
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年3月13日 02:07 |
![]() |
19 | 16 | 2007年3月13日 00:06 |
![]() |
4 | 11 | 2007年3月12日 22:19 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月12日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月12日 08:41 |
![]() |
5 | 8 | 2007年3月12日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
IrfanViewというフリーソフトで画像を見ているのですが、「画像の情報」を開いた時に撮影カメラにより表示されるデータが違うみたいで、FujiのF30の場合はISO情報が表示されるのにCanon900ISでは見あたらないようです。Canon900ISで撮った画像にもISO情報は記録されてるのでしょうか?Canonの画像でISO情報を見る方法はありますか?
0点

項目の下の方に‘ISO Value’とあるんですがそれとは違うんですか?
書込番号:6101934
0点

シャークポンツーンさん こんにちは。
「ISO Value」ですが、AUTOとなっているかISO指定で撮ってもよくわからない数字が出てきますので、どうもよくわかりませんね。
書込番号:6102014
0点

900ISの場合オートで撮影するとExif情報もオートとなってしまうようです。
マニュアルでISO感度を指定して撮影するとExif情報に記録されます。
ちなみに私はJpegAnalyzerという解析ソフトを使っています。
無料ソフトなので一度試してはいかがですか。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:6103165
0点

原始さんさん、こんばんは!
キヤノンの撮影感度表示については、私も以前から不便に感じていました。
>「ISO Value」ですが、AUTOとなっているかISO指定で撮っても
>よくわからない数字が出てきますので
IrfanView は使った事がなかったので、DL して早速試して見ました。
ISO指定で撮った場合、S3IS の画像では正確な感度が表示されましたが、
IXY 700 の画像ではやはり意味不明な数字が出てきますね。
同じキヤノンでも機種によって違うようで、余計にややこしく
なってしまいました(^^)
JpegAnalyzer では、感度設定を AUTO や 高感度AUTO にした場合も
「撮影感度」にはもっともらしい数字が出てきます。
しかし実際には、悪名高い(?)S3IS のスポーツモードで取った画像が、
ISO100と表示されますので、画像のノイズからしても ISO100 はあり得ず、
やはり正確な撮影感度は分かりませんでした。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、私にも是非ご教示願います。
書込番号:6104868
0点

すみません。 CANONユーザーではないので詳しい事は分かりませんが、
過去のクチコミを見たところ、
「ISO感度の表示」
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5886725&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=
「謎の ISO 情報を表示する方法」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=5972822/
が、ありました。
参考になればよろしいのですが・・・。
書込番号:6106712
1点

シャークポンツーンさん、有難うございます!!
すっかり忘れてましたが、このクチコミ私も拝見した事がありました。
しかも、最初のクチコミには私も、レス入れてます(^^)
後で試して見ようと思い、そのままになってしまっていました。
今度こそ試して見ましたが、バッチリです。
S3IS の高感度オートで撮った画像の感度が、ISO 542 と表示されています。
思い出させて頂いて感謝です!
書込番号:6108681
0点

追伸
以前、Neat Image の EXIF information の ISO level に端数が
表示された事があったので、もしやと思い先程と同じ画像をNeat Image に
取り込んだところ、やはり ISO level 542 と表示されました。
案外身近なものでも見れたのですね(^^)
皆さんは既にご存知だったのでしょうか??
書込番号:6108712
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
はじめまして。
カメラにとっても疎いので、詳しい方教えてください。
この度Web掲載用にスポーツの写真を撮ることになりました。
そこで色々試すのですが、全て動きが早くてボケてしまいます。
ISO感度を上げるとよい・・・
と聞き、自機で試すも400までしか上がらず
なかなか上手に撮れません。
そこで思い切ってカメラを購入することを決意しました。
「扱いやすさ」「ISO感度」を中心に探していて
ここに辿り着きました。
皆様に2点質問させてください。
・スポーツ写真撮影でお勧め機種があれば教えてください
(900isに限らず)
・上手く撮れる方法やその説明サイトをご存知でしたら教えてください。
結局のところ、僕自身のレベルの問題が一番だと思いますが
そこをできる限り機種でカバーしたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

どのようなスポーツなのでしょうか?。
室内スポーツでしたら、コンデジでは難しいかも知れません。
高感度でも他機よりキレイに撮れるのは、F31fd(F30)かと思いますが望遠が足りないと思います。
ISO感度だけでなく、望遠時のレンズの明るさ、ピント合わせの速さ、連写性能なども検討の項目に入れられた方がいいと思います。
パナのFZ8なども検討して見て下さい。
書込番号:6081049
1点

FZ−50、S3ISなど高倍率ズームでないとつらいのでは
何れにしても高感度には弱いかな
F6000などは高感度でもまし?
書込番号:6081052
2点

どのようなスポーツ写真を、どの程度のクオリティで、撮影されるのでしょうか?
スポーツの種類によっても、必要とされる機材は大きく変わってきます。
web用とのことですから、画素数は必要ないにしても、どの程度のクオリティが必要とされるかで、必要となる機材は変わってきます。
そこで、一般論で回答します。
スポーツをちゃんと撮るなら、それなりの機材が必要になります。
単刀直入に言って、コンパクトカメラでは無理でしょう。
コンパクトでは、いずれの機種も、レリーズタイムラグが大きく、AFが遅く、連射速度も遅く、スポーツをちゃんと撮ることはできません。
IXY DIGITAL 900への書き込みですから、おおよそ4万円弱の予算を想定されているかとは思いますが、再考された方が良いかと思います。
一般的におすすめの機材です。
カメラ EOS-1D Mark III もしくはEOS-1Ds Mark II
レンズ 300mmF2.8 200F2.8 135F2などの大口径レンズ
三脚
予算によっては、カメラは30Dやkissに、レンズは70−200あるいは55-200にダウンすることになるかと思います。
書込番号:6081058
3点

皆様。
早速のお返事ありがとうございます。
少し安易に考えすぎていたようです。
一般家庭向けのデジカメでは難しそうですね。
しかし機材まで揃える予算は出ない・・・
ちなみに撮影はバドミントンの試合、練習です。
テクニックでカバーはできるものでしょうか?
書込番号:6081091
0点

シャッタータイミングやピント合わせ等、テクニックでカバーできる部分もありますが、日常コンデジではやっぱり望遠が足りませんね。
私はパナのFZ7しか持っていませんが、高感度画質が改善されたFZ8か、ぼくちゃん.さんご紹介のフジF6000fdあたりがいいと思います。
書込番号:6081121
2点

バドミントンは屋内ですね。条件は厳しいです。
とは言うものの、web用とのことで何とかできないこともないので、ちょっと小技を紹介します。
まず、高感度に強いコンパクトカメラを選びます。
tarouuuさんの予算的には、ISO3200があるものでは、パナのLZ7とかオリンパスのμ730とかペンタックスOptioT30とかのになるでしょう。
そして、絞り優先AEで開放絞りで撮影します。
これでも、ぶれるようなら、同条件で、レンズを一番広角側にして撮影します。被写体はすごく小さくなりますが、後でトリミングで対応します。
以上、緊急避難的な手法ですが、web用ならなんとかなるかもしれません。
書込番号:6083227
0点

それはもうデジイチの世界。
高感度ISO1000〜1600使用。
F2以下の明るい単レンズを少し絞って使用。
一脚を使って 手ブレを防ごう。(かまえも楽です)
書込番号:6083306
0点

tarouuuさん、こんばんは。
私のアルバムの48〜50ページに、FZ8で撮影した
プロバスケットボール bjリーグの写真があります。
FZ8の動体撮影能力の高さを活かし
2階席から動きの速いシーンを狙って、ワンショット撮影していますので
良かったら、動きの激しい室内スポーツ撮影の参考にしてください。
マニュアル露出で撮影していますが、27枚全て絞り開放 F3.3
「FZ8バスケット1」〜「18」の18枚は
ISO400に固定、シャッタースピード 1/200秒
「19」〜「21」の3枚は
ISO800に固定、シャッタースピード 1/400秒
「22」〜「27」の6枚は
ISO800に固定、シャッタースピード 1/500秒です。
今までFZシリーズを使ってフィギュアスケート、バレーボール
バスケットボールなどの室内スポーツを撮影した経験から
FZ8は、コンパクトクラスのデジカメの中では
最も室内スポーツの撮影に適したカメラだと思っています。
もちろん本格的に室内スポーツを撮影するには
明るいレンズを付けたデジタル1眼がベストですが
少ない予算で、気軽に楽しむのならFZ8でも十分だと思いますよ。
書込番号:6083502
2点

私もウチの子の屋内スポーツやお遊戯会などの撮影のために、
・高感度(+低ノイズ+諧調劣化少)
・できるだけ明るい望遠端のレンズ
・手振れ補正(手持ちで f=200〜300mm以上の場合には必須)
これらを備えた機種を探して久しくなります。
(動く被写体へのフォーカス追従性の高さも重要)
スペックとしては「デジタル一眼レフ+大口径単焦点望遠レンズ」の組み合わせが良いのは当然なのですが、ビデオカメラとの同時撮影では、デジタル一眼レフのシャッター音が非常に邪魔(連写では周囲に迷惑)ですので、コンパクトタイプを選択することになりますが、
現在使っているC2100UZやE100RSと比べて、適当な機種が今のところありません(あるいは発売まもなく手未知数なので手付かず)。
特に屋内スポーツでは【動体ブレ(≒被写体ブレ)】が気になりますから、できるだけ速いシャッター速度としたいものですが、
照明などによる被写体照度が少ないほど、シャッター速度は低下してしまいます。
そうするとカメラ側で補う必要があります。しかし、
感度だけ
とか、
レンズの明るさだけ
と、解り易い単一の要素だけに注意が向いてしまうようですが、
「買って失敗」を防ぐには、【感度とレンズの明るさの相関】を考える必要があります。
下表はその相関の一例で、数値が大きいほどシャッター速度を速くすることができることを示しています。
(式などは末記参照)
下表を見れば、「高感度だからと期待して買ったのに、望遠端のレンズが暗かったため、結果的に速いシャッターが切れなかった!」などの落胆を予め防ぐことができます。ご参考まで(^^;
F1.0 F1.4 F2.0 F2.8 F4.0 F5.7
ISO
3200 12.8 6.4 3.2 1.6 0.8 0.4
1600 6.4 3.2 1.6 0.8 0.4 0.2
800 3.2 1.6 0.8 0.4 0.2 0.1
400 1.6 0.8 0.4 0.2 0.1 0.05
200 0.8 0.4 0.2 0.1 0.05 0.025
100 0.4 0.2 0.1 0.05 0.025 0.0125
50 0.2 0.1 0.05 0.025 0.0125 0.00625
−−−−−−以下は気になればご覧ください−−−−−−
この数値は被写体照度(ルクス)と深い関係があります。
「1」のとき、被写体の照度とシャッター速度の分母が同じになるように想定しています。
※もちろん、機種毎の誤差を含めているわけではなく、(想定上の)標準的な条件としていますから、個体差については個別に補正したほうがいいでしょう。
「1」のときに被写体照度500ルクスであれば、シャッター速度は「1/500秒」を期待できます。
「0.1」ならば、ISO200&F2.8、あるいはISO400&F4.0などが相当し、標準露出が得られた場合のシャッターの分母の10倍が被写体照度に相当します。
※下記URLには、1/3段ステップで記載した表があり、二つの表を使うことによって、大半の撮影条件をカバーすることができます(標準露出となる条件が基準です)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
・計算式について
上表の値を「受光係数(q)」と仮称するならば、下記のようになります。
受光係数(q) = ISO相当感度/(250*F^2)
「250」は「照度(ルクス)」と「シャッター速度の分母」とを合わせるための係数ですが特別な数値ではなく、例えば下記にある相関の式の中にもあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value
(機械翻訳)
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Exposure_value&sa=X&oi=translate&resnum=3&ct=result&prev=/search%3Fq%3Dev%2B250%2Blux%26hl%3Dja%26rls%3DGGLJ,GGLJ:2006-33,GGLJ:ja
(リンクが切れていたらつないで下さい)
書込番号:6087079
2点

そうですね。コンパクトタイプで屋内スポーツをという事になれば、高速AFで動体に強いFZ8か、高感度に比較的強いF6000fdあたりの高倍率ズーム機が順当なところでしょうね。
書込番号:6088498
1点

・テクニックでカバーはできるものでしょうか?
カメラは機械ですので適切な設定以上には出来ません。
カメラに依存しないテクニックとしては位置取りや照明がありますが
ちょっと現実的ではないですね。
見とがめられない程度だと、高倍率機+置きピン+撮りやすいシーンではないでしょうか。
プロのようにヒットの瞬間なんてまず無理です。
書込番号:6098746
1点

光量少なく+被写体の動きが速い
という最も条件の悪い撮影ですね。
満足出来るとしたら、
1眼+明るい(高価&でかい)レンズ使用
になってしまいます。
書込番号:6101303
2点

isiuraさんの写真、すごいですね。コンデジってバカにできないですね。もちろん、腕もかなりのものなんでしょうけど。私も室内球技の写真でいろいろ考えて、やっぱりデジ1に決めちゃいました。ボディー29800円(istDL)、レンズ6980円(28〜80mm)。それぞれ、ポイント10%ですから、およそ35000円ぐらいで買えちゃいましたよ。暗い体育館のバスケットボールを撮ったりもしましたが、まぁまぁの出来でした。選択肢に入ってきませんか?
書込番号:6101328
1点

toraoppさん、こんばんは。
アルバムをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、飛んでいるアオサギを撮影するためにFZ1を購入して以来
FZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
今まで、いろいろな動きの速い被写体を撮影してきました。
野鳥や飛行機などの飛び物や、屋外スポーツの撮影では
テレコンを付けていますが、700mmオーバーの超望遠動体撮影が
手持ちで気軽にできるところが、FZシリーズのいいところですね。
動きの激しい室内スポーツの撮影では
まだまだ明るいレンズを付けたデジタル1眼に敵わないと思っていますが
FZ8になって、かなり高感度撮影時の画質が改善されたので
室内スポーツの撮影が、今まで以上に楽しくなりましたよ。
書込番号:6104376
1点

>テクニックでカバーはできるものでしょうか?
こんな事聞いてるようでは一寸。
書込番号:6104413
0点

もうそろそろクチコミトピックスの新着一覧から落ちるので(後の影響も少ないでしょうから)、先の[6087079]の続きを・・・(^^;
先に[6087079]で、感度とF値から「シャッター速度の違い」が出てしまうことを書きましたが、実際の被写体照度に当てはめると、結構な違いが出ます。
(1)例えば、ISO200・F2.8あるいはISO400・F4でシャッター速度が約1/30秒となる場合(Lv7≒320ルクス)
※この照度は、ある体育館でのおよそ平均的な被写体照度、ある保育園のお遊戯で基準としている被写体照度です。
※一般家庭の夜間室内照度の 1.5〜4倍程度の明るさになります。
絞り値 F2.8 F3.2 F3.6 F4.0 F4.5 F5.0 F5.7 F6.3
ISO
1600 1/256 1/203 1/161 1/128 1/102 1/81★ 1/64 1/51
800 1/128 1/102☆ 1/81 1/64 1/51 1/40 1/32 1/25
400 1/64 1/51 1/40 1/32 1/25 1/20 1/16 1/13
200 1/32 1/25 1/20 1/16 1/13 1/10 1/8 1/6
注:高感度でも高画質であるデジタル一眼レフを買っても、普及型の暗いズームレンズ(望遠端がF5.6〜F6.3)を買ってしまうと、「被写体ブレ」などにより、コンパクトデジカメに負けてしまいます。
デジイチ本体価格は数万円ですが、大口径望遠レンズはデジイチ本体価格よりも高いどころか桁違いですから(大きさ・重さも)、現状において万人の選択肢として適当ということには成り難いかと思われます。
★:F6000fdの望遠端絞り近似開放、ISO1600・・・1/80秒では被写体ボケ防止は強くなく、望遠端での手持ち撮影で手振れ回避が基本的に困難 ※ISO3200は鑑賞用途の画質とは思えないので省略
☆:FZ8の望遠端絞り付近開放、ISO800・・・1/100秒では被写体ボケ防止はややマシ、望遠端での手持ち撮影は光学式手振れの効果が認められる範囲
※ただし、F6000fdのISO1600画質と、FZ8のISO800画質はどちらがいいのでしょう?
どちらかと言えば前者かと思いますが、1/80秒では手持ち撮影において望遠端で手振れ不可避に近いので、総合的には後者のFZ8が有利になってしまいます。
しかし、もしF6000fdの望遠端がF3.5程度で、光学式もしくはCCDシフト式の手振れ補正を搭載すると、F6000fdのISO800の画質そのものはコンパクトデジカメの中で(当面は)最良級と思われますから、FZ8は勝てなくなります。
※AFなども必要十分以上であれば
・・・最近のフジ製品の値落ちを見ると、おそらく光学式あるいはCCDシフト式手振れ補正非装備であることも一因のように思われます。
これでは折角の高画質化高感度路線が低迷どころか消滅する可能性さえあるので、早急に手振れ補正でも他社対抗機種を拡充し、F6000fd後継機においては望遠端の「他社並み」に改善すれば、あとはAF性能次第でこのスレッドのような要望に対して定番機種となるのは確実ですので、フジには是非頑張ってもらいたいものです。
(フジ以外の他社コンパクト機においては、高感度画質のフジ並みの改善を)
(2)【参考】受光係数:照度に対するシャッター速度(分母)の係数
すでに[6087079]で書きましたが、上表(1)のように照度を仮定すると、下記の係数からシャッター速度の推定が可能です。
絞り値 F2.8 F3.2 F3.6 F4.0 F4.5 F5.0 F5.7 F6.3
ISO
1600 0.80 0.63 0.50 0.40 0.32 0.25 0.20 0.16
800 0.40 0.32 0.25 0.20 0.16 0.13 0.10 0.08
400 0.20 0.16 0.13 0.10 0.08 0.06 0.05 0.04
200 0.10 0.08 0.06 0.05 0.04 0.03 0.03 0.02
書込番号:6108267
1点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
大分使い慣れてきたので、大容量のSDHCメモリーカード
を買おうと思います。
で、いきなりですが・・出たての製品。
SDHCメモリーカードの8ギガを買おうと思います。
この8ギガと言う馬鹿でかい容量は、使えるのでしょうか?
候補として、トライデント社 TS8GSDHC (8GB) でもと。
8ギガクラスでしたら他社でも構わないのですが・・・
使われている方は、いらっしゃいますでしょうか?
0点

銭形孝太郎さん、こんにちは。
上海問屋の8GB SDHCカードは相性保障付きです。キヤノンの製品は下記Webページの非互換製品リストに載っていないので大丈夫ではないでしょうか。
http://donya.jp/fs/notice/view.asp?mart_id=everg&num=17656&freetype=0
ちなみに私は上海問屋の4GB Class6 SDHCカードを使っています。8GBとは違うのであまり参考にはならないかも知れませんが、Power Shot G7, Pentax *ist DS, I-O Dataのカードリーダーの全てで全く問題なく使えています。
書込番号:6095880
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/09/5531.html
トランセンドSDHC クラス2の価格は下がっていますが、
書き込み速度はかなり遅いので購入は止めた方が良いと思います。
書込番号:6096255
1点

あぁ〜言いたい…
それは、シュガーレスガムでんがな。Σ( ̄▽ ̄;)がーん
書込番号:6099264
1点

☆玉ねぎ☆さん、yammoさん
名前間違えました。m(--;
トランセンド社でしたね。
すいません(--;
okiraku3さん
>>上海問屋の8GB SDHCカードは相性保障付きです。キヤノンの製品は下記Webページの非
レスポンス有り難う御座います。
動作保証付き魅力的ですねェ〜でも品切れ状態でした。
ちょっと様子をみます。
アクアのよっちゃんさん
>>書き込み速度はかなり遅いので購入は止めた方が良いと思います。
レスポンス有り難う御座います。
確かに表を見ますと遅いですョね〜早い記録処理に超した事
は、無いんですけど・・
クラス2でも可でしょうかねェ〜・・・
書込番号:6100183
0点

Transcendの8GBを900ISで使っていますが、問題なく使えます。書き込みが遅いと言うような情報がありますが、ストレスを感じるようなことはなく、十分早いです。8GBを読めるカードリーダーを持っていないので、メディアからの画像の取り込みはカメラにUSBケーブルを接続してパソコンに取り込んでいます。
書込番号:6100811
0点

写真を撮るのには、SDHCカードの書き込み速度は気にしなくて良いと思います。
私はコンデジで動画も撮るのでClass2は避けています。MPEG4だったらClass2でも大丈夫だと思いますが、キヤノンのはMotion JPEGなので書き込み速度の影響を受けやすいんです。
書込番号:6101625
0点

okiraku3さん
900ISで動画も撮っていますが、何の問題もありません。8GBだと容量が大きいので長い時間撮れて便利です。具体的にどの様な問題が出るのでしょうか?
書込番号:6102185
0点

テックさん1さん、こんにちは。
改めてきちんと調べてみました。キヤノンのMotion JPEGは640x480 30fpsの動画で約2MB/Sec、Class2でぎりぎり大丈夫ですね。実はもっと速度が要求されるかと思っていました。
それと私の場合は、PowerShot TX1の購入も検討していたので、Class6を選びました。特にTX1の動画は約5MB/SecとClass4のスペックさえも超えます。
余計な心配をさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:6104628
1点

トランセンドのSDHCのクラス2は、デジカメには使わない方が
無難でしょう。
書込番号:6107392
0点

テックさん1さん
レスポンス有り難う御座います。
もうちょっと待ってみます。
クラス2なら静止画でも良さそうですが、
動画も撮りたいので、8ギガって選びたいんです。
もうちょっとクラス6以上の様子を待ってみます。
書込番号:6107631
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
こんにちわ。IXY DIGITAL 900 IS か、カシオEXILIM Hi-ZOO EX-V7と購入について迷ってます。 デジカメは10年ほど前のものをずっと使用しており、故障したので買い換えたいです。
ビデオカメラを買ってデジカメ代わりにしようかなっと思ってましたが、高価なのでやめました。
適度な動画がとれるタイプがありがたいですが、あまりカシオの動画はよくないとか聞きますし・・・・pcで再生できて、家庭用のdvdで再生なんかできるのでしょうか?
親切な方、こんな初心者に教えて下さい。
0点

よりビデオカメラに近い動画が撮れるのはV7ですがそれでもやはりビデオカメラには到底及べない感じなので
割り切って動画を楽しむのならいいのかもしれないですね〜。
書込番号:6106094
0点

>あまりカシオの動画はよくないとか聞きますし
私は逆の印象持ってますね。
カシオの動画って他社の動画に比べてもかなり頑張っている印象です。
この機種の動画の画質についてはわかりませんが…動画のベストショット機能もありますし…撮影中の光学ズームも可能なようですし…動画についてもかなり特化したモデルになっていると思いますよ。
書込番号:6106098
0点

>からんからん堂さん、 ⇒さん
お早いお返事有難う御座います。
やはり、ビデオカメラには到底及びませんかねえ・・・
デジカメで何がしたいかと言いますと、簡単な動画をpcに集めて、動画については、dvdレコーダーで見たいんです。
これらの作業っていうのは、極簡単にできるものなんでしょうか?
カシオのv7は、新しい動画の方式を採用しているみたいで、しかもステレオだし。でも一般のテレビで見るとどんな画質になったりするのか解りません。
あと、カシオ光学7倍ズームと、ixy広角28mmとの違いもありますが、実際どちらの方が使用頻度としては、多いのでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:6106133
0点

V7なら付属のソフトを使えばPC上で編集も出来ちゃいそうな感じですね。
>カシオ光学7倍ズームと、ixy広角28mmとの違いもありますが、実際どちらの方が使用頻度としては、多いのでしょうか?
何を撮るかにもよるでしょうけど…一般に風景メインなら28oの広角は何かと便利でしょう。
ただ…普通にスナップ的な撮影なら38oからでも特に不自由はしないと思いますよ。
動画も静止画も求めるならサンヨーのHD1Aあたりはいかがでしょうか。
HD2が発表になってだいぶ安価になっているようですよ。
ここでのカテゴリーはMPEGムービーになっちゃってますが静止画もそこそこ撮れると思います。
書込番号:6106188
0点

プレーヤで再生可能なDVDを造るには、
カメラとDVDレコーダを附属のAVケーブルで繋いで、カメラで再生と同時にレコーダで録画すれば一応はできます。
PCにコピーした場合は、プレーヤで再生可能な形式に変換してDVDに焼く事になります。
集めた動画を繋いだり、余計なところをカットしたりするには動画編集ソフトが必要で、PCスペックもそれなりのものが必要になると思います。
私は動画はやりませんが、馴れればそう難しいものではないと思いますよ。
>7倍ズームと、広角28mmと実際どちらの方が使用頻度としては多いのでしょうか
これは、撮影する方がどんな画像を撮ろうとしているのかによりますので他人からは何とも言えませんが、広大な風景等なら広角がいいでしょうね。
因みに私は望遠系の方が使用頻度が多いです。
書込番号:6106246
0点

こんばんわ。なるほど、MPEGムービーってのも中々よさそうですね。
ますます、悩んできました・・・・もう1点教えてください。
SDHCなんですが、従来のプリンターでカードをさして直接印刷していたんですが、これには問題ないのでしょうか?あとカードリーダなんかも改めて買い替える必要が生じるのでしょうか?お願いいたします。
書込番号:6107045
0点

IXY900ISの動画はスミアは写るし
画質もあまりほめられた物ではありません。
きっとガッカリします。グリコのおまけ程度の物です。
FUJIのF31fdかF40fdではどうでしょうか?
◆動画対決
・F31fd 動画ファイルサイズ
撮影時間13秒/14851KB
・900IS 動画ファイルサイズ
撮影時間13秒/24454KB (F31fdと比べて65%UP)
・画質は圧倒的にF31fdの勝ち
・900ISはズーム出来るが画質は悪化する。(記録目的なら可)
・F31fdはフルサイズでも十分見られるが900ISはモアレがひどい。
書込番号:6107156
0点

V7は、まだ嫁に行かず、家にいます。
V7の動画のフォーマットは、H.264というMPEG4の中でも高画質
のものです。ただし、H.264の性能を引き出してはいません。
カシオのH.264の最高画質の動画は、QT7.1.3でないと再生できません。
VLC MEIA player、GOM PLAYERでは、再生不可。
MEDIA CLASSIC PLAYERは、バージョンによって再生できるらしい。
V7の暗所の動画は、ノイズが多い。
900ISは、持っていないので、パス。
ユーザーさんの暗所動画を見る限り、V7と同じというか
1/2.5CCD 700万画素の動画は、皆同じような感じです。
私はF30を持っています。暗所の動画はノイズが少ない。
動画の圧縮率が高い(普通は画質が低下)割りには
画質は良いので満足しています。
動画の編集は、AVI(MOTION-JPEG、MS-MPEG4)の方がH.264より
簡単というか無料の凝った編集ができるWINDOWS MOVIE MAKER
が使えますし、PCに付いているおまけのDVD編集ソフトでも
簡単に編集できます。
書込番号:6107310
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
初めて書き込みをします。
900ISの購入を考えているのですが、この機種にはセルフタイマー機能はついているのでしょうか?
価格ドットコムのスペックを見る限りではついていないようですが・・・
よくセルフタイマーを使うので、この機能がないようなら購入を検討しようと考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
0点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/common/common/common02.html#08
↑
メーカーHPにも載ってますがセルフタイマーはチャンと使えますよー!
ご参考までに♪
書込番号:6104988
0点

カタログや仕様表に、きちんと記載してほしいですね。
書込番号:6105271
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 900 IS
デジカメの買換を考えているのですが・・・
CANONの ★IXY900is ★IXY1000 か、
FUJIの ★FINEPIX F40 ★FINEPIX F31 で、迷ってます。
現在、パナソニックのLUMIX FX7 を使用してますが、2年位経ちますし、電池の持ちも悪く買換えを考えております。
元々、FUJIの“顔キレイナビ”と“高感度2枚撮り(フラッシュ有と無)”に惹かれ購入を考えていたのですが、ネットなんかで調べるとCANONが断然人気で、“フェイスキャッチテクノロジー”もついてるし“広角28mm”にも惹かれて・・・。 迷いに迷ってます。
購入するにあたって、買換えのカメラに期待する点は、
@少し薄暗い所で写真を撮った時に(部屋の中や居酒屋店内等)今までは、フラッシュで撮影したものが嫌いで(被写体が変に白浮きする所等)、フラッシュ無しで撮影してたのですが、いざ印刷してみると、意外に暗かったり画像が少しおかしかったりと失敗をしていたのでそこの改善点。
A電池の持ちのいいもの。
B部屋の中でたくさんの人達を撮るのに画面の中に納まりきらず、 後ろいっぱいまで下がらないといけなかったりするので、少しで も広く撮れるもの。
C夜景を綺麗に撮れるもの。
D手ブレ・被写体ブレ機能がついたもの。
E顔認証機能(はどちらもついてますけど同じ位の機能ですか?)
あと、CANONもFUJIも新しく発売された物がいいとは限らないみたいですが・・・画像が良くてもISOが低かったり、とよく分からないのですが、そこら辺も含めて、どなたかお勧めの物を教えて下さったら嬉しいですm(_ _)m♪
0点

私はFUJIのF30というF31fdの前のモデルを持ってますが、室内などのノンフラッシュ高感度撮影では900ISよりかなり良好で、ノイズも目立ちませんよ。電池の持ちも良いみたいです。ただ広角と手振れ補正がないので、明るいところで風景みたいなのとか、動く被写体では900ISが有利かなと。なので私は2台使い分けてますが。顔認証はF31fdからついてるのでよくわかりません。高感度ではFUJIが他メーカーとは一線画してるみたいです。撮影シーンによりますね。あと、F30、31fdはやや分厚く重いといったところで好みもあるでしょうけど。
書込番号:6102273
1点

第1点 フラッシュ使用時の露出適正度は同等か。しかし、高感度2枚撮り機能の分、フジ有利。で、F40fdとF31fdが勝利。
第2点 フジのF31fd圧勝。次点がF40fd。(F31fd 580枚、F40fd 300枚、900is 270枚、1000 230枚、以上LCD使用時カタログデータ)
第3点 28mm搭載、IXY900isの一人勝ち。
第4点 手ブレ補正でIXY900is、被写体ブレに対しては高感度特性でF31fdそれぞれ勝利。
第5点 みんなついてるし、ハードウエア処理で高速なので引き分け。
以上の結果から、F31fd 3勝 F40fd 2勝 IXY900is 2勝 IXY1000 残念ながら勝ち星無し。
と、言うことでF31fdが一番お勧めかと思います。
書込番号:6102474
1点

586RAさん に同感でございます。
補足としてですが、デザインはIXYのほうがスタイリッシュでかっこいい!! そしてF40はSDカード対応です。
そしてこれから先はフジもSDが使える機種が増えるので、今更XDしか使えないF31を買うのもなかなか勇気がいるかな?
書込番号:6103149
1点

どこかで割り切りが必要かと思います。
広角を除けばやはりF31fdがcocomyaaさんの用途に合っていると思います。
書込番号:6103234
0点

今日色々さわってきました。
・顔認証はF31fdの方が優れてるような感じです。IXY900isは少し迷うような時がありました。
・液晶の綺麗さはF31fdの方が綺麗です。
・F40fdはF31fdより感度が低いし手ぶれ補正も無いので魅力に欠けますね。
・IXY900isの広角28mmは無いより有った方が良いです。
私はパナのFX07も持ってますが、室内や結婚披露宴などでは重宝してます。
FX07の広角は角が流れたり暗くならない優れものですが、IXY900isについては分りません。
F31fdで気を付けなければいけないのはxDカードだと言う事。将来的に使い回しが効きません。
フジもオリンバスもSDカードに移行すると店の人が言ってました。
また、感度の良いカメラはシャッター速度が速くて対象物の後ろもしっかり写るのでバックが五月蝿くなります。
時にはバックがブレてた方が良い場合もありますよ。
とか言いながら、価格comではF31fdを良く書く人が多いので、今日試しにF31fdを買ってきました。
31800円でしたが1GBのxDカードと5年保証込みです。
店内の人の顔やポスターの顔で、顔認識を試してみましたが良い感じですね。
ただ目の細い人には反応が鈍いんですよ〜。
書込番号:6103813
1点

cocomyaaさん、こんばんは!
Bを除けば、F31fd が一番良いように思います。
>ままっぽ (@^_^@)さん
>F40fdはF31fdより感度が低いし手ぶれ補正も無いので魅力に欠けますね。
ちょっと違うような気がします。
高感度でも画質の劣化が他社比格段に少ないため、
手ぶれ補正が無くても感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ事ができ、
手ぶれの心配も軽減できると思います。
逆に、手ぶれ補正が無いためか、撮影感度を低めに設定しないと、
必要以上に感度が上がる事が気になります。
>フジもオリンバスもSDカードに移行すると店の人が言ってました。
オリンパスもですか(^^)
やっぱりオリンパスのカメラは、もう少し様子見た方が良さそうですね〜
書込番号:6104933
1点

所有していない人の評価は当てになりません。
両機を所有している方の画像を参考にされると良いと思います。
メーカー関係者、販売店関係者が掲示板操作を行っている可能性があります。
F40はあまり売れていませんね。
私は酷いパープルフリンジが出るうえ、今の時代に手ぶれ補正のないカメラには魅力を感じません。
書込番号:6105155
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





