすぎは・・・
書込番号:5601795
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
素人質問で恐縮です。
IXY DIGITAL 200を持っています。
カメラについてはまったくの素人ですが、画素数についてはIXY DIGITAL 200で満足しています。
ただ、撮影結果についていつも満足できません。
今度引越しするのですが、今の自宅内をキレイに撮影して、HPで公開して借りてくれる人を探そうと思ってます。
それで、以下のようなことを考えています。
1.部屋内全体を撮影したいのに、収まらない。部屋内をワイド(縮小撮影っていうのかな?)に取りたい。
2.全体的にどうしても暗くなってしまう。お部屋の雑誌とかで出てるように撮影するにはどうすれば?
上記のことするには一眼レフとか必要なのでしょうか?
それとも、IXY DIGITAL 900で解決できる問題なのでしょうか?
素人質問で大変恐縮ですがよろしくお願いします。
ちなみに、Photoshopは結構使えます。もし、デジカメを変えても結果変わらないようでしたら、お部屋の雑誌みたいにキレイに撮影・編集できるコツがありましたら教えていただければ幸いです。
0点

1.には広角レンズ搭載機が必要です。
900iSやパナFX07、50、01。
リコーR5、R4。
フジS6000fd。
などですね。
900iSは4角の流れが取り沙汰されています。
KODAK EasyShare V705がいいかも知れませんね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501011075
暗くなる場合は、三脚と2秒セルフタイマーを使って、夜景モードまたは夜景&人物モード、パーティーモードなどで撮って見て下さい。
書込番号:5599850
0点

部屋の広さがわからないのと、どの程度ワイドに撮りたいのかわからないので、広角といっても 28mm で足りるかどうか?
パノラマモードで撮って繋げるのも手かもしれません。Photoshop をお使いなら、Photomerge を使って、2枚から複数枚の画像を横に繋げられますよ。
まずはお手持ちのカメラで試してみては?
書込番号:5599884
0点

建築家をやっているものです。
仕事柄、室内の写真を良く撮るのですが、1.のお部屋全体を取るにはそれなりの機材が必要です。私も以前、IXY DIGITALをつかって、現場を撮っていましたが、部屋全体はおさえるのは諦めていました。
もし買い換えをお考えであれば、広角レンズのタイプをオススメいたします。
IXY200でなら、付属ソフトのPhotoStitchを使うなどして、写真をつなぎ合わせたらいかがですか?
2.の暗くなるのは、マニュアルモードを使って、EVをプラス補正してみてください。+1.0程度で見違えるように明るくなりますが、手ぶれしやすくなるので、三脚を立てた方がよいでしょう。
また、ホワイトバランスもオートではなく、いくつか選んで発色の良い物を選びます。蛍光灯と電球、太陽、曇りなどのモードがあると思います。
書込番号:5599969
0点

なるべく広角のものを使った方が良いと思いますが、
28mm相当の各機種でも概ね使えると思いますよ。
四隅の解像度を気にするよりも、
ゆがみを気にした方が良いです。
出来れば、
ゆがみの少ない機種or1眼でゆがみの少ないレンズがベターです。
撮影は、部屋の角に立ち
上の方から対角線上(部屋の反対側の床)に向けて
撮影すると見やすいですよ。
それから、
窓側が明るく、窓から遠ざかると暗くなってしまうと思うので、
そこは、フォトショップでレタッチしましょう。
レイヤーで暗めの部分を明るくして、結合すればOKです。
書込番号:5600106
0点

つけたし。
部屋を明るく撮るには、
明るい状態にするのはもちろん、レタッチも重要です。
レイヤーで、明るい部分と暗い部分に分けてレタッチが必要です。
特に陰の部分のレタッチが重要です。
トーンカーブを活用すると、
明るくて綺麗な仕上がりになりますよ。
書込番号:5600124
0点

ホワイトバランスを蛍光灯H白いちょっ暗い雰囲気から黄色味を帯びた暖かい雰囲気に変わりますよ。
書込番号:5600125
0点

>ホワイトバランスを蛍光灯H白いちょっ暗い雰囲気から黄色味を帯びた暖かい雰囲気に変わりますよ。
すみません。
ホワイトバランスをオートではなく蛍光灯Hにすると白いちょっ暗い雰囲気から黄色味を帯びた暖かい雰囲気に変わりますよでした。
書込番号:5600136
0点

こんばんは
雑誌の部屋の写真と同じようなという目的を立てると、カメラには酷ですよ。
プロはレンズ交換式のカメラを使用しているケースが多く、写る範囲(画角)も状況で使い分けたりします。
技術的な面もあるでしょう。
標準状態で撮りたければ28mm相当は必須だと思いますが、
十分というわけではありません。
23mm相当のV705はワイドで狭い部屋でも活躍しそうです。
樽型に湾曲するゆがみもソフトを含め割とよく補正されています。
ただ、やはり雑誌並みの写りを期待するのは無理があるでしょう。
書込番号:5600213
0点

ストロボも多数使いますよ。
雑誌の写真は、
光源がわからなくなっていますよね。
計算して、ストロボをいろいろなところに当てているのです。
そして、レタッチもしています。
書込番号:5600236
0点

返信してくださったみなさん、本当にありがとうございました!
すごく詳しく書いてくださって感謝感激です!
素人ながらに28mmで十分かと思ってます。ちなみに、何枚かに分けってっていうのは、色の違いでつぎはぎみたいになって、Photoshop使ってもそこまでうまくできないので、できないと思います。。。
それで、私のような超素人が”一眼レフ”ってどうかな?とも思ったのですが、もし、900IS使った場合、200に比べればバカチョン(放送禁止?)でも、出来が全然違うよっていうようであればぜひ、購入しようかなって考えているところです。ちなみにやっぱり、部屋をきれいに取れればということを考えています。
それで、新しい物好きの移り気さんにご連絡いただいた下記の件ですが、これは、200でもできるのでしょうか?それともPhotoshopでするのでしょうか?それとも900ISだとできるものなのでしょうか?
”ホワイトバランスをオートではなく蛍光灯Hにすると白いちょっ暗い雰囲気から黄色味を帯びた暖かい雰囲気に変わりますよでした。”
再度、素人質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
最後に皆様、詳しくいろいろとご説明いただきまして本当にありがとうございました。ものすごく勉強になりました!
書込番号:5600595
0点

最近のIXYには、スティッチアシスト機能があります。
2枚の画像をつなげて、より広角の画像に加工する機能で、標準のソフトで対応しています。
>http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/900is/feature04.html
ここの、下の方にある「撮影モード」にスティッチアシストの簡単な説明があります。
この機能は、意外と知られていないのですが、より広い範囲を撮影したい時には、結構便利な機能です。
ただ、室内ですと広角画像ではたる型に歪むので、撮り方に注意が必要です。
書込番号:5601051
0点

ホワイトバランスは、カメラ側でも設定できます。
http://cweb.canon.jp/camera/digital/comparison/spec.html?spec_null=000&spec_null=000&spec_null=000&spec_df=103&spec_df=136&x=46&y=9
IXY200なら「蛍光灯」になりますかね。
もちろん、フォトショップでも出来ます。
「カラーバランス」機能です。
書込番号:5601607
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





